181日曜8時の名無しさん2021/01/11(月) 23:22:50.20ID:JHo9qmqN
北条を憎むあまりここまでの無知になるとは悲しいねぇ
正直この家格バカはスルーしていいと思う
歪みが激し過ぎて相手するのアフォらしいだろ
泰時が六波羅から戻って代わりに嫡男の時氏派遣したの無視して
義時が泰時を六波羅に追放したとか鎌倉は奇数はないからおかしいとか
もうむちゃくちゃやん
184日曜8時の名無しさん2021/01/12(火) 00:47:02.01ID:UVlmdQp1
この時代なら家格は大事だろ
麒麟もそろそろクライマックス
青天が始まるといよいよカウントダウンて感じだね
一年前に発表された時はずいぶん先思ったが結構早い
今年は出版業界頑張れw
>>175
簒奪してないし
当時の人は頼朝が始めたのを義時が完成させた思ってたよ
だから足利幕府も義時泰時父子を武家政治の理想として手本する言うし
日蓮は頼朝と義時を大王言うし
北畠親房だと頼朝と泰時になってるけどw
ほんと親房じゃないが頼朝と北条がいなかったら日本国はどうなっていたか
そんな組み合わせがたまたま近くにいて結婚して物語が始まるって
ドラマだねぇ〜三谷頑張って >>186
それですよ ほんとそれ
正直、ドラマそのものよりも
関連本がいくつか出るはずだから、それが楽しみ
これを機に、文庫で読みやすい現代語訳の吾妻鏡とか盛衰記とか出ないかなあ 189日曜8時の名無しさん2021/01/12(火) 08:48:11.38ID:PFGbl4Xq
>>187
そんな一部の特殊な人間の日記や書を出されても無意味だし
頭悪いな 麒麟がちょっとおじさん大河で次の青天が若者主役だから
鎌倉殿がおじさん大河でちょうどいいかもね
続けてオジ大河だとちょっと食傷気味になるけど
192日曜8時の名無しさん2021/01/13(水) 02:04:36.53ID:geWBdccu
>>149
補足説明
藤原実範(三河守)→季兼(参川四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三川乃国額田郡))→由良御前→源頼朝→源頼家→公暁
藤原実範(三河守)→季兼(参川四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三川乃国額田郡))→範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
安達盛長は、源頼朝の叔父さん範智と繋がりのあった人物だと紹介したが
実朝の仕えて鎌倉在住だったが範智の娘三位局(頼朝従兄弟)は、実朝暗殺後に吾妻鏡に登場する
公暁が実朝の首を抱えて逃げ込んだ先は、公暁の後見人だった備中阿闍梨邸だったが、後日、備中阿闍梨は所領を没収され、その所領は三位局に安堵された
つまり、備中阿闍梨は三川乃国の藤姓熱田大宮司家関係者だった可能性が高い
公暁
藤原実範(三河守)→季兼(参川四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三川乃国額田郡)三河県岡崎市)→由良御前→源頼朝→源頼家→公暁
足助(加茂)重長(三川乃国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁 ツイの人気投票面白かった
梶原和田のライバル同士が人気拮抗してるとことか
時政の人気のなさとか
承久の乱800周年おめでとう
1年ずれてるのがいい
今見るとすごいよ草燃える
伊東十郎が和歌やったり草薙剣であれこれするのに延々と尺とって
駒や東庵に恨みごと言う今の視聴者からは大ブーイングだろうな
駒東庵はただ単に架空キャラだからヘイトされてる訳ではない
草燃えるもなんならオリキャラが主役みたいなもんだし
駒レベルでなく叩かれるだろうと思う
主役は政子義時姉弟で祐之も狂言回しとして機能している。麒麟なんかとは比較にならない。
オリキャラが曽我兄弟事件の裏の黒幕とか駒東庵レベルでなく
歴史動かしてるよw
面白いからいいけどさ
本筋に絡んでて面白ければ問題ない。駒東庵はコロナ禍での中完全に尺のムダ
草燃えるは茜=小夜菊(松坂慶子の一人二役)が駒張りの大活躍してるけどな
駒のようなどうでもいいストーリーで本筋の邪魔になったりしてない
十郎の下手くそな和歌修行は駒の薬と同じだよなw 美輪明宏とかさ
今回も定家出てきそうだが草の時よりもう少しいい男で描いてほしい
>>172
史上最低駄作2019年大河「いだてん」の清水拓哉統括Pが
恥じ入ることなく2022年大河『鎌倉殿の13人』で再登板するのか?
金満NHKには信賞必罰制度はないのか?
清水拓哉P起用理由を訊きたい。大河統括P起用権者は誰なんだよ? 212日曜8時の名無しさん2021/01/16(土) 15:43:36.33ID:GFGuNToz
来年の大河に早くも期待、小栗旬さん演じる主人公の「生誕地」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fde3e005e5b221b231eb8498a127b1e0b7b2a937
>>214
公園の隅っこの方に「江間小四郎館跡」って碑があるくらい。
歴史好きだとそのすぐ隣にある「地震動の擦痕」ってのが気になると思う。
人工物なのに天然記念物に指定されてる魚雷という、文字だけ見ると意味不明のものがある。 大抵は駅挟んで反対側に有る江川家関連の方に行くからね
義時夫妻の墓
てのを売りにしてんだが行った人は大抵
この嫁さん誰?となる寺だと
その寺の義時の墓って泰時が十三回忌の時に建てたやつなのかな
泰時がたてたんか?
じゃああの誰?な墓は泰時のかーちゃんか
いや墓自体には藤原朝光女とあった気がするから伊賀の方か
昔すぎて覚えてねーや
伊豆って源頼政の知行地だったんだな
なんで同じ源氏のとこに頼朝を幽閉したんだ?
頼政は平治の乱で平清盛についた恩賞として伊豆を貰った
しかし以仁王の令旨で反乱を起こしたため当然取り上げられた
>>220
正直お寺もお墓も鎌倉時代のものかは怪しい。
今のところ確実に当時のものであるのは北条寺から車で10分くらいの願成就院。
時政が依頼した運慶仏があるからかなり有名でしょ。
義時も頼朝も政子も時政もほぼ確実に目にしている仏像だから、結構浪漫あるでしょ。 大河ドラマ館は2年連続で静岡かな?
伊豆と駿府と浜松で
初代ガンダムのザビ家のモデルは鎌倉北条氏、これ豆な