ブラタモリ#198「高松〜巨大な海城は町をどう発展させた?〜」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:06:08.56ID:AZovBc5u
「ブラタモリ#198」で訪れたのは香川県の県庁所在地・高松市。旅のお題「巨大な海城は町をどう発展させた?」を探る▽タイが泳ぐ海水のお堀に囲まれた高松城の秘密▽海に面しているのになぜ真水の井戸が?タモリさん憧れの「マイ桟橋」も!▽アーケード街の微妙な傾斜と町の発展の不思議な関係とは!?▽名勝・栗林公園の美しさに秘められた仕掛けが今も町を水害から守る!?▽源平合戦でも有名な屋島に高松の発展の原点が?

【出演】タモリ,浅野里香,【語り】草g剛

ブラタモリ#198「高松〜巨大な海城は町をどう発展させた?〜」★2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1645872023/

0453公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:06.94ID:aZ2duJDZ
>>291
江戸時代初期に作った町だから

0454公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:12.53ID:Rl240s6Y
>>434
パリやらローマに行ったリンダは役得したなあ

0455公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:14.07ID:Oankuvvz
>>324
丸亀から移住した商人が最古参の高松人

0456公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:17.88ID:aZ2duJDZ
>>293
うこう

0457公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:20.00ID:ivEflcvO
小豆島、高松、続けて収録したら安上りやもんね

0458公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:20.34ID:YH4oP/is
日本一狭い海峡は出すだろうな

0459公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:23.15ID:Q7j0ahAl
>>446
どちらかといえばオリーブのイメージが強いな

0460公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:24.28ID:xmKpenAr
>>447
富川が行くとは思わなんだw

0461公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:29.84ID:BP/Sc3KF
琴電映さなかったな

0462公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:30.60ID:HBknq5OY
小豆島は先祖が住んでたらしいから気になるわ

0463公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:32.83ID:Xcgr3uqH
>>450
南極は行ったから、月とか?

0464公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:54.14ID:pUSIExky
あれ小豆島出身の力士 琴なんだったけポゥって言う人

0465公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:55.48ID:p3z7WLzL
>>293
国鉄の連絡船はうこうで民間のフェリーはうたか

0466公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:16:57.83ID:Q7j0ahAl
>>463
あれは行ったというのか…

0467公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:17:04.14ID:xmKpenAr
>>404
望んてたくせに、このへそ曲がりw

0468公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:17:08.36ID:sZH8Ndgc
>>446
ごま油かオリーブオイルかと思ってた

0469公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:17:09.46ID:Hn+1/X3p
>>293
宇高連絡船はうこう
宇高国道フェリーはうたか
だった

0470公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:17:13.65ID:NtNhomHF
小豆島でオリーブソフトと醤油ソフト食いました(´・ω・`)

0471公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:17:18.16ID:VyTuPqgL
>>178
昔の動画みたがイマイチだろw

0472公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:17:32.57ID:QvVWEcLh
>>324
金沢にあるのに尾張町

0473公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:17:37.42ID:aZ2duJDZ
>>324
城下町は、近くの地名を付けた町名が結構ある

0474公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:18:02.11ID:Yp0FdSy3
>>281>>
古代から歴史のある大阪と1番歴史のない東京を比べるとかお前の頭は湿地帯かw

0475公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:18:24.74ID:Yp0FdSy3
>>281>>
古代から歴史のある大阪と1番歴史のない東京を比べるとかお前の頭は湿地帯かw

大阪に失礼すぎるだろw

0476公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:18:41.58ID:ONcIz1kZ
>>474
歴史学んだほうがいい

0477公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:18:57.71ID:Yp0FdSy3
>>476
こっちのセリフよw

0478公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:18:59.81ID:aZ2duJDZ
>>462
島原半島には先祖が小豆島出身の人が結構いる

0479公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:19:17.32ID:rsajROgS
>>354
恥ずかしい奴きてんね

0480公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:19:41.49ID:Yp0FdSy3
>>476
東日本なんてもともと陸自体ないでしょw

https://i.imgur.com/0dSHc0W.png

0481公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:19:44.63ID:ONcIz1kZ
>>477
淀川の下流は江戸時代の埋立地

0482公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:19:52.52ID:CExvT+BH
>>478
そうめん作りの人か

0483公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:20:11.92ID:9/DWv9gf
>>464
ポゥしか覚えてないわ笑

0484公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:20:15.41ID:Jiat1o5D
>>478
島原の乱の後に移住させたからでしょ

0485公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:20:27.08ID:YqWmiOgE
かわええええええ(´・ω・`)

0486公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:20:41.72ID:QvVWEcLh
>>478
島原の乱の時に原住民は基本皆殺ししたからな。

0487公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:20:55.74ID:YqWmiOgE
リンゴ好きだけど高いのよね(´・ω・`)

0488公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:21:15.97ID:Hhawx9mt
>>409
間が長過ぎて見る気にならない

0489公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:21:28.84ID:CExvT+BH
>>487
最近のイチゴの値段に比べればまだかわいい

0490公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:22:24.12ID:Yp0FdSy3
>476ほれ
東京の原宿が「こんな原っぱしかない所に宿場を作れるの」

という冷やかしから生まれた地名であることでもわかるように、江戸はかつてさびれ切った過疎地でした。

小田原平定後、豊臣秀吉が徳川家康をその江戸に赴任させたのは、実質左遷のようなものでした。

秀吉は、家康に謀反を起こされるのを、殊の外警戒していたのです。

従って、表向き「関東のお目付け役」という名目で、過疎地に追いやったのです。ただし家康は功労のあった人物なので、250万石という所領も与えています。つまり、はっきり左遷とわかるようなことはせず、多大なフォローもしました。

それでも、家康の家臣たちは、ほとんどが不満をぶちまけていたようです。どうしてこんな辺鄙な土地を任されなければいけないのかと。ただし大将の家康だけは、「辺鄙だからこそ、根本から手をつけ、色に染められる。やりがいがあるではないか」と、前向きに考えていました。

0491公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:24:28.64ID:Hn+1/X3p
>>342
うどんがあるだけマシだと思うけどな
何も名物が無い地方なんていっぱいあって
讃岐うどんの成功を見て
B級グルメづくりに必死になってるじゃん

0492公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:25:08.25ID:x1IwjN8n
>>462
うちの先祖は屋島の合戦に参加も船が沈没して小豆島に流れ着いたらしい

0493公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:26:18.09ID:kes8D+Z+
>>479自己紹介乙

0494公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:27:09.38ID:kes8D+Z+
>>490田舎者無理すんな

0495公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:28:00.61ID:Yp0FdSy3
>>494
おれは歴史のまま伝えただけだけだぞ

0496公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:28:16.23ID:Yp0FdSy3
>>494
おれは歴史のまま伝えただけだけだぞぐふふ

0497公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:30:16.88ID:kes8D+Z+
家康は江戸以外でもいくつか適地を選定している

0498公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:31:32.18ID:ddgKG+Ym
決めた
四国に住む

0499公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:32:23.47ID:kes8D+Z+
江戸に決定したのは水陸両交通の結接地で塩も採れる地

0500公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:51:48.71ID:Nrejp17H

ロシアでやってこいよ

0501公共放送名無しさん2022/02/26(土) 20:55:56.48ID:Ao0Xt5VA
ベラ!

0502公共放送名無しさん2022/02/26(土) 21:21:34.73ID:rlkqUEGq
>>817 
https://ona.firewallmedia.com/2022/02/52403.html

エ口ボディwwwwwwwwvvwwwwwvvwwwwwwwwwwwwww

0503公共放送名無しさん2022/02/26(土) 21:44:49.89ID:3USJZhsp
>>315
有料が無料になったのか、バイク(110cc)でも行けると有り難いんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています