1日曜8時の名無しさん2020/01/19(日) 21:12:49.60ID:lBztj+8o
2020年 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』各回のMVPを投票するスレッドです。
投票する際はなるべく理由を付けましょう。
誰が誰に投票しようが個人の自由です。
それに関しての批判はやめましょう。
ただし、複数投票だけはしないでください。
なんか、サキ様が良い味出してる感じがする
中断前に本木道三が退場して再開後は一気に寂しくなるだろうと思っていたが
こういう感じの新たな登場キャラがまたドラマを楽しくさせてる
サキ様いいよね
これからも期待してるわ
今回は惨劇を知らず無邪気なチュー太郎…ではなく
山崎吉家かな
次点でお毒味したばあや?の口を塞いだ侍女
足利義昭
オレなんでこんなとこきちまったんだろ感もまだ残ってるな
<<足利義昭>>
ただし、 駒との再会シーンはちょっと
今まではstory展開要員として駒は認めていたが
さすがにあの廊下のやり取りはどうかと思った
役者の責任ではないけど
374日曜8時の名無しさん2020/10/18(日) 21:06:41.13ID:iT1Y5/HH
鶴ちゃん
来週も期待
足利義昭かな
気さくで人の良さそうな将軍様だ
実際にああいう人物だったら何か面白い
織田信長
摂津にブチ切れたところキレッキレでよかったよ
投球フォームも綺麗だった
378日曜8時の名無しさん2020/10/25(日) 21:45:25.65ID:XJAcKyuw
関白さんかな今日はかっこよかった
奇妙丸
サイコ信長の息子らしいサイコ感がプンプンだった
流石みきお役で有名になっただけの事がある
どんな視聴者にも分かるやや誇張した演技をとの指示がトップから出てるものと推察する。おそらく半沢も言及されてるだろう
それについていっている演者もいれば、持ち味を消してしまった演者もいるように見える中、
三淵が居心地の悪さを押さえて幕臣の立場を気色ばまずに主張している演技は、谷原の上手さもさることながら、俳優として一本筋が通ってる気がしないか
386日曜8時の名無しさん2020/11/16(月) 06:17:47.55ID:y524VA2D
<<明智十兵衛>>
387日曜8時の名無しさん2020/11/16(月) 10:24:11.85ID:8cPn85Z8
大塚
玉様
世俗に疎いように見せてるが実は腹黒ってキャラは玉三郎の新境地なのでは?
正親町天皇
あの短い時間でのあの存在感
品が良い中に毒もある
395日曜8時の名無しさん2020/12/04(金) 22:54:08.66ID:BoFt80ut
397日曜8時の名無しさん2020/12/06(日) 20:45:37.13ID:HQgG59Tg
今日は石橋蓮司さん
摂津晴門
もう少し苦しんで死んでほしかったけどまあお疲れ様(だよね)
399日曜8時の名無しさん2020/12/13(日) 20:46:56.01ID:hOtJ9ejA
帝〜
なんか黒幕っぽくてよかった
401日曜8時の名無しさん2020/12/14(月) 06:49:25.02ID:mI5hgSP6
<<十兵衛>>
主人公っぽかったね今回は
403日曜8時の名無しさん2020/12/20(日) 20:52:13.09ID:peTeq5QN
今日も帝玉三郎様
黙って怒ってるそれだけで迫力ありすぎ
歴代朝倉景鏡でダントツの存在感だった手塚景鏡に一票
<<朝倉サンタマリア義景>>
次点で蘭奢待と谷原三淵の両者
今回は細川藤孝がさりげなく、本能寺の変の後に光秀を裏切った理由を言った気がする
<<谷原三淵>>
三淵が言った「捨てられた花にも一度は咲いたという誇りがある」という台詞が良かった
408日曜8時の名無しさん2021/01/10(日) 20:45:02.19ID:L0AALyJL
松永久秀さんお疲れでした
<<明智十兵衛>>
それぞれの立場、 それぞれの心情
<<織田信長>>
安土城でのやり取りのあの緊張感
こちらまで手に汗握ってしまった
あの空気を作り出せる染谷は若いのにとんでもないな
412日曜8時の名無しさん2021/01/17(日) 20:46:00.34ID:mHwq0RbY
帝
やっぱりお美しい
帝
月と玉三郎の構図が素晴らしかった。
立ち姿そのものが品があって美しい。
416日曜8時の名無しさん2021/01/18(月) 04:06:09.76ID:CzfM3q7k
月見の場面は全てが良かったよね
>>413
時代劇的大活躍は
筋道をドーンと天空に架けた<<帝>>だと思う
しかもそれをセリフ回しと静なる動きで体現した
ということで帝に一票 月見の場面で月がアップになった
教育番組かと思うほど鮮明だった
カメラマンはすごいと思う
ただ演出的にはどうだろう
あのように写実的な真の月面を捉えるのがいいか
当時の人が見上げたような絵画的な姿がいいのか
どちらもアリだと思うが皆さんの好みはどちら?
信長の大広間の襖絵が弧になってて
遠景として黄色い月の輝きに見えた