905日曜8時の名無しさん2021/12/26(日) 13:06:32.29ID:SXUx/pmh
上洛したくても、現ナマがない。
できん。
>>900
これは認識の間違い
> 野戦を嫌う朝倉義景
義景自身は野戦型の主君ではないが、彼自身が出陣していなくても
1570年の姉川の戦いのように朝倉勢は織田勢相手でも善戦はしている
(崩されたのは徳川勢の榊原康政によるもの)
>>901
小田原攻囲戦に見られるように、本国との兵站なんて長尾景虎はさほど気にしていない
っていうか上洛戦のような長躯出撃するような戦いは、現地調達が基本
(秀吉のような戦い方じゃないんだから、兵站なんて概念がそもそもあったか疑問) 歴史のIFなんて考えても意味ないし、まして大河ドラマ板
IF話はこれまで
908日曜8時の名無しさん2021/12/26(日) 19:59:25.42ID:30Nff8cb
信玄とは関わりがあまりなかったとはいえ
織田陣営に秀吉や光秀もいなかったのがさみしかったな
910日曜8時の名無しさん2021/12/26(日) 21:53:01.85ID:30Nff8cb
>>909
ググってとあるツイートを見付けられたなら笑えるユーモアということに気付いた 911日曜8時の名無しさん2021/12/27(月) 23:18:12.42ID:QatT5aAA
何度視ても不思議な織田家臣団の人選。
市川大介が上座に座る画なんて、よその作品では見たことがない。
もはや渋いを通り越して謎レベル。
そして何故か簗田政綱より下座に控える宿老・佐久間信盛には内田直哉。
912日曜8時の名無しさん2021/12/27(月) 23:35:25.84ID:J4vwttbW
謙信なら8000の兵ひきいてたら
織田ドブ長の雑魚兵10万いても壊滅させてそうw
914日曜8時の名無しさん2022/01/01(土) 21:59:25.97ID:JCx6JQMo
915日曜8時の名無しさん2022/01/02(日) 10:41:50.43ID:8cloQpsr
もはやアンチ信長に見せかけた謙信ディスにしか見えん
新世紀最高大河は麒麟が来るだ
雑魚長厨は憤死だがwww
920日曜8時の名無しさん2022/01/08(土) 10:25:16.77ID:He8cOPuj
>>911
リツイート読むと剣術指南役か武術指南者だかその程度の記録しか残ってないらしいな 三方原には織田の援軍も加わって3万以上いたんだっけw
自領の主城前というもっとも有利な場所で完膚無きまで
ボコられた織田徳川ってw もう野戦じゃ永遠に武田には勝てませんねw
923日曜8時の名無しさん2022/01/21(金) 11:35:05.80ID:DftWmaNV
OP最後の方に映ってる雪山はどこ?
924日曜8時の名無しさん2022/01/21(金) 14:17:36.86ID:4POHk9FX
925日曜8時の名無しさん2022/01/21(金) 15:29:47.44ID:DftWmaNV
927日曜8時の名無しさん2022/02/05(土) 22:52:15.55ID:7PDm0+KZ
だいたい信玄公と互角に渡り合った謙信さんにこいつら思ったより弱いなぁpゲラされ
小馬鹿にされるような雑魚長兵が天下を取る寸前までいけたのは
ただたんに運でしかない それをあたかも実力だった!かのように信じ
革命児()織田信長!と忖度して持て囃す現代の糞サヨマスゴミwももはや死に体w
やつの最後をみればやつがただたんに運だけで生き残ったってのを如実に
学べるわけだがw
929日曜8時の名無しさん2022/02/10(木) 09:42:31.65ID:CNBbm8VJ
実際、天下を獲ったし。
お言葉は、聞く者の耳によっては、鬼にも、ジャ、にも、なりまする。
933日曜8時の名無しさん2022/02/23(水) 07:21:42.19ID:8PlPqQqF
新田次郎の原作は
上杉謙信と北条氏康を過小評価していると思う。
934日曜8時の名無しさん2022/02/23(水) 09:19:54.09ID:oG/GlQok
>>933
寧ろ大河ドラマの武田信玄の方が謙信と氏康の見せ場を作ってたよね。謙信なんか最終回信長を戦で倒す場面が大河ドラマで描かれたし。
(手取川の戦いで織田軍が上杉軍に敗北したのを表現していた) 935日曜8時の名無しさん2022/02/26(土) 14:06:08.71ID:e/6DUPFj
最終回の謙信といえばあの自作自演が印象的だった
新田次郎の原作だと
御館さまは志磨の湯を抜け出して躑躅が崎に行ってセックスしてたら
母上に気づかれて
里美の部屋をがらっと開けたら母上が怖い顔して座ってたんだよね
>>921
徳川8千と織田3千、連合軍は計1万1千
甲軍は2万5千
連合軍が3万に達したのは長篠の戦い 941日曜8時の名無しさん2022/05/15(日) 01:15:05.22ID:cBYjMX+9
ここの住人なら知っているかなあ。
大昔、クイズ面白ゼミナールで、武田信玄のエピソードをやっていた。
信玄の部下の国外追放となった者がいたが、その者は仲間からは慕われていて、国外へ旅立つときに、国境で仲間と宴を開いた。
その話を伝え聞いた信玄は、そのように仲間から慕われていた者ならとして、許したらしい。
信玄関係の話はだいぶ読んだが、そんな話を見た覚えはないし、検索してもヒットしない。
誰か知っている人はいますか?
942日曜8時の名無しさん2022/05/28(土) 20:38:24.08ID:yMPIWhcM
>>941
面白ゼミナールは当時見ていたがさすがに問題は覚えてないしそのエピソードの真偽も知らない
ただ歴史クイズの出題・構成を担当が著者として本を出していてるからそのネタが書かれている可能性はある
ウィキなら「山田順子 (時代考証家)」を検索すれば調べられるけど当然それら本にその話があるかの保証はしない 943日曜8時の名無しさん2022/06/03(金) 19:56:19.01ID:jJiOPXRW
石橋凌はVシネマ風なんですな
945日曜8時の名無しさん2022/06/04(土) 18:04:45.33ID:a18b0S4z
>>943
石橋さんの織田信長はいつもいきり立っていて今見ても笑える。自分が三十二年後に信玄、娘が三十四年後に静御前の役をやるなんて誰も本人達も想像につかなかったのだろう。 947日曜8時の名無しさん2022/06/09(木) 15:52:40.19ID:t779GEyx
950日曜8時の名無しさん2022/06/12(日) 23:17:08.58ID:XPekhEYl
>>938
そんなに評判悪いか?
いかにも信長らしさは表れていた感じだったが。
役所信長も似たりよったり。竹千代と会った時は柿をむしゃむしゃとか。 951日曜8時の名無しさん2022/06/17(金) 06:55:38.26ID:edkcA+a9
奸風発迷の回は恰好良かったけど他がパッとしなかった印象
952日曜8時の名無しさん2022/06/17(金) 10:59:41.19ID:b8s02URH
桶狭間へ向う中で石橋信長と西田勘助のやり取り ジーンときた
953日曜8時の名無しさん2022/06/19(日) 10:32:28.52ID:P1ueKNr8
評判はそんなに悪くなかった
鼻息荒くて、石橋が何を言っているか分からない場面はあったが…
足利義昭に向かって御簾を上げられよ、と無表情に迫った場面とか
「相模の北条!(ダンッ、と刀の柄で縁側を叩く)、甲斐の武田ももはや都にはのぼれまい」と言う場面は
なかなかの名シーン
>>950
石橋凌は役者はじめてまだ2年目位だったからな
「お金がない」の社長役の時は芝居上手かったが 955日曜8時の名無しさん2022/06/30(木) 20:03:57.69ID:GvKPudHb
明日、BS松竹東急で『笛吹川』を放送するけど、映画『ゆるキャン△』と関連があるのかな