北条早雲
↓
北条氏綱
↓
北条氏康
↓
北条氏政
↓
北条氏直
小田原を起点に関東を支配した北条氏
大河にしたら面白いと思うんだがな?
何故か北条と言えば悪者のイメージw
351日曜8時の名無しさん2018/01/08(月) 01:48:47.81ID:ZCfTy3RT
タイガドラマモオモシロイケドオススメノジョウホウ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
KLKOB
352日曜8時の名無しさん2018/03/25(日) 19:32:55.30ID:7fFoYpwF
353☆2018/12/02(日) 21:31:08.97ID:NmZvH5Su
11月20日(火)朝日新聞東京版朝刊文化面・呉座勇一の歴史家雑記
応仁の乱 主人公にするなら
昨年は応仁の乱勃発550年にあたり、同乱に関する取材を多く受けた。ある取材で
「応仁の乱が再び大河ドラマに取り上げられる可能性もあるのでは?」という質問が
出た。
応仁の乱は1994年の「花の乱」で扱われたことがあるが、視聴率は
ふるわなかった。私は「人間関係が複雑だし盛り上がりに欠けるので大河ドラマで
正面から扱うのは難しい。だが間接的にならドラマ化可能かもしれない」と答えた。
私の案は、北条早雲を主人公にして、序盤で応仁の乱を描くというものである。
北条早雲は一介の素浪人から戦国大名に成り上がったというイメージが根強いが、
現在の学会では完全に否定されている。北条早雲こと伊勢新九郎は幕府の高級官僚たる
伊勢氏の出身である。最新の研究によれば応仁の乱勃発時の新九郎は12歳、多感な
少年・青年期に京都で応仁の乱を経験したと考えらえている。
応仁の乱を契機に既存の政治に疑問を抱き、京都での安定した生活を捨てて東国という
新天地でベンチャーを立ち上げた新九郎の姿勢は現代的で共感を得やすい。終盤に
向かって盛り上がっていく構成も良い。
と思っていたら、漫画家のゆうきまさみさんが「新九郎、奔る!」の連載を開始した。
先日の回では応仁の乱最大の激戦である相国寺合戦まで進んだ。今後、応仁の乱を
どのように描いていくのか楽しみだ。
(歴史学者)
今、センゴクで後北条やってるけど、やっぱり駆け足になってしまうな
355日曜8時の名無しさん2018/12/07(金) 19:45:23.20ID:81oZ5iqr
新九郎、奔るを原作に
356日曜8時の名無しさん2019/06/30(日) 14:59:51.75ID:aghoEVhn
4代、5代までは他の大河でやった内容で十分なのでやる必要はない
関東だけにしか興味のない視野狭窄の田舎者北条なんて 大河じゃなくて小川が精一杯だからだろ>>1 359日曜8時の名無しさん2019/07/15(月) 07:52:47.09ID:oDcfdmXc
来年は明智光秀だけど 落合Pによると
斎藤道三 北条早雲 三好朝敬 この3人も候補に上がったらしい
360日曜8時の名無しさん2019/07/15(月) 09:35:09.88ID:6A1pX4nz
創価学会第4代会長、北条浩が北条氏康の子孫だからダメなのか?
361日曜8時の名無しさん2019/08/03(土) 22:30:21.98ID:REoOOXpV
おれは北条がきらいだー!
youtu.be/6zCXP7AkP6E?t=120
362日曜8時の名無しさん2020/01/18(土) 13:47:43.54ID:At2egsp0
執権が主人公かよw
363日曜8時の名無しさん2020/02/07(金) 13:21:49.46ID:S0xbgJTT
北条早雲
↓
北条氏綱
>>347
北条時宗は西田ひかるが結婚するから西田ひかるスペシャルとして作られた
西田家にとって鎌倉は特別な所で先祖、親族みな鎌倉で結婚式を挙げている >>26
これ好きだわー
大河で金かけて作れば日本版ゲーム・オブ・スローンズになりそうなんだけどw
敵にボス級が何人かいて足利茶々丸とか三浦某?とか他にもいたけど
信長秀吉家康まわりと違って広く知られてないのが強み 366日曜8時の名無しさん2021/09/23(木) 14:40:09.18ID:bpj4quC6
>>78
秀吉から沼田1月に貰って
直ぐ上洛な!に対し12月に上洛します。
で名胡桃だから従う気がなかったか頭下げたくなかっただけ 小田原市は北条五代を推してるが、早雲だけでもかなりボリューミーな内容じゃないかな。
368日曜8時の名無しさん2021/09/23(木) 20:50:38.13ID:y1yxB0te
まだ北条早雲は素性不明の素浪人とか言ってる奴っているのかな
早雲の下剋上から戦国が始まって
秀吉の北条征伐で戦国が終わった
後北条は戦国時代の縮図なんだから
その辺りをテーマに大河を描けないか
370日曜8時の名無しさん2021/09/25(土) 02:54:44.71ID:tti7F2R4
>>369
氏政って北条五代記にしても関八州古戦録にしてもボロクソに書かれてるのにどうやって大河にするんだ? 371日曜8時の名無しさん2021/09/25(土) 06:22:33.26ID:+p8L3uu+
>>364
北条時宗は最初は木村拓哉主演で実際にオファーもした
もし実現していたら 木村と西田ひかるが夫婦だったんだな 372日曜8時の名無しさん2021/09/25(土) 07:07:42.12ID:AVp2Dohc
>>370
愚君と評されることが多いが、関東一円に
歴代で最大の版図を築いたのは氏政の代
後北条家は戦国大名の最老舗でありラスボス
さしたる名将もいないが抜群の民政で100年を生き抜いた戦国の申し子
ある意味で氏政が名君である必要も無かったとも言えるが
あえて大河向きに氏政を描くとすれば、民を第一に考える
徹底的な非戦主義者とかかも 374日曜8時の名無しさん2021/09/25(土) 15:14:29.38ID:WWhU3w1V
>>373
大日本帝国も優秀だったって事だね。最大版図では
氏政が民を第一なんて何処に書いてあるか教えてくれよ
小田原に籠城するから集まれって言って民から拒否されてるし
最近の謎の氏政上げに毒されすぎ
調べれば調べる程、愚将だけどね氏政 >>374
大河ドラマにするには氏政をどう描くのかって聞かれているから
それに答えてテーマ含めて盛ってるだけなんだけどね
ドラマにするための大義名分とかキャラ付けが第一で、史実は
二の次というか無視や捏造まで普通にやるからなNHKは 376日曜8時の名無しさん2021/09/26(日) 11:23:17.73ID:LoaJHK5/
いずれにせよ大河ドラマが厳しいのは、
信長、秀吉に絡まないと戦国時代が面白くなく
その秀吉に頭下げたくありません!からの敗北だから如何ともしがたい。
「文書だけで従えってなんだコラ、どうせ口だけで攻めて来ないんだろ?来たとこで小田原城があるから負けねーよ」
って家臣の前で演説しておいて本人一戦もせずに首チョンパだからな
滅びの美学も何も戦ってないんだからドラマにならないよ
377日曜8時の名無しさん2021/09/26(日) 20:44:21.01ID:NcvRQl9H
中先代の乱の北条時行や泰家を描いた方が面白いぞ
裏の太平記だ
378日曜8時の名無しさん2021/09/26(日) 20:47:12.18ID:yYHBrmTD
北条氏邦なら可能性があると思うけどな
379日曜8時の名無しさん2021/09/26(日) 21:24:15.04ID:ngA17+sh
>>378
なまじ戦国ものでやろうとすると五代は厳しい。
北条氏政じゃなく北条氏規視点になって権力と時勢が読めない暗愚な兄の板挟みに悩むヒューマンドラマしかないな
さらば兄者!とか言いながら介錯とか >>379
北条五代は長いけど、三部作だった「炎立つ」方式なら出来ると思う
第一部 早雲〜氏綱
第二部 氏康
第三部 氏政〜氏直
風魔小太郎が金売り吉次ポジで
第三部の主役を誰にするかは確かに揉めそう 381日曜8時の名無しさん2021/09/27(月) 00:26:06.82ID:JmHY2Vip
戦国ちょっといい話・戦国ちょっと悪い話まとめで氏政見ると悪い話しかないんだよね
382日曜8時の名無しさん2021/09/27(月) 02:06:00.99ID:i+lwh78W
383日曜8時の名無しさん2021/09/28(火) 06:42:20.04ID:+RMEmukT
>>376
最後の四週間は籠城戦、城外は大宴会の中で放送中の一年間仲良くしてた味方は調略受けまくり内紛、
伊達政宗の遅参などの大河名シーンなんか全て蚊帳の外・・・
絶望の最終回、視聴者は最悪の気分で年末を迎える。相当腕がないとな。 384日曜8時の名無しさん2021/09/28(火) 14:49:45.40ID:rm2Etb1o
>>67
上洛した氏規は官位がなくて恥かいたんだよね
しかも氏規囲んだ食事会を毛利輝元から露骨に拒否られたり。
秀吉からは閉じ籠って関東にいるだけだからそうなっちゃうんだぞ!と諭される始末 385日曜8時の名無しさん2021/09/28(火) 18:47:07.97ID:luvolJMS
氏康までにとどめれば面白そうだが、信長、秀吉、家康がほとんど出ない
ので視聴率は期待できない。河野・菅・小泉の神奈川連合が権力を握れば
可能性はあるかな。
高市なら「北条?辛気くさ。NHKは規模縮小!」と言われそう
岸田なら、「浅野が出てくる大河をやります」とNHK上層部が忖度しそう
>>380
第1部と第2部で盛り上がるのに、第3部でグダグダになるのも
炎立つにソックリだよな
風魔小太郎と北条幻庵が全編を通して出続けるんだろうけど
謎の忍術?で風魔小太郎だけ(外見上)年取らないとかの仕掛けが欲しい 387日曜8時の名無しさん2021/09/29(水) 09:06:57.09ID:h3lFndA9
>>385
高市政権なら奈良時代で長屋王が主役あるかも
存命時は長屋親王だったらしいが 390日曜8時の名無しさん2022/05/01(日) 08:45:04.08ID:Gbj+lfMd
城山公園に北条五代を大河ドラマに!って署名用紙があった。
391日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 11:16:14.10ID:28QcDMZQ
奥州藤原以上の長い長い話になりそうだ
392日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 11:17:24.21ID:28QcDMZQ
ギャラも大変
393日曜8時の名無しさん2022/05/12(木) 21:31:47.09ID:6IU4OioU
年貢が安いって言うのと民に慕われてたってのも嘘だし
「略奪者」と罵る北条擁護民が忌み嫌う上杉と同じように北条も掠奪しているし
本能寺のあとに武田と同じように同盟破って織田領に侵攻してみたり
そもそも弱兵で負けまくり、
どこに大河の要素があるのか分からん
「東京寒い。1日で風邪ひいた」
「夏35度越え?どうやって生きてんの?」
人の怠け心を煽り立てる魔の地・小田原
それに魅入られたこたつ猫大名
視聴者も寝てしまう
395日曜8時の名無しさん2022/05/15(日) 17:10:42.82ID:D9EIYEzA
若き日の北条早雲 北大路欣也
396日曜8時の名無しさん2022/05/15(日) 17:43:13.84ID:6ve7elSH
北条氏照
史料や研究書読むだけならダントツで面白い地域権力
八重の山本むつみ並みの北条氏おたくが脚本担当したら
色々面白いものができそうではあるが、まあ100%無理だな
北条5代やったらめちゃくちゃ面白くなると思う
早雲から始めて、最後謙信、信玄、秀吉登場で盛り上がる