プロフェッショナル 仕事の流儀「家電の命、最後まで〜電器店主・今井和美〜」(再) ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001公共放送名無しさん2019/07/30(火) 00:58:38.46ID:WtT7apWx
メーカーお手上げの故障家電を修理するプロに密着!その技術の裏には50年間、貫き続けた思いがあった。あなたの家に眠る壊れた家電が直るかも?!

プロフェッショナル 仕事の流儀「家電の命、最後まで〜電器店主・今井和美〜」(再)
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1564409649/

0672公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:28:24.53ID:oX6SBUvz
>>661
了解

0673公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:28:38.22ID:145nmj6O
>>657
型名見えたのなら電源部のパワーTrか
しかしなんでベタ吹きするかな?

0674公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:29:03.76ID:dwYPlD/m
>>670
デジカメの液漏れ修理しようとして2回感電した
結局治らなかったが

0675公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:29:25.02ID:kytMZrEo
>>642
そのメーカーで出してる汎用リモコン買いな

0676公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:29:26.65ID:4SXjDBRU
>>670
よく今まで生きてたなw

0677公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:29:53.08ID:/kxJRiUY
>>673
型名までは見えてへんけど、
放熱板の形が昔のパワトラ

触ってるうちに電源ラインをショートさせたんちゃうかw

0678公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:30:05.60ID:dwYPlD/m
>>624
コア部分はともかく周辺は昔も今もそんなかわらんからな

0679公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:30:07.10ID:2U+puTby
>>556
ごめん観ていて遅くなったw
しかしどんな動画もあるんだなー
この電動エアーブロアー欲しいw

0680公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:30:18.31ID:oX6SBUvz
>>676
マジで
結局ヤバいと知ったの最近なんだわ

0681公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:31:16.21ID:/kxJRiUY
>>676
小型テレビの基板だけひっぱりだして
電源いれて、
高圧コードに指が吸い寄せられたw

0682公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:31:51.91ID:4SXjDBRU
>>675
了解 今度買ってくるよ

0683公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:32:31.98ID:145nmj6O
>>671
いちどソルダーウィックのばちもんみたいなのを買って往生したことがある。
単なる網線でフラックス含侵してないような粗悪品だった。

0684公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:33:09.36ID:dwYPlD/m
フライバック回路は10万V前後になるがまあそれで死ぬことはないと思う
顔近づけて感電してはじかれて頭に部品刺さったとかの例はあるが

0685公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:33:53.51ID:4SXjDBRU
おまいら家電詳しいけど 危機一髪の経験もしてる人多いのねww
命は修理できねーんだぞ!w大切にしろ!(`・ω・´)

0686公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:34:22.75ID:/kxJRiUY
>>683
3C2Vとかの網線とりだして平べったくしてフラックス含ませたら良さそうやけどw

0687公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:34:30.66ID:oX6SBUvz
>>685
おー
了解
(*`・ω・)ゞ

0688公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:34:36.34ID:klNb1NyG
>>656
特殊ネジみつけたらおもしろそうなのでドライバー買っちゃう
星とか三角とか

0689公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:35:14.41ID:tPrkVPYH
リモコンはゴリゴリしちゃだめよw

0690公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:35:30.48ID:/kxJRiUY
>>684
あれはフライバックの電圧(電流)そのものよりも
ブラウン管に溜まった電荷が危ないらしいな

0691公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:35:40.73ID:tPrkVPYH
ソニーの学習リモコン便利

0692公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:36:01.12ID:dwYPlD/m
>>686
編んでないとばらけて扱いづらい

0693公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:36:36.57ID:tPrkVPYH
シールドの網

0694公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:37:08.23ID:dwYPlD/m
>>685
直接よりも火事のほうがより警戒すべきではある

0695公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:37:11.48ID:/kxJRiUY
>>692
だからシールド側のあみ線と

0696公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:38:10.87ID:dwYPlD/m
>>690
電源切っても溜まってるからな

0697公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:38:46.66ID:MYq4lQ40
ガキの頃、友達数人で手をつないでコンセントに針金突っ込んで感電する遊びやってたなあ
一歩間違えたら死んでたわwかなりの衝撃あったし

0698公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:38:52.98ID:/kxJRiUY
>>694
小学生の時
100Vで点く電球二つを固定するのに針金使ったら
電源入れた途端にショートして発火、机の上が軽く火の海に・・・

0699公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:39:28.44ID:dwYPlD/m
>>695
銅に見えてたw

0700公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:39:43.28ID:145nmj6O
>>677
TO-220パッケージぽかったから3Aクラスの3端子レギュレータかなと。

0701公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:39:55.66ID:/kxJRiUY
>>699
そうかなと思ったw

つ老眼鏡

0702公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:41:51.41ID:dwYPlD/m
>>697
床が濡れてる場合とかはかなり危険度が増すが
乾いてるとプルプルする程度のことも
接地側は触ってもなんともないしな

0703公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:41:53.21ID:145nmj6O
>>691
学習リモコンのどのキーに何を学習させたか忘れるんだよなー

0704公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:43:09.48ID:dwYPlD/m
バブル期の頃の学習型リモコンの頼もしいこと
ごみで2個拾ったが両方未だに現役

0705公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:43:35.98ID:tPrkVPYH
このスレで同軸ケーブルのことがかいてあった
家にあるのを整理しなくっちゃ
5CFB,4C,3Cたくさんある
アンテナもそろそろチェックしなくっちゃ
LS-14TMH買って放置しておいた
組み立てようっとw

0706公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:43:57.16ID:tPrkVPYH
>>703
wwww

0707公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:45:06.77ID:tPrkVPYH
私は学習リモコンあるのに
TV2台分しかつかってないwww

0708公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:46:25.36ID:tPrkVPYH
リモコン、ハードオフにわんさか
カゴにあったな
10円?100円?

0709公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:48:36.32ID:zLNDxjEu
>>462
うちのお母さんだと、SAのハイポシに演歌の花道をビデオデッキのイヤホン端子からエアチェックしてたよ、それを車の中で掛けてた、勿論金八先生も。
高速で夜演歌はよいよ。の

0710公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:50:26.82ID:klNb1NyG
>>697
昔、中学の理科の先生がコンセントに触ってみせて
先生は慣れてるから感電しないけど、君たちは触っちゃだめだぞ
って得意げに言ってたのを思い出した

接地側触ってたんだろうけど、それを機に電気回路に興味持ったから先生には感謝してます
先生の名前は憶えてないけど

0711公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:50:31.52ID:zLNDxjEu
>>708
秋葉原でホームレスが売ってたな、ナショナルのエアコン用の奴買ったな100円だから安い。

0712公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:54:45.94ID:eF4M9Smq
いやあこんなに起きていて良かったと思ったのは世界一の掃除屋さん以来だ
清々しい気分です今井さんありがとうございました

0713公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:59:07.48ID:zLNDxjEu
>>166
USEN有るだろ。

0714公共放送名無しさん2019/07/30(火) 01:59:16.56ID:tPrkVPYH
カーステ、12V
なんとかインコとかの電源
安いので家でならせるよん

0715公共放送名無しさん2019/07/30(火) 02:00:31.55ID:tPrkVPYH
そうだ、自作デスクトップPCなんかの電源でやったひともいる
やるなら
どれが12Vか、5Vかを確認してね

みてくれは悪いぞ

0716公共放送名無しさん2019/07/30(火) 02:02:12.53ID:145nmj6O
>>711
無線機カテゴリ@ヤフオクでも、不具合の多い機種の純正リモコンのコードを学習させたやつを売ってる。

ソニーのブルーレイBDZのサービスモードに入る専用リモコンのパターンをこっそりキャプチャして
解析したことがあるが、ああいうのも知的財産に準じたモノ?フトウェアとも違うしリバースする
ことにもさして抵抗はない感じがする。

0717公共放送名無しさん2019/07/30(火) 02:02:23.31ID:zLNDxjEu
>>714
アルインコだよ、アマチュア無線で有名な会社だよ。

0718公共放送名無しさん2019/07/30(火) 02:03:27.49ID:tPrkVPYH
>>717
持ってます、電源

0719公共放送名無しさん2019/07/30(火) 02:05:21.33ID:tPrkVPYH
ttps://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id=4447

カーコンポ、これでどう?

0720公共放送名無しさん2019/07/30(火) 02:07:23.30ID:nkuHtsX1
俺は昔マランツの受信機で電話の音声を聞いてた

0721公共放送名無しさん2019/07/30(火) 02:19:53.21ID:oX6SBUvz
>>717
バブルの頃
iCOMの省電力無線機
買おうか迷って
結局
KENWOODの省電力無線機にしたわw

0722公共放送名無しさん2019/07/30(火) 06:34:47.36ID:mFh/ZwEc
乞食に特権与えるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています