「千年の都・京都には『異界』の出入り口がたくさんある…」。そんなうわさをもとに西川貴教さんがディープな京都に潜入。生きてる陰陽道、祇園祭のヒミツ、妖怪と商店街…
3公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:28:00.21ID:dZMqM99c
12公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:31:05.37ID:50sSvN3F
かぼちゃを切った人か
16公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:31:52.41ID:d8Jza3y3
暗黒大将軍
21公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:32:27.16ID:d8Jza3y3
神像は面白い形のものがある
23公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:32:56.55ID:50sSvN3F
日曜美術館でもやってた
京都の女性は陰湿なくせに、他人に舌打ちもするし
向こうから人が来ても歩道の真ん中を平気で歩くよな
なにこの番組
滋賀作の西川に京都を案内させてるのかよ
ほんまいけずな企画やなwwwwwww
29公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:33:18.97ID:50sSvN3F
新婚早々なのか
>>25
歩道の真ん中を平気で歩くのは京都の女に限らないし
なんなら女にも限らない 人力車がタイムトラベルして来た:(;゙゚'ω゚')
なんかこのナレーションのわざとらしい京都弁がキモい
50公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:35:57.03ID:jisYtJJa
西川、小さいオッサンやん
この人に限らず20代の娘と結婚する40-50代の芸能人最近多すぎ
54公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:36:39.26ID:xBQwwu+L
滋賀の西川なんか見下されそう
55公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:36:47.99ID:50sSvN3F
ブラタモリみたい
59公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:37:14.80ID:pFGGttzH
田畑智子はいいけど
西川は滋賀だろうに
こんな街中、人力車似合わんなぁ
もしかしてこれからは人力車という職業が流行ったりしないか
老人が増えて需要は増えるし車ほど二酸化炭素も出さない
人力車だけあれば商売を始められる
なんか心が弱ってると大阪弁だけじゃなく柔らかそうな京都弁でもムカついてくる…
普段なら大阪弁でも大丈夫何だけど…
68公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:37:39.89ID:HoCMmuag
69公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:37:46.62ID:/qhwuTqj
桓武天皇のせいかよ
・・・とんでもない番組、仕立てたな放送協会
ちなみにプレミヤムでやってたときは59分番組だったから編集版ですな。
75公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:38:15.57ID:xBQwwu+L
餓鬼
>>70
ほほう こういう番組は再編集されて放送されることがあるのか >>61
じゃあ単にナレーションが下手なんだな(´・ω・`) 80公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:38:59.94ID:50sSvN3F
ちょっと愛川きんやに似てる
>>59
一回目の方で琵琶湖疎水の話やってたから意味あるんだけどね >>64
ネイティブだけど、当然、台本があって台本通りに話してるだろうな
ナレーションを意識して発音してるから、
自然な会話の京都弁と違ってやや違和感があるように聞こえるかもしれない >>72
褒める時は嫌味かな?w
例)電車の中でうるさい子供が居たら「元気のええお子どすなあ」 >>76
コロナで新コンテンツを作りにくいからだと思うけど、
去年の春以降、BSで放送→編集版で地上波のパターンが増えてる 鬼門にあたる北東は「丑寅」なので、鬼は牛の角に虎のパンツをはいているのだそうな。
95公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:40:57.58ID:ONwaprhU
蛸薬師通り
中立売通り
97公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:41:02.08ID:d8Jza3y3
小松先生やん
98公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:41:04.83ID:/9ld0Hnv
京都弁はちょっと聞く分にはいいが長く聞くとなんか疲れるな
99公共放送名無しさん2021/02/23(火) 21:41:11.03ID:dZMqM99c
京都は滅ばずに人が住んでるから
京言葉も色々