>>674
bankを銀行と日本語訳したのは福沢諭吉

お金が行きかうところだから金行じゃないの、と思うかもしれないが
日本では金よりも銀本位制だったので、銀行と名付けた

日本は、黄金の国ジパングと呼ばれるくらい、金が大量に取れた
そのため、世界中の国では銀の値段は同じ重さの金の15分の1の価値しかなかったのに
日本では、銀の値段は金の5分の1だった
そこに目を付けたのが、黒船のペリーのあとにやって来て、日米修好条約を結ばせたハリス
「世界では、銀の価値は金の15分の1が常識なんですよ!」と強引に主張して、それを認めさせた
徳川幕府も、よく分からずそれをそのまま飲んでしまった

それを知ったアメリカ人は、「日本人はバカだなあ」と、本国から船で大量に銀を持ってきて、金に交換しろと迫る
そして、その交換した金を、今度は上海や香港に持って行くだけで、銀は5枚→15枚とか、3倍に膨れ上がる
これでボロ儲け!
逆に日本では、金がどんどん海外に流出してしまって、大損こいてしまうことに・・・