407日曜8時の名無しさん2021/07/31(土) 12:07:08.46ID:ewQB8gYp
鶴田真由
高貴な中に可愛らしさがあり
そしてほのかにいやらしい
なんで、堺正章や年寄り浪人を先生と読んで連れ回してんだ?
本木まで刀をあげたり
409日曜8時の名無しさん2021/08/14(土) 14:50:49.27ID:EhQUePZ7
410日曜8時の名無しさん2021/08/23(月) 18:57:22.99ID:ZbvOFneV
今日銀河で最終回観たが46、47話あたりが見応えあったな
板倉勝静役や松平兄弟役の人あまり観ない人だったが熱のこもったいい演技だった
411日曜8時の名無しさん2021/08/24(火) 00:32:13.72ID:ZYsq0aO9
iPhone 114.166.***.143
板倉と会津桑名兄弟の演技がホント良かった
怒りや悲しみがストレートに伝わってくる
しかしほとんどのオリキャラはいらなかったな笑
413日曜8時の名無しさん2021/08/24(火) 05:54:59.85ID:7gCCRgKi
確かにちゅっちゅくちゅーは要らなかったようなw
佐藤慶と岸田今日子のコミカルな演技は流石だった
>>413
円熟俳優がオリキャラやると良いよな
随天とか 415日曜8時の名無しさん2021/09/02(木) 22:13:11.21ID:zomI6mFz
>>414
同じ脚本家さんだな
オリキャラだと草刈正雄が昔演じた藤原玄明がカッコよかった 417日曜8時の名無しさん2021/09/06(月) 23:06:33.25ID:ckATusxC
iPhone 126.72.***.62お
418日曜8時の名無しさん2021/09/07(火) 23:27:46.22ID:PkxRu+Iq
>>412
春嶽に今ここで斬ってもいいとブチ切れるの好き
滝川もいい >>419
松平定信の孫の方がわかりやすいんじゃないかな 小御所会議で懐に短刀忍ばせた岩倉のことを容堂が「神がかり」と評していたけど
岩倉村は17世紀から精神病患者の療養場所になっていて滝行させる施設があったんだってね
阿部正外、松平宗秀、松前崇広が罷免され、小笠原壱岐守が大坂で老中格に再任。
青天の岩倉も最期はちょっと神がかり
隠棲中に身の回りの世話をした老婆の幻聴と天皇の幻を見て死んだ
鶴田真由が綺麗だった
あれが継母だぜ、たまんねーよ
今日からこの人が母親です!って紹介された人が幾ら美人でも
子供の頃にすんなり受け入れるのは無理かも
428日曜8時の名無しさん2022/02/22(火) 21:57:28.97ID:dWQUbwvj
物心つく前から乳母が何人もいる生活でも?
430日曜8時の名無しさん2022/04/02(土) 17:37:56.90ID:c0s4099n
再試聴、6話まで来た
月代モックン美しすぎてずるいレベル
大河史上最も美しい主人公じゃないかな
出演当時33歳なのに不通に十代の貴公子に見える…表情や言動をそれらしく演技してるというのもあるけど
高貴で快活、およしがメロメロになるのに説得力がありすぎる
>>430
>大河史上最も美しい主人公
滝沢義経も捨てがたい 432日曜8時の名無しさん2022/04/02(土) 18:49:15.88ID:AH8ctuCx
鳥羽伏見の大坂城が熱い
>>432
あそこのシーンと慶喜の好演、良いよね
大坂城内の手のつけられない狂騒感がよく表されてる 436日曜8時の名無しさん2022/04/05(火) 18:31:04.16ID:7Hpv5Myt
再試聴、8話まで来た
松島うざいと思ってたが新三郎がそれ以上にうざくなってきた
相手のおみよが全然いい女に見えないからさらに同情できない
それ以外では完全にモックンのPVやな
色付きの着物もいいが、黒一色の着物だとインパクトありすぎて言葉を失う
>>436
このドラマは史実の人物はみんな良いのに、架空のキャラが総じてキツい 439日曜8時の名無しさん2022/04/05(火) 20:36:45.98ID:7Hpv5Myt
>>438
およしのキャラはいいんだよね
美人ではないがはっきりした顔立ちで明るくて愛嬌あり、きっぷが良くて男前
慶喜が惚れるのもわかる
みよはチョッチョコチョを取り押さえるみたいなエピソードもないんだから余計に容姿が大事なのに徳信院なみの美女連れてこないと一目ぼれ設定も薄っぺらいわ
この徳信院がまた魅力的すぎて史実で慶喜との不倫説もむべなるかなと思ってしまうw
美香は明らかに徳信院に負けてるけど史実のイメージとは合っていて悪くはない 440日曜8時の名無しさん2022/04/07(木) 17:47:23.55ID:FwGdQ8Au
慶喜が生まれてくる子のために宝船の絵を描くシーン、今後の展開が分かってるから辛い
あのシーンは慶喜も人間的な暖かい心を持ってるんだなと安心する
まあドラマだけど
443日曜8時の名無しさん2022/04/08(金) 13:47:52.24ID:yiz7fQSC
445日曜8時の名無しさん2022/04/08(金) 20:32:43.67ID:cdr/Ccm3
火消しとチョッチョコチョはお🅼苦しくなりがちなドラマのコメディリリーフとしての存在意義はわかるしキャラもまあ立ってるが
不倫侍パートは根暗で低俗なだけでどうしようもないな
そもそも新三郎のキャラが全く立ってないから不倫で身を持ち崩そうと仇討ちで切られようとまったく感情移入できないわ
史実パートは言うことなしなんだけどねこのドラマ
架空キャラパートを全部切って明冶編もやってほしかった
渋沢栄一との絡みもパイオニア的にやれただろうに勿体無い
447日曜8時の名無しさん2022/04/09(土) 08:41:45.84ID:mQcSggyJ
あまり言われないがOP曲もとても良い
秀吉や花燃ゆのようなわかりやすい派手さはないが(むろんこれらも良い曲だが)
重厚で荘重で、でも明るさもあって、しかし最後にはやはり重厚で〆る
幕府の終焉を示してるのかな
>>447
OPは終始暗いままなのがねえ
あの重苦しさは良いのんだが、もう少しキャッチーなメロディーがあればなあ 449日曜8時の名無しさん2022/04/10(日) 06:48:35.78ID:ZAuEYEfZ
ブラタモリで、江戸の大名屋敷が、明治になって、現代へと続くいろいろな施設の建設地になる流れが解説されていました。
江戸にかぎらず、日本中で城だったり武家屋敷だったりと、武士が占拠してた広い土地が、文明開化に使われております。歴史は地続きなのです。
451日曜8時の名無しさん2022/04/14(木) 17:24:25.17ID:eq5ty79Y
空気なのに徳川慶勝がえらくイケメンだったドラマ
内野って月代にするとすごいモブ顔になるね
クレジットみないと誰かわからないくらい
モックンと顔の傾倒も明らかに違うし慶勝役と逆ならよかったのに
真田丸での家康役はどんなぐあいだったのかな
芝居自体がモブ芝居だったからね
意図して凡庸を演じたんじゃないかな
454日曜8時の名無しさん2022/04/24(日) 13:36:24.45ID:+cRtVgMV
くさなぎは割とよかった 善の部分
小泉孝太郎はわりとよかった 悪の部分
456日曜8時の名無しさん2022/05/24(火) 21:44:36.46ID:SpVKKNNJ
藤湖と平次立て続けに自殺しまいましたよね
藤湖→平次の順でした
457日曜8時の名無しさん2022/05/30(月) 21:43:20.91ID:d4zJRBx9
今、昔民放でやってた大奥とか見ていた。慶喜があんなことになったのは、恐らく淀君の
祟りだな。そして会津藩が破滅したのはお江与の呪いだな