X



大江戸ルネサンスサミット2025〜なぜ江戸は世界的な文化都市になったのか?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/03(金) 18:09:59.17ID:HLMByEh50
[BS] 2025年01月03日 午後7:30 〜 午後8:59 (1時間29分)

18世紀、人口100万を超える大都市に成長した江戸。滑稽本や歌舞伎など独自の文化が花開き、あたかも「ルネサンス」の様相。その実態と理由は…新進気鋭の研究者が激論

【司会】爆笑問題,守本奈実,【解説】東京大学 史学編纂所 教授…本郷和人
2025/01/03(金) 18:12:48.26ID:HLMByEh50
本能寺の変サミット 2020 初回放送日: 2020年1月19日
邪馬台国サミット 2021 初回放送日: 2021年1月1日
鎌倉殿サミット 2022 「源頼朝 死をめぐるミステリー 日本史上の大転換点」 初回放送日: 2022年1月2日
徳川JAPANサミット 2023 初回放送日: 2023年1月1日
豊臣秀吉サミット2023 なぜ天下をとれたのか 初回放送日: 2023年9月9日
平安時代サミット2024 本当に「平安」だったのか 初回放送日 2024年01月03日
大江戸ルネサンスサミット2025〜なぜ江戸は世界的な文化都市になったのか?〜  初回放送日:2024年12月29日 
2025/01/03(金) 18:14:03.23ID:HLMByEh50
平安時代サミット2024 本当に「平安」だったのか
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1704279753/
4衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:23:50.70ID:mvFkBPvl0
世界的文化都市なの?
2025/01/03(金) 19:29:03.77ID:qMGHcv8L0
サミットってスーパーだよな
2025/01/03(金) 19:29:53.02ID:qgHcfXQOH
いちおつ
2025/01/03(金) 19:30:09.86ID:qgHcfXQOH
はじまた
2025/01/03(金) 19:30:41.20ID:HLMByEh50
>>4
諸説あります
2025/01/03(金) 19:30:51.69ID:Dzco6ZQx0
そんなにルネサンスだったのかなあ
2025/01/03(金) 19:31:19.49ID:Dzco6ZQx0
>>2
よく続いたよほんと
2025/01/03(金) 19:31:49.05ID:qMGHcv8L0
この番組って毎回微妙に大河ドラマのテーマとリンクしてるな
あざといな
2025/01/03(金) 19:32:08.69ID:QcY6aYjr0
天ぷらや寿司なんて今とだいぶ違ったんだろうな
2025/01/03(金) 19:32:28.68ID:EaLHvnrZ0
大阪 「元禄文化も忘れんといてやー」
2025/01/03(金) 19:32:39.56ID:HLMByEh50
>>11
邪馬台国はしてないえkどね
2025/01/03(金) 19:33:08.91ID:qgHcfXQOH
何かでちらっと読んだ話だ
2025/01/03(金) 19:33:27.17ID:vkl6U9Yu0
お金が余り出さないとな
2025/01/03(金) 19:33:31.37ID:Dzco6ZQx0
>>12
天ぷらは衣ぼってりだったと浮世絵で見て取れるらしい
2025/01/03(金) 19:33:46.37ID:qgHcfXQOH
>>13
なにかと江戸ばかりだもんね(´・ω・`)
2025/01/03(金) 19:34:08.75ID:UyAfqCuJ0
カピ
2025/01/03(金) 19:35:06.79ID:EaLHvnrZ0
>>12
お寿司は戦後に戦前の半分の大きさになったんだよね
その戦前よりも大きいおにぎりだったとか
2025/01/03(金) 19:35:53.90ID:6iiA7QZJ0
火星文化
2025/01/03(金) 19:36:17.66ID:EaLHvnrZ0
実況民の仮性文化(´・ω・`)
2025/01/03(金) 19:36:27.46ID:DO1ztD1i0
爆問は何故BSに出てくれるのだろうか
2025/01/03(金) 19:36:35.75ID:HLMByEh50
新八犬伝
再放送しろよ
25衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:36:50.00ID:DlpPV6Eo0
何故ケルトっぽい音楽
2025/01/03(金) 19:37:46.13ID:Dzco6ZQx0
役人とはいえ多いなあ武士
2025/01/03(金) 19:37:50.80ID:PJirg/8K0
過去では邪馬台国サミットがおもろかった記憶
2025/01/03(金) 19:38:19.02ID:DO1ztD1i0
春画とか出しそうだな
29衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:38:39.71ID:b+iVuPGb0
こっちか
男が多くて女が少ない時点で楽しそうなイメージ無いんよ江戸は
その分妄想が膨らんで文化に好影響あったかも知れんが…
2025/01/03(金) 19:38:47.34ID:Dzco6ZQx0
>>27
ちょっとハラハラしちゃったw
2025/01/03(金) 19:38:57.83ID:QcY6aYjr0
武士って全員が全員働いてたんかな?
人口の半分がうんこ製造機みたいな街とか終わってるだろ
2025/01/03(金) 19:39:00.69ID:qgHcfXQOH
それで十分食っていけたのか
2025/01/03(金) 19:39:18.80ID:vkl6U9Yu0
高等遊民か?
2025/01/03(金) 19:39:40.81ID:qgHcfXQOH
>>29
実際独身男ばかりだたとかなんとか
2025/01/03(金) 19:39:52.03ID:dbvqduSV0
同人文化か
2025/01/03(金) 19:39:55.96ID:HLMByEh50
3日に1度とかいう仕事とか
うらやましいなw
2025/01/03(金) 19:40:02.79ID:DO1ztD1i0
>>34
だから男色も流行ったと…
2025/01/03(金) 19:40:04.48ID:6iiA7QZJ0
>>28
関連番組は今のところ妖怪の乳をいじくり回した浮世絵が限界
2025/01/03(金) 19:40:06.63ID:Dzco6ZQx0
武士のほとんどは公務員だったんじゃないかな
2025/01/03(金) 19:40:14.91ID:dbvqduSV0
あっはっは
2025/01/03(金) 19:40:16.00ID:qgHcfXQOH
>>31
農民「肥料にするからさっさとひりだせ」
2025/01/03(金) 19:40:48.70ID:7yfX6AU10
>>32
食えてない
バイトしたり集ったり
2025/01/03(金) 19:40:49.50ID:Dzco6ZQx0
>>34
寿司とかそばとか惣菜とか発達したのは分かりやすい
2025/01/03(金) 19:41:12.07ID:6iiA7QZJ0
男色は井原西鶴のイメージ
2025/01/03(金) 19:41:40.29ID:qgHcfXQOH
>>42
やっぱり無理か(´・ω・`)
2025/01/03(金) 19:41:44.62ID:qMGHcv8L0
Schoolの語源はギリシャ語の暇からきてる
古代ギリシャではそれで学問が発達したけど江戸では文化が発達したってことか
2025/01/03(金) 19:41:50.14ID:DO1ztD1i0
>>43
産業が発達したイギリスは食文化がアレだったもんなぁ
2025/01/03(金) 19:42:06.10ID:EaLHvnrZ0
>>29
居酒屋がいっぱいあって惣菜屋がそこらにあって
女性関係を除けば独身者パラダイスだぞ(´・ω・`)
49衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:42:07.00ID:zDdMwN5P0
旗本退屈男
2025/01/03(金) 19:42:33.17ID:DZTJ+srn0
>>42
傘貼るんだろw
斬九郎さんは人切ってたな
2025/01/03(金) 19:42:45.39ID:hMSgzaDH0
PSに大江戸ルネッサンスってゲームがあってやってたなぁ 
でもあんまり面白さが分からずやめた
2025/01/03(金) 19:42:47.05ID:DO1ztD1i0
こんなに楽しそうな番組じっきょうだったのか
2025/01/03(金) 19:42:49.70ID:HLMByEh50
北町奉行と南町奉行も輪番制だから
当番でない日はどうしてたの?
2025/01/03(金) 19:42:49.72ID:6iiA7QZJ0
コンテンツとかプロデューサーとか
2025/01/03(金) 19:42:52.18ID:BOZogLee0
>>29
ホモ文化か
2025/01/03(金) 19:42:58.31ID:QcY6aYjr0
>>41
なるほど良いもの食ってるから役に立つか
2025/01/03(金) 19:43:02.33ID:0PBEgcgLr
上様も暇だから徳田新之助として遊んでられるんだろう
2025/01/03(金) 19:43:04.09ID:A4WEcvNj0
NHKらしいまどろっこしいシステムの番組だな
59衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:43:11.60ID:zDdMwN5P0
>>48
吉原に行けば良いじゃん
2025/01/03(金) 19:43:25.58ID:6iiA7QZJ0
中村主水「暇な時も仕事だぜ」
61衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:43:44.36ID:DlpPV6Eo0
>>48
ほんで吉原から夜鷹まで売り手はいるしね
2025/01/03(金) 19:44:03.97ID:DO1ztD1i0
>>59
身請けすればいいからしようと思えば結婚のハードルは低そう
63衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:44:04.08ID:zDdMwN5P0
>>56
武士と町人じゃ下肥の買い取り価格が違ってたとか
2025/01/03(金) 19:44:26.34ID:DZTJ+srn0
>>47
蒸気機関の一発でだな
ずーっと何も発展しないから傭兵みたいなことばっかやってたし
2025/01/03(金) 19:44:55.59ID:6iiA7QZJ0
>>57
東山とジャニーズのせいで仕事人の新作が暴れん坊将軍になってしまった
66衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:44:58.50ID:RMedJ/SV0
>>29
鉄棒ぬらぬら先生…
2025/01/03(金) 19:45:04.15ID:vkl6U9Yu0
やっぱり伝搬力は町人
2025/01/03(金) 19:45:35.68ID:0PBEgcgLr
人別帳に載ってない無宿人の存在も忘れないでね
2025/01/03(金) 19:45:43.32ID:EaLHvnrZ0
>>59,61
お金があればほんとパライソだな
2025/01/03(金) 19:45:46.24ID:HLMByEh50
つーか
町人や町娘を字が読めたんだな
識字率高いんだ
71衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:45:55.18ID:DlpPV6Eo0
そういえば暴れん坊将軍の新作やるんだっけ
2025/01/03(金) 19:46:06.96ID:BOZogLee0
仕掛人とかいたのかな
2025/01/03(金) 19:46:09.74ID:DZTJ+srn0
>>62
そんな金あるなら最初から困らないだろ
2025/01/03(金) 19:46:15.93ID:HLMByEh50
>>60
裏家業の方が儲かるw
2025/01/03(金) 19:46:35.98ID:6iiA7QZJ0
>>71
明日の夜9時からやね
76衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:46:44.82ID:DlpPV6Eo0
三国志や水滸伝読み込んでる人も多かったとか
2025/01/03(金) 19:46:59.55ID:Dzco6ZQx0
憧れの武士文化か
2025/01/03(金) 19:47:01.70ID:DZTJ+srn0
>>72
それを今度の大河でやるからこんな番組やってるんでしょ
2025/01/03(金) 19:47:06.12ID:hMSgzaDH0
なんなんこいつ上げ足取りしたいだけじゃねえんかこれ
2025/01/03(金) 19:47:13.85ID:HLMByEh50
>>65
大岡越前の新作もなくなったな
2025/01/03(金) 19:47:23.50ID:A4WEcvNj0
文化を作る土台として必要だろう
2025/01/03(金) 19:47:32.67ID:qMGHcv8L0
町人は字が読めるのか
2025/01/03(金) 19:47:35.33ID:dbvqduSV0
>>76
翻訳本あったのかな?原文?
84衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:47:41.64ID:zDdMwN5P0
>>76
八犬伝は水滸伝のパクリだって叩かれなかったのかな
85衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:47:54.07ID:DlpPV6Eo0
>>75
ありがとうございます
時代劇も盛り返している気がするし楽しみ
2025/01/03(金) 19:48:04.31ID:DZTJ+srn0
>>76
黄表紙とかでね
今の漫画やね
2025/01/03(金) 19:48:10.37ID:vkl6U9Yu0
武士は上に逆らっちゃいけないからなw
2025/01/03(金) 19:48:20.69ID:DO1ztD1i0
産婦人科医の宋美玄が眼鏡取ったみたいな人がいる
2025/01/03(金) 19:48:46.75ID:Dzco6ZQx0
嫡子以外が動いてる
しかも血統より実力なんだ
2025/01/03(金) 19:48:56.18ID:6iiA7QZJ0
>>80
高橋克典に変わってなかったっけ?
91衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:49:04.81ID:DlpPV6Eo0
>>83
漢文の勉強と称して読んだので原文だったらしい
2025/01/03(金) 19:49:18.81ID:A4WEcvNj0
そうか家を継げない次男以下が余ってたんだよな
2025/01/03(金) 19:50:09.95ID:dbvqduSV0
>>91
へえすごいわ漢文の小説とか読んでもちんぷんかんぷんだ
94衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:50:10.56ID:DlpPV6Eo0
>>84
むしろあんな説教臭い水滸伝があるもんか!
って思ったかもw
2025/01/03(金) 19:50:22.59ID:6iiA7QZJ0
海老蔵
2025/01/03(金) 19:50:29.55ID:hMSgzaDH0
今の映画だよなぁ歌舞伎
2025/01/03(金) 19:50:47.41ID:Dzco6ZQx0
歌舞伎は周辺産業も有名だな
2025/01/03(金) 19:50:48.69ID:0PBEgcgLr
家を継げない無位無官を武士と呼んで良いのか
99衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:50:53.48ID:zDdMwN5P0
今なら楷書が読めてから草書にうつるのに
当時は最初からあんなくずし字良く読めたな
2025/01/03(金) 19:51:04.24ID:dbvqduSV0
千本桜
2025/01/03(金) 19:51:30.86ID:DO1ztD1i0
ビョークか
2025/01/03(金) 19:51:32.39ID:DZTJ+srn0
江戸時代なら判るけど今もウケるのはよく判らない
面白いかアレ?
103衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:51:36.73ID:DlpPV6Eo0
昔の出入り自由の映画館みたいなのかね
一日中でも居座れたという
2025/01/03(金) 19:51:41.64ID:6iiA7QZJ0
トーヴェってムーミンの作者と同じ?
2025/01/03(金) 19:51:43.16ID:1N+UD3Ue0
相撲茶屋ってこの当時からのシステムがいまに残ってんのか
2025/01/03(金) 19:51:45.08ID:HLMByEh50
このフィンランドの人
有名なの人なの?
2025/01/03(金) 19:51:46.20ID:vkl6U9Yu0
フィンランドなのか
108衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:51:53.02ID:zDdMwN5P0
トーベヤンソンみたいに北欧の人なのかな
2025/01/03(金) 19:52:11.51ID:QcY6aYjr0
>>103
今だとハッテンしそう
110衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:52:24.07ID:b+iVuPGb0
【ビュールク・トーヴェ】
埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授
1974年フィンランド生まれ
2014年立教大学日本文学博士課程後期課程修了、文学博士
2025/01/03(金) 19:52:28.38ID:DO1ztD1i0
河原乞食者
2025/01/03(金) 19:52:46.69ID:EaLHvnrZ0
芝居見物なんて大工の熊五郎さんには年に1度あるかないかの大イベントさ
2025/01/03(金) 19:52:48.41ID:6iiA7QZJ0
LGBTの時代なのに男色には一言も触れなさそう
2025/01/03(金) 19:53:06.39ID:vkl6U9Yu0
浄瑠璃とは客層違うのかな
2025/01/03(金) 19:53:08.18ID:qMGHcv8L0
滝沢馬琴の八犬伝も単なるエンタメ小説ではなくて難解で晦渋で説教臭い小説みたいだな
2025/01/03(金) 19:53:12.51ID:6iiA7QZJ0
こんな時間に虚無僧が歩いてる…
117衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:53:27.91ID:DlpPV6Eo0
男性カップル(ゴクリ)
2025/01/03(金) 19:53:34.03ID:Dzco6ZQx0
江戸時代はかなり絵が残ってるから分かりやすくていいなあ
2025/01/03(金) 19:53:35.86ID:dbvqduSV0
女中の連中
2025/01/03(金) 19:53:49.34ID:DO1ztD1i0
密です
2025/01/03(金) 19:54:03.69ID:6iiA7QZJ0
スリも沢山いそう
122衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:54:30.44ID:b+iVuPGb0
>>120
懐かしさすら感じるw
2025/01/03(金) 19:54:35.27ID:DO1ztD1i0
ガチの研究者なのか
2025/01/03(金) 19:54:39.40ID:DZTJ+srn0
>>115
庶民が読んだのは挿絵沢山あるダイジェスト版みたいな黄表紙だろ
125衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:55:15.49ID:otNPPG5e0
公共空間と言え
2025/01/03(金) 19:55:22.57ID:HLMByEh50
なかなか
日本に永住して歌舞伎の研究をする外国人女性なんかいないよな
凄い人だな
2025/01/03(金) 19:55:22.78ID:Dzco6ZQx0
世界史とのリンクいいね
2025/01/03(金) 19:55:29.98ID:dbvqduSV0
欧州のサロンに代わるものだったのか
2025/01/03(金) 19:55:33.78ID:6iiA7QZJ0
>>123
ガチじゃない研究者ってなんなんだよw
2025/01/03(金) 19:55:46.56ID:DZTJ+srn0
ソシアルクラブやな
131衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:56:16.47ID:zDdMwN5P0
相撲もこんな感じの客層だったんじゃないのか
2025/01/03(金) 19:56:29.60ID:DO1ztD1i0
>>129
タレント研究者がいるね…
テレビばかり出て本業おざなりの…
2025/01/03(金) 19:56:31.39ID:qCmV7T160
>>125
身分越えるってのが公共圏らしいから公共圏じゃなきゃだめじゃね
2025/01/03(金) 19:56:41.12ID:vkl6U9Yu0
共有するにも最低限の教育が必要だよね
2025/01/03(金) 19:56:49.80ID:EaLHvnrZ0
>>128
昨日の選択では狂歌会がそうだったと言ってたな
2025/01/03(金) 19:57:08.11ID:DZTJ+srn0
>>129
コメンテーターによく居る
自分で研究しないで解説してるだけみたいな人
137衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:57:08.45ID:DlpPV6Eo0
「今回の團十郎良いよねぇ!」
が広い身分で共有されたと
2025/01/03(金) 19:57:14.49ID:HLMByEh50
>>132
磯田先生・・・・
2025/01/03(金) 19:58:02.91ID:dbvqduSV0
>>135
そうだそれを見た記憶が残ってたんだわ
2025/01/03(金) 19:58:04.33ID:HLMByEh50
青山学院大学 総合優勝
2025/01/03(金) 19:58:32.65ID:qCmV7T160
>>138
露出度からしたら千田の方がw
2025/01/03(金) 19:59:18.17ID:6iiA7QZJ0
ジャニーズか
2025/01/03(金) 19:59:20.49ID:dbvqduSV0
タニマチかな
2025/01/03(金) 19:59:25.11ID:Dzco6ZQx0
厳しい掟w
145衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:59:25.77ID:b+iVuPGb0
まぁ日本人は顔馴染みにならないと中々話さないよね
スキースノボのリフトで日本人と乗り合わせると
まったく会話しないって不思議がってるるアメリカ人おったは
146衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 19:59:39.01ID:DlpPV6Eo0
ヅカのファンの方みたいな?
2025/01/03(金) 19:59:45.62ID:6iiA7QZJ0
江戸時代にもジャニー喜多川みたいなモンスターおったやろなあ
2025/01/03(金) 19:59:55.46ID:joudZbJD0
コンサートでは交流殆どないけど野球観戦とかではありそうだな
2025/01/03(金) 20:00:34.64ID:dbvqduSV0NEWYEAR
ニワカを馬鹿にする古参
2025/01/03(金) 20:00:51.44ID:qCmV7T160NEWYEAR
典型的マウントw
151衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:00:56.77ID:zDdMwN5P0NEWYEAR
相撲や講談落語には無いのか
152衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:01:04.86ID:DlpPV6Eo0
歌舞伎の筋立てって複雑だよねぇ
2025/01/03(金) 20:01:10.87ID:DZTJ+srn0
そういうのはマイナーなモノの方が発生し易いな
2025/01/03(金) 20:01:13.62ID:6iiA7QZJ0
ばばい
2025/01/03(金) 20:01:16.85ID:Dzco6ZQx0
隣の客の教養を笑った記録残しちゃうとは
2025/01/03(金) 20:02:08.06ID:qMGHcv8L0
オペラは上級貴族しか観にこないから文化の交流にならんのか
157衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:02:23.66ID:DlpPV6Eo0
毎年舞台やる爆問はやはり偉い
2025/01/03(金) 20:02:35.13ID:Dzco6ZQx0
こういう具体的な反論で例が知れるのは反対意見もいいな
2025/01/03(金) 20:03:03.38ID:INnCqogE0
お、男尊女卑ぶっこんできた
2025/01/03(金) 20:03:10.08ID:dbvqduSV0
20:00分台だけidにNEWYEARつくのか
161衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:03:21.62ID:zDdMwN5P0
>>156
「アマデウス」では庶民向けのもやってたシーンあったような
2025/01/03(金) 20:03:27.32ID:DZTJ+srn0
>>156
町人オペラみたいなのもあったんでしょ
ロマや旅芸人がやったりする
今度は貴族が来ないか
2025/01/03(金) 20:03:56.42ID:INnCqogE0
オペレッタなら町民来るのかな?
164衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:04:53.62ID:DlpPV6Eo0
そりゃお江戸に憧れるよなぁ
2025/01/03(金) 20:05:17.35ID:DZTJ+srn0
まーなんつたって
演者が・・・・なのにスターになるんだから
端から身分越えてるわなw
2025/01/03(金) 20:05:19.11ID:joudZbJD0
地方にも能舞台とかできたのはこのころか
2025/01/03(金) 20:06:12.91ID:Dzco6ZQx0
女性人口少ないと聞くけど客席ではいっぱいいるね
エンタメはやっぱ好きなのね
2025/01/03(金) 20:06:18.01ID:DO1ztD1i0
>>166
おー、今クローズアップされてる
2025/01/03(金) 20:06:30.09ID:6iiA7QZJ0
>>156
ギルバート&サリヴァンみたいなミュージックホールはどうかね
2025/01/03(金) 20:06:39.50ID:EaLHvnrZ0
>>156
演劇は庶民から貴族まで見てたみたいだけど
オペラは天井桟敷でみてたのかなあ
171衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:06:46.10ID:DlpPV6Eo0
景気悪いとコートの色が黒ばかりになって良くわかる
買い直ししなくて済むもんね
172衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:06:49.91ID:zDdMwN5P0
あのバブル当時はなんの恩恵も受けなかったなあ
2025/01/03(金) 20:07:17.82ID:dbvqduSV0
そばなんか今は高いもんなあ
2025/01/03(金) 20:07:24.00ID:DO1ztD1i0
腹減るわ
2025/01/03(金) 20:07:46.70ID:6iiA7QZJ0
ウナギのゼリー
2025/01/03(金) 20:07:51.25ID:vkl6U9Yu0
ミシュランガイドか
177衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:08:03.03ID:hsqFMC/td
江戸時代の衛生基準と温度管理で生魚食いたくねえ
178衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:08:19.38ID:zDdMwN5P0
当時の寿司はオニギリみたいにでかかったんだろ
2025/01/03(金) 20:08:31.67ID:Dzco6ZQx0
日が落ちても賑やかだったのね
2025/01/03(金) 20:08:44.73ID:a8lf+hHa0
>>83
三国志は湖南文山訳の通俗三国志ってのが流通してた
吉川英治の三国志もこれが下敷き
181衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:08:46.67ID:DlpPV6Eo0
>>175
脂の多いうなぎ煮凝りにするなんて
センスが悪すぎるわエゲレス
2025/01/03(金) 20:08:47.79ID:6iiA7QZJ0
>>177
大半は酢漬けや茹でたネタやで
2025/01/03(金) 20:09:00.55ID:DO1ztD1i0
>>178
今も現在進行系で寿司の握りは小さくなってるよね
2025/01/03(金) 20:09:33.07ID:6iiA7QZJ0
ホルホル来ました
2025/01/03(金) 20:09:39.53ID:DZTJ+srn0
漬けや酢締めが江戸前だもんね
2025/01/03(金) 20:09:50.69ID:0PBEgcgLr
庶民階級でここまで食い物にこだわるのって日本人ぐらいだな
2025/01/03(金) 20:09:54.79ID:DO1ztD1i0
JIN−仁−の枝豆
2025/01/03(金) 20:09:57.53ID:Dzco6ZQx0
庶民は押し潰されたけど
産業革命によって国家はそこから世界を支配していく
189衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:10:00.67ID:DlpPV6Eo0
ウーバーイーツ
2025/01/03(金) 20:10:10.94ID:dbvqduSV0
浮世絵安いなあ
2025/01/03(金) 20:10:26.60ID:EaLHvnrZ0
芝居見物64文か
意外と安かったのね
2025/01/03(金) 20:10:40.71ID:joudZbJD0
今は何でも高いよな、変な手数料も取られるし
2025/01/03(金) 20:10:50.19ID:DZTJ+srn0
>>181
ドイツ人はブツ切り揚げてたw
2025/01/03(金) 20:10:59.72ID:HOaokXM+0
水滸伝は岡島冠山の通俗忠義水滸伝か
馬琴は登場人物女体化の水滸伝も書いてるな
195衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:11:02.55ID:lbl5RXd70
吉原に行くは?江戸っ子は宵越しの銭は持たねえ
2025/01/03(金) 20:11:03.71ID:dbvqduSV0
>>180
既に翻訳されていたのか商業翻訳家がいたんだね
2025/01/03(金) 20:11:07.68ID:hMSgzaDH0
そらあったろ
2025/01/03(金) 20:11:08.05ID:hMSgzaDH0
そらあったろ
2025/01/03(金) 20:12:18.07ID:DZTJ+srn0
>>186
東南アジアの屋台文化て日本とは違うけど
食への拘りだと思う
2025/01/03(金) 20:12:20.86ID:HOaokXM+0
>>161
魔笛は大衆向けのシングシュピールだよね
201衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:12:33.05ID:xVSPWDyJ0
>>192
町人は税金がねえんだよな
2025/01/03(金) 20:12:33.81ID:hMSgzaDH0
今の日本も税金下げりゃ景気良くなって自然と税収も増えるだろうにな
2025/01/03(金) 20:12:42.81ID:6iiA7QZJ0
>>188
ゲストの皆さんはおえらい学者なんだからその辺は理解してるとは思うんやが…
2025/01/03(金) 20:12:58.99ID:DZTJ+srn0
>>196
それが教養あるヒマな武士
205衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:13:09.06ID:DlpPV6Eo0
>>193
ホネはなんとかしてほしいなぁw
2025/01/03(金) 20:13:13.24ID:DO1ztD1i0
16文キック
2025/01/03(金) 20:13:16.83ID:6iiA7QZJ0
富士そば「高くね?」
2025/01/03(金) 20:13:29.20ID:hMSgzaDH0
客1つ取って蕎麦2杯食う
2025/01/03(金) 20:13:33.72ID:Dzco6ZQx0
16文がある程度エンタメの基準になってんのかな
2025/01/03(金) 20:13:42.53ID:GtN5E8AE0
古紙再生とかしてたおかげかな
2025/01/03(金) 20:13:45.64ID:EaLHvnrZ0
桟敷席は銀払いかいw
212衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:14:09.07ID:DlpPV6Eo0
時価なのか!
2025/01/03(金) 20:14:14.28ID:qgHcfXQOH
カメラマンの人がパリッとした恰好だ
214衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:14:23.12ID:lbl5RXd70
一流有名大の講師と無名Fラン教授ではどっちが上?
215衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:14:24.36ID:zDdMwN5P0
>>202
アベノミクスとかの語源になったレーガノミクスって
減税して景気よくした政策だったはずなのに
2025/01/03(金) 20:14:29.34ID:JWEbNd+F0
フィンランド人がなぜ江戸時代に興味を持ったんだろうな
2025/01/03(金) 20:14:33.73ID:HLMByEh50
>>202
なのに財務省は日本の国民負担率は外国に比べて低いって力説する
218衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:15:05.35ID:xVSPWDyJ0
>>202
国民の負担率が6割超えだもんな
江戸期の農民でも重い方
2025/01/03(金) 20:15:06.13ID:qgHcfXQOH
場違いだとか気にはしないのかな
2025/01/03(金) 20:15:28.28ID:6iiA7QZJ0
>>216
フィンランドでは銀牙流れ星銀が人気らしい
2025/01/03(金) 20:15:34.30ID:DO1ztD1i0
くるぞ
222衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:15:35.88ID:DlpPV6Eo0
あーナタネの話なんかでやったな
2025/01/03(金) 20:15:45.21ID:qMGHcv8L0
江戸っ子は宵越しのゼニは持たない
2025/01/03(金) 20:15:45.51ID:Dzco6ZQx0
>>203
庶民が幸せに生きるか
国家が強くなるのか
どっちがいいか問題もあるね~
2025/01/03(金) 20:16:03.95ID:qgHcfXQOH
>>218
社会保障があるからまだましらしい(´・ω・`)
2025/01/03(金) 20:16:06.99ID:DO1ztD1i0
遊郭は触れないか
227衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:16:24.30ID:xVSPWDyJ0
>>224
庶民が弱くなって国家も弱くなってる令和とかいう…
2025/01/03(金) 20:16:32.74ID:VzbNOSfv0
>>217
日本の状況に応じて対応すべきであって海外と数字だけ単純比較しても何の意味もないのにな
229衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:16:38.82ID:lbl5RXd70
大黒屋お主も悪よのう
230衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:16:54.88ID:DlpPV6Eo0
>>220
犬任侠🐕
ジャンプ連載時でも黒歴史あるけど大丈夫なのか?
2025/01/03(金) 20:17:03.60ID:DZTJ+srn0
>>215
起きもしないトリクルダウンありきじゃ
ただの方便でしかないわ
2025/01/03(金) 20:17:13.52ID:EaLHvnrZ0
>>223
貧乏人の見栄っ張りな言い訳きたわー
233衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:17:23.24ID:xVSPWDyJ0
>>225
本当にあるぅ〜?
2025/01/03(金) 20:17:42.01ID:qgHcfXQOH
>>227
「人民は弱し 官吏は強し」から全然変わってない(´・ω・`)
2025/01/03(金) 20:17:44.11ID:Dzco6ZQx0
>>216
北欧はなんか日本文化好きだよね
ドラマ見てみたら主要人物が居合術習ってたり禅がどうこうとか
村雨さんもその口みたいだ
236衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:17:59.31ID:zDdMwN5P0
庶民が買ってちゃんと保管なんかして無さそうなのに
良く大量に浮世絵キレイな状態なのが世界中にあるな
2025/01/03(金) 20:18:09.67ID:qgHcfXQOH
>>233
今後はどうなるかわかんないよねえ…
2025/01/03(金) 20:18:11.29ID:DZTJ+srn0
>>228
大切なことだー
どうも釣られガチよね
2025/01/03(金) 20:18:16.45ID:pZBtaTiO0
>>227
上層階級と大企業が利権でウハウハすることが政治の至上命題だから
240衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:18:35.84ID:D6K+F/6YH
大江戸すごい箱根駅伝すごい
今年のTVも地獄だな
2025/01/03(金) 20:18:37.07ID:DO1ztD1i0
>>235
龍が如くの歌を学校の授業で歌ってる動画を5chで見たっけな
2025/01/03(金) 20:18:48.79ID:qgHcfXQOH
>>236
梱包材に使われていたのを大事に保管してたんかねえ
2025/01/03(金) 20:19:04.07ID:Dzco6ZQx0
>>227
現在だと国際情勢というか他の国とのやり取りでかなり左右されたりするからより複雑で難しいんだよなあ
2025/01/03(金) 20:19:41.60ID:DZTJ+srn0
どこを掘ってっも水が出るもんね
2025/01/03(金) 20:19:53.09ID:ZO+CGdsf0
>>242
きっかけは「梱包材」でも
もっといろんなのが欲しいとなったら
あの手この手で
2025/01/03(金) 20:20:00.37ID:DO1ztD1i0
すげー博識なんだろうな
地理学はかなり広く深く知らないといけないとか聞いた
2025/01/03(金) 20:20:27.03ID:Dzco6ZQx0
一応あったんだ都市計画
2025/01/03(金) 20:20:32.58ID:6iiA7QZJ0
花開く庶民の文化は清明上河図のせいで江戸よりも真っ先に宋の開封を連想してしまう
249衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:20:35.69ID:lbl5RXd70
>>240
箱根駅伝好きなやつ多いな、俺全然興味ないんだけど今回ももちろん見てない
250衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:20:48.54ID:zDdMwN5P0
>>242
それだったらしわくちゃのを伸ばした状態のがいっぱい有るはずなのに
2025/01/03(金) 20:20:48.84ID:DZTJ+srn0
こういうとこに桐たんす?
2025/01/03(金) 20:20:51.40ID:joudZbJD0
>>242
うちのマンションのふすまを剥がしたらそうとう昔の柄の襖紙が現れて
驚いたことがあるんだけど、そんなかんじで襖に浮世絵が長い間保存されていたかな
2025/01/03(金) 20:21:10.06ID:Dzco6ZQx0
古地図が綺麗に残っててありがたい
254衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:21:11.06ID:DlpPV6Eo0
研究室に桐ダンス
古文書の保管には最適なんだろうな
2025/01/03(金) 20:21:29.52ID:6iiA7QZJ0
カオス王子
2025/01/03(金) 20:21:42.55ID:dbvqduSV0
>>242
昭和の新聞紙とおんなじだ
2025/01/03(金) 20:21:46.30ID:DZTJ+srn0
吉宗さんが開いた飛鳥山ー
鷹狩の帰りに将軍様がウンコしたこともあるんだぞーw
258衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:21:55.09ID:xVSPWDyJ0
20世紀に2回全焼しますが
さて21世紀は…
259衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:22:08.89ID:zDdMwN5P0
>>252
四畳半襖の下貼か
2025/01/03(金) 20:22:09.32ID:ZO+CGdsf0
>>252
四畳半襖の裏張り
という文学作品までありまぁす
2025/01/03(金) 20:22:30.25ID:DO1ztD1i0
>>254
研究資金が潤沢で羨ましいな…
一般人が苦しんでる時代に…
2025/01/03(金) 20:22:38.54ID:Dzco6ZQx0
>>248
中国はもちろんアジア地域の先進国だよねずっと
なかなか取り上げるのが難しいけどそういう番組も増えてほしいな
西洋ものはけっこうあるし
263衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:22:42.30ID:xVSPWDyJ0
>>257
将軍様はウンチなんてしないよ><
2025/01/03(金) 20:22:49.12ID:hMSgzaDH0
>>257
鷹狩りガセったらショック
2025/01/03(金) 20:22:53.29ID:dbvqduSV0
>>247
宮本武蔵が都市計画の仕事任されたとか英雄たちの選択でやってたな
2025/01/03(金) 20:23:01.58ID:DZTJ+srn0
江戸はかねやすまでじゃないのかw
267衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:23:07.75ID:DlpPV6Eo0
街を城壁で囲うと旧市街新市街できるだろうけど
それがないとカオスになるんだなぁ
2025/01/03(金) 20:23:13.49ID:qMGHcv8L0
江戸の悪所色街を研究してる学者って変わり者扱いされるのかな
2025/01/03(金) 20:23:38.17ID:pZBtaTiO0
>>236
初摺りは少なくて輸出用に刷った後摺りがほとんどなのでは?
270衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:23:51.44ID:xVSPWDyJ0
>>262
総合実況なんかでそんなこと言ったらネトウヨから袋叩きだろうなあ…w
中国はたまたま19世紀後半から1世紀ぐらい後進国に転落したけど、基本はずっと大国だよねえ
2025/01/03(金) 20:23:52.57ID:Dzco6ZQx0
>>258
そう思うとこれから大地震で壊れてもまた再興しそう
ただ次の再興もごちゃごちゃしてそう
2025/01/03(金) 20:23:53.41ID:6iiA7QZJ0
>>262
長安は完全な計画都市だけど開封はこの番組でも言われてるカオスを感じるね
273衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:23:59.17ID:DlpPV6Eo0
>>261
下手な保管庫より安いのかもよ?
2025/01/03(金) 20:24:05.70ID:AsTvB5iq0
>>252
浮世絵じゃないんだが、屏風の中身は古文書の山らしい
大村益次郎の長州の家の屏風の中身は、木戸孝允とか維新の元勲の手紙ばっかりだったとか
嫁は貴重さがわからず、下張りに使ったらしい
2025/01/03(金) 20:24:21.92ID:hMSgzaDH0
>>268
普通の文化研究 
276衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:24:21.97ID:lbl5RXd70
>>252
古い家の畳を剥がしたら下にズラッと敷き詰めた1万円札が
2025/01/03(金) 20:24:22.90ID:Dzco6ZQx0
>>265
字面から見るとびっくりw
宮本武蔵か…エンタメでしか知らなんだ
2025/01/03(金) 20:24:32.42ID:pZBtaTiO0
>>262
中国の古典絵画の画集とかも増やして欲しいわ
2025/01/03(金) 20:24:33.68ID:DO1ztD1i0
>>273
そうなのかな
2025/01/03(金) 20:24:50.18ID:DZTJ+srn0
>>263
厠、貸した村が褒美貰ったんだw
>>264
ピーヒョロロロロー ん?
281衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:24:53.86ID:xVSPWDyJ0
>>271
次に復興できるカネと人員がいるかどうか…
2025/01/03(金) 20:25:12.99ID:JWEbNd+F0
江戸時代ぐらいになると資料が多いからかあんま意見が割れないな
2025/01/03(金) 20:25:13.71ID:dbvqduSV0
>>271
前回はGHQに邪魔されたから今度こそは
2025/01/03(金) 20:25:23.60ID:joudZbJD0
>>268
そっちのhぽうは民俗学という分野になるんだろうか
2025/01/03(金) 20:25:31.37ID:DO1ztD1i0
やはり達筆ではないか…
286衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:25:41.54ID:D6K+F/6YH
戦後このカオスから秩序ある街並みにするチャンスあったのに民衆がまた好き勝手に建てたんだよな
2025/01/03(金) 20:26:12.45ID:Dzco6ZQx0
>>282
邪馬台国回レベルとは言わずとも鎌倉回くらい対立するのもちょっと見てみたいw
2025/01/03(金) 20:26:12.64ID:HLMByEh50
>>281
核爆発したら立ち入り禁止になるし
2025/01/03(金) 20:26:45.76ID:ZO+CGdsf0
>>276
むかしはちゃんと年に一度は
畳を全部上げて日に当てて叩いてホコリ出してたから
それは無いw
290衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:27:25.61ID:lbl5RXd70
バブルの時期の地上げパワーはすごかった
2025/01/03(金) 20:27:41.98ID:Dzco6ZQx0
>>286
天災から完全に守ることは不可能だから
政府が強権的に押し通すのは難しいんだろうなあ
自粛文化
2025/01/03(金) 20:28:05.89ID:6iiA7QZJ0
>>286
??「一家全滅した土地を勝手にワシの土地にしちゃいかんのか?」
2025/01/03(金) 20:28:14.48ID:DZTJ+srn0
欧州なら強制排除して作り直すからな
2025/01/03(金) 20:28:30.91ID:qMGHcv8L0
カオスじゃない
ケイオスですね
2025/01/03(金) 20:28:44.87ID:Dzco6ZQx0
幕府の規制がそこそこあるのも結果的によかったみたいな?
2025/01/03(金) 20:29:07.13ID:dbvqduSV0
ほんまかいな
297衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:29:14.71ID:xVSPWDyJ0
>>286
でもカオスの方が好きだな俺は
最近の再開発はほんとつまらん
2025/01/03(金) 20:29:18.96ID:DO1ztD1i0
いたちごっこ
2025/01/03(金) 20:29:19.60ID:qgHcfXQOH
チコちゃんかなんかで聞いた気がする
300衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:29:48.52ID:DlpPV6Eo0
役者絵を落書きで
花魁絵をネコで
2025/01/03(金) 20:29:49.28ID:DZTJ+srn0
判じ絵とか四十八茶百鼠とか庶民の対抗策が
けっこうナメてて笑っちゃうよw
302衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:30:15.26ID:D6K+F/6YH
黒人がいないのに多様性を名乗らないでほしい
2025/01/03(金) 20:30:48.99ID:DZTJ+srn0
>>297
どこ行っても同じになっちゃうもんね
個人商店なくなった街はツマラン
2025/01/03(金) 20:31:02.32ID:Q3VyKOEJ0
あぁ、これ最終的には外国人を受け入れましょう、に着地させるつもりなのかな?
2025/01/03(金) 20:31:17.02ID:hMSgzaDH0
>>302
多様性という名の画一性
2025/01/03(金) 20:31:20.49ID:IIxyTqcI0
>>235
北欧諸国と日本は鯨肉食仲間だからな
2025/01/03(金) 20:31:36.03ID:EaLHvnrZ0
>>297
どんな都市でも都市整備で意図しない道が賑になると聞いたことある
2025/01/03(金) 20:31:40.17ID:Dzco6ZQx0
>>302
交易都市みたいな真の多様性ではなくて
基本的に国内でごちゃごちゃしてるね
なんかうまい表現方法があるといいなあ
309衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:31:59.71ID:D6K+F/6YH
儒学かゴミやな
310衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:32:02.05ID:xVSPWDyJ0
「江戸時代の識字率がすごい」というのも結構眉唾で、日本の場合自分の名前が書ければ識字可とカウントしてしまう
ヨーロッパとは統計方法が違う
2025/01/03(金) 20:32:14.02ID:joudZbJD0
研究者にとってはお宝が出てきたか
2025/01/03(金) 20:32:20.45ID:IIxyTqcI0
>>295
創作文芸については幕府の規制のせいでちょっとついていけない内容のものが多い印象
313衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:32:31.36ID:zDdMwN5P0
古文書にも分類のシール貼っちゃうのってどうなのか
2025/01/03(金) 20:32:33.99ID:hMSgzaDH0
>>306
鯨肉食ってたのはほとんど日本だけ
欧米諸国は油だけとって捨ててた
2025/01/03(金) 20:32:44.84ID:6iiA7QZJ0
多様性強調すると国際都市みたいな誤解を招く
2025/01/03(金) 20:32:46.39ID:Q3VyKOEJ0
オランダ商人が黒人奴隷とか連れてきてなかったのかな?
常駐はしなくてもたまには江戸にも来てたんでしょ?
2025/01/03(金) 20:32:51.47ID:Dzco6ZQx0
三都とまとめられるけど江戸は他の2つと隔絶してるイメージ
2025/01/03(金) 20:33:00.96ID:qgHcfXQOH
漢字の書き損じで将来混乱すんだろうなあ
2025/01/03(金) 20:33:01.10ID:dbvqduSV0
>>308
雑居性?
320衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:33:19.61ID:D6K+F/6YH
今年はコピー本オンリーです
321衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:33:19.63ID:abnY53sH0
素手で触っていいレベル書物なのか
2025/01/03(金) 20:33:24.60ID:ZO+CGdsf0
2冊分書き写して
一冊は売って一冊は手元に…
323衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:33:25.33ID:xVSPWDyJ0
>>303
>>307
最近のタイプの駅ビルとかな…
どこに行ってもおんなじ店
2025/01/03(金) 20:33:36.76ID:6iiA7QZJ0
>>313
ヨーロッパの図書分類法に倣ってるので仕方ないわね
2025/01/03(金) 20:33:45.38ID:Q3VyKOEJ0
>>315
国際都市じゃないと多様性を持つとは認めないっておかしいよな
そもそも江戸時代に黒人が人権持ってた国際都市なんかないと思うけど
2025/01/03(金) 20:33:45.80ID:k7Efh7N50
うちの蔵にもこんなのあったけど誰も読めないから全部捨てられてたな
2025/01/03(金) 20:33:55.36ID:Dzco6ZQx0
>>314
ニコルさんがショック受けてたな
ちゃんと食べるのが必要の漁よね
2025/01/03(金) 20:34:00.91ID:hMSgzaDH0
松陰先生と呼ばんとキレる萩市民
2025/01/03(金) 20:34:06.30ID:DO1ztD1i0
くもん行くもん
2025/01/03(金) 20:34:13.13ID:x83e5+JIM
>>310
日本の基準ってどんなのですか
2025/01/03(金) 20:34:21.52ID:IIxyTqcI0
>>314
ノルウェーは日本以上にクジラ食う
332衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:34:24.06ID:lbl5RXd70
>>314
クジラは捨てるとこないと全部利用してた日本と大違いだな
2025/01/03(金) 20:34:35.68ID:dbvqduSV0
>>326
うわあ勿体ない
2025/01/03(金) 20:34:39.09ID:qgHcfXQOH
>>326
もったいない(´・ω・`)
2025/01/03(金) 20:34:40.62ID:Dzco6ZQx0
>>319
雑居 なかなかいいね!
336衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:34:54.27ID:fcFyrAEP0
>>304
ジワジワ多様性()出してくるの感じるよな
2025/01/03(金) 20:35:13.45ID:Q3VyKOEJ0
確かに油以外はほとんど捨ててたけど、クジラの髭でコルセット作ってたような?
2025/01/03(金) 20:35:32.70ID:EaLHvnrZ0
>>328
えええええ
ダメなんですか
2025/01/03(金) 20:35:42.34ID:0PBEgcgLr
江戸の文化に関係あるの
2025/01/03(金) 20:35:54.71ID:ZO+CGdsf0
>>326
蔵仕舞いや建て替えのときにはお声を
by教育委員会
2025/01/03(金) 20:36:08.22ID:DO1ztD1i0
>>326
価値がわかる人が拾ってきちんとしたとこに持ってったと思いたい
342衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:36:37.38ID:lbl5RXd70
>>310
時代劇のかわら版や奉行所の前の告とかの掲示は嘘なの?
2025/01/03(金) 20:36:38.17ID:Dzco6ZQx0
識字率は後の発展の礎とよく聞くけど
なぜ外国ではダメなことが多いのかいつも謎
2025/01/03(金) 20:36:41.75ID:ZO+CGdsf0
>>332
ヒゲはドレスのカタチを作るのに
使っていましたの
2025/01/03(金) 20:36:42.44ID:x83e5+JIM
>>338
自分も萩出身者に先生付けろと言われたことあるわ
346衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:36:46.05ID:D6K+F/6YH
天保の頃は口減しで子供の数激減してそう
2025/01/03(金) 20:36:48.31ID:6iiA7QZJ0
>>337
バイオリンの弦もやね
348衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:37:16.12ID:xVSPWDyJ0
>>330

しかし、過去の日本人の識字能力に関心がある者の間では有名な、極めて貴重な資料が一つ残されている。それは、1881年(明治14年)に長野県の北安曇郡常盤村(現・大町市)で、15歳以上の「男子」882人を対象に行われた調査である。
村民の読み書き能力を八段階に分けたこの調査によると、自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在したらしい。彼らには識字能力がないことになるが、では残りの65%の男子が読み書きできたかというと、まったくそうではない。
生活上の必要があっただろう出納帳を書けるものはなんとか14.5%いたが、「普通ノ書簡」および「証書類」を自分で書けるものはわずか4.4%、社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない(「近代日本のリテラシー研究序説」島村直己など)。
しかも忘れてはならないのは、この調査は女性を対象外としていた点である。明治時代の識字率には地域によりかなりのばらつきがあるが、女性の識字能力が男性よりも大幅に劣っていた点は全国に共通している。
2025/01/03(金) 20:37:27.03ID:dbvqduSV0
文語体が一致してるのか
2025/01/03(金) 20:37:42.29ID:pEDQxM5T0
吉田松陰とか相当クレイジーやん
2025/01/03(金) 20:37:52.63ID:Q3VyKOEJ0
日本の農民は微分積分こなして測量して年貢納めてたって浮世絵でやってなかった?
2025/01/03(金) 20:37:57.71ID:Dzco6ZQx0
>>339
字が読めなきゃ出版しても買う人少ないとかね
2025/01/03(金) 20:38:00.50ID:HLMByEh50
文語と口語が別れていたころ
2025/01/03(金) 20:38:13.02ID:DO1ztD1i0
吉田松陰芯舐める
2025/01/03(金) 20:38:15.78ID:GtN5E8AE0
方言すごいから書き言葉を共通語にしてたのか
2025/01/03(金) 20:38:19.95ID:ZO+CGdsf0
>>347
ガット(腸)やないのん?
2025/01/03(金) 20:38:29.87ID:DZTJ+srn0
現代でも途上国では子供も大切な労働力だから
豊かだったんだろうな
2025/01/03(金) 20:38:35.66ID:AsTvB5iq0
身分制度から逃れるために、医者か学者、僧になる道があったから
寺子屋も増えたんじゃないの?
359衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:38:39.73ID:xVSPWDyJ0
>>342
武士はともかくとして町人もほぼ読めただろうけど
8割以上を占める農民階級はまた別
360衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:38:48.50ID:DlpPV6Eo0
>>350
後世の人が自分達のために業績誇張したのもあるしねぇ
2025/01/03(金) 20:38:59.23ID:Dzco6ZQx0
ぼーっと立ってるとw
2025/01/03(金) 20:39:06.35ID:DO1ztD1i0
この人静岡の新しい博物館の館長か
2025/01/03(金) 20:39:20.78ID:Q3VyKOEJ0
>>355
吉原のありんす言葉も地方から売られてきた女郎が色気のない方言だと困るか生まれた説を聞いたことある
2025/01/03(金) 20:39:24.02ID:IIxyTqcI0
>>341
紫禁城の明清時代の膨大な公文書類は中華民国成立時に一斉処分されそうになったのをなんとかいう学者が必死になって止めたおかげで残ったんだっけ
江戸城の古文書は関東大震災後でほぼ全滅
2025/01/03(金) 20:39:24.79ID:DZTJ+srn0
>>327
同じアジア系のイヌイットやエベンギは食うぞ
2025/01/03(金) 20:39:34.18ID:hMSgzaDH0
江戸の算術復活できんのかねぇ
あれをスパコンにいれたらもっと凄い計算とか出来るんじゃねえか?
367衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:39:38.38ID:D6K+F/6YH
>>354
ビラを舐めるんだな
2025/01/03(金) 20:39:41.82ID:EaLHvnrZ0
チラシ文化あったのね
2025/01/03(金) 20:39:43.83ID:dbvqduSV0
そんなに無駄紙余裕あったのか
2025/01/03(金) 20:40:02.18ID:x83e5+JIM
>>348
なるほど
証書類はハードル高そうだけど
どうもありがとう
2025/01/03(金) 20:40:26.75ID:DZTJ+srn0
>>322
楽器の弦とかもヒゲじゃないっけ
2025/01/03(金) 20:40:53.15ID:joudZbJD0
よく帰ってきたものだなw
2025/01/03(金) 20:40:56.05ID:Q3VyKOEJ0
>>369
紙くずを買い集めて歩く廃品回収業もあったはず
破れた傘とかも買い取ってたような?
374衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:41:01.09ID:zDdMwN5P0
菜の花の沖の人か
2025/01/03(金) 20:41:06.31ID:Dzco6ZQx0
>>364
節目節目で失う危機を誰がが阻止しててこその現在なんだなあ
376衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:41:08.48ID:D6K+F/6YH
>>366
面積求めるやつも面白いな解けたら神社に奉納するの
2025/01/03(金) 20:41:10.06ID:HLMByEh50
百姓って差別用語で使用禁止にならなかった?
2025/01/03(金) 20:41:13.64ID:DO1ztD1i0
すごい資料だ
379衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:41:18.51ID:DlpPV6Eo0
こういうの書いたお皿見たな
2025/01/03(金) 20:41:35.60ID:EaLHvnrZ0
>>369
再生紙の相当ダメな紙を使ってたんだろうか
381衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:41:47.55ID:xVSPWDyJ0
>>314
これもフツーに嘘で、江戸時代の鯨体を陸に引き上げる捕鯨形式なら、当時の社会産業構造とも相まって鯨体はほぼ完全に利用されたであろうが、近代以降の外洋捕鯨となると話は別
戦前の日本の捕鯨会社は鯨肉を海洋投棄しまくり、ノルウェーなどの他の捕鯨国から名指しで怒られていた
2025/01/03(金) 20:42:01.22ID:6iiA7QZJ0
>>356
調べたら弓の一部だけだった
2025/01/03(金) 20:42:15.21ID:ZO+CGdsf0
>>355
井上ひさしさんの「国語元年」面白いよ
(ドラマの再放送で見ただけだけど)
384衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:42:28.06ID:DlpPV6Eo0
クズ紙拾って食ってた人がいるんだもんなぁ
2025/01/03(金) 20:42:46.50ID:Dzco6ZQx0
>>365
そかそかイヌイットも食べるのか
大事な食料としてなら漁は必然よね
2025/01/03(金) 20:42:48.10ID:Q3VyKOEJ0
>>343
宗教的に特権階級が文字を広めたくなかったとか?
聖書を読める、ってのは旨味が多かったのかも??
2025/01/03(金) 20:42:59.24ID:x83e5+JIM
>>383
面白かった
ちあきさんが色っぽかった
2025/01/03(金) 20:43:10.88ID:DO1ztD1i0
静岡ぶっこみか
2025/01/03(金) 20:43:36.99ID:0PBEgcgLr
この時代の私塾は現代のSNSみたいなもんだな
そこでエコーチェンバー化
2025/01/03(金) 20:43:44.32ID:DZTJ+srn0
>>384
蝋燭の芯も
割れ鍋も曲がった釘も油カスも
2025/01/03(金) 20:44:11.92ID:6iiA7QZJ0
最近は逆張り流行ってるんか?
2025/01/03(金) 20:44:14.32ID:dbvqduSV0
>>386
宗教者がその権威を利用して女侍らせたり袖の下もらったりしてたんだろうなあ
2025/01/03(金) 20:44:19.69ID:Q3VyKOEJ0
>>390
江戸の町のリサイクルはすごいよね
2025/01/03(金) 20:44:29.60ID:Dzco6ZQx0
>>381
へええざっくりまとめた知識だけで語ってしまっていたな
もうちょっと詳しく見てかないといかんな自分
2025/01/03(金) 20:44:38.51ID:ZO+CGdsf0
>>373
主な「廃品」は専門の業者さんがいた
ろうそくのながれ買い とか
396衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:44:51.66ID:D6K+F/6YH
>>381
都合のいい情報はだいたいネットの又聞きか
397衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:44:55.58ID:CelHAkRY0
江戸幕府は今も残っていた!?
2025/01/03(金) 20:45:09.17ID:HLMByEh50
日本の識字率は世界一
2025/01/03(金) 20:45:09.43ID:k51KL0ID0
>>386
宗教関係なく特権階級は下層階級が知識を持たない方が都合いいんじゃね?
麻生太郎も義務教育は小学生までにすべきとか言ってるし
2025/01/03(金) 20:45:29.90ID:DZTJ+srn0
>>389
松下村塾はイスラム原理の教会学校みたいになっちゃったね
2025/01/03(金) 20:45:32.76ID:x83e5+JIM
男性の髷っていつくらいまで残ってたんだろ月代伸びるまでのヘンテコ髪型にみんな耐えられたのか
2025/01/03(金) 20:45:34.97ID:Dzco6ZQx0
>>386
宗教者は識字層知識層だもんなそっち絡みありそう
2025/01/03(金) 20:45:57.09ID:Q3VyKOEJ0
江戸時代の文化・教養の下地なし明治以降の近代化、和洋折衷は成し得なかったよね
2025/01/03(金) 20:46:00.82ID:HLMByEh50
>>397
征夷代将軍 石破
405衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:46:12.79ID:D6K+F/6YH
>>400
緒方洪庵の適塾とかもそうか
2025/01/03(金) 20:46:18.89ID:ZO+CGdsf0
>>376
算額は問題だけ だったはず
(もちろん奉納する本人はちゃんと答えを知ってるがw)
大学の先生がどこかのお寺に奉納したって言ってた(平成の時代)
2025/01/03(金) 20:46:26.51ID:AsTvB5iq0
化政時代に江戸城に天主はなかっただろ
2025/01/03(金) 20:46:31.19ID:Sxx4mRVw0
上様は裁判することもなく悪人を成敗してますよ
2025/01/03(金) 20:46:40.15ID:Dzco6ZQx0
>>401
武士にとっては誇りだったみたいだし髷
410衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:46:46.16ID:A8hbRe8B0
にぎにぎ
2025/01/03(金) 20:46:53.47ID:6iiA7QZJ0
第二次大戦後まで都市よりも農村人口の方が多かったんやろ?
412衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:47:00.54ID:xVSPWDyJ0
>>394
鯨肉うんぬんの話は結構闇深くて、政府と団体がグルになって不都合な話を隠してる
そんなことしなくても、「今は全部食うから獲るんです!」でいいのに、変に嘘をつくから欧米からキレられる
413衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:47:02.81ID:D6K+F/6YH
ジャニーさんもにぎにぎよく覚えてたな
414衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:47:05.24ID:CelHAkRY0
カブナカマ
2025/01/03(金) 20:47:35.99ID:Q3VyKOEJ0
>>408
顛末を公開したら社会不安を生むような案件だけですよ?
2025/01/03(金) 20:47:36.15ID:DO1ztD1i0
>>413
ジャニーさんネコだったはず
2025/01/03(金) 20:47:36.80ID:lI6/Zjvf0
持ち合い株
418衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:47:59.96ID:DlpPV6Eo0
>>408
石抱きで口割らせる工程入れちゃう?
2025/01/03(金) 20:48:04.88ID:DZTJ+srn0
欧州のお城の豪華さとか庶民生活の話しとか読むと
日本はある意味で支配抑圧自体が緩く思える
2025/01/03(金) 20:48:15.10ID:Q3VyKOEJ0
>>412
欧米のがヒステリックで非論理的だよ
421衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:48:26.41ID:D6K+F/6YH
>>406
そうそう算額ね
現代に奉納するの面白い
2025/01/03(金) 20:48:49.10ID:EaLHvnrZ0
文化として引き継いでいることがあるのはわかるけど
今も江戸時代は狙いすぎw
2025/01/03(金) 20:49:06.83ID:AsTvB5iq0
>>405
違う、医者を養成するはずが、オランダ語の語学力を身に付けるのが
強化されただけ、思想的なものは何も教えてない
424衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:49:09.36ID:xVSPWDyJ0
「昔は良かったの典型」wwww
その通り過ぎる
2025/01/03(金) 20:49:09.83ID:ZO+CGdsf0
>>384
拾うだけじゃぁさすがに…
それぞれの屑やさんはそれなりに持ち場が決まっててお得意様の裏口を巡ってた(イメージです)
2025/01/03(金) 20:49:11.02ID:DO1ztD1i0
雰囲気悪くなった
2025/01/03(金) 20:49:11.64ID:Dzco6ZQx0
>>412
おおとてもありそうな話…
みんなそんなに興味がなくてあまり知らないから丸め込めやすくはあるんだよな
2025/01/03(金) 20:49:18.69ID:dbvqduSV0
封建時代とはそりゃ違うだろう
2025/01/03(金) 20:49:20.80ID:k7Efh7N50
>>376
善光寺の資料館で見た
もちろん解けなかったw
2025/01/03(金) 20:49:21.62ID:6iiA7QZJ0
昔は良かったの典型で笑えるわ
2025/01/03(金) 20:49:23.45ID:EaLHvnrZ0
>>408
上様ダメじゃん
432衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:49:26.65ID:DlpPV6Eo0
もうちょい賛成一色になるかと
くたばれ薩長!
2025/01/03(金) 20:49:37.24ID:Q3VyKOEJ0
>>419
初夜権とか実在したんだろうか?
2025/01/03(金) 20:49:37.72ID:joudZbJD0
昔は良かったの典型
とか容赦ないフリップが見えたなw
2025/01/03(金) 20:49:43.65ID:OmOcgvRn0
>>419
幕府も諸藩も慢性的な財政難やもんな
2025/01/03(金) 20:49:51.60ID:ZO+CGdsf0
>>387
うんうん
ビデオじゃなくフィルムで撮ってたならよかたのに
2025/01/03(金) 20:49:53.14ID:Dzco6ZQx0
大石先生の字がかわいい
438衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:50:02.42ID:CelHAkRY0
今も影の江戸幕府がいるですか!?
2025/01/03(金) 20:50:22.25ID:qMGHcv8L0
容赦ない反対意見w
2025/01/03(金) 20:50:28.60ID:6iiA7QZJ0
笑顔で草
2025/01/03(金) 20:50:34.34ID:Dzco6ZQx0
明治維新もまたすごいもんな~
2025/01/03(金) 20:50:50.44ID:EaLHvnrZ0
>>423
橋本左内や福沢諭吉などなど多彩な人を排出したのは思想教育してないからだろうな
2025/01/03(金) 20:50:54.22ID:DO1ztD1i0
空気読めない子
444衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:51:13.84ID:xVSPWDyJ0
ネトウヨブチギレ案件
445衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:51:23.00ID:DlpPV6Eo0
これは正論すぎる
446衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:51:34.60ID:xVSPWDyJ0
「昭和はよかった」と同じだな
2025/01/03(金) 20:51:49.34ID:DZTJ+srn0
近代の大型捕鯨では経済的合理性で安い部位は捨てるの当然ちゃそうだわな
保存設備も今よりずっと小さいし
今の漁で雑魚捨てるのと同じだ、時代性だな
2025/01/03(金) 20:51:49.72ID:Dzco6ZQx0
んだんだ
449衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:51:54.41ID:N/I8Hpr/0
あー分かるな
江戸時代のない沖縄が日本とはメンタリティーが違うこと
江戸がない沖縄は東アジア
2025/01/03(金) 20:51:58.90ID:DO1ztD1i0
大石学の昭和は輝いていた
451衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:52:06.66ID:ABmsSxwL0
外国人だからこそ俯瞰的に見てるな
2025/01/03(金) 20:52:07.37ID:Q3VyKOEJ0
独身男性が大量に溜まるのは江戸も東京も同じかな?
453衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:52:09.64ID:GB0HOWTb0
アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、 無責任
2025/01/03(金) 20:52:18.84ID:dbvqduSV0
賛成側不安そう
455衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:52:32.49ID:CelHAkRY0
江戸復古主義者
456衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:52:51.14ID:D6K+F/6YH
>>423
そういう経緯があったのか
大阪行ったらまた適塾見学してくるかな
2025/01/03(金) 20:52:55.78ID:Dzco6ZQx0
ガラッと違う方向で2つともすごかったよ~
2025/01/03(金) 20:52:57.93ID:6iiA7QZJ0
大石先生の説だと助け合いとは無縁の大財閥も寄生地主制も江戸時代の産物だったのか…
2025/01/03(金) 20:53:00.68ID:CkYVTFyL0
昔はよかったと思うぐらいはいいだろうよ
錨のようにくくりつけられちゃいかんだろうが
2025/01/03(金) 20:53:01.58ID:AsTvB5iq0
>>442
洪庵先生は、最後の方は、オランダ語ではなくてこれからは英語を勉強しなさい
と言ったらしい
2025/01/03(金) 20:53:05.38ID:qMGHcv8L0
明治維新から溢れ落ちた近代化の負の面をどう評価するかだな
2025/01/03(金) 20:53:10.31ID:Q3VyKOEJ0
>>449
あそこはもともとのオーストロネシア系?縄文系?の住民に加えて大陸からの移民が多いからかも
2025/01/03(金) 20:53:12.14ID:x83e5+JIM
>>455
打首とか獄門とかこわいや
464衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:53:35.96ID:DlpPV6Eo0
美味しいところだけつまみ食いすんじゃねーよ!
という反論に
焦点のはっきりしない綺麗事で反論する大石さん
465衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:53:46.16ID:zDdMwN5P0
これも番組が言わしたんじゃないの
このまえ動画見てたら、テレビから歴史物で全くウソの説を言ってくれって依頼されたから断ったのに
「諸説有ります」ってテロップ入れるからお願いしますって何度も言って来たって
2025/01/03(金) 20:54:04.57ID:dbvqduSV0
うーんなんか苦しいな
467衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:54:05.63ID:D6K+F/6YH
>>460
慧眼だなあ
2025/01/03(金) 20:54:13.13ID:Q3VyKOEJ0
>>463
今だって死刑は公開されてないだけで執行されてるじゃん?
国民だって賛成多数
2025/01/03(金) 20:54:15.15ID:Dzco6ZQx0
置ける所に置く銅像w
たしかに西洋の銅像は市民が求めてる感がある気がする
2025/01/03(金) 20:54:34.72ID:JhpcGVkFM
大学の大先生がたかが地方の研究家の意見に同意はできねえってことだよねえ
2025/01/03(金) 20:54:36.17ID:wguRarKY0
当時の庶民にとってどうだったかはともかく積極的に交易で金稼いで欧州や中国の支配階級みたいにド派手な文化遺産をガンガン残して欲しかったと今の一庶民一観光客としては思ってしまう
472衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:54:43.45ID:DlpPV6Eo0
>>463
公開処刑は需要あるだろうけど
まあやはりダメだろうなぁ
2025/01/03(金) 20:54:44.72ID:dXkspz8G0
今の日本文化の基礎って
やっぱり江戸時代の大衆文化が
ベースになってるんじゃないのん?
2025/01/03(金) 20:55:03.48ID:x83e5+JIM
>>468
いやいや公開処刑はこわいでしょ
2025/01/03(金) 20:55:04.80ID:0PBEgcgLr
お歯黒も西洋人が怖がるから禁止になってしまった
2025/01/03(金) 20:55:05.44ID:Q3VyKOEJ0
>>462
自己レスだけど小正月でも旧正月でもなく沖縄では春節と呼ぶのがなんだかなと思う
477衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:55:18.11ID:xVSPWDyJ0
>>473
今の日本文化って、たとえばどんなのかな?(ニヤニヤ)
478衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:55:50.69ID:CelHAkRY0
大政奉還は間違っていた!!
2025/01/03(金) 20:55:53.37ID:dXkspz8G0
>>477
エロとか国民総パリピ化とか
2025/01/03(金) 20:56:11.27ID:tNfgWmSz0
>>473
維新、敗戦と二度の文化的な大変革があるからどうなんだろう
481衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:56:12.54ID:zDdMwN5P0
>>474
コロシアムって死刑になるような奴闘わして庶民の娯楽になってたんじゃ無かったっけ
2025/01/03(金) 20:56:14.49ID:6iiA7QZJ0
江戸時代言うても既に19世紀だからなあ
2025/01/03(金) 20:56:16.82ID:JhpcGVkFM
石橋貴明のモノマネ?
484衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:56:19.36ID:N/I8Hpr/0
今の日本のベースに江戸は生きてる
お上に反対すると非国民ていうよね?江戸の名残だと思う
2025/01/03(金) 20:56:30.02ID:EaLHvnrZ0
>>460
へー偉大な人はやっぱり違うなあ
2025/01/03(金) 20:56:32.12ID:ZO+CGdsf0
本郷先生のお帽子のなじみようといったら
2025/01/03(金) 20:56:36.06ID:/nt2Qle00
江戸時代は合衆国制だし政体的には今にあってるんだよな。
明治の中央集権化画一化国民統合の役目はもう十分だろ道州制にせい
2025/01/03(金) 20:56:36.43ID:sSopm3/e0
どうも日本の民主主義を未熟なものだってしたいらしいな…
489衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:56:36.66ID:xVSPWDyJ0
>>475
明治天皇と皇后が率先してやめたからってのが大きいらしい
2025/01/03(金) 20:56:49.08ID:GtN5E8AE0
島国だからか
2025/01/03(金) 20:56:50.13ID:6iiA7QZJ0
>>483
保毛尾田保毛男じゃねーか!
2025/01/03(金) 20:57:18.19ID:yrV5Yktu0
こんなこと言ってられるのはアメリカのおかげだけどなこれがソ連だったらどうなってたことか
2025/01/03(金) 20:57:32.95ID:Dzco6ZQx0
>>471
ノイシュバンシュタイン城とかヴェルサイユ宮殿とか後世にずば抜けた観光資源として輝いたりするけど
建設費用とか維持費用はやはりその地の民衆に影響があるわけで…
楽しく観光はしてても当時の人には絶対なりたくないと思っちゃうよ~
2025/01/03(金) 20:57:34.34ID:DZTJ+srn0
>>473
どうだろ、一部そうだし
利休は安土桃山だし鎌倉武士文化も影響大きく思えるし
多神教の概念はもっともっと古いんだろうし
495衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:57:48.46ID:6FWhOGxu0
怨霊を恐れてだが、平安時代も長らく死刑のない時代があったし
江戸も戦後日本も平和な時代で繁栄した
明治から昭和戦前が異常な時代なのだろう
496衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:57:54.52ID:xVSPWDyJ0
>>484
江戸の庶民はあの手この手でお上を風刺してましたぜ
2025/01/03(金) 20:57:54.94ID:dbvqduSV0
>>484
非国民というのは江戸じゃなくて昭和じゃね?
2025/01/03(金) 20:57:58.17ID:Q3VyKOEJ0
>>487
非国民の抵抗先は総理でも天皇でもなく国益でしょ?
2025/01/03(金) 20:58:17.79ID:dXkspz8G0
まあ、日本のピークは江戸時代で
明治以降は衰退していってるんじゃね?
2025/01/03(金) 20:58:27.17ID:Dzco6ZQx0
自分的にはまあまあ揉めてた方が面白す
2025/01/03(金) 20:58:33.89ID:x83e5+JIM
>>481
そうなんだろうがそういうのが復活は勘弁
2025/01/03(金) 20:58:40.53ID:Q3VyKOEJ0
気質は輸出できないよ
2025/01/03(金) 20:58:42.68ID:qMGHcv8L0
フリーレンのBGM
ちなみに作曲家はアメリカ人
504衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:58:43.54ID:N/I8Hpr/0
政府に反対意見いう反日ていうのも
受け身すぎる。お上のいうこと聞いとけば生きていけると思ってるよね
505衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:58:54.61ID:DlpPV6Eo0
文化だから完全な反対意見にはならないけど
まとめは大変だわw
2025/01/03(金) 20:59:04.44ID:6iiA7QZJ0
何がルネサンスだったんや?
2025/01/03(金) 20:59:07.22ID:tNfgWmSz0
幕末の来日欧米人達の日本女性に関する感想は「未婚の娘さん可愛い、人妻キモい」っていうロリコン気味なものが主流だったらしいな
508衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:59:10.34ID:6FWhOGxu0
>>473
書院造とか建築の原型は室町ごろだね
2025/01/03(金) 20:59:17.93ID:DZTJ+srn0
>>493
ゴマの油どこじゃなく絞らないとあれは作れないよねぇ
2025/01/03(金) 20:59:28.04ID:ZO+CGdsf0
スキあらば番宣
511衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:59:33.59ID:fcFyrAEP0
>>493
イタリアの教会見学してた時に、あれ建てるのにどんだけ死んだのかと思ったわ
2025/01/03(金) 20:59:33.75ID:AsTvB5iq0
>>473>>494
能や狂言、お茶とかは室町時代だから
室町文化がもとだという人もいるよ
513衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:59:45.10ID:CelHAkRY0
征夷大将軍を復活させて江戸幕府を復活させなきゃ
2025/01/03(金) 20:59:48.72ID:x83e5+JIM
大河面白いかな
楽しみだ
2025/01/03(金) 20:59:58.41ID:Dzco6ZQx0
>>506
再生、復古ではなかったねw
516衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 21:00:25.76ID:DlpPV6Eo0NEWYEAR
>>506
庶民文化の開花成熟
2025/01/03(金) 21:00:34.66ID:EaLHvnrZ0NEWYEAR
>>507
眉なかったり歯が黒かったりしたらキモいかも(´・ω・`)
2025/01/03(金) 21:00:40.21ID:Dzco6ZQx0NEWYEAR
>>509
>>511
めちゃくちゃセンスいいのも技術が素晴らしいのも観てて好きなんだけどね~
2025/01/03(金) 21:00:47.12ID:tNfgWmSz0NEWYEAR
>>499
ピークは大正と昭和後期だと思うけどな
520衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 21:00:58.24ID:zDdMwN5P0NEWYEAR
映画音楽はサントラのイメージが固定してるからアレンジしたり他人が歌ったんじゃ納得できない
2025/01/03(金) 21:01:04.49ID:/nt2Qle00
うたわんのかーい
2025/01/03(金) 21:01:42.28ID:x83e5+JIM
>>517
美人がやってると不思議ときれい
復活しなくていいけど
2025/01/03(金) 21:01:42.31ID:MqxFrbTN0
英雄故事もやるのかワクワク
2025/01/03(金) 21:01:53.38ID:tNfgWmSz0
>>508
内藤湖南は日本文化は応仁の乱前後で分けられるって言ったんだっけ
2025/01/03(金) 21:02:31.08ID:/nt2Qle00
首いったやろ
526衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 21:02:43.19ID:DlpPV6Eo0
>>517
お歯黒白塗りって日にも当たらない深窓の奥方向きファッションらしい
何故こぞって真似たんだろう
2025/01/03(金) 21:04:04.92ID:Q3VyKOEJ0
>>526
ひな祭りとか女性名の○○子も上流階級から庶民に下りてくるもんなんじゃないですかね?
2025/01/03(金) 21:05:08.81ID:/nt2Qle00
日本人の日本人像は三河気質が全国に伝播して日本人の原型になってるのは間違いない。
日本人は精神も全て三河人に乗っ取られちゃったんだよ
2025/01/03(金) 21:40:35.12ID:u3FhdJ160
べらぼうも夏過ぎあたりには視聴率が1ケタになり大失敗大河と呼ばれるだろう。

光る君へより落ちるよ。
2025/01/03(金) 23:55:44.87ID:0zTB8bQsa
https://i.imgur.com/3oRMMkO.jpeg
https://i.imgur.com/gSIrrMH.jpeg
https://i.imgur.com/gWMeuvR.jpeg
https://i.imgur.com/EAud1Xa.jpeg
https://i.imgur.com/XzU0ynZ.jpeg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況