お歳暮のルーツは、中国にあります。中国では、神様のお祭りでお供え物を季節ごとに贈っていました。
1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元といい、天の神を祭る日としていました。
これに日本古来のお盆という祖先の霊を供養する行事がまじり、定着したのが「お歳暮」「お中元」です。

日本でお歳暮の歴史がはじまったのは室町時代とも言われています。
その後江戸時代には一般的な風習として全国に広まり、明治30年頃には現在のようなお歳暮の形になりました。