X



光る君へ(47 )哀しくとも★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/08(日) 20:39:59.61ID:YF9zXkdm
[総合] 2024年12月08日 午後8:00 ~ 午後8:45 (45分)

まひろ(吉高由里子)たちは異国の海賊との戦いに巻き込まれ、敵の攻撃で、周明(松下洸平)が倒れる。一方、朝廷にも攻撃による被害状況が伝わり、動揺が広がる中、摂政・頼通(渡邊圭祐)は対応に動かず、太閤・道長(柄本佑)への報告も止めてしまう。そんな事態を歯がゆく思う実資(秋山竜次)の元に、海賊との戦いを指揮する隆家(竜星涼)から文が届く。やがて異国の脅威を知った道長は、まひろの安否が気になり…

【出演】吉高由里子,柄本佑,黒木華,秋山竜次,町田啓太,渡辺大知,金田哲,竜星涼,見上愛,渡邊圭祐,南沙良,伊藤健太郎,上地雄輔,松下洸平,矢部太郎,信川清順,岸谷五朗,【作】大石静
※前スレ
光る君へ(47 )哀しくとも★5
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1733657419/
598公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:10:56.60ID:8k0+tMu5
>>586
そういうこっちゃね
この題材で面白く出来たのは本当にすごいと思う
貴族が牛車に乗って歌詠むのを一年見せる気かよwと思ってた
599公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:11:00.84ID:oXXx/sFE
>>595
それは暴れん坊将軍やろ
2024/12/08(日) 21:11:12.29ID:9VvJPrGE
>>591
個人的にはおもろかったけど一緒に見てた祖父母からは不評だったんでそういうことなんだろうなあと
大いなるマンネリこそジジババには正義よ
601公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:11:16.04ID:JY2PC1+s
>>592
日露戦争物語もダイナミックさを失っちゃったなあ
2024/12/08(日) 21:11:39.49ID:0k78NoPc
>>562
系譜を紐解く家族の物語だから
603公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:11:57.92ID:I1/nvI3L
>>591
武田鉄矢の水戸黄門はテンプレやって〆だけ鉄矢の説教
説教強盗と呼ばれて(一部の人に)親しまれた
2024/12/08(日) 21:11:59.20ID:TUS4uSWC
>>601
センゴクはよう終わらせたと思う
2024/12/08(日) 21:12:01.35ID:NWV2NW0V
>>581
証拠あんの?
ないならおまえの妄想ってことになるが?
606公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:12:18.60ID:hXQpPsOb
>>585
それなら平安初期を群像劇で、の方が…
最澄もだけどめちゃめちゃ濃い人物ばっかりでしょ、あの頃
空海もだし、義母や弟の怨霊に怯えまくりの風水仕掛けまくり都市作った桓武天皇、マザコンメンヘラからの人妻に引っ掛かった平城天皇、僕天才♪なカリスマ嵯峨天皇、その本命愛されてるのは分かってる皇后橘嘉智子、藤原北家の隆盛の礎を築いた藤原内麻呂とその息子真夏、冬嗣、その兄弟の母親ながら桓武天皇の妾になった母親…
607公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:12:21.21ID:SRDgUzhI
>>602
いや、意味わからん
それがなんで大河って言うん?
2024/12/08(日) 21:12:32.44ID:Kl9rPb/7
>>594
太平記は真田広之高嶋政伸の最終回超えるのが難しそう。途中は結構迷走してたけどね
2024/12/08(日) 21:12:38.67ID:N2VnT8iX
>>602
紐解こうとしたがそっ閉じするしかないご家庭がわーくにには多すぎる
2024/12/08(日) 21:12:53.01ID:ehxSk/yJ
>>590
刀伊の入寇は1019年(寛仁3年)で、保元の乱1156年(保元元年)までは100年あまり離れてるからな。
その間に前9年の乱と後3年の乱があるけど
611公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:13:41.59ID:7GyQRLxs
>>591
イメージ固定化されすぎちゃってるからな 助格連れて悪者ボコらないと視聴者納得しない
>>595
再来年って秀長じゃなかったっけ
中途半端な時期にしぬからラストどーするのか分からんけど
612公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:13:54.15ID:SRDgUzhI
>>606
群像劇は確かに面白いけど、俺は最澄の人格面に興味あるからじっくり見せて欲しいんだよね
2024/12/08(日) 21:14:11.92ID:bmzk9rn2
>>603
説教強盗は草
2024/12/08(日) 21:14:57.98ID:D2H3n0sv
>>608
陣内孝則が白髪になったから
年取った佐々木道誉と戯れる若き足利義満大河でぜひ実現してほしい
615公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:15:09.96ID:hXQpPsOb
>>608
そこの続きを作ればいいのにさ…
義満殿へ寝返り致した陣内老道誉を見たいのにさ…

足利義満も早くに父親亡くして将軍になって波乱万丈な人生だからネタになりそうなのに
616公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:15:38.48ID:SRDgUzhI
>>610
刀伊の入寇をきっかけに地方の武装化が加速したとかそういうの無いの?
朝廷からの自立の動きが見え始めるとか
2024/12/08(日) 21:16:18.69ID:s7LNcCvE
>>477
賄賂は送るのが当時の常識 お歳暮やお中元 と同じで 行事の度に届け物とか奈良時代以前からやってる
もらった賄賂がまわりまわって下々を潤す
ただ 「清廉」 とされる(金に困らない)上層部はその辺が判ってないし
今みたいに賄賂が結局宗教法人や外国に回ってしまうと民が潤わない
2024/12/08(日) 21:16:35.02ID:0k78NoPc
>>605
ブレイバーンの実況も製作者が書き込んでいろいろ解説してただろ
2024/12/08(日) 21:16:39.79ID:+QTq2LTz
>>615
田沼時代をやるのなら義満時代も北条早雲もそのうちNHKはやってくれそうだ
2024/12/08(日) 21:17:03.61ID:D2H3n0sv
>>615
義満主役小説は平岩弓枝の
獅子の座ぐらいしかしらないな
621公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:17:26.49ID:SRDgUzhI
>>617
それは当時の賄賂の一般論かな?
田沼意次の賄賂はどう解釈されてるん?
その一般論の範疇に収まる程度のありふれたもの?
622公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:18:03.26ID:SRDgUzhI
>>618
妄想の域を出てなくて草
2024/12/08(日) 21:18:48.53ID:ehxSk/yJ
足利尊氏はなんとなく影が薄い感じだけど、3つの幕府創設者の中では天下統一までの戦さでは
西へ東へと最も移動距離が長いんだよな。
2024/12/08(日) 21:20:37.37ID:ehxSk/yJ
>>616
朝廷からの自立の動きというのはまだ無いだろうね
2024/12/08(日) 21:20:51.62ID:s7LNcCvE
>>511
古くは「天下御免」の田沼も割と善だったな
ギヤマン天井とか作ってたけど
2024/12/08(日) 21:22:50.72ID:0k78NoPc
>>624
朝廷から離反を企てた平将門の乱とか、道長より以前の出来事じゃん
2024/12/08(日) 21:24:46.70ID:TUS4uSWC
>>623
家康が渡海してたら抜いてたな
628公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:26:10.11ID:SRDgUzhI
>>626
お前バカだから黙ってなよ
2024/12/08(日) 21:26:18.40ID:y9GjTBO+
>>626
将門公って1000年以上前なのに首塚絡むとすごい
630公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:26:45.78ID:oXXx/sFE
すごい
2024/12/08(日) 21:27:47.46ID:ehxSk/yJ
今年の大河は始まる前は舞台が平安時代だからあまり動きがなさそうだからあまり期待はしてなかったが
第一話で主人公の母親がいきなり殺害されるという展開で一気に引き込まれてしまった・・・
2024/12/08(日) 21:28:46.88ID:y9GjTBO+
というか怨霊になった説がある人は下手に出したら祟られるからイケメンかつ演技力ある人を使わなきゃいけないわ
脚本家も下手なことできないじゃん
2024/12/08(日) 21:31:04.83ID:ehxSk/yJ
とにかく、序盤ではゴッドファーザー兼家と弟イジメの道兼のふたりの存在が良かったなw
634公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:33:41.13ID:6AOvc6vk
>>418
盛り上がりそうだなぁwww

>忠臣蔵の実況
635公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:35:15.84ID:hXQpPsOb
>>633
道兼の改心と「悪人」の最期がまた良かった
晴明の狸爺っぷりもなかなか
636公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:35:42.04ID:tji9ukhJ
>>463
綱吉も再評価されてる、
石田三成、麒麟が来るの明智光秀、松永久秀、武田勝頼、豊臣秀頼

武田勝頼は上杉謙信も侮れないと文書に残ってるとか、
綱吉は湯島聖堂とか今の東京大学に連なる学問とか学習院も大学校とかだからおおまかに言えば関連性があったりなかったり

松永久秀は信長の野望戦国群雄伝で当時のパソコンの本で解説のムックとから副読本で武将名鑑が書いてあってそこで従来は悪人として有名だが現在ではそれも変わってきていると記述してあった、バブル期くらいの話
2024/12/08(日) 21:36:16.01ID:9VvJPrGE
元禄繚乱再放送すべぇや
2024/12/08(日) 21:36:46.20ID:0k78NoPc
>>628
地方豪族と結びついて朝廷に離反した武力集団の元祖ともいえる代表は将門だし、
将門の親族の子孫の武士団が源頼朝を支援して最初の武家政権である鎌倉幕府を作ったんだぞ
2024/12/08(日) 21:38:41.27ID:0k78NoPc
>>633
大道芸人の盗賊男の存在感も大きかったのに、いまはすっかり忘れられてるな
2024/12/08(日) 21:40:13.49ID:ehxSk/yJ
>>635
脇役が個性的だったのも面白かったな
641公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 21:42:09.87ID:SRDgUzhI
>>506
それでも忠臣たちの忠心は変わらない
2024/12/08(日) 21:42:37.88ID:0k78NoPc
>>640
秋山を登用したのも成功だし、伊藤健太郎を出してきたのも視聴者を飽きさせない上手い手段だと思った
2024/12/08(日) 21:42:47.25ID:ehxSk/yJ
>>639
道長とまひろのふたりで遺体を埋葬した人物だったな。そういえば周明はそのまま放置されてる・・・
2024/12/08(日) 21:47:25.98ID:sfB0eRIE
周明はカラスに食われるのだろうか
2024/12/08(日) 21:56:15.83ID:JdTJUEyL
平安中期、政治家は藤原道長くらいしか知らなかったから
天皇を含めていろいろな人物が出てきて興味深かった
646公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 22:03:55.39ID:7EXE+BUZ
矢部の演技は評価したい
2024/12/08(日) 22:24:56.88ID:Q547vuXc
托卵ネタは賛否別れる所だろうけどそこ以外は概ね非の打ちどころないんじゃないか今作
648公共放送名無しさん
垢版 |
2024/12/09(月) 00:40:45.22ID:dcNVfA3R
でも時代劇好きにはなかなか受け入れられないネタが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況