>>593
>出雲
誰か書いてたが「投馬国」と関係あるとすると面白いね
>近江
「ちかつあわうみ」「とおつあわうみ」
→「おうみ」「とおとうみ」
あわうみ=淡水あるいは汽水=琵琶湖と浜名湖
「江」は「大きな川」という意味らしいよ
>武蔵
誰か書いてたが
「むさかみ」「むさしも」
→「さがみ」「むさし」
だと面白いね
他に
「ひたかみ」「ひたしも」
→「日高見国」(不明)「常陸」
なんてのも
>上野
「かみつけ」「しもつけ」
→「こうづけ」「しもつけ」
毛の国がなぜ「野」なのかな
あと
「かみふさ」「しもふさ」
→「かずさ」「しもうさ」
房=総だけど「安房」はどういう由来なのか
黒潮の通ずる紀の国との関連あるとも言うけど
対岸の「阿波」との関係なんだろうか