1987年放送、渡辺謙主演による大河ドラマ「独眼竜政宗」について語り合うスレッドです。
/i/i(V⌒ヽノ)
/ ・彡 >-ニ二ニイ
/丶ノ 彡ハ●∀・ハ〉
`ーイ \彡Юと {>\
丶===|[三]_>_>
へノ( |⊆ノ|=丿ノ)
/ヘ 丶 >_丶_ノ/_((
ヾフ く< // ))
ヾフ 〈く
ヾフ
431日曜8時の名無しさん2020/06/20(土) 13:13:46.09ID:mHrbW4C3
されていたよ
山家事件といろはが離婚後仙台に戻ってきたのは史実だけど、日記の中では書いてないよ
ましてや夢はジェームスの創作
藤次郎の中の人は建設関係で働いているらしいが
今回の再放送で職場じゃモテモテやろうなw
434日曜8時の名無しさん2020/06/21(日) 06:56:54.93ID:EaGb346I
>>433
お前も現場で働いてるけどコンビニでも嫌な顔されるからな 独立行政法人都市再生機構だから建設関係・公務員、どっちも正しい。
藤次郎役の俳優さんだった方は
東日本大震災後にUR震災復興支援本部へ転勤して
災害公営住宅の造園設計を手がけた
UR主催のイベントにも「UR伊達政宗」と名乗って
住民の皆さんと交流されているらしい
勝新のアドリブから気になって色々調べてたら面白くて台本が欲しくなった
たまに売りに出されてるのがあるみたいだが
陣内や奥田とのやり取りはどこまでが本の通りでどこからアドリブなのかわからない
図書館にあった>シナリオブック
全3巻
結構違うよ
最終回の輝宗の能見てうとうとするシーンが、シナリオでは史実で有名な能役者脅迫騒動の話だったり
だいたいシナリオより良くなってるから演出家ってすごいなって思う
447日曜8時の名無しさん2020/09/26(土) 13:54:44.28ID:MPEDGIs9
澪つくしは政宗キャストばかりだな
いくら脚本家が同じとはいえ
>>449
あっちのスレであったけど、こんな感じだもんな
360 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2020/09/26(土) 09:15:17.28 ID:tWvDUJ20 [1回目]
1週目に出てきた独眼竜キャスト
かおる いろは姫
律子 めご姫
久兵衛 徳川家康
樽屋 大内定綱
つえ おちゃこ
番頭 泉田重光
かしら 木村吉清
入兆若衆 鬼庭綱元
絵描き でいばんさい
この後も、左馬助や氏郷や最上夫人とかが主要なキャラで出てくるはず はね駒で若き日のナベケン
澪つくしで愛姫以下主要キャストの皆さん
お東が(澪つくしでそういうポジションだった)加賀まりこだったらやっぱり役者不足だったのかな
どこかのスレで見たんだけど
加賀まりこは政宗に呼ぶはずだったけどこのドラマでジェームス三木ともめて話がなくなった
って話は本当なのかな?
>>453
もし加賀さんが出るならお東の方以外に適役はなさそうだけど、岩下さんの方がハマり役だね
加賀さんだと少し線が細いし、色気に寄り過ぎそう、この人は側室の方が似合うタイプw
ついでに1986年にNHK大型時代劇で1年かけて義経役をやってなければ、川野太郎が政宗もあったのかな 岩下さんは眼力あるから同じく眼力ある渡辺さんと本当に親子に見える
脚本ジェームス三木、音楽池辺晋一郎ってゴールデンコンビだな
457日曜8時の名無しさん2020/10/04(日) 15:50:42.75ID:3LMocVEV
>>452
でも元就では見栄えの悪い女を演じている。 澪つくしの主要キャラで独眼竜に出なかった人たち
川野太郎 独眼竜の前年に準大河と言われたNHKの大型時代劇「武蔵坊弁慶」で準主役の義経をやったから
柴田恭兵 あぶない刑事がはじまり売れっ子となって大河にでる余裕無し
加賀まりこと草笛光子はよくわからんな
得に草笛は吉宗にも葵にも出てるのに
>>460
めんこい→めごい
なのか?
逆ではないのか? 東北大言語学科の小林隆さんによると
>ここでおもしろいのは過去の中央語がどのように
変容して各地の方言に生まれ変わっていったのか、そのメカニズムだ。例えば『めんこい』。
>万葉集に出てくる「めぐし(愛し)」が語源だが、それが「めごし」「めごい」となり「めんこい」に。中央で一度消えた言葉が、東北まで伝播してかたちが変わる。
>しかも、意味まで東北独自のものに変化しているのだ。
独眼竜政宗見て思ったけど
伊達政宗って知名度の割に大したことやってないんだな
兜と隻眼がカッコいいからいいか
主な戦国大名の中ではほぼ唯一の勝ち組じゃね?
武田、北条、斎藤、浅井、朝倉らは戦国期に滅亡
上杉、毛利、長宗我部、島津らは関ヶ原で負け組
最上も確かに勝ち組だけど江戸時代に衰退してしまった
そう考えれば大したもんだと思うが
大河の主役になったやつらの中で明治まで残ったのは伊達と前田と山内か
真田は真田太平記の方なら勝ち組だが、あれ大河じゃないし
472日曜8時の名無しさん2020/12/20(日) 15:36:28.10ID:sQp0dpPY
テレビ大阪の野球中継の解説では、もうずっと出てる>江夏
めごが許される時は来るんだろうか・・・
475日曜8時の名無しさん2020/12/26(土) 16:57:21.93ID:zdnhB616
史実では音黄金の十字架は鶺鴒の花押で呼び出されたときにやったことなんだよね
テレビでは謀反の疑いが晴れて上洛したときのことにしてるけど。
ならばめごも白装束で十字架背負って歩けば許される?
十字架だとまだ「教会」に未練があるのかと思われるから、卒塔婆でも背負った方がいいんじゃね?w
>>475
テレビでもそうなってなかったっけ?
磔柱であって、十字架ではなかっただろうって、同じプロデューサーが作った臥竜の天では変えたらしいが 桜田淳子は、同じジェームスの「澪つくし」とか石坂浩二金田一の「病院坂の首縊りの家」とか他の作品だと「美人」「華がある」と容姿に対する賛辞が並ぶんだけど、
こっちだと「ずんこに替わってガッカリw」と言われるんだよねw
それだけ全盛時のゴクミが凄かったということなんだろうな
480日曜8時の名無しさん2020/12/30(水) 18:28:46.22ID:1gzFE0i2
秀吉の死後、三成が加藤清正らに追われて家康の屋敷に逃げ込んだのを政宗たちが笑いものに
したシーンがあったけど、これは事実とは違うみたいだ。
三成は「家康の性格なら自分を殺さないだろう」と予想して家康の屋敷に逃げ込んだらしい。
481日曜8時の名無しさん2021/01/01(金) 20:28:49.85ID:NgkrjN3M
96年版フジの忠臣蔵での脇坂淡路守と大石内蔵助の対面。
「あ、輝宗と政宗」だと当時思った。今回は立場が逆転してる。
CS時代劇で最近(というか昨日から今日にかけて一斉に)放送された。