[総合] 2024年12月07日 午前8:15 〜 午前9:00 (45分)
150年も実現しなかった世紀の難工事、トルコ・ボスポラス海峡海底トンネル。謎の潮流と闘い、地下鉄を実現した日本人技術者たちがいた。今もトルコで語り継がれる物語。
探検
[再]新プロジェクトX 未完150年悲願の海底トンネルに挑む トルコ潮流との闘い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 07:49:31.86ID:weeLo97f278公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:56:58.40ID:thYaujjQ いい回だった
プロジェクトXはやっぱり建設物語がいいね
プロジェクトXはやっぱり建設物語がいいね
279公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:14.84ID:re6EmeVf でもとトンネル工事の2億円は
トルコから大成建設に未払いだよ
金払え
トルコから大成建設に未払いだよ
金払え
280公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:23.34ID:V8TzYTzZ281公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:24.00ID:ZIMrm66g 仕事だしなぁ
282公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:28.90ID:AgGDTeZT 胸熱や
283公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:34.10ID:szEqUA5e >>263
あとは、鉄道を敷くだけだからな
あとは、鉄道を敷くだけだからな
284公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:36.90ID:S4DQnJmB 感謝とかいいからクルド人引き取ってよ
285公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:48.68ID:DeLugmYj 嫁が美人すぎる
287公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:49.99ID:AgGDTeZT Skype テレビ電話
288公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:57:50.91ID:pjewNW+Y289公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:05.41ID:yUbj4+2w お義父さん凄いな
290公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:11.83ID:AKus5i1G 若い頃めっちゃ可愛かった雰囲気
291公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:14.95ID:GYNUfQHp292公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:15.06ID:7QMKTJ3g こうして作れることが分かったから次回もまた同じ工法で作れるだろうという目途は立ってるのだろうな
293公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:23.38ID:RT6IyXfE 上級一家よなあ
294公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:26.78ID:g0HKUtAE トルコはアジアとヨーロッパというけど
ヨーロッパのイメージなのはUEFAだからだな
ヨーロッパのイメージなのはUEFAだからだな
295公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:28.66ID:yUbj4+2w 孫は俺が作ります
296公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:33.34ID:nHJ1d9aq 次の世代に繋がっていく
299公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:40.02ID:3CMH77Eg 娘よー
300公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:58:57.08ID:V8TzYTzZ301公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:00.52ID:yEOC8sYy この手を無理やり上げるのやめた方がいい
結構な頻度で脱臼する(経験者)
結構な頻度で脱臼する(経験者)
302公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:01.66ID:vyErdoVD ゼネコン仕事いいなあ
303公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:04.22ID:qY8TulY2 このあとトルコ風呂に行きました
304公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:05.84ID:re6EmeVf >>286
工事完成を急ぐため必要になった追加費用の支払いを求める書簡をエルドアン大統領などに送った。
書簡で司法に仲裁を委ねることも言及した。
トルコ運輸省は必要書類を「受け取り次第約束を果たす」という。
しかし未だに未払い
工事完成を急ぐため必要になった追加費用の支払いを求める書簡をエルドアン大統領などに送った。
書簡で司法に仲裁を委ねることも言及した。
トルコ運輸省は必要書類を「受け取り次第約束を果たす」という。
しかし未だに未払い
305公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:19.95ID:aJQcJ68T さいきんなみだもろい
306公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:28.72ID:thYaujjQ こういうのでいいんだよ
307公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:33.57ID:szEqUA5e 海の水を全部ぬけよ
308公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:34.87ID:IAaLeGBC 統一協会の日韓海底トンネルはどうなったんだ
310公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 08:59:50.93ID:S4DQnJmB いい最終回だった
311公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:00:05.75ID:r7tYy0aY ヘッドラ~イト
313公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:00:08.56ID:V8TzYTzZ314公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:00:09.37ID:szEqUA5e コロナ対応は本当にお粗末だった
315公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:00:11.63ID:vyErdoVD めっちゃいい回だった。ドラマバラエティやめたら払うのにNHK
316公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:00:13.88ID:/GtTjTl8 沈設作業に引続き行なわれる既設構造物または既設沈
埋函 との接合方法には,継 手部のまわりに水中コンクリ
ー トで固める方法と,ゴ ムガスケットを使って水圧を利
用 して圧着させる方法とがある。だってさ
埋函 との接合方法には,継 手部のまわりに水中コンクリ
ー トで固める方法と,ゴ ムガスケットを使って水圧を利
用 して圧着させる方法とがある。だってさ
317公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:00:22.79ID:vL/+57vb 清潔ルートとか作ってたよな橋本が
319公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:00:40.13ID:pjewNW+Y >>308
カネがなくて諦めたんじゃね?
カネがなくて諦めたんじゃね?
323公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:02:16.36ID:GYNUfQHp 客船のコロナ感染がヒドイw
あれ、ほとんどが年寄りで
コロナで死んだ死亡率で計算したら
船内客の平均寿命 伸びてたw
あれ、ほとんどが年寄りで
コロナで死んだ死亡率で計算したら
船内客の平均寿命 伸びてたw
324公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:03:03.05ID:V8TzYTzZ326公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 09:07:44.20ID:f6LUX+lH327公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 12:06:55.41ID:OLzv8XUU 大倉集古館の概要 | 公益財団法人大倉文化財団
現存する日本最古の私立美術館 大倉集古館は、明治から大正時代にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎(1837〜1928)が、明治35年(1902)に自邸内に開館した大倉美術館を前身とし、大正6年(1917)に財団法人化した私立美術館です。
現存する日本最古の私立美術館であるとともに、日本で最初の財団法人の私立美術館です。
喜八郎が生涯をかけて蒐集した日本・東洋各地域の古美術品と、跡を継いだ嫡子喜七郎(1882〜1963)が蒐集した日本の近代絵画などを中心として、国宝3件、重要文化財13件及び重要美術品44件を含む美術品約2500件を収蔵しています。
大倉集古館の沿革 関東大震災前の大倉邸・大倉集古館 大倉喜八郎は明治維新以来、産業の振興、貿易の発展に力を尽くし、育英・慈善事業に多く功績を残しました。一方文化財の海外流出を嘆いてその保護とわが国文化の向上に努め、古美術の蒐集を始めました。そして明治35年(1902)に赤坂自邸内に大倉美術館を開館し、訪問客の観覧に供しました。その後、大正6年(1917)8月、50余年にわたって蒐集した多数の文化財、土地、建物及び維持基金を寄付し、財団法人大倉集古館が誕生しました。わが国では最初に財団法人化した私立美術館です。
しかし大正12年(1923)の関東大震災により、当初の建物と陳列中の所蔵品を失いました。幸い倉庫は無事であったため、残された作品を基本とし、伊東忠太博士の設計による耐震耐火の陳列館を建築し、昭和3年(1928)10月再開館し、その後所蔵品も増加して復興の成果を挙げました。
さらに嫡子喜七郎(1882〜1963)が父の遺志を継いで、館の維持経営を支援し、自ら多年蒐集した名品、特に近代絵画多数を寄付することで館蔵品の充実を図りました。
第二次世界大戦に際しては幸いにも空襲の難を免れました。昭和35年(1960)に財団法人大倉文化財団と改称し、平成23年(2011)には公益財団法人大倉文化財団として現在に至っております。
現存する日本最古の私立美術館 大倉集古館は、明治から大正時代にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎(1837〜1928)が、明治35年(1902)に自邸内に開館した大倉美術館を前身とし、大正6年(1917)に財団法人化した私立美術館です。
現存する日本最古の私立美術館であるとともに、日本で最初の財団法人の私立美術館です。
喜八郎が生涯をかけて蒐集した日本・東洋各地域の古美術品と、跡を継いだ嫡子喜七郎(1882〜1963)が蒐集した日本の近代絵画などを中心として、国宝3件、重要文化財13件及び重要美術品44件を含む美術品約2500件を収蔵しています。
大倉集古館の沿革 関東大震災前の大倉邸・大倉集古館 大倉喜八郎は明治維新以来、産業の振興、貿易の発展に力を尽くし、育英・慈善事業に多く功績を残しました。一方文化財の海外流出を嘆いてその保護とわが国文化の向上に努め、古美術の蒐集を始めました。そして明治35年(1902)に赤坂自邸内に大倉美術館を開館し、訪問客の観覧に供しました。その後、大正6年(1917)8月、50余年にわたって蒐集した多数の文化財、土地、建物及び維持基金を寄付し、財団法人大倉集古館が誕生しました。わが国では最初に財団法人化した私立美術館です。
しかし大正12年(1923)の関東大震災により、当初の建物と陳列中の所蔵品を失いました。幸い倉庫は無事であったため、残された作品を基本とし、伊東忠太博士の設計による耐震耐火の陳列館を建築し、昭和3年(1928)10月再開館し、その後所蔵品も増加して復興の成果を挙げました。
さらに嫡子喜七郎(1882〜1963)が父の遺志を継いで、館の維持経営を支援し、自ら多年蒐集した名品、特に近代絵画多数を寄付することで館蔵品の充実を図りました。
第二次世界大戦に際しては幸いにも空襲の難を免れました。昭和35年(1960)に財団法人大倉文化財団と改称し、平成23年(2011)には公益財団法人大倉文化財団として現在に至っております。
328公共放送名無しさん
2024/12/07(土) 12:10:45.14ID:OLzv8XUU 大倉喜八郎 経済人・大倉喜八郎の偉業 大倉喜八郎(おおくら・きはちろう) 1837年 (天保8年)〜1928年 (昭和3年) 明治・大正時代の実業家。大倉財閥の創設者。
東京経済大学は、1900(明治33)年、明治・大正期の実業界の雄である大倉喜八郎により、当時の赤坂葵町(現在の東京・虎ノ門「ホテルオークラ」隣接地)に創立された大倉商業学校を前身としています。
以来、大倉高等商業学校(大倉高商)、大倉経済専門学校を経て、戦後、東京経済大学へと発展。
これまで100余年の歴史のなかで、経済界をはじめ、各界で活躍する人物を多数、送り出してきました。
これからも、激動する時代のうねりのなかで、世界を舞台に日本社会の担い手となる人材を育て、東京経済大学の豊かなネットワークを築き上げていくことをめざして、さらなる教育環境の充実に努めていきます。
明治31(1898)年、諸外国の商人と対等に競争できる若く有能な商業者を育てたいと考えた喜八郎は、大倉商業学校を計画。その屋敷跡の敷地に学校が建設されました。このことから赤坂葵町の「葵」は、本学をイメージさせるシンボルとなっていったのです。
赤坂葵町の校舎は、関東大震災の打撃からは再建を成し遂げたものの、空襲による焼失と戦後の財閥解体の打撃は大きく、学校再建のために現在の国分寺市南町へと移転することになりました。
それでも赤坂葵町は本学発祥の地として記憶にとどめられ、現在に至るまで校章に葵の葉がデザインされているほか、同窓会組織である「葵友会」をはじめ、本学に関係する団体や施設の名称には「葵」の文字が織り込まれることが多いのです。
東京経済大学は、1900(明治33)年、明治・大正期の実業界の雄である大倉喜八郎により、当時の赤坂葵町(現在の東京・虎ノ門「ホテルオークラ」隣接地)に創立された大倉商業学校を前身としています。
以来、大倉高等商業学校(大倉高商)、大倉経済専門学校を経て、戦後、東京経済大学へと発展。
これまで100余年の歴史のなかで、経済界をはじめ、各界で活躍する人物を多数、送り出してきました。
これからも、激動する時代のうねりのなかで、世界を舞台に日本社会の担い手となる人材を育て、東京経済大学の豊かなネットワークを築き上げていくことをめざして、さらなる教育環境の充実に努めていきます。
明治31(1898)年、諸外国の商人と対等に競争できる若く有能な商業者を育てたいと考えた喜八郎は、大倉商業学校を計画。その屋敷跡の敷地に学校が建設されました。このことから赤坂葵町の「葵」は、本学をイメージさせるシンボルとなっていったのです。
赤坂葵町の校舎は、関東大震災の打撃からは再建を成し遂げたものの、空襲による焼失と戦後の財閥解体の打撃は大きく、学校再建のために現在の国分寺市南町へと移転することになりました。
それでも赤坂葵町は本学発祥の地として記憶にとどめられ、現在に至るまで校章に葵の葉がデザインされているほか、同窓会組織である「葵友会」をはじめ、本学に関係する団体や施設の名称には「葵」の文字が織り込まれることが多いのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中居正広騒動】NTT東日本、アフラックなどフジCM差し止め…各社に拡大 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【神奈川】走行中の電車内で医師がアイスピック突きつけ「これ以上せきをしたら●すぞ」…相手の自衛隊員に取り押さえられる [Ailuropoda melanoleuca★]
- 山田邦子 フジ・港社長会見を評価「売れっ子タレントがチヤホヤされるのは当たり前」 [シコリアン★]
- 【米国】「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性客が「気味が悪い」... [少考さん★]
- カンニング竹山「社員の人権どうなる?」中居問題で私見「一部週刊誌の記事が真実のように…真実かわからない」「冷静に見守るしか」 [Anonymous★]
- 【テレビ】中居正広司会のTBS『金スマ』、24日放送も差し替えへ… 『THE MC3』とともに今年一度も放送されず [冬月記者★]