エキ募してた寄席シーンは明治だったようなので若志ん生も居たのかな
今週は川栄も撮影開始したと呟いてたから昭和組も始動してるね
方言についてはチーフDの井上氏が熊本出身なのが最大の強みでは
ネイティブ過ぎずそれでいて違和感はないような程良い塩梅に仕上げてくれそう
122日曜8時の名無しさん2018/04/14(土) 20:28:28.75ID:htLaaoYC
シャロやんアメリカ休暇から日本に来て沈黙のあと週末インスタup
もう「いだてん」の撮影に突入してるね
https://t.co/uqienaB59r 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>120
鹿児島に親戚がいる熊本県民が似てないと言うとるに 125日曜8時の名無しさん2018/04/14(土) 21:41:11.44ID:9bJcO5+d
むしろ、>>123が九州人だから似てないとこがよくわかって目立つのでは?
関西以外の人が「京都弁と河内弁は似てるね」などとつぶやくと、
関西人からは「似てへんわ!」と突っ込まれるだろうとは思う。 126日曜8時の名無しさん2018/04/15(日) 14:53:12.97ID:l7Gxqs6P
東京人からすると
細かい関西弁の違いなんか
どーでもいいわけで
東京人からすると
ああ、これは方言だなと分かるだけで十分
128日曜8時の名無しさん2018/04/15(日) 16:50:18.99ID:1OeXpKZb
ばってんとか〜たいとか適当に言ってしまえばそれっぽくなる
ほんなこつ〜
せからしかぁ〜
どっちの県も使ってるじゃんw
細いこと言うとキリないよね
「じぇじぇじぇ」も、久慈市の一部でしか使われてないらしいし
昨日やってた「カーネーション」同窓会の再放送でも尾野真千子が
「奈良出身だから河内弁楽勝だろうとみんなから思われてたけど、
むしろ微妙なイントネーションの違いが直らないので方言指導の先生によく絞られた(笑)」と言ってたよw
でも確かに九州の他の県の方言と比べると、
「おい」とか「よか」とか同じのもあるし、やっぱり聞いた音の感じから受ける印象は同じ九州だなというのもあるけど、
「ごわんど」とか「もはん」とか薩摩は独特のも多いね
鹿児島は政策として他県民に分かりにくい言葉を使わせるようにしたらしいから、隣県として似てる言い回しは多いかもしれんけど、熊本県民が聞いても???な言葉も多い
長崎佐賀熊本はかなり似てる
ゴリけんってひと見た目から鹿児島出身だと思ってたら
熊本だったわ
さっき放送していたこころ旅朝版で火野正平が熊本県内を走行中にいだてん撮影中のロケチーム車両に遭遇するシーンが流れていたから
こころ旅今週放送の熊本県4回分のどこかで遭遇してるんだな
働き方改革とやらがドラマ撮影スケジュールに影響あるから1年半かかるようだけど
俳優は自由業だが撮影スタッフの多くはNHK職員だから土日は撮影休みとか?
曜日は土日に限らないが2日連続休みがあるのかなと考えた
>>135
昼前の再放送を見たよ
遠目の後ろ姿だけど上半身裸の日に焼けた坊主頭は勘九郎っぽいような?
どれくらい接触があるかわからないけど取り敢えず今週分のとうちゃこ夜の部を録画予約した 141日曜8時の名無しさん2018/04/17(火) 11:54:34.31ID:tMv2ziz+
>>82
江戸中期 室町 鎌倉 平安
全部やってるよ
朝ドラなんて 庶民の生活の一部を描いてるだけ
近代史としては物足りない 大河で抜けてる時代は江戸中後期 吉宗と幕末の間(1750-1840)、室町前期 太平記と花の乱の間(1350-1450)、風と雲と虹とより前(-950)
143日曜8時の名無しさん2018/04/17(火) 13:47:34.56ID:Fn1kks59
江戸中期は概ね天下泰平で幕末に突入するまで政治的には事件らしい事件もないし
平賀源内ネタとか伊能忠孝ネタはすでに時代劇枠でやってるし
民放娯楽枠だと暴れん坊将軍とか大岡越前と被るからなあ
144日曜8時の名無しさん2018/04/17(火) 14:42:16.25ID:znJq+VkD
東京
「卑弥呼ちゃん」とかにすれば、考証なんてテキトーでいいのに。
146日曜8時の名無しさん2018/04/17(火) 20:52:07.41ID:DaVb6lTV
>>145
ファンタジー大河なら
精霊の守り人やったばかりだよ 綾瀬はるかってNHKから好かれてるの?
精霊の守り人は原作ちゃんと読んでなかったし
ぼんやり見てたからそんなに酷いとは思わなかったが
あまりに精霊がずっこけたもんで
NHKに弱み握られたんだよ
普通こんな早くに主演が脇に出ないよ
>>140
SPドラマで「大化の改新」やったら大コケしたよ >>143
そのあたりなら滝沢馬琴やってほしいな
そして劇中劇として里見八犬伝でド派手な活劇をw 152日曜8時の名無しさん2018/04/19(木) 12:46:20.20ID:y/qbv+dp
勘九郎が 古風な顔立ちなので
明治生まれに見える
火野正平こころ旅のいだてんロケ遭遇詳細はもうやった?明日かな
>>110
今年の西郷隆盛では熊本ロケはないの?
熊本城はCGでやるしかないだろうけど、田原坂はどうするんかね? >>114
全然違う。
俺は幼少期鹿児島で小学校熊本だったが、言葉の違いは色んな人間から言われたぞ?
ていうより生粋の熊本人の両親にも俺の言葉が通じなかったほどw >>125
特に東の人間は九州を一括りにしたがるけど、九州は地域によって言葉でも目立って違うぞ。
福岡市周辺から熊本にかけては結構似通ってるが、同じ福岡県でも小倉とかだと全然違うし、
鹿児島の言葉は熊本とは全くとまでは言わないがやはり全然違う。 >>131
イントネーションの違いは大きいよ。
俺も熊本や福岡ではイントネーションが全然違うとよく言われたし、「お前鹿児島出身だろ?」とはよく言われてた。
実際には両親熊本で熊本市で生まれてすぐに八代に引っ越して、言葉を覚えた頃が鹿児島在住だったんだけどw >>143
田沼意次松平定信あたりって太平?
まあ太平っちゃあ太平だけどw
鬼平とか剣客商売とかはあのあたりだったっけ? 佐賀長崎熊本の三県はかなり近くて、みんな「ばってん」は使う
福岡は東西でグラデーションな感じ
鹿児島大分宮崎の三県は同じ九州?ってぐらい違うし「ばってん」は使わない
とりあえず、出演者自身のインタビューによると
「ばっ」という熊本弁が面白いと楽しんでるようだから見るのが楽しみ
親戚に熊本出身者がいるけど、関東者には通じにくい単語が多々あるので
熊本弁使うのは控えめがいいとも思うがw
明治時代と現代とでも熊本弁含め使わない言い回しがあるだろうけど
全国放送だから理解されにくくはしないだろ
明日17:30から助走再放送やるね
ただし直前の柔道中継が延長可能性ありとなってるからオンエア中止も有り得るけど
こころ旅で熊本走ってて、ちょうど大河の撮影に遭遇してたね!
助走、新たな再放送予定
4月29日(日)17:30〜
4月29日(日)26:41〜
ロケ車が出てくるこころ旅は以下の3件みたいですからオンデマンド利用可能な方はチェックしてみてもいいかもしれません
※3件ともNHKオンデマンドで配信中
BSプレミアム2018年
4月16日(月)
1) 午前7:45〜午前8:00(15分)
にっぽん縦断 こころ旅 朝版▽熊本県
4月20日(金)
2) 午前7:45〜午前8:00(15分)
にっぽん縦断 こころ旅 朝版▽720日目 熊本県和水町
3) 午後7:00〜午後7:30(30分)
にっぽん縦断 こころ旅〜とうちゃこ〜▽720日目 熊本県和水町
競泳の幌村くん、素朴な感じで、昔の若い日本の水泳選手のイメージだわ。