喜作も慶喜も明治以降はあまり盛り上がらないだろう
渋沢と対立する大久保利通と岩崎弥太郎の配役がポイントかな
超大御所がやりそうな役は勝とか斉彬とかね西郷や大久保や容保なんかは30代とか草なぎの年齢がギリくらいだろうしな
やたらキャストが賑やかなだけど大丈夫か?
蓋を開けたら麒麟同様ワンシーン退場とかだったら泣けてくる
131日曜8時の名無しさん2021/01/17(日) 12:54:05.02ID:OlnLVWb7
>>129
超大御所がやるのは西郷隆盛だろ
二次発表で篤姫や橋本左内がいるのに一緒に行動した若き日の西郷がいないということはまだ登場させられない
つまり西郷隆盛役は若手ではないアラカン俳優という事よ >>131
若手が先、大御所は後から発表じゃないだろ
大トメのアラカン竹中直人がすでに発表になってるし
西郷隆盛は島津斉彬と一緒に発表だろうから
アラカンが来るとしたら斉彬であって
西郷に大御所が来ることはない 133日曜8時の名無しさん2021/01/17(日) 14:11:32.78ID:OlnLVWb7
>>132
二次発表は十四代将軍決定戦の関係者が出揃っているでしょ
ここで島津斉彬がいないということは登場がないということよ
それはなぜかというと、西郷役が明治政府期照準で若くないからこの段階で出せないからでしょ >>133
当の14代将軍家茂とその御台所和宮が発表になってないのだから
出揃ってるわけがないだろうw
松平容保や新選組などもまだ発表になっていない
西郷隆盛は幕末に出番がなくて明治政府になってから
どこからともなく出てくるわけじゃあるまいし
だいたい西郷隆盛は大政奉還で38歳、死んだときに48歳で
明治政府時標準でもアラカンじゃないのだが 斉彬はまあ2次までに出ないの見るとモブ扱いかね
西郷は第2章からだよね出るとしても大河前半折り返しあたりから
幕末の重要人物を2弾までに出さなかったのは3弾の目玉にするからとみた
136日曜8時の名無しさん2021/01/17(日) 14:22:44.20ID:OlnLVWb7
>>134
家茂はまだ子役だからだろ
和宮は十四代決定戦とは関係がない 公式の登場人物紹介は発表分キャストは今日で終了した
スタッフに備中ことば指導がいるんだが、備中の登場人物って誰なんだろう
板倉勝静が備中弁しゃべるわけもないから山田方谷か、それとも明治以降の誰かか
信州ことば指導は佐久間象山が出るのだろうか
薩摩、長州、土佐、会津、京ことば指導がいるが、肥前はいない
大隈重信は出ないのかな
英語、ロシア語、オランダ語指導がいるのにフランス語指導がいないのは謎
パリ万博はどうなるんだ
>>140
阪谷朗廬かな
息子が大蔵大臣で栄一の娘と結婚する 143日曜8時の名無しさん2021/01/17(日) 23:55:11.12ID:6e86Nh79
地元民だけどコロナ禍じゃなかったらイベントとかあったのだろうか…
いだてんの時は野口源三郎役を演じた永山絢斗が地元のマラソン大会にわざわざ応援に来てくれたらしいのに
あと渋沢栄一のルックスはどこにでもいるおじいちゃんのイメージしかないので若々しい吉沢亮とむすびつかない
歳とってからはどうするのだろう
本編終了後のコーナーの駅から何分表記が楽しみ
総髪の場合前髪伸ばすから前髪伸ばしてる俳優は出演の可能性ありかも
>>135
篤姫は島津斉彬から慶喜を将軍にするように言い含められて嫁いだ
しかし斉彬が出ないとなると篤姫の政治使命はなしか?
篤姫が慶喜に絡むとしたらそこしかないわけだから(あとは慶喜の助命嘆願の時だけ)
大奥時代の篤姫を出すなら斉彬出さないわけにいかないだろう >>141
故・橋本龍太郎首相の奥さんは阪谷の子孫
つまり龍太郎の息子は渋沢栄一の子孫の現役国会議員ということになる。
他にもいるかもしれないが。 148日曜8時の名無しさん2021/01/18(月) 17:33:16.31ID:+FMticOK
>>134
せごどんでは40歳の岩倉具視を70歳の鶴瓶が演じている
自分は大隈重信を還暦前後のベテランが担当するだろうと予測しているので
西郷を70代の北大路や里見や高橋英樹あたりがやる可能性はかなり高いと考えている 149日曜8時の名無しさん2021/01/18(月) 19:53:59.94ID:QNgWH329
151日曜8時の名無しさん2021/01/18(月) 21:15:37.15ID:IS6Ibjj3
>>144
福島県人だけど、エールのイベントは細々とあった 第3弾で発表されそうな配役
勝、西郷、大久保、桂、久光、容保、新選組、孝明天皇、岩倉、家茂、和宮、昭武、天野八郎、榎本あたりかな
明治維新以降に確実に出そうな岩崎や大隈や伊藤や井上や五代も幕末期から出る可能性も
女キャスト居ないなでもオリキャラはいらないから別にいいか
>>148
北大路、里見、高橋英樹が出ないと大河じゃないと爺がしつこすぎるw
幕末は30代で駆けずり回ってた西郷に70代俳優が来たことなどない 70代が出来そうな配役に斉昭とか家慶で来なかったし今回はそういう大御所が出来そうな役はもうないかな
勝海舟でも50代60代の役者がやるかなと見てるでも助監督曰く超大御所出るんだよな誰かな
70代以上がやりそうな役は島津斉彬くらいかな
勝海舟も出来なくはない
篤姫で島津斉彬は高橋英樹だったので
青天では島津斉彬の役は北大路欣也と予想しておく
逆に勝海舟が高橋英樹とか
>>156
篤姫は13年前だぞ、英樹も北大路も当然13歳年を取ってる
当時でさえ無理があったのに今更やれるか
もし本当に超大御所と呼ばれる人が出るのなら、三井高福あたりどうだろう
三井八代目で第一国立銀行の共同設立者、渋沢より32歳上
三野村とか岩崎とか他の企業人はみんな若いからな、年寄りは老舗の当主しかいない 158日曜8時の名無しさん2021/01/19(火) 15:06:37.59ID:fSJazurJ
西郷より年下で34歳くらいの松平春嶽を70歳の夏八木勲が演じた例もあるな
159日曜8時の名無しさん2021/01/19(火) 17:46:01.26ID:0cVoA/0p
160日曜8時の名無しさん2021/01/19(火) 22:17:56.22ID:DFh0GKBb
どんどん話題が他に
放送中の麒麟も含めて青天鎌倉殿家康と4作品が同時進行中の状況って初めてだろうな
これもコロナのせいで麒麟が去年で終わらず青天開始が遅れたからだけど鎌倉殿の家康も発表早すぎw
鎌倉殿が来年の大河で今日発表だったとしても普通くらいだわ
>>163
さすがに家康の撮影はまだかと
元々大河は準備に何年かかけるからね
2年前に発表は別に珍しくないし >>160
>>161
タイトルと主演のせいとはいえ今日発表された再来年の大河がもう600レス以上ついてるのに
来月始まる大河の本スレがまだ3スレ目って(哀し) 29日の公式ガイドブックの発売前に最新キャスティングの発表はあるだろうか
放送開始前にはくるだろうね
長谷川博己からのバトンタッチはいつかな
168日曜8時の名無しさん2021/01/20(水) 01:30:33.73ID:8ifQLXkH
>>168
タイトルと主演のせいってどうする家康と松潤のことね 青天開始直前に23年主演が発表になったと不満を言う人もいるが、寧ろ今の時期で良かった
青天の宣伝はこれから本腰入れてくだろうし
>>163
鎌倉殿の制作発表は去年の1月8日で麒麟が始まる前だった
まあ去年の場合は沢尻のせいで麒麟の開始が遅くなったからそうなったんだが
今年は青天の前どころか麒麟が終わる前の発表になってしまった ちょっと考えすぎかもしれないが
NHKって予算と決算と事業計画を国会審議する
制作費の内訳も開示しなきゃならないわけで
撮影前でも脚本家にギャラが発生したら計上しなきゃいけない
国会で××年度大河製作費って具体的になんだと聞かれて答えるよりは
事前に発表したほうがいい
なんかカネ儲けが上手いだけで明治元勲としては三流
福沢諭吉の方が良かった 樋口一葉で鷗外なんか出してきて文学話でも良い
森シゲとかかなり変で面白い
幕末の人物は初回の前に発表かな?
発表されてはいないけどもう撮ってそう