X

NHK BS 13435

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 21:55:28.68ID:1T3Q0hLd0
NHK公式  http://www.nhk.or.jp/
番組表    http://www.nhk.jp/timetable/130/s1/
勢い観測  http://keisoku-ch.com/
避難所    http://uma.1ch.nl/liveall/

※前スレ
NHK BS 13434
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1738929253/
2025/02/08(土) 21:32:53.30ID:gGEZCZGg0
江戸の音w
2025/02/08(土) 21:33:10.59ID:kTP3Tr+X0
>>789

昔の児童向けの本って大人でも読み応えある
専門的なことまで書かれてたな
798衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:33:24.39ID:vmlU2zEh0
解体するのにあと2年以上…(´・ω・)
799衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:33:33.05ID:yp/SdKrB0
ああ江戸って感じする
2025/02/08(土) 21:33:39.73ID:xbf2U/v10
>>782
ほぇ~カッコいい
石垣とか切岸とか好きだからさー(´-ω-`)
2025/02/08(土) 21:33:54.37ID:veHLV2/Q0
>>788
わいも今ちょっと調べたらYahoo知恵袋に同じ様な質問があった

清正は築城の際京から修験者(山伏)の竜蔵院を招いて地鎮祭の祈祷のほか、教示を受けた。 ところが工事完成の酒宴で竜蔵院は、内輪のこととて縄張りの秘密を、口軽くしゃべってしまった。 清正は生かしておいては危険と見、帰途送らせた家臣に命じて殺して埋めた。 池田町にある山伏塚がその墓という。

こういう伝説的な話に尾ビレがついて大袈裟になったのかも
802衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:34:06.90ID:DgFlYyW7r
昔の建築解体修理屋や研究者は大喜びだな
2025/02/08(土) 21:34:07.39ID:gAPTy4PS0
キュン
2025/02/08(土) 21:34:25.90ID:kTP3Tr+X0
天守も木造で再建して欲しいな
それぐらい魅力的な城
2025/02/08(土) 21:34:35.84ID:W7KDN85a0
時代によって技術の発展で窯の温度が違うから
音が変わるんだろうな
806衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:35:18.13ID:xS4gY/Xm0
免震構造だったから! スーパーヒトシくんでお願いします!
807衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:35:20.34ID:qd970SuF0
>>795
まさかフリーメイソンw
2025/02/08(土) 21:35:20.55ID:gGEZCZGg0
あれ金属だったのか
809衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:35:29.92ID:oL4iOqsw0
NHK清州会議の劇伴すっげえ使うよね
2025/02/08(土) 21:35:56.97ID:kTP3Tr+X0
厳密には完全な昔通りに復元した修復じゃないんだね
811衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:36:20.95ID:qd970SuF0
>>804
エレベーターつけろとか難癖つけられちゃう
2025/02/08(土) 21:37:15.75ID:kTP3Tr+X0
姫路城天守でさえ天守台の基礎部分に
コンクリートで補強されてるって聞いた
813衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:37:37.50ID:oL4iOqsw0
ここも穴太衆なの?
2025/02/08(土) 21:38:10.50ID:os/CcVl20
武者返しは熊本のお菓子で有名だな
2025/02/08(土) 21:38:19.90ID:gAPTy4PS0
女だ!
816衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:38:23.41ID:qd970SuF0
サイエンスチャンネルで兼六園の棟梁は
完成後殺された説紹介していたっけ
あそこ噴水とか技術すごいもんね
817衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:38:23.89ID:oL4iOqsw0
なんか上玉キタコレ
2025/02/08(土) 21:38:35.38ID:veHLV2/Q0
あらま
2025/02/08(土) 21:38:35.66ID:kTP3Tr+X0
手袋やマスクしなくていいのか
いつも思う
2025/02/08(土) 21:38:41.21ID:ybfv3WbO0
あらかわいい
821衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:38:56.25ID:vmlU2zEh0
口元にハンカチ持ってきているの流石すぎる(´・ω・)
2025/02/08(土) 21:39:17.80ID:gGEZCZGg0
秘伝の書!すごいロマンあるなあ
2025/02/08(土) 21:39:21.59ID:W7KDN85a0
>>804
名古屋城も木造で再建って話あるし
江戸城本丸復元も木造って運動あるし
824衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:39:35.25ID:oL4iOqsw0
>>821
マスクしたらよくない?
2025/02/08(土) 21:39:42.69ID:gGEZCZGg0
>>819
最近はみんなしてないね~
2025/02/08(土) 21:39:51.41ID:gAPTy4PS0
何年か前熊本行ったら美人多くてびっくりした
熊本美人なんて聞いた事無いしな
2025/02/08(土) 21:40:01.51ID:kTP3Tr+X0
ハンカチ口に抑えるくらいなら
マスクした方が楽だろうに
2025/02/08(土) 21:40:43.98ID:veHLV2/Q0
>>821
鼻の下伸ばしてるの隠してるだけかもしれない
2025/02/08(土) 21:40:46.20ID:xbf2U/v10
>>814
ググッた 美味しそう
ムシャムシャ食べるのですね
2025/02/08(土) 21:40:48.55ID:gGEZCZGg0
へええ下からなんだ
831衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:40:59.38ID:vmlU2zEh0
>>824
まぁそれはそう(´・ω・)
熊本城のスタッフが口元何もつけてないからそこまで気にしなくていい気もする
832衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:41:54.07ID:oL4iOqsw0
>>831
学芸員のほうフリーなの気になったよねw
833衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:41:57.35ID:vmlU2zEh0
>>826
割と知る人ぞ知る話だと思ってた(´・ω・)

>>828
それはそれで流石すぎるな(´・ω・)
2025/02/08(土) 21:42:15.87ID:gGEZCZGg0
石垣に生えてる植物くん日光遮られる
2025/02/08(土) 21:42:26.11ID:veHLV2/Q0
>>823
江戸城は大火で焼けて天守復興より庶民の暮らしが大事って事で幕府が建て替えなかったんだからそのままでいいのに
2025/02/08(土) 21:42:51.59ID:kTP3Tr+X0
これは時間かかるわ
ジグソーパズル
837衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:42:52.89ID:qd970SuF0
しかし足場まで美しく見えるのは気のせいだろうか機能美がすごい
2025/02/08(土) 21:43:06.09ID:veHLV2/Q0
>>826
大分も美人多かった
839衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:43:31.07ID:yp/SdKrB0
名古屋城 

石垣は諸大名の分担によって築かれ、中でも最も高度な技術を要した天守台石垣は普請助役として加藤清正が築いた。
名古屋城築城普請助役としては、加藤清正以外に、

寺沢広高、細川忠興、毛利高政、生駒正俊、黒田長政、木下延俊、福島正則、池田輝政、鍋島勝茂、毛利秀就、加藤嘉明、浅野幸長、田中忠政、山内忠義、竹中重利、稲葉典通、蜂須賀至鎮、金森可重、前田利光の外様大名が石に刻印を打って石垣工事を負担し、延べ558万人[要出典]の工事役夫で8月末には天守台が完成し、9月頃には石垣を大方積み終え、遅い所も同年暮れまでには完成している[13]。
840衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:43:34.59ID:xS4gY/Xm0
へええええええええ
841衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:43:49.58ID:vmlU2zEh0
>>832
肩書的に学芸員さんではなく事務職さんっぽくはあった(´・ω・)
まぁどっちにせよ本当にヤバければちゃんと対策してるはずたぶん
2025/02/08(土) 21:43:53.66ID:q+A9tWF+0
室町時代から生き延びてる細川家が
色々資料を大量に残してるから
掘り出しモノの資料がまだ出ているんだよね
手紙とかも色々出てきて
熊本と関係ないことも出てきてるから
大河ドラマの時代考証資料として度々名前が出てくる
2025/02/08(土) 21:43:57.77ID:gGEZCZGg0
掘ったら下にも石垣!
844衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:44:06.54ID:DgFlYyW7r
>>807
どうやろね
知り合いにフリーメイソンっぽいやつは二人居るけどな、一人はアメリカ人もう一人はアメリカの大学出の日本人
そいつらはあの独特の握手をする
2025/02/08(土) 21:44:45.17ID:kTP3Tr+X0
>>841
レプリカならいいんだけど
本物の古文書だったらもっと慎重に扱って欲しいわ
2025/02/08(土) 21:44:55.20ID:gGEZCZGg0
石垣の底の底
847衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:45:05.26ID:vmlU2zEh0
へえええええ知らなかった(´・ω・)
面白いなぁ
2025/02/08(土) 21:46:10.97ID:gGEZCZGg0
>>845
繊細な注意を要するような古文書はそもそもテレビカメラの前に連れてこられないのかもw
849衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:46:14.04ID:oL4iOqsw0
壊れてすぐのとき熊本県に駆り出されたっぽい椿山荘での講演見に行ったなあ
850衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:46:28.65ID:qd970SuF0
見えないところに大きな石を使うなんて贅沢な話だわ
851衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:47:01.66ID:oL4iOqsw0
>>848
NHK相手なら出すじゃろ
852衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:47:26.85ID:oL4iOqsw0
昇太すげー襟してんな
2025/02/08(土) 21:48:00.62ID:os/CcVl20
一番の問題はあたかも地震が起きない土地のように騙されてきたが
元々地震の多い土地だという事なんだけどな
854衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:48:09.97ID:qd970SuF0
お城ビューのホテル割とあって楽しい
2025/02/08(土) 21:48:34.41ID:gGEZCZGg0
ほうほう国宝とな
856衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:48:40.13ID:vmlU2zEh0
国宝と重文の違いってどこにあるんじゃろ(´・ω・)
2025/02/08(土) 21:49:03.49ID:xbf2U/v10
戦国後期の巨大な石垣のメンテは 
どこも大変そうだ
2025/02/08(土) 21:49:15.08ID:kTP3Tr+X0
タイムマシンがあったら熊本城や姫路城、
江戸城の建物が最も完成形に近い時代に行ってみたい
859衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:49:16.97ID:yp/SdKrB0
穴太衆の歴史 - 株式会社粟田建設   株式会社粟田建設    滋賀県大津市坂本3-11-29
6世紀〜9世紀   古墳、石舞台・・・ここに穴太衆積の原点が見出せます。
比叡山延暦寺の石垣にも穴太衆の石工衆が動員されました。門前町の坂本には、今も当時の仕事ぶりをみることができます。.
​百穴古墳の内外部(大津)  門前町坂本(大津)
16世紀〜    江戸時代中期
戦国時代以降、石垣を持った城が次々と作られました。穴太衆は全国の大名から石垣づくりの要請を受け、織田信長、 豊臣秀吉、徳川家康と時代を代表する大名達の間でも穴太衆の起用が活発に行われました。
安土城(近江八幡市)
今の大津市坂本穴太の里に住みついた石積職人「穴太衆」の仕事っぷりは、延暦寺やその里坊の石垣づくりに今も名残を 留めているように、戦国時代以前から広く知れ渡っていたようです。
それが、さらに高い評価を勝ち得たのは織田信長公の命により携わった「安土城築城」以降です。
安土城は、日本の城郭づくりに一大転機を為したと伝えられていますが、その築城時に見せた穴太衆の技は高く評価され、 その後の城づくりに欠かせぬ存在となり、今も残る名城・大城の大半が、直接・間接を問わず穴太衆の手に依るといわれている程です。
860衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:49:26.48ID:oL4iOqsw0
60くらいのジジイ集めてハゲかいないとは
2025/02/08(土) 21:50:50.26ID:gAPTy4PS0
エレベーターの話しは荒れる
2025/02/08(土) 21:51:09.14ID:kTP3Tr+X0
ここ地震前に本丸御殿が完成した時に
行ったけど写真撮りまくってて良かったわ
2025/02/08(土) 21:51:25.22ID:gGEZCZGg0
>>858
当時だと外からしか見れないだろうから厳しいねw
ドローンもオプションで頼む
864衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:52:00.41ID:oL4iOqsw0
かっこいいら
2025/02/08(土) 21:52:10.03ID:xbf2U/v10
>>858
わし、安土城がいい
2025/02/08(土) 21:52:32.93ID:os/CcVl20
海外から来た車椅子のおばさん
「まさか大阪城の天守閣に登れるなんて思っても見なかった」
と感動で涙を流しながらインタビューに答えていた

そういう事なんだけどねバリアフリーって
867衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:52:36.74ID:vmlU2zEh0
細川時代じゃなかったんか(´・ω・)
2025/02/08(土) 21:52:37.63ID:r4FazDBZ0
舞台ジャンヌ・ダルクのサントラが度々聞こえる
2025/02/08(土) 21:52:50.09ID:kTP3Tr+X0
>>865
名古屋城や大坂城も捨てがたい
870衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:53:23.69ID:oL4iOqsw0
>>866
そういうのがあってもいいよね
871衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:53:26.27ID:yp/SdKrB0
豊臣秀頼の人形があった大阪城
872衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:53:39.97ID:qd970SuF0
特殊な交渉術がないと
建築当時のお城行ったら即死しそう
873衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:53:44.76ID:vmlU2zEh0
>>866
当時のままにするのではなく、より多くの人に身近に感じられることも大事よな(´・ω・)
2025/02/08(土) 21:54:03.79ID:Nq479Z+u0
不思議発見って言いそう
2025/02/08(土) 21:54:07.27ID:gGEZCZGg0
>>866
そうよね車椅子だといろんなこと諦めなきゃならないのよね…
2025/02/08(土) 21:56:01.67ID:gGEZCZGg0
試行錯誤の途中なんだ
2025/02/08(土) 21:56:15.99ID:veHLV2/Q0
でも天守って中に入るより外から眺めるのが1番いい
中はそんなに大した事ない、犬山城の天守最上階はスリリングで楽しかった
878衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:57:34.73ID:vmlU2zEh0
小天守は盛り土の上だったのか(´・ω・)
879衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:57:45.03ID:oL4iOqsw0
なんだこれ1時間じゃ終わらなそうだな
2025/02/08(土) 21:57:49.94ID:oLsTZRma0
>>877
手すり低い
2025/02/08(土) 21:57:53.72ID:kTP3Tr+X0
城なんでも入門を読んで城好きになったので
小天守を「こてんしゅ」って書かれてたから
「しょうてんしゅ」って聞くと違和感あるわ
2025/02/08(土) 21:58:06.61ID:gGEZCZGg0
>>877
そうかな~天守に上れるとこ行ったけど景色すごくよかったよ見晴らし最高だった
2025/02/08(土) 21:58:33.36ID:os/CcVl20
もり土政夫
884衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:58:55.29ID:oL4iOqsw0
小天守は今後土砂崩れしてもおかしくないじゃん
885衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:58:57.65ID:mJrVJLoF0
>>882
そりゃ展望台みたいなもんだし
886衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:59:03.49ID:yp/SdKrB0
江戸城

慶長11年(1606年)、諸大名に石材を運送させ、増築した。この増築は、徳川家康による江戸城の大規模な改修事業の一環であり、江戸幕府の政治的中枢を整備するために行われたものである。その工事分担は、
外郭石壁普請:細川忠興、前田利常、池田輝政、加藤清正、福島正則、浅野幸長、黒田長政、田中吉政、鍋島勝茂、堀尾吉晴、山内忠義、毛利秀就、有馬豊氏、生駒一正、寺沢広高、蜂須賀至鎮、藤堂高虎、京極高知、中村一忠、加藤嘉明
天守台の築造:黒田長政
石垣普請:山内一豊、藤堂高虎、木下延俊
本丸の普請:吉川広正、毛利秀就
城廻の普請:遠藤慶隆
などであった。
翌慶長12年(1607年)には関東、奥羽、信越の諸大名に命じて天守台および石垣などを修築し、このときは高虎は設計を行い、関東諸大名は5手に分れて、80万石で石を寄せ、20万石で天守の石垣を築き、奥羽、信越の伊達政宗、上杉景勝、蒲生秀行、佐竹義宣、堀秀治、溝口秀勝、村上義明などは堀普請を行った。この年に慶長度天守が完成。
887衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:59:06.65ID:vmlU2zEh0
うお、まさかの八代城(´・ω・)
2025/02/08(土) 21:59:10.11ID:gGEZCZGg0
>>879
このシリーズは長いのよ~
889衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 21:59:29.68ID:qd970SuF0
犬山城のシャレオツなホテル
一度は泊まってみたい
2025/02/08(土) 21:59:43.10ID:gAPTy4PS0
八代城行ったな
ちゃんと見学してないけど
その後スタバでモーニングしたわ
2025/02/08(土) 21:59:58.28ID:xbf2U/v10
>>877
木曽川の臨場感がいいのよね
ここ行った後は桃太郎神社行った思い出
892衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 22:00:27.76ID:mJrVJLoF0
シャチホコがキンキラしすぎて
893衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 22:00:34.21ID:oL4iOqsw0
ツインタワー的な?
894衛星放送名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 22:01:37.95ID:mJrVJLoF0
ブジン?
2025/02/08(土) 22:01:48.23ID:kTP3Tr+X0
八代城は名古屋城のプロトタイプ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況