DQ11エンディングの謎を個人的に解明。
赤い本はベロニカが勇者の盾となって死ぬDQ11サイドA
(3DS版・PS4版)
緑の本はセーニャが勇者の盾となって死ぬDQ11サイドB
(switch版に収録か。DQ11SはセーニャのSという意味もある。)
ベロニカの服が赤でセーニャの服が緑だからそんな気がする。
俺の予想ではどちらが死んでも物語全体として大きな違いは無い。
>>355
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で仕様変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがってるように見える。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいハズだ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性も十分にあり得る。
そうなる前に、今この時点で危機感を持つことが出来るかどうか。
今が堀井にとって、ドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>356
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがってるように見える。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいハズだ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性も十分にあり得る。
そうなる前に、今この時点で危機感を持つことが出来るかどうか。
今が堀井にとって、ドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>357
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがってるハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいハズだ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性も十分にあり得る。
そうなる前に、今この時点で危機感を持つことが出来るかどうか。
今が堀井にとって、ドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>358
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいハズだ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性も十分にあり得る。
そうなる前に、今この時点で危機感を持つことが出来るかどうか。
今が堀井にとって、ドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>359
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まっている。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性も十分にあり得る。
そうなる前に、今この時点で危機感を持つことが出来るかどうか。
今が堀井にとって、ドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>360
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まっている。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性も十分にあり得る。
もっとも、プレイヤーからしたら、そうなってくれた方が作品の質が
上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井からしたら、そうなる前に今この時点で危機感を持つことが必要だろう。
今が堀井にとって、いやドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>361
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まっている。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性も十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が作品の質が
上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井からしたら、そうなる前に今この時点で危機感を持つことが必要だろう。
今が堀井にとって、いやドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>362
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まっている。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が作品の質が
上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井からしたら、そうなる前に今この時点で危機感を持つことが必要だろう。
今が堀井にとって、いやドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>363
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が作品の質が
上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井からしたら、そうなる前に今この時点で危機感を持つことが必要だろう。
今が堀井にとって、いやドラクエにとって最後のチャンスと言えるのかもしれない。 >>364
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが必要だろう。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要だ。 >>365
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが必要だろう。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要だ。 >>366
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。第2の坂口になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>367
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が相当数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>368
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところが、開発途上でこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、開発に時間がかかるため
PS4版との同時発売が困難になり、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで「フラグ不一致」なのが論外だし、
そもそも仕様も不一致というのがあり得ない。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>369
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押ししてるところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>370
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2D3Dで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>371
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
だがしかし、これこそがあの任天堂の狙いなのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>372
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>373
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発する品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>374
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>375
堀井の3D全押しが足を引っ張ってると言える。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちはある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>376
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、結局は途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちはある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>377
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちはある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>378
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうに思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、今この時点で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>379
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
全て元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうに思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>380
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方向として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうに思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 >>381
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうに思えるから、それはそれで期待したい気持ちもある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 383日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:06:03.14ID:3BQQU40t
>>382
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」を提案したんだろう。
3DS版が当初「2D3D連動」をうたっていたのはそのためだ。
だが開発が追い付かずに断念したため、中途半端な2Dになったと言えよう。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
堀井は映画で失敗しており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、
そうなってくれた方が作品の質が上がりそうという期待はある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 384日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:19:12.20ID:3BQQU40t
>>383
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としては “3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てくるからだ。
堀井は映画で失敗しており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、
そうなってくれた方が作品の質が上がるんじゃないかという期待もある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 385日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:20:15.09ID:3BQQU40t
>>384
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
ところがこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てくるからだ。
堀井は映画で失敗しており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、
そうなってくれた方が作品の質が上がるんじゃないかという期待もある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 386日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:21:37.34ID:3BQQU40t
>>385
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
ところがこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てくるからだ。
堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、
そうなってくれた方が作品の質が上がるんじゃないかという期待もある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 387日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:27:19.99ID:3BQQU40t
>>386
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
ところがこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が作品の質が上がるんじゃないかという期待もある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 388日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:28:13.15ID:3BQQU40t
>>387
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
ところがこれは “3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が作品の質が上がるんじゃないかという期待もある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 389日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:29:30.74ID:3BQQU40t
>>388
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としてこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が作品の質が上がるんじゃないかという期待もある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 390日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:32:06.89ID:3BQQU40t
>>389
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としてこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が質が上がるんじゃないかという期待もある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 391日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:34:07.77ID:3BQQU40t
>>390
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としてこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き給lめれば上に責粕Cがある構図が血ゥえてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
(プレイヤーからしたら、そうなってくれた方が質が上がるんじゃないかという期待もある)
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 392日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:35:11.09ID:3BQQU40t
>>391
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としてこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き給lめれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
(プレイヤーからしたら、そうなってくれた方が質が上がるんじゃないかという期待もある)
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 393日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:36:06.47ID:3BQQU40t
>>392
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としてこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
(プレイヤーからしたら、そうなってくれた方が質が上がるんじゃないかという期待もある)
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 394日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:37:49.59ID:3BQQU40t
>>393
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としてこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
(プレイヤーからしたら、そうなってくれた方が質が上がるんじゃないかという期待はある)
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 395日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:39:30.22ID:3BQQU40t
>>394
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井の意向には逆らえない。
そこで遠回しに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」が提案されたのだろう。
だが結果としてこれは、“3D酔い” への救済にはならなかった。
3DS版は「2D3D連動」としてスタートしたが、開発が追い付かずに断念したからだ。
Switch版に至っては2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
「フラグの不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
これらは元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが任天堂なのではないか。
ドラクエを欲しがっている会社はいくつもあろう。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番だ。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗をしており、「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
(プレイヤーからしたら、そうなってくれた方が質が上がるのではという期待もある)
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが重要だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。 ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうだろうか?
AIが意味の無い行動を繰り返すたびに、
「クスッ、人間味があっていいね」と言ってもらえるとでも思ってるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは人間味があるのではなく、機械に近いというのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、1ターンに謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、ギリギリまで賢くしていくべきである。
全ての行動を比較した上で最適行動を選ぶことなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵をその場に用意すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
そうなってなおそう感じたならば、引き算をして個性を与えればいいだけのこと。
山頂から見える景色とふもとから見る景色とでは、それこそ「天と地の差」がある。
397日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:50:47.05ID:3BQQU40t
>>396
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうなのだろうか?
AIが意味の無い行動を繰り返すたびに、
「クスッ、人間味があっていいね」と言ってもらえるとでも思ってるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは「人間味がある」のではなく、「機械に近い」というのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、1ターンに謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、極限まで賢くしていくべきである。
全ての行動を比較した上で最適行動を選ぶことなど、1秒もかからず余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵をその場に用意すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
山頂から見える景色とふもとから想像する景色とでは「天と地の差」がある。
もし山頂に登ってなお「人間味が無い」と感じたならば、
その時は下山をして個性を与えればいいだけのことである。 398日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:52:43.41ID:3BQQU40t
>>397
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうなのだろうか?
AIが意味の無い行動を繰り返すたびに、
「クスッ、人間味があっていいね」と言ってもらえるとでも思ってるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは「人間味がある」のではなく、「機械に近い」というのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、1ターンに謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、出来るところまで賢くしていくべきである。
全ての行動を比較した上で最適行動を選ぶことなど、1秒もかからず余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵をその場に用意すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
山頂から見える景色とふもとから想像する景色とでは「天と地の差」がある。
もし山頂に登ってなお「人間味が無い」と感じたならば、
その時は下山をして個性を与えればいいだけのことである。 399日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 21:58:45.00ID:ptR/YAB2
>>398
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうなのだろうか?
AIが意味の無い行動をすれば、「人間味があっていいね」と思ってもらえるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは「人間味がある」のではなく、「機械に近い」というのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、極限まで賢くしていくべきである。
全ての可能性を比較した上で最適行動を選ぶなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵を用意すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
山頂から見る景色とふもとから想像する景色とでは、それこそ「天と地の差」がある。
もし山頂に登ってなお「人間味が無い」と感じたならば、
そこで初めて下山をして個性を与えればいいだけのことである。 400日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 22:01:12.09ID:ptR/YAB2
>>399
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうなのだろうか?
AIが意味の無い行動をすれば、「人間味があっていいね」と思ってもらえるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは「人間味がある」のではなく、「機械に近い」というのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、極限まで賢くしていくべきである。
全ての可能性を比較した上で最適行動を選ぶなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵を用意すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
山頂から見る景色とふもとから想像する景色とでは、それこそ「天と地の差」がある。
もし山頂に登ってなお「人間味が無い」と感じたならば、
その時は下山をして個性を与えればいいだけのことである。 401日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 22:05:08.47ID:ptR/YAB2
>>400
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうなのだろうか?
AIが意味の無い行動をすれば、「人間味があっていいね」と思ってもらえるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは「人間味がある」のではなく、「機械に近い」というのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、極限まで賢くしていくべきである。
全ての可能性を比較した上で最適行動を選ぶなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵を配置すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
山頂から見る景色とふもとから想像する景色とでは、それこそ「天と地の差」がある。
もし山頂に登ってなお「人間味が無い」と感じたならば、
その時は下山をして個性を与えればいいだけのことである。 402日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 22:26:36.26ID:ptR/YAB2
>>401
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうなのだろうか?
AIが意味の無い行動をすれば、「人間味があっていいね」と思ってもらえるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは「人間味がある」のではなく、「機械に近い」というのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、極限まで賢くしていくべきである。
全ての可能性を比較した上で最適行動を選ぶなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵を配置すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
山頂から見る景色とふもとから想像する景色とでは、それこそ「天と地の差」がある。
もし山頂に登ってなお「人間味が無い」と感じたならば、
その時初めて下山をして個性を与えればいいだけのことである。 403日曜8時の名無しさん2019/11/03(日) 22:28:19.51ID:ptR/YAB2
>>402
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうなのだろうか?
AIが意味の無い行動をすれば、「人間味があっていいね」と思ってもらえるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは「人間味がある」のではなく、「機械に近い」というのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、極限まで賢くしていくべきである。
全ての可能性を比較した上で最適行動を選ぶなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵を配置すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
山頂から見る景色とふもとから想像する景色とでは、それこそ「天と地の差」がある。
もし山頂に登ってなお「人間味が無い」と感じたならば、
そこで初めて下山をして個性を与えればいいだけのことである。 406日曜8時の名無しさん2020/12/28(月) 17:20:36.82ID:mD0LLDBT
特戦隊