X



【第三十一回】太平記 part.31『尊氏叛く!』 ©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002日曜8時の名無しさん垢版2017/04/25(火) 20:22:23.74ID:Gn3g6SgJ
 
◇本編内容◇
??
 建武2年7月。いわゆる「中先代の乱」が起こり、北条時行軍は一挙に鎌倉を陥落させ、直義は登子と千寿王を守って東海道を西へと落ち延びていった。

 そのころ京では尊氏が参内し、鎌倉を救うために兵を率いて関東へ下ること、そして全ての武士を統率するために征夷大将軍に任命してもらいたいことなどを後醍醐天皇に要求していた。

帝は関東に家族を残している尊氏の気持ちを分からぬでもないとしながらも、尊氏を関東へ下すことも征夷大将軍に任じることも認められないと答える。それを認めることは幕府再建を許すことに他ならず、公家達もそれを恐れているのだと。

尊氏はあくまで将軍の地位を求め、帝に背く気は毛頭ないと言うが、帝は「分かっておる…それゆえ許せと言うておるのじゃ」と尊氏をなだめ、自分が治めるのは全国66か国、関東8カ国のために他の国に混乱を引き起こすのは避けたいと言う。

尊氏がその8カ国の戦乱が全国に飛び火してしまう、と言うと、「そのときは朕自ら出陣する」と後醍醐。
尊氏は恐れ入り、「帝は神のごとき美しい方」と呼んで戦のような醜いものは武家にお任せをと諫めるが、後醍醐は「尊氏は愚かじゃのう…朕は神でも鬼でもない。人じゃ。」と笑う。

そして「朕の政(まつりごと)を邪魔する者は、たとえ誰であろうと、この手で打ち払うてみしょうぞ!」と言い放ち、関東のことは奥州の北畠に任せ、尊氏は都にとどまるよう命じた。

 尊氏が六波羅に帰ってくると、母の清子や高師直らがとりかこんで首尾を聞く。尊氏が「帝のお許しは出ず、じゃ・・」と告げると一同は落胆する。
清子が駿河・手越河原の合戦で千寿王らは無事だが直義の身が危ういとの知らせを尊氏に伝える。家臣達が「出陣じゃ!」と騒ぐが、吉良貞義がこれを諫め、尊氏も帝の命により動けないと一同に申し渡す。

 楠木正成の屋敷には千種忠顕からの書状が届いていた。尊氏がもし勝手に出陣しようとしたら武家はこれを阻止せよという指示であった。
それを聞いた久子は「むごい」と言い、正成も「千種殿と名和殿はこれを機に一気に足利殿をつぶしておきたいのじゃ・・」と妻に語る。

久子は正成と尊氏はよく似ている、として「足利どのはお発ちになるのではございませぬか?」と正成に言う。「そうなれば、大きな戦が始まる。」と正成。尊氏が立てば反後醍醐の武家がその傘下に集まり、公家と武家の戦いが始まってしまうと正成は危惧していた。

 翌日、内裏では名和長年が他の公家達と、征夷大将軍を望んで拒絶された尊氏のことをあざ笑っていた。
そばにいた新田義貞はそれを黙って聞いていたが、長年に同意を求められたので、たまらずに外へ出る。するとそこに「こわいお顔でござりますな…」と微笑みながら勾当内侍が現れ、帝の呼び出しを義貞に伝えた。

 駿河では直義と登子たちがなんとか足利の拠点・三河へ逃げ込もうとしていた。北条軍は執拗にこれを追い、直義たちは必死の防戦を強いられていた。
 京では尊氏がイライラと庭に水をばらまき、気を晴らそうとしていた。そんな息子を清子が心配そうに眺める。
そこへどこからか笑い声が聞こえてきた。「誰が騒いでおる!」と尊氏は癇癪を起こし、ひしゃくを投げ捨てて声のする方へ向かった。

すると師直たち家臣一同が白拍子など呼んで飲めや歌えと大騒ぎをしている。
「こは何事ぞ!」と怒鳴る尊氏に、師直は赤い顔で「弔いでござります・・」と答える。
せめて酒でも飲んで騒ぐことで、今度の戦いで戦死した親類縁者の弔いをしているというのだ。師直は酒を手に続ける。

「かようにしている間にも我らの兄弟縁者が…!酒でも飲んで南無阿弥陀仏と歌うておらねば……やりきれませぬ!」その言葉に尊氏も一同も黙り込む。

 そこへ三河からの早馬が報告をもたらした。相模の戦いで細川頼貞ら多くの武将が討ち死にしたとの書状だった。そこへいつの間にか一色右馬介が姿を現していた。
右馬介は直義らが三河へ逃げ込んだものの、勢いのある北条軍が攻め込んだら幾日も猶予がないと尊氏に告げ、奥州の北畠勢も奥州の乱を押さえるために動けない様子と伝えた。

しかも北畠親房が足利無きあとの関東を結城宗広に任せてはと公家に書状を送ったらしいとまで報告する。もはや帝の一人歩きに嫌気が差した公家達もめいめい勝手に動いており、「もはや我が身は我が身で守るほかございませぬ・・」と右馬介は言う。
 
0003日曜8時の名無しさん垢版2017/04/25(火) 20:24:29.67ID:Gn3g6SgJ
 
・・・「三河も猶予ならぬか…奥州も駄目か…やむをえん!」尊氏がそう言ってふりかえると、師直ら家臣一同が庭に出てひざまづき、尊氏の命を待ち受けていた。
「師直、明日、三河へ発つ。明日出陣じゃ!」と尊氏は言い、白拍子の白粉をつけ酒に顔を赤らめた一同に「顔を洗え」と命じる。「出陣じゃ!」と家臣達は一斉に立ち上がり、吠えた。

 そこへ佐々木道誉が訪ねてきたとの知らせが入る。尊氏が道誉に会ってみると、道誉は派手な鎧に身を固めていた。
「そろそろ足利殿が御出陣なされるころと思いましてなw」と道誉は笑い、都の公家たちに茶や花を教えるのも飽きた、尊氏と自分が立てば諸国の武士が馳せ参じようと尊氏に言う。

尊氏がこの出陣は帝の許しを得ていない、と道誉に念を押すが、道誉は朝敵である北条を打ち破ってしまえばあとはどうにでもなると言った。そして「足利殿が天下をとる前に力を削がれては元も子もない」と付け加える。
自分はまず尊氏に天下をとらせ、それをそのまま奪ってやろうと考えている、「それゆえ助けるほかはない」と道誉は尊氏にささやく。「御辺は…婆沙羅よのう…」と呆れる尊氏。道誉はそれだけ言って近江へ去り、残された尊氏はこみあげてきたように大笑いするのだった。

 ついに足利軍が都から出陣した。尊氏は全国の武士に参陣を呼びかけ、新政に不満を持つ武士達がこれに呼応して集まり、たちまち大軍に成長する。
 内裏には名和長年が慌てて駆けつけ、都中の武士が足利に付いていってしまったと公家達に報告する。千種忠顕も坊門清忠も「追討じゃ!」と騒ぐが、長年は「誰にお命じで」と聞き返す。

「名和、そち以外に誰がいようぞ!」と忠顕が叫ぶが、長年は義貞がいつもの暗い顔で「行きたい奴は行けばよい」と言っており、正成も「帝のご意向は」と言うばかりで、どの武士も足利を敵にしたがっていないことを伝える。

公家たちは「拝謁して追討の綸旨をもらうべし!」とそろって後醍醐のところへ向かう。 しかし後醍醐の命は「止むをえん…捨て置け…」であった。
「行って戦って、辛い思いをするのは尊氏ぞ…よしんば北条を滅ぼしたとて、誰が恩賞を与えようぞ…」と後醍醐は言い、「朕が認めぬ戦に恩賞はない!将軍も与えぬ!それでよければ行くがよい」と断言する。これに公家達も一応納得の表情を見せる。

 尊氏の軍は翌日には近江に着き、ここで佐々木道誉の軍と合流して美濃へと入った。
 その美濃では。石と不知哉丸が畑で大根の芽が出た、と喜んでいた。藤夜叉が石に頼まれて家に柄杓を取りに行くと、村の神社で白拍子たちが舞の稽古をしているのを見かける。

新入りらしい娘が座長の女に踊り方が違うと怒られているのを見て、思わず藤夜叉はその娘にこっそりと手の位置などを身振りで伝える。
座長が藤夜叉に気づき、その芸を誉めて、一差し舞ってみよと扇を渡す。藤夜叉は久々に舞を舞いながら、自分の白拍子時代、尊氏との出会いなどを回想するのだった。

 そのころ、畑の石のところに数人の武士達が押し掛け、「合戦の準備だ」と石を目代の所へ引き立てていく。目代の待つ寺の前では、村の農民達が兵士として無理矢理かり出されようとしており、石に救いを求めていた。
目代は反逆した足利を討つために村から兵20人、兵糧米40俵を徴発すると申し渡し、勝手に選んだ徴兵される農民達のリストを石に見せ、そこに石が選んだと一筆書けと強要する。

やらねば代官の首をすげ替えると脅されて、ついに石は切れる。
石は紙を破り捨て、不知哉丸が持ってきた刀を抜いて縛られていた農民達を逃がし、「わしはこの村の代官ぞ!文句があるなら首すげかえてから言え!」と目代の家来たちに刀を向ける。

 そこへ「神社に白拍子…」と楽しげに言いながら藤夜叉が走ってきた。石は「来るな!」と手を振るが、石の背後から目代の家来が石に斬りかかる。
それを見て藤夜叉は慌てて石に駆け寄る。石は寸前に気配に気づいて身をかわしたが、目代の家来がふるった刀は駆け寄ってきた藤夜叉の肩を切り裂いた。血を散らして倒れる藤夜叉。
石は激昂してその武士を斬り捨て、他の武士達は恐れて逃げ出していく。

 「藤夜叉ーっ!」と叫んで石は藤夜叉に駆け寄り、不知哉丸は「おっ母…」と呆然と見つめる。石が抱き上げるが、藤夜叉の顔はすでに出血のために青ざめていた・・・。


◇太平記のふるさと◇
??
 福島県白河市。結城氏の拠点となった白川城、関川寺の結城宗広の肖像画などを紹介。小山家の分家である結城氏などが後醍醐に従った背景に本家からの独立の夢があったことを解説し、白河藩主だった松平定信が結城宗広・親光父子を讃えて作った岩壁の碑を映す。
 
0004日曜8時の名無しさん垢版2017/04/25(火) 22:27:30.72ID:biWrZyxG
(尊氏)
南無八幡大菩薩…!
我らに御加護を!
(右馬之介以下・足利兵)
エイっ、エイっ、おおぉ〜〜〜っ!
0005日曜8時の名無しさん垢版2017/04/27(木) 00:18:03.40ID:Us8WS8Ua
前スレ終了age
0007日曜8時の名無しさん垢版2017/04/27(木) 07:57:49.14ID:e6fjJLZ7
いちいちあらすじテンプレにすんなよー長文ばっかでびっくりした。
0008日曜8時の名無しさん垢版2017/04/27(木) 12:41:19.49ID:gYBqjjV/
石と藤夜叉の退場フラグ回

端役なのに中先代で死んだ岩松さんも少し前の回で1カットだけ再出果たせたのは誰か贔屓なスタッフでもいたのか…
0011日曜8時の名無しさん垢版2017/04/27(木) 20:31:58.21ID:Us8WS8Ua
>>8
岩松って、建武政権パートで京都にいたのに、いきなり中先代で戦死だったな。
0014日曜8時の名無しさん垢版2017/04/28(金) 01:27:35.33ID:fSZgZhc/
>>13
しかも、昼の明るい時も黒装束なのがいいね。
0015日曜8時の名無しさん垢版2017/04/28(金) 01:42:25.25ID:oYzXBzpm
忍びにしては体太くて重そうだな
0016日曜8時の名無しさん垢版2017/04/28(金) 07:03:07.15ID:wDV0khAb
戦国時代は基本的には近隣諸国の戦いだけど
南北朝は同じ武将があっちこっちいってるからな
0021日曜8時の名無しさん垢版2017/04/29(土) 01:39:29.60ID:WsttXEyW
>>16
ただ戦国時代の地方で起こる戦いも、16世紀の半ばくらいまでは、
明応の政変以降の将軍家の分裂・抗争に連動して発生している要素が結構あると、
最近はいわれているようだけどね。
0023日曜8時の名無しさん垢版2017/04/30(日) 03:25:04.60ID:FLwxzFKc
>>19
放送時幼児だったが夢中で観てたよ。セル出た時高いと思いつつ即買いした位。
大人になって観て初めて内容が分かったけどねwなんか意味も分からず毎週必死で観てた。
0024日曜8時の名無しさん垢版2017/04/30(日) 11:30:58.82ID:3Tbje858
というか自分もそうだが、ここにいる太平記ヲタの人達の大半は、幼少期にこの大河を見て、
そのときの強烈な印象が忘れられない人達なんじゃないの?
0025日曜8時の名無しさん垢版2017/04/30(日) 13:49:20.56ID:Dh1VSoKP
>>24
いやソフト化もされて無いのが話題になってる時があるから、リアルアラカン以上も絶対居る
0026日曜8時の名無しさん垢版2017/04/30(日) 19:32:42.66ID:evOYaSBk
>>24
大河ドラマの花形は戦国時代と言われるけれども、
初めて認知したのはこれで、「持明院統」だの「大覚寺統」だの頭に残っているだもん。
0029日曜8時の名無しさん垢版2017/05/01(月) 01:02:31.29ID:uDQAellE
>>26
「太平記」で初めて大河の魅力にとりつかれた人間からすれば、
戦国が大河の花形という認識すらないけどね。

>>28
このスレの番号に対応させているつもりなんでしょう?
ただ>>1に貼り付けなくても、そのサイトからのコピペが>>2-3にしっかり貼られているわけで。
0032日曜8時の名無しさん垢版2017/05/01(月) 22:27:46.59ID:uDQAellE
>>30
じゃあ次スレは貴方が立てて、そうしてくれ。
そもそもこの形式のスレ立ては、元々スレ住人の了解なく誰かがフライング気味にやったのが、
何故か定着してしまっただけだし。
0033日曜8時の名無しさん垢版2017/05/02(火) 14:08:22.25ID:VyMP+MO2
>>19
おばさんもいるで
放送当時女子高生だった
日本史の教頭が鶴ちゃんの北条高時をべた褒めしてたなー
高時が臨終間際に母上に向かっ鼓?をぽんぽん打つとこが好き「くたくたになり〜」
0034日曜8時の名無しさん垢版2017/05/02(火) 14:56:54.75ID:+hgB0Yhh
>>32
だいたいあらすじいるか?観たファンなら全話ある方が思い出しやすくて良いと思うわ。
1話1話のあらすじ要ると思うなら1人頑張って貼れよ。もう今ので定着してんならそれで良いじゃんw
0035日曜8時の名無しさん垢版2017/05/02(火) 19:29:28.39ID:PJfo2ig5
苦い、口が苦い
0036日曜8時の名無しさん垢版2017/05/03(水) 12:05:41.64ID:lMz53rrn
>>34
とりあえず、そういう話は毎回のスレ立てをしている奴に言ってくれ。
そしてスレ立てに疑問があるなら、次回は自分で立ててくれ。
0037日曜8時の名無しさん垢版2017/05/04(木) 19:00:45.71ID:hSIdyHqZ
この回だけでも
もっとじっくり3回くらいに渡ってやって欲しかった
0040日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 02:06:43.05ID:FTFiCkur
その手の話では、よく「大逆転」の回が蒸し返されるけど、結果的にはこれで良かったと思うよ。
0042日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 09:40:16.71ID:Fx2WEiDw
>>41
親に頭があがらんのも普通なのにどんだけコンプレックスの塊よって思ったなあ
0044日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 11:47:30.03ID:1SFnwf2U
きょうの13:00から時代劇専門チャンネルで総集編だね
0046日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 13:30:44.91ID:qxKEHt3h
でもさぁ得宗家て
義時ー泰時…時頼ー時宗ー貞時
スーパーな血筋すぐる。

鶴ちゃんかわいそう…
暗君じゃなくて凡君レベル程度だったんじゃね?
0047日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 14:32:22.30ID:1SFnwf2U
高時は病弱だったとも。
時宗もたまたま蒙古襲来時の執権だったから後世顕彰もされたが、
得宗専制を推し進めたとも、禅宗に傾倒してたとも、何とも全貌をつかみにくい。
貞時は酒飲みだったという。
古典太平記では時頼、時宗、貞時はりっぱな人だったと書く。
有名な青砥藤綱は時宗の時代の人(鎌倉の川に銭十文を落として、50文でたいまつを買わせて探させた人)。

滅んだためにダメと言われることも多いので、高時についても考慮しないと。
古典太平記では後醍醐、護良親王、新田義貞・義興はともに女色に溺れて没落したとされてるのだから。
0048日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 16:46:17.55ID:FTFiCkur
>>47
高時が病弱だったのは、多分事実だろう。

だだ、貞時が嘉元の乱の結果に失望して執権辞職&出家する経緯と、
高時が嘉暦の政変の結果に失望して執権辞職&出家する経緯は、よく似ており、
こうしたところは、やはり親子だと思える。
0049日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 21:02:14.66ID:eOXCNvf+
>>47
得宗というのは所詮、将軍の下で同列である御家人の
比較第一位の勢力である一族の宗家に過ぎないのだから
そういう中途半端な立場で並みいるライバルを抑えて
権力を維持し続けなければならないプレッシャーは半端ないだろう

そのプレッシャーが代々優秀な当主を生むとともに、その当主を
酒や女や宗教に走らせ、寿命を縮めたのだろう
0050日曜8時の名無しさん垢版2017/05/05(金) 21:51:48.34ID:FTFiCkur
そういえば、時宗の二月騒動への対処と、貞時の嘉元の乱への対処も、やり方がよく似ている。
0052日曜8時の名無しさん垢版2017/05/06(土) 21:08:00.09ID:J/RAs40Q
吾妻鏡が鎌倉時代の途中で終わってるからか、鎌倉後期はどうにも断片的に言われてしまってる印象。
貞時は「酒を控えなさい」と勧告された(金沢貞顕からだったかな)から、晩年は酒ばっか飲んでた〜みたいな。

鎌倉幕府の特徴はどうにも政権が不安定だったことで、
そんな時代に最高権力者だったなら、得宗当主がそんなにふぬけとも考えにくいけどねえ。
筧雅博(歴史学者)は、鎌倉幕府に「衰退期はない」「最後の30年が最盛期である」という(講談社『日本の歴史』蒙古襲来)。
幕府将軍も、最後の守邦親王は幕府滅亡まで廃位されなかったんで、鎌倉殿として最長在位なんだそうだ。
高時が得宗だったのは幕府最後の20年ほどだから、彼が病弱でも最盛期だったなら、官僚機構がよほどしっかりしてたんだろう。
長崎円喜・高資はとてもがんばっていたのかも知れないね。
円喜高綱(盛宗との説も)は平頼綱(北条時宗の八公)没落で内管領になった人だから、幕府最後の40年を支えたことになる。

女というけれど、得宗当主は意外に子供が少なかったり。
時宗の男子は貞時しか名が伝わらないというし、高時の男子も邦時と時行が知られる程度(昔だから夭折したら記録すら残らない可能性も)。
時政・義時が多産だったことを考えると、得宗家は生殖能力が衰えていたのかも知れない。
0053日曜8時の名無しさん垢版2017/05/07(日) 12:37:16.60ID:CCZelHAz
いつが全盛期かはともかく、鎌倉幕府は明確な衰退期のないまま突然滅んだ感があるのは事実。
0054日曜8時の名無しさん垢版2017/05/07(日) 18:20:49.99ID:snEUU/Ua
まあ、身内殺しでぐたぐた→離散一家の源氏ってある意味様式美みたいなもんだ
0055日曜8時の名無しさん垢版2017/05/07(日) 18:56:53.59ID:pAllk/11
>>53
昔はその辺、
御家人への元寇の恩賞が大してなかったことと分割相続で社会不安が起きて鎌倉幕府が倒れるって説明だったな
今考えればモロに社会経済史史観なわけだがw
0056日曜8時の名無しさん垢版2017/05/07(日) 20:22:54.31ID:ynIvbAcZ
南北朝対立だって、根は経済的利権をめぐる抗争だろ。
直義の貨幣経済、資本主義志向を指摘してたのは石井進だっけ。
0057日曜8時の名無しさん垢版2017/05/07(日) 22:44:00.32ID:CCZelHAz
>>55
元寇後の社会不安といえば、霜月騒動に対する見方も、最近は一昔前とは大きく変わったよな。
0059日曜8時の名無しさん垢版2017/05/08(月) 21:07:55.12ID:5PHPQ5bd
鎌倉幕府はずっと内紛が続いてて、最後の最後で最大の北条氏が倒れて終わってしまった感。
「これは終わったな」という必然性、特に歴史学者が考えるような必然性を感じさせる間もなく倒壊した観。
徳川だってあれ以降も続く可能性はあったと思うんだが、足利・徳川は「一応ここが頂点」という時期があった観はあるのに、
鎌倉幕府はほぼ一貫して成長し続けた権力だったせいか、泰時・時頼のころが幕末より最盛期だったという気もしない。
だって最初期は関東ローカルの政権でしかなく、鎌倉時代いっぱいは朝廷うあ大寺社も勢力を保ってた。
幕末の足利家が所領35か所というのに、天皇家は800か所も持っていた(つまり、単体では足利は天皇に全く対抗できなかったと思われ)。

たぶん、蒙古合戦の恩賞への不満でつぶれたわけじゃないと思うんだよな。
弘安の蒙古襲来は1281で、幕府倒壊は1333なんで50年も開きがある。
筧雅博は、御家人と同じ負担をさせてるのに、御家人の身分を認めてもらえない勢力がいて、その不満が幕府倒壊の根底にあったのでは?と言う。
確かに、鎌倉幕府で偉かった人はほぼ全部が頼朝以来の功臣の末裔で、長崎氏も北条の家来だから、突然浮上したわけでもない。
恩賞への不満は、足利・徳川の時代でも考えられる。
徳川時代も、アイヌの乱、島原の乱、各地の警固(特に江戸時代後半)などで諸藩は負担が課されたが、
必ずしもそれが幕府への不満にはつながらなかったろうと思う。
古典太平記では、桃井直常が高師直に合戦の功績を無視されて怒ったって記述があるけど、
必ずしも恩賞はもらえるもんではなかったはずなので(負けたら逆に所領を取られる恐れもあった)、
北畠親房「所領安堵してやるからありがたく思え」という考えもそんなにはひどいもんではなかったんでないかと思う(無論、保証できればの話で、親房・南朝はそれができなかった)。

結果的に、鎌倉幕府がつぶれて、その余波という感じで公家も力を弱めてしまったから、「武家一統」とも言える世になって、
幕府倒壊はずいぶん歴史を進めたのだろうけど、だからって、これと言った必然性は見出しにくいのが正直な所。
0060日曜8時の名無しさん垢版2017/05/09(火) 00:14:04.02ID:CU0Q9NIj
得宗権力の絶頂は貞時期でよいと思う。
高時も強大な権力を手にすることは十分可能だったと思われるが、
高時のキャラ的に長崎らにお委せ状態になってしまったのだろう。

>>59
別に筧氏の論に限らず、元寇以降、幕府が動員した非御家人の処遇について、
幕府自身の方針が定まらなかったというのは、日本中世史の研究においては結構常識では?
さらにいえば、これに単を発する鎌倉御家人vs新興武士の構図は、
建武政権下での尊氏と護良の対立や、観応の擾乱にも影響している。
0061日曜8時の名無しさん垢版2017/05/09(火) 22:36:24.92ID:M65bixSw
長々と独り言を書いている奴は何なの?
0062日曜8時の名無しさん垢版2017/05/09(火) 23:24:32.15ID:eBwiC1dM
玉ねぎの皮を剥いたらk空みたいな駄文長文
0063日曜8時の名無しさん垢版2017/05/10(水) 00:19:42.85ID:rtu3Codz
偶々ある歴史学者の本を読んだ奴が、その説にどっぷり漬かって分かった気になって、
得意気に書いている感じかな?
このスレではよくあること。
0064日曜8時の名無しさん垢版2017/05/10(水) 13:35:18.27ID:3AHzaTDZ
wikiっ子、付け焼刃っ子、んなこと聞いてねえんだがっ子、そして三河屋
この時代ってあんまり知られてないからドラマが面白かったから「ぼくのしってるあしかがかんけい」を披露したいんだよ。

三河屋は別か
0067日曜8時の名無しさん垢版2017/05/10(水) 22:18:04.97ID:GGoCEnLT
>>53
政子が全盛期
0069日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 07:20:46.95ID:ixKxCfWf
でもさ宮方も勝てるチャンスは何回もあったよね
@九州落ちの時にさっさと追撃する
A湊川の時に楠木正成の献策に従う
B新田義貞と北畠顕家が青野原の後に合流する
C正平一統の後余計な波風を立てずに尊氏が鎌倉で幕府を開くのを追認する
みたいな

でもそもそもそれ以前の問題で後醍醐天皇が大塔宮を皇太子に指名してれば何の問題も無さそう
阿野廉子も大塔宮の生母も別に身分に差があるわけでもないし
0070日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 13:55:02.96ID:oPbC7tsK
でもそもそもそれ以前の問題で後醍醐天皇が大塔宮を皇太子に指名してれば何の問題も無さそう

落ち着きのない後醍醐さんに無理を言うなw
0071日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 15:51:01.94ID:+LnlAvuw
いったん仏門に入った者が還俗して帝位を継いだ例は、平安期以降の先例にないから難しいよ。
もし仮にそれをやれば、“また後醍醐の先例無視”ということで、
本来天皇を支えるべき公家社会から、後醍醐がますます孤立するw
0072日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 17:17:43.67ID:ixKxCfWf
>>71
平安期以降は無くても大海人皇子っていうクソメジャーな先例はあるんだよなあ
あと奈良期の称徳天皇とこちらは悪例だけど立太子の例としては早良親王がある
それに功績は抜群だしね
0073日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 20:36:31.52ID:2gvKJfgV
最大のチャンスは中先代のときの三方挟撃だと思う

竹ノ下先に抑えて守ってれば北から顕家が来るし
東山道からも部隊が突入するまさに必勝の陣
0074日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 21:09:23.87ID:ixKxCfWf
でもさこの時代人気が無いのがわかるわ
尊氏は言わずと知れた躁鬱病だし
自分の息子に後継がせる為に、右腕の同母弟も
一番の忠臣も両方ともバッサリ切り捨てるし
後醍醐天皇は大塔宮は言わずもがな
阿野廉子との間の子供でさえあっさり見捨ててるし
自分の子供も含めて自分以外全員コマってのが露骨過ぎる
両方とも精神の構造が他と違いすぎるんだよな
精神破綻者(後醍醐天皇)vs精神病患者(尊氏)の争いなんて
そりゃ後世の常人から見たら理解出来るわけない
0075日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 21:59:05.78ID:QUqe+pfE
>>69
1番と2番は、可能性がある。
3番は、プライドの為に実現不可能。
4番は、勝つどころか、完全に白旗。
0076日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 22:11:19.29ID:2gvKJfgV
この時代戦前は大人気だった
歴史小説家というか司馬遼太郎が戦前とのからみで嫌っただけだと思う
更に戦前とのからみで下手なことを書くとマジで脅迫が来た

ネタ切れで謎大河やるくらいなら
北条時行とか北畠顕家とか佐々木道誉とか楠木正成とか
いくらでもやってほしい奴がいる
0077日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 22:46:50.29ID:v2SIPSEL
還俗した宮が皇太子になれない訳では無いんだから、後醍醐天皇は上皇になって権力を掌握したかったんでしょ。机上の空論の理想を実現する為に。
大塔の宮はカリスマ性も行動力もあるから後醍醐天皇の傀儡にはならんだろうから、まだ子供の宮を帝位に付けたかったんじゃね?
後醍醐天皇さん自分勝手だもんw
0079日曜8時の名無しさん垢版2017/05/11(木) 23:36:52.90ID:yxJAo9NY
>>74
>尊氏は言わずと知れた躁鬱病だし

無知丸出し
バカさらけ出し
の軽薄なコメだな
0080日曜8時の名無しさん垢版2017/05/12(金) 07:22:05.41ID:Jm5CZyLR
>>72
一般に中世・近世の公家社会で「先例」と見なされ得るのは、平安期以降の先例なんだけどね。

>>77
おいおい後醍醐は院政否定派だろう?
平安中期以降の摂関政治・院政・幕府をすべて否定して、
天皇に全権力を集中させる独裁政治が後醍醐の政治思想の根幹なわけで。

実際後醍醐は、最終的に跡継ぎにした後村上に対しても、
かなり臨終間際になるまで譲国の儀を行っていない。
0082日曜8時の名無しさん垢版2017/05/12(金) 22:29:25.43ID:TDbhwfwk
>真田さん

さん付けだとどうしてもヤマトの方が浮かんできてしまうw
そういや実写版では石だったな
0083日曜8時の名無しさん垢版2017/05/12(金) 22:51:22.24ID:RmrKIsUp
>>81
4、5歳から子役やってたし、中学上がって親が引退させたら自分でJACに入ってた位子供の時から俳優しか考えて無かったってインタビュー読んだ。
それでも日本舞踊の名取になって空手黒帯取って、大学では殺陣同好会やってストレートで卒業(この頃既にアイドルスター)して修士取ってんだからバケモンだ。
0084日曜8時の名無しさん垢版2017/05/12(金) 23:31:49.14ID:XsONqND5
>>76
司馬がとりあげなかったからってのは屁理屈だと思うぞ

人物が入り乱れて
東北から九州まで兵乱が動き
都をとったのとられたの、回復したのまた後退したの
勢力内での内訌に親子兄弟分かれての争いも勃発し
・・・の複雑さもあるだろ
0085日曜8時の名無しさん垢版2017/05/12(金) 23:54:05.25ID:GVOu8tib
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した

犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件

どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137-
https://www.youtube.com/watch?v=YEGNqOkpPP8
0086日曜8時の名無しさん垢版2017/05/13(土) 00:06:08.55ID:EnVMHkIu
司馬談話 「南北朝などは、人間が醜くて小説にならないんですよ」←軽薄な歴史感
「皇国史観があってめんどくさいんですそれに長いし調べるだけで嫌になる」←逃亡w

よって売れ線狙いの戦国幕末好きの流行り作家だった
0087日曜8時の名無しさん垢版2017/05/13(土) 03:21:15.82ID:8mnmqZeh
司馬が南北朝を避けていたのは、結局のところそれが、
歴史小説家としての司馬の限界ということなのでしょう。
0088日曜8時の名無しさん垢版2017/05/13(土) 11:03:41.66ID:V1klIE+6
南北朝時代は北畠に限らず掠奪が当たり前なので
まともに描くとドン引きなことだらけなんだろう
仕方がないよ

戦国はカオスと言いながら領国統治のこと考えれば安易な掠奪はできない
0089日曜8時の名無しさん垢版2017/05/13(土) 12:15:32.81ID:8mnmqZeh
上杉謙信のように、毎年略奪ツアーをやっている大名もいたけどね。
0090日曜8時の名無しさん垢版2017/05/13(土) 19:05:06.06ID:EnVMHkIu
>>89
だな
総大将から足軽大将・雑兵まで戦国時代も略奪・強姦・奴隷狩り・殺生が頻繁に行われた
禁止令なんて絵に描いた餅で大名も暗黙状態

戦国は略奪なしなんて戦国が美化され洗脳されたヤツの戯言
0092日曜8時の名無しさん垢版2017/05/13(土) 22:40:04.78ID:DCzWy9lt
>>86
司馬遼太郎キュンが逃げたのは、南北朝に踏み込めば三河を語る必要があるからだろう
すると、何で濃尾三州記で三河と足利一族を語らなかったんだと詰問されてしまう
特に、直線距離でたった5キロの細川郷の細川氏と松平郷の松平氏は、セットで語る必要価値があるにも関わらず、遼太郎キュンは意図して避けた


所詮、遼太郎キュンも自分の願望が優先する小説家だわな
0093日曜8時の名無しさん垢版2017/05/13(土) 22:46:03.89ID:DCzWy9lt
>>68
マサコちゃんの意思を代弁する男こと安達景盛の補足説明はいるかい?


頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)

・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める


・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
0094日曜8時の名無しさん垢版2017/05/14(日) 00:30:41.66ID:E6Mv+lom
>>92
>所詮、遼太郎キュンも自分の願望が優先する小説家だわな

所詮、三河バカも自分の捏造が暴走する妄想家だわな
0098日曜8時の名無しさん垢版2017/05/15(月) 20:53:34.30ID:dhWiFAfo
なんでも三河に絡ませないと気がすまないあの執念深さは三国人に通じるものがある
0099日曜8時の名無しさん垢版2017/05/15(月) 22:36:22.51ID:p3oJqwTd
なんでもってw
源頼朝と足利尊氏以外に偉人はいないのか?
一貫して、鎌倉将軍家と足利将軍家の話しかしていないだろうが
0100日曜8時の名無しさん垢版2017/05/16(火) 00:43:56.10ID:6WrZuU/e
たまに徳川将軍家の話も出してくるかな。
もっとも“日本の歴史は三河が作った”という例の論法には変わりないがw
0101日曜8時の名無しさん垢版2017/05/16(火) 21:21:22.65ID:YdPP0k8u
世間は何気に室町ブームらしい
呉座勇一の応仁の乱は面白かったし
夢窓疎石本も出る 
0102日曜8時の名無しさん垢版2017/05/16(火) 22:35:07.40ID:YWNJUlWE
室町と言えば日本文化
そこから茶道、連歌、猿楽を経由して佐々木道誉を持ち出す
南北朝クラスタ論法をだな
0103日曜8時の名無しさん垢版2017/05/16(火) 22:56:49.65ID:Peii9sDo
これか?


日本文化の源流、北山文化東山文化のクリエイター集団、その名を「大草衆」


■大草衆 
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。  
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。  
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。  
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。 


足利将軍家料理人

大草流庖丁道 
https://ja.wikipedia...1%E9%81%93&;#160; 


大草氏 
http://www2.harimaya...&;#160;  
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。 
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。
0105日曜8時の名無しさん垢版2017/05/17(水) 10:58:42.00ID:++9u70tz
>>102
道誉を持ち出すなら、立花も経由しないとw
0109日曜8時の名無しさん垢版2017/05/17(水) 23:08:38.93ID:Vmcy2Xo6
数回目の大河鑑賞で胸いっぱい。
私本も読んだ。
ここは原作の、岩波の古典太平記に行くか、と巻一を買ったが、今赤坂城落城。
まだまだこの辺りだと尊氏も判官殿も出てこねー。
はよ師直のえげつないのとか融通きかない直義とか読みてえ。
0113日曜8時の名無しさん垢版2017/05/18(木) 14:33:22.08ID:HOcVPFVs
高氏が投獄されてた時に直義を貞氏と高氏が「誰に似たのかそそかしい奴よ」って言ってるシーンが好きだ。
弟と父の愛情を感じて声が震えてるんよねー真田上手いなーと思った。
0115日曜8時の名無しさん垢版2017/05/18(木) 20:51:25.23ID:mdpMzf1/
>>112
新田勢2万北条勢4万とか言ってたけど
絶対そんなことないと思うんだ

千寿王で20万ドン!のほうがなんか実感がある
0116日曜8時の名無しさん垢版2017/05/18(木) 22:37:00.65ID:H+4nE2Hy
当時、関東だけで20万の軍勢をかき集めることが果たして可能かな?
0120日曜8時の名無しさん垢版2017/05/20(土) 09:10:47.60ID:rb2HId5t
戦国末期の鉄砲等装備した正規動員兵と混同してはいけない
太平記で諸国のつき勢かり侍と呼ばれる類

とりあえず何騎連れて参加したという証文が欲しいだけの連中
0121日曜8時の名無しさん垢版2017/05/20(土) 11:59:16.66ID:omfA6fjD
>>120
「はい、これ着て、そうそうこれ持ってね、あっちに向かって走ってねー」
と言われる気の毒なお百姓さんが見えるようだ
0124日曜8時の名無しさん垢版2017/05/21(日) 04:16:32.75ID:qFjkDltj
そもそもあの時代の関東の総人口は?
百万はいないだろう?
0126日曜8時の名無しさん垢版2017/05/21(日) 08:32:53.82ID:3LnbalUv
足利市の大量なエキストラ市民も
渡良瀬川の合戦ロケや鎌倉炎上のセットロケではご苦労様でした
0127日曜8時の名無しさん垢版2017/05/21(日) 15:17:38.56ID:IdfHB905
>>77
大塔宮はあれだけ人を斬ってる(ドラマ上の演出か?)から、
血で穢れた皇子なので、この時点で帝の後継はないのでは?
0128日曜8時の名無しさん垢版2017/05/22(月) 19:57:07.94ID:U/mMZTNv
それ以前に後醍醐帝は、建武政権成立後、護良にもう一度出家しろと言っているわけでw
0129日曜8時の名無しさん垢版2017/05/22(月) 21:35:36.70ID:+EpCmu/5
>>112
今日は、鎌倉幕府滅亡の日です。
0130日曜8時の名無しさん垢版2017/05/22(月) 22:37:57.09ID:zF/7Hbd9
ドラマも古典も鎌倉滅亡かっこいいんだよな
五大院みたいなゲスがいるから死んでいく者たちが美しく見える
0134日曜8時の名無しさん垢版2017/05/23(火) 19:15:32.00ID:9vNLXbM/
>>132
暑かったから、新田義貞も稲村ヶ崎を走り抜けて濡れても、苦にならなかった訳だな。
0135日曜8時の名無しさん垢版2017/05/23(火) 21:13:24.31ID:SzjezkqI
俺の親父は ばあちゃんが初夜権の際におえらいさんの
種で妊娠した時の子供
0136135垢版2017/05/23(火) 21:14:12.03ID:SzjezkqI
誤爆です。ごめんなさい
0137日曜8時の名無しさん垢版2017/05/23(火) 21:28:50.66ID:RPhn2C1a
逆にいうと、「足利決起」の回で桜が舞っているのは、実際には若干おかしいわけだけどね
0140日曜8時の名無しさん垢版2017/05/24(水) 20:41:20.03ID:4bjtprwi
滝沢とか香取とか爆死学芸会だったもんな
東山は見なかった
岡田だけはよかった
0141日曜8時の名無しさん垢版2017/05/25(木) 01:20:43.18ID:P3Odwl7w
香取の場合は、そもそも下手過ぎる上に、演技に対する向上心すら全く見えなかったからなw
下手でも役を引き受けた以上は、下手なりに少しは上手くなろうと努力しないものなのかね?
0143日曜8時の名無しさん垢版2017/05/25(木) 11:31:49.60ID:jAzQc21N
今のNHKに南北朝をやる余裕も度胸もないだろうなぁ
とにかく予算がない上に視聴率至上主義に陥ってしまっている
0145日曜8時の名無しさん垢版2017/05/25(木) 14:38:46.21ID:2BWWcplY
本木慶喜が抜けてる
あれが近年の悪い大河のはしりで、史料の少ない幼少期を冗長に描き、
肝心な部分は端折る端折る
30才過ぎで隠居したのに、公爵になるようなくだりは無い

太平記は時間配分もよかった
0146日曜8時の名無しさん垢版2017/05/25(木) 14:46:33.11ID:LMJ5jZfZ
そもそも原作があの短さだから仕方ない面もある
ただダチョウ倶楽部は要らなかった
0147日曜8時の名無しさん垢版2017/05/25(木) 17:42:36.33ID:jAzQc21N
>>144
戦国と幕末は鉄板だとNHKが勝手に思い込んでいるから
これ以外の時代を取り上げる冒険ができない

実際、ここ15年ほど戦国と幕末の繰り返しだろ
源平の2作以外は
0152日曜8時の名無しさん垢版2017/05/26(金) 00:01:12.10ID:hWcdUBPf
佐々木道誉主役で、陣内さん。
足利尊氏役は、榎木孝明さん。
日野俊元役を、野村萬斎。
0153日曜8時の名無しさん垢版2017/05/26(金) 07:58:41.46ID:x3UxNeb8
陣内は、バブル期に不動産投資で失敗、
10億円借金あって最近やっと返し終わったとか告白したからなあ
「あのころから芸風も変わって、必死だったでしょ僕(笑)」
とか今田に語ってるすっかり白髪頭の陣内を見ると、
もう完全燃焼し尽くしたら感じ
ギラついてた危うさは消えた
0154日曜8時の名無しさん垢版2017/05/26(金) 08:45:39.76ID:igvaod2h
シエのように、大人の役者に子供時代を長々と演じさせていた不思議な大河もあったな。
0156日曜8時の名無しさん垢版2017/05/26(金) 21:59:48.10ID:mY67kC2d
なにそれ?
0158日曜8時の名無しさん垢版2017/05/28(日) 10:20:52.97ID:RCUbKokK
鎌倉も滅んだし、あとは後醍醐帝の京都への還御は6月3日だっけ?
0159日曜8時の名無しさん垢版2017/05/29(月) 01:06:17.03ID:F95DuSH8
「帝、都への還御も間近にござりまするぞ! 」
0160日曜8時の名無しさん垢版2017/05/30(火) 00:01:51.74ID:v4jENmZd
なんかおもろいアプリないかと検索してたら、太平記の乙女ゲームが出てきた。
……戦国や幕末ならともかく、需要はあるのか?
とりあえず、尊氏様に会いたくて(真田広之に脳内変換)始めてみたが、新田が田舎の中学のヤンキーみたいだ。チンピラみたいな楠木。
師直が柄本さんじゃない(当たり前)。
直義すら入っているのに、尊氏はメインキャラに入ってなかった……。
判官殿は地味に見えた。
仕方がないので自分は守時様でプレイしている。
幕府は滅びるの?
後醍醐はでてくるのか。
0161日曜8時の名無しさん垢版2017/05/30(火) 07:11:05.79ID:hW54HB22
意味がわからん
0163日曜8時の名無しさん垢版2017/05/30(火) 22:40:10.15ID:Fpj3NR+B
今日のサラメシの最後、
「あの人が愛した一品」で、左中将殿の好物だったらしいトマトパスタが紹介されてた。
0164日曜8時の名無しさん垢版2017/05/30(火) 23:08:57.41ID:XBMvAaXn
太平記
0165日曜8時の名無しさん垢版2017/05/30(火) 23:41:07.51ID:Ck/p3LBq
>>163
左中将って千種忠顕?それとも新田義貞?
0167日曜8時の名無しさん垢版2017/05/31(水) 00:59:21.20ID:U5dim4oN
>>165
新田義貞(故・根津甚八)殿ですよ。
0168日曜8時の名無しさん垢版2017/05/31(水) 08:39:48.80ID:cNx+resR
考えてみれば、無位無官の田舎武士がいきなり左近衛中将なんだから
いかに後醍醐の人事がメチャクチャな前例無視だったか、ということだな
0169日曜8時の名無しさん垢版2017/05/31(水) 10:46:57.41ID:tDVnEBLN
坊門の「左中将殿」のボイスが浮かんできたせいで新田の方しか出てこなかったw
0170日曜8時の名無しさん垢版2017/05/31(水) 14:13:49.06ID:DCxDovSI
>>168
たからこそ、先例がすべてのような世界に生きていた公家達から忌み嫌われた。

ちなみに後醍醐自身は「朕の新儀は未来の先例たるべし」と言ったというが、
後世の公家日記などでは、「後醍醐の時代は異例なことが多すぎたから、先例とは見なせない」
というような書かれ方をしていることもあり、朝廷において、
後醍醐が始めた新儀が未来の先例になることは、ついぞなかったということだなw
0171日曜8時の名無しさん垢版2017/06/01(木) 04:39:11.74ID:2xz5V1ET
後醍醐帝は中途半端だったんだよ
自分が命令すればみんな従うと思っていた

権力基盤を贔屓した部下で固めるところまではいいんだけど
持明院派閥や中立派を思い切って粛清するくらいじゃないと改革は進まない
後に西園寺卿が北条の残党に通じた件でようやく手をつけ始めたけどその時はすでに遅いし
0172日曜8時の名無しさん垢版2017/06/01(木) 10:19:57.18ID:Q57KlWhN
久子は正成
0173日曜8時の名無しさん垢版2017/06/01(木) 14:07:39.13ID:roEsfzzp
出陣
0174日曜8時の名無しさん垢版2017/06/01(木) 22:30:14.36ID:ZHjP9Uyd
>>171
最初は手懐けようとしていたんじゃないの?
公家一統で天皇親政をやるためには、やはり自らの手足となって動く存在として、公家たちを
掴んでおくことはどうしても必要だろう。
最初から恐怖政治を敷いたところで、朝廷内での後醍醐の求心力が高まるわけでもないし
0175日曜8時の名無しさん垢版2017/06/02(金) 06:59:36.59ID:1EBaKV23
公家一統を武士に頼ってやろうってたんだからそこから既に歪んでる。きっちり恩賞与えてまず手懐けんと。
力を手に入れる前に名を欲しがったのがバカ。周りが何と言おうと尊氏と争うべきじゃ無かった。尊氏は後醍醐天皇ファンクラブだったのに。
0176日曜8時の名無しさん垢版2017/06/02(金) 07:17:40.01ID:be0Hh6R2
公家一統と言っても、武士の存在自体を否定しているわけじゃないし、
平安期のような朝廷の番犬としての武士なら、これが存在することは、
後醍醐にとってむしろ歓迎すべきことなんじゃないか?
ドラマ中でも、後醍醐が義貞を“古風な武士”として称賛している場面があるけど、
これは要はそういうことでしょう。

あと後醍醐と尊氏は、個人的な関係では相思相愛でも、政治理念がまるで違うから、
遅かれ早かれ破局を迎えるのは時間の問題だったと思う。
0177日曜8時の名無しさん垢版2017/06/02(金) 11:20:28.87ID:pczF3V33
三河も猶予
0178日曜8時の名無しさん垢版2017/06/02(金) 14:13:30.51ID:YOkTc0VM
南北朝が人気ないのはわかりにくいからなんだよ
あり得ない話だが、後醍醐が権力取り返してそこで終わってたらそこそこ人気出てたと思う
0179日曜8時の名無しさん垢版2017/06/02(金) 14:14:37.71ID:YOkTc0VM
戦国時代に当てはめると信長が暗殺されてまたそれまでの世の中に戻ってしまった感じ
0180日曜8時の名無しさん垢版2017/06/02(金) 17:09:49.59ID:1yQTlOg6
>>178
尊氏の治世では南北決着つかなかった歯切れの悪さがあるよね。
南北合一が秀吉の天下統一や家康の大阪の陣にあたるのかな?
中国の三国志もダラダラな時代で、曹操・劉備・関羽・張飛のキャラが途中で退場するけど、後半の諸葛孔明の活躍で盛り上がってくれるのがいいな。
太平記で探すとなると、細川頼之あたりか。
0182日曜8時の名無しさん垢版2017/06/02(金) 22:26:20.92ID:be0Hh6R2
>>179
というか鎌倉幕府を滅ぼしたこと自体が、ある意味パンドラの箱を開けたようなものだと思う。
鎌倉幕府の滅亡によって、それまで水面下に抑え込まれていたいろんな矛盾が一挙に噴出し、
収拾がつかなくなったイメージかな。

>>180
今川了俊とかどう?
0183日曜8時の名無しさん垢版2017/06/03(土) 19:07:40.23ID:K/JXbDOh
師直、明日、三河へ発つ。
0184日曜8時の名無しさん垢版2017/06/03(土) 19:09:30.27ID:9AWIiCj7
>>180
源平も戦国も幕末も一区切りついてから矛盾が吹き出して色々あるけどあくまで内部で処理してるから、歴史好き以外はあまり気にならないよね
三國志で例えるなら南北朝は晋の統一後のぐだぐだのような感じさえする
0185日曜8時の名無しさん垢版2017/06/03(土) 22:40:22.16ID:yL78iZQA
>>126
その足利市民は滅ぼされた側なんだが、何が嬉しゅうてエキストラに参加してるんだろうか?
藤姓足利氏は三河の源頼朝に滅ぼされて、その所領は従兄弟である三河の源義兼に与えたよね 

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→女→源頼朝


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)          ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、源義兼(初代源姓足利氏)を生む
0186日曜8時の名無しさん垢版2017/06/03(土) 22:42:55.77ID:yL78iZQA
しかも、その源姓足利氏は足利にはシッカリ土着せず、二代目には三河に舞い戻り、足利王国を作ったわな


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0187日曜8時の名無しさん垢版2017/06/03(土) 23:02:08.50ID:yL78iZQA
>>183
豆だが、直義と合流した尊氏は息子と嫁をおいて関東に向かった
預けた寺が滝山寺だ



もうお馴染み、トモちんので顎髭(又は鬢の落毛)と歯を胎内に納めた仏像はある寺だわな

滝山寺
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html


追加豆だが、トモちんので顎髭(又は鬢の落毛)と歯を胎内に納めた仏像は、細川頼之も当然知ってた

仏像内部に尊氏の遺髪か  三 井 寺
http://ameblo.jp/rallygrass/entry-11400714323.html

>南北朝時代の資料「園城寺文書」では 3代 義満の後見役として知られる武将・細川頼之が1368年 同寺に送った書状があり
>そこでは「源頼朝や足利尊氏の先例にならって 義詮の遺髪を納めた地蔵菩薩像を園城寺に奉納した」という趣旨の記述が出てくる
0188日曜8時の名無しさん垢版2017/06/03(土) 23:45:48.61ID:ijMKJEEO
>>184
> 三國志で例えるなら南北朝は晋の統一後のぐだぐだのような感じさえする

中国も、晋の三国統一がすぐにグダグダになって、その後は南北朝時代になるからなぁw
0189日曜8時の名無しさん垢版2017/06/04(日) 13:03:06.07ID:1nnVB5kx
晋の三国統一は、古代ローマで軍人皇帝時代を収めたディオクレティアヌスみたいな感じだろう。
一時的に古代帝国の再統一を成し遂げたが、間もなく分裂・崩壊に向かっていくし。
時期はどちらも3世紀後半
0190日曜8時の名無しさん垢版2017/06/04(日) 16:25:03.65ID:2v+qLyTR
三河
0191日曜8時の名無しさん垢版2017/06/04(日) 21:34:36.61ID:7kdcy9z3
>>188
鎌倉幕府滅亡〜親政までが三国志で
その後は晋グダクダからの異民族支配てな感じかね
0193日曜8時の名無しさん垢版2017/06/05(月) 02:00:30.42ID:Eur49NTn
というか、日本史における南北朝時代と、中国史における南北朝時代は、本質的に違うだろう。
日本史における南北朝の内乱は、綺麗に南北の領域が分かれているわけでもないし、
両者の支持勢力がゴチャゴチャに入り乱れているわけで。
その意味では、これとイメージ的に近いのはイギリスのバラ戦争とかじゃね?
0196日曜8時の名無しさん垢版2017/06/06(火) 09:25:04.03ID:Xyz1lesc
日野さまが石に田畑をやる書き付けを渡してた時て
もう自分の終わりを薄々悟って、将来ほんとに役に立つか
わからない書き付けでも自分の遺言みたいに残したかったのかな。
0198日曜8時の名無しさん垢版2017/06/06(火) 14:24:56.70ID:0vW2KHKX
>>196
あれ今思えば悪質だよなー所領なんか既に没収されてんのにやるとか言うなよw詐欺かよw
0199日曜8時の名無しさん垢版2017/06/06(火) 20:23:37.13ID:9UQPJIuT
まあでも北条に奪われた所領なら、北条を倒せば自分に戻ってくるという発想は、
さほど可笑しなわけでもないけどね。
実際そういう発想が、最終的に多くの者を北条氏打倒へと動かしたような面もあるし。
0200日曜8時の名無しさん垢版2017/06/06(火) 21:34:28.20ID:oopc7rON
>>182
そうだよな。鎌倉幕府を滅ぼしたことがパンドラの箱を開けたんだよな。滅ぼしてなければ、今の時代まで、いい国が続いただろうに。
0203日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 02:58:47.55ID:fBeDkBsw
(金沢貞顕)
「美しい国」など、どうでもよい!
今は、かの国から日の本を守ることが先決であろう?ミサイルとか申す矢がすぐ足元まで撃ち込まれておるのじゃ!
地図はどこじゃ?あれも違う…これも違う…!
かの国の地図はどこじゃああっ!!
0204日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 03:01:56.73ID:NfSpKw4Y
>>200
鎌倉期をいい時代っていうのは権力者から見てだろ。
下々の者は搾取されるだけ。
尊氏が立たなくても他の武士が滅ぼしてたよ。
0205日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 07:38:42.10ID:35dlkm0Z
族滅族滅族滅族滅でひたすら北条一門が拡大するのが鎌倉幕府

鎌倉幕府末期の時点で守護の過半数は北条氏だったから
あと百年続けばグランドスラム達成してた
0206日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 10:29:35.60ID:j34lGQfb
三河も猶予
0207日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 13:44:32.44ID:jzExnOqs
>>205
ただその後にできる室町幕府も、守護の半数近くは結局足利一門になるんだけどね。
0209日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 20:17:26.35ID:jzExnOqs
あの書付って、その場所の荘園領主(領家職)はあくまで日野家で、
そのもとでの下司職か何かを石にあげるよって感じの内容なんでしょ?
0210日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 20:21:20.72ID:Vuufgel7
足利一門の守護職や徳川の譜代大名も、調べれば物部氏族の勢力地や、ともチンの関東御分国と被っていると思う
要するに三河拘りだわな


物部氏族国造

参河国造
遠淡海国造
久努国造
珠流河国造
伊豆国造
久自国造
三野後国造
小市国造
風速国造
松津国造
末羅国造
熊野国造


源頼朝、関東御分国

三河国(異説あり)
駿河国
伊豆国
武蔵国
相模国
上総国
信濃国
越後国
伊予国
豊後国
下総国
遠江国




被りすぎですね
0211日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 20:22:43.63ID:Vuufgel7
室町幕府樹立後(初期)の三河国の日本支配構造

【東海道】
・伊賀国守護:仁木義直、細川清氏、仁木義長
・伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・志摩国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・尾張国守護:中条秀長
・三河国守護:仁木頼章
・伊豆国守護:石堂義房
・遠江国守護:今川範国、仁木義長、今川範氏
・駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
・武蔵国守護:仁木頼章
・安房国守護:斯波家長

【畿内】
・摂津国守護:仁木頼有、細川繁氏
・和泉国守護:細川顕氏
・河内国守護:細川顕氏

【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経、斯波氏頼、細川清氏、石橋和義
・越前国守護:斯波高経、細川頼春、斯波氏経
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆         ← 吉見氏は源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経
0212日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 20:23:54.33ID:Vuufgel7
>>211
続き

【東山道】
・奥州探題:斯波(大崎)家兼
・羽州探題:斯波(最上)兼頼
・下野国守護:斯波頼兼

【山陰道】
・丹波国守護:仁木頼章、仁木頼夏
・丹後国守護:今川頼貞、荒川詮頼、上野頼兼、仁木頼章
・但馬国守護:今川頼貞、吉良貞家、仁木頼勝
・伯耆国守護:石橋義和
・石見国守護:上野頼遠、上野頼兼、荒川詮頼
・因幡国守護:吉良貞家、今川頼貞
・伯耆国守護:石橋和義

【山陽道】
・備中国守護:細川頼之
・備後国守護:仁木義長、石橋和義、細川頼春
・安芸国守護:細川頼之

【南海道】
・紀伊国守護:細川氏春、
・淡路国守護:細川師氏、細川師春
・阿波国守護:細川和氏、細川頼春、細川頼之、細川頼有
・讃岐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
・伊予国守護:細川頼春、細川頼之
・土佐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之

【西海道】
・九州探題:一色範氏、一色直氏、細川繁氏、斯波氏経
・筑後国守護:一色直氏
・肥前国守護:一色直氏、一色範光
・肥後国守護:一色直氏
・日向国守護:細川頼春、一色直氏、一色範親
0215日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 23:05:57.07ID:l/BV0jVP
>>209
だからもう北条にボッシュートされた土地だから、お尋ね者の日野の手に戻る事はあの時点では不可能なのよ
0216日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 23:09:17.18ID:l/BV0jVP
三河屋って「だからなんだよ」って浮いた話題しか出来ないね。何らかの障がい持ってそう
0217日曜8時の名無しさん垢版2017/06/07(水) 23:48:22.21ID:eEw0T9pq
ドラマ内でも「幕府(北条)は御家人を保護してきたから支持された」
みたいなことを言われてた気もするが
鎌倉幕府が続いてたら、北条以外は皆潰れてたのかな
0218日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 00:00:23.99ID:sph7gvKW
建前では、北条は御家人の盟主みたいなものだけど
政敵になりそうな存在は潰しにかかるから
最後は、北条と御内人しか残らず
「北条の北条による北条のための政治」になりそう
0219日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 00:51:36.14ID:fMWw3mH6
>>215
あれって、あくまで
“北条を上手いこと倒すことができたらそうするよ”
(ちょっと意訳するなら“一緒に北条氏滅亡後の世の中を夢見よう”)
っていうようなものじゃないの?
0220日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 01:08:25.84ID:fMWw3mH6
>>217-218
ある意味、執権と得宗が分離したことがよくなかったのかも。
執権主催での評定衆たちの評定が幕府運営の決定機関であれば、
実際は北条氏に権力集中していても、表面的には公明正大に政治が行われているように見える。
しかし得宗邸での寄合が執権主催の評定に優先するようになると、
結局よく分からないところで政治が決まっている、という印象を御家人を与えることになるし。

そういえば三河屋は、中世には志摩国が事実上存在せず伊勢国の一部として扱われたこと、
そして志摩国守護なんてものも史料的には存在しないことを知らないようだなw
0221日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 09:51:35.10ID:Ac/ME6O0
>>219
あの情勢じゃあ無理でしょ、所詮公家の寝言に武家は乗ってこない。だがら足利を担ぎたかったんだろうし
0223日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 18:54:26.58ID:bkouRzTu
北条仲時の最期が泣ける……
平家物語の一門都落ちを彷彿とさせる。

自分の目で確かめたら五大院確かにゲスだった。
0224日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 19:31:25.02ID:WgGWEITt
傀儡の将軍と傀儡の得宗がいて実権は長崎のような御内人に渡っただろう
0226日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 21:54:21.19ID:QLJV5uY3
>>220
わけの分からん勝利宣言だな


つーか最近、公暁が討ち取られた時に三河の矢作宿で波多野義典が自殺したのを知って
伊勢と三河と源氏について掘り下げて勉強している
またまとめるので、待っていて欲しい
ヨロピク
0227日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 22:00:15.57ID:QLJV5uY3
関東御分国の三河国に、(異説あり)と但し書きしたように
伊勢国守護(志摩国兼務)とイチイチ但し書きせな、勘違いしてしまうのかな


老人相手は疲れるよな
0230日曜8時の名無しさん垢版2017/06/08(木) 23:48:24.65ID:bkouRzTu
>>229
外見老人で、脳内アムロ・レイくらいじゃね?
自分が一番ガンダムをうまく乗りこなせると信じて疑わない
0231日曜8時の名無しさん垢版2017/06/09(金) 00:40:44.47ID:MtShXrwb
そのうち三河の矢作橋でタッション引っかけられたのも掘り下げそうな勢いだな三河屋は
0232日曜8時の名無しさん垢版2017/06/09(金) 00:42:00.65ID:MtShXrwb
>>222
容量オーバーにされ毎週新スレになって追いつきペースになるのも乙にはござりませぬか?
0233日曜8時の名無しさん垢版2017/06/09(金) 01:00:08.45ID:wUxxu3Vb
>>221
ただ少なくとも後醍醐とその側近だけは、倒幕が可能だと本気で思っているからこそ、
何度も倒幕を計画するわけだけどね。

無論、公家の大多数はそれを厳しいと思っているから、面倒臭い事態になることを避けようと、
後醍醐の計画を事前に六波羅に漏らしてしまうわけだけどさ。

そして日野俊基自身は、後醍醐と一緒に倒幕が可能だと思い込んでいる側の人間だから、
俊基の石への言動自体には、俊基的には何の悪気もないはず。
0234日曜8時の名無しさん垢版2017/06/09(金) 01:10:25.72ID:wUxxu3Vb
>>227
だからさ、中世に志摩国は存在しないわけであって、
伊勢守護が「志摩国兼務」なんてのも可笑しな表現なんだよw

さらにいえば、古代に志摩国とされていた領域(近世以降の志摩国とは大きく異なる)は、
中世には伊勢国度会郡の一部と見なされるわけだけど、
中世の度会郡はそもそも郡全体が伊勢神宮の神領で、全域が守護不入地になるため、
このエリアにおいては伊勢守護の守護としての活動も、基本見られないわけで。
0235日曜8時の名無しさん垢版2017/06/09(金) 06:53:37.42ID:TSuzJrDm
>>233
後醍醐天皇の話に乗ったのは私利私慾かピュアピュアさんの貧乏公家だからね。
でも日野さんはピュアピュアさんの中では時勢を見てるから、もう日野の物ではとうに無い所領をあげようとか知恵者じゃない石に言った後の事まで考えてないと思う。
結局真剣じゃない戯言
0239日曜8時の名無しさん垢版2017/06/10(土) 02:37:17.84ID:drkFnYv+
日本をどうにかせんといかんぜよ 的な?
いい者だけど、大海を知らない甘さがあると思うなあ。
返す返すも出番が少なくて残念なキャラ
0240日曜8時の名無しさん垢版2017/06/10(土) 04:18:02.80ID:php6yXBh
ドラマの日野さんは、実直ではあるけど
「鎌倉を、北条を倒しさえすれば世は治まる」
って考えてる人じゃないかなあ

鎌倉を倒した事によってモラルや美意識が崩壊し
新しい社会規範を作り出されるまで苦労することを思わない
世の民は朝廷に従うはずと信じてる
今は望み薄いが、鎌倉が倒されれば奉公に酬いる事ができるから空手形にはならない
0241日曜8時の名無しさん垢版2017/06/10(土) 07:07:29.87ID:lOFXNbXE
>>239
むしろドラマでの日野は、諸国を巡って各地の情勢を実際に見聞きしたことで、
“鎌倉御家人の間でも幕府の現状への不満は日増しに高まっており、
北条氏の権力基盤は意外に脆く、近い将来の倒幕は可能”
と逆に確信しているんじゃないかという気もするが。

>>240
それは確かにそうだけど、北条氏さえ倒せば・・・というのは、
日野に限らず倒幕に関わった公家も武士も、皆がそう思っていたんじゃないかな?
まさか幕府滅亡後あんなことになるとは誰も思っていなかった。
だからこそ後醍醐の建武政権は、当初の期待が失望に変わると一挙に崩れた感じかな。
万里小路卿とかも、いつの間にか後醍醐に失望して消えるわけだし
0242日曜8時の名無しさん垢版2017/06/10(土) 21:10:45.18ID:YlbEghiV
実際の日野俊基卿がどうだったかはわからないが
このドラマでは理想に燃える若き公家だったね

とりあえず幕府が倒れれば後はなんとかなると
善政が始まると思い込んでて深く考えていなかったのかも
有り得ないことだけど俊基卿が生きていて御新政で走り回る姿というのを見てみたい気もするw
0243日曜8時の名無しさん垢版2017/06/10(土) 21:48:00.28ID:lOFXNbXE
>>242
まあ仮に俊基が建武期まで生きていたとして、結局は万里小路藤房みたいに、
新政に失望して自分から後醍醐のもとを去ったりして・・・。
0244日曜8時の名無しさん垢版2017/06/10(土) 21:55:10.47ID:P8caCS6/
このドラマの万里小路卿の登場場面は楠木正成の館へ河内まで赴いた時くらいですか

流されていた彼が復帰してきて新政の重要な役職に携わるも現実の政治に失望して引退
身を隠してしまう話は後醍醐政権の象徴的なエピソードといえると思うのですが
省かれてしまったのが惜しまれます
0245日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 00:52:52.16ID:xGpZbF0h
本の中の後醍醐はもうどうしようもなくて、大嫌いだけど、ドラマの片岡さんは美しすぎて憎めない。
文観の怪しいエロ宗教にかぶれて、らんちきパーティーやってたようには見えん。
ちなみに日野もこの下級貴族のパーティーに顔出していたのだろうか。趣味悪い。
0246日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 01:21:33.74ID:6xBKQdMh
>>242
同意、同意、全面同意。見てみたいw
>>245
これまた同意。後醍醐は絶対上司にしたくないけど片岡さんはかっこよかった
物語的には最大の失策も「今のは朕は聞かざりしこととするぞ」とかっこよく締めたのが印象に残ってる
俊基卿もエロパーティーに出てたと思うとなんかこうあれだなあ
0247日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 02:00:19.23ID:7eznXA//
>>245
建武政権パートのところで、文観たちが怪しげなパーティーをやっている描写はあったな。
帝はいなかったが、廉子と道誉はその場にいたな。
0248日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 13:09:50.13ID:ZNZwWpUH
>>247
文観、廉子、親房さんは何気に最後頃まで出ていたよな
0249日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 13:19:11.89ID:7eznXA//
建武政権期には犬猿の仲だった廉子と親房が、いつの間にか和やかに談笑する関係に変わったなw
0250日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 13:28:10.28ID:ZNZwWpUH
>>249
あまりにも長い年月で、自分の守っていた当初のものが無くなってしまったからね。
0251日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 15:30:47.55ID:eqHTQ8k4
師直、明日、三河へ発つ。
0252日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 19:04:50.56ID:7eznXA//
>>250
まあ後醍醐の後継者に後村上(義良)がなったことが大きいだろうな。
後村上は、廉子にとっては実の我が子だが、親房にとっても自分が守ってきた皇子。
0253日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 20:16:21.74ID:NsXSvMGb
>>247
後醍醐は真言立川流大好きだったのに、崩御するとき手にしていたのは、法華経の法典
0254日曜8時の名無しさん垢版2017/06/11(日) 23:55:02.88ID:xGpZbF0h
>>253
それってかなり変態宗教だったんだよね
男女が百回交わった体液をドクロにかけて祈祷したり、だっけ?
とにかくセックスをどんどんしましょう!と励行する派閥みたいだから、後醍醐も相当スキモノだったんでは。
廉子様も後醍醐を惚れさせたんだから、並の女ではないだろう。
0255日曜8時の名無しさん垢版2017/06/12(月) 00:18:02.20ID:5QBnXnOq
つうかこの時代に、現代基準で並大抵に収まる人物なんていないよw
0258日曜8時の名無しさん垢版2017/06/13(火) 00:58:04.34ID:slvNxLQy
歴史上の人物が歴史に名を残すためには、変人・奇人であることは最低限必要な条件だな。
0259日曜8時の名無しさん垢版2017/06/14(水) 01:35:43.97ID:MAQ1MT7J
>>254
廉子は、隠岐脱出の際に、後醍醐の側室を船から海に突き落としたりしているからな。
0263日曜8時の名無しさん垢版2017/06/16(金) 00:31:22.55ID:QInsEQtl
廉子から見れば、石のような虫けら同然の身分の奴に犯行現場を見られたところで、
痛くも痒くもないし、何とも思わないかもね
0264日曜8時の名無しさん垢版2017/06/16(金) 21:12:47.32ID:4yjpjAD4
南無八幡大菩薩!
敵は京六波羅、北条軍なるぞー!
0265日曜8時の名無しさん垢版2017/06/16(金) 23:56:24.14ID:gClMxJZJ
>>260
一同揃ってお応えすべし!「えいっ、えいっ、オー!」
0267日曜8時の名無しさん垢版2017/06/17(土) 13:08:34.64ID:pAgL2rTO
>>264
まさか、最近初めて見た訳ではないだろうな?
0268日曜8時の名無しさん垢版2017/06/17(土) 13:56:26.06ID:gDnFmQrq
モノクロ回のとき廉子が落として割った壺みたいのって
なんだったんだろう?
0269日曜8時の名無しさん垢版2017/06/17(土) 18:47:39.35ID:bpf6pQoR
桃井ってどの程度の序列だったの?
0270日曜8時の名無しさん垢版2017/06/17(土) 20:29:38.30ID:8tdMI9iZ
普通に足利一門の1家という扱いだったのではないかな?
別格の斯波・吉良氏ほど高くもなければ、家臣扱いの仁木・細川氏ほど低くもない。

まあ桃井氏は、初代義助が承久の乱で戦死していること、
2代義胤が祖父足利義兼の養子になっていることなど、経歴はなかなか面白そうだが。
0271日曜8時の名無しさん垢版2017/06/17(土) 21:59:20.34ID:E+pcBdf7
桃井とか石塔とか
格下の親戚、中級クラスだったのかなあって思う
歴史好きじゃないと認知度低い(?)
0272日曜8時の名無しさん垢版2017/06/18(日) 04:31:32.02ID:o4FwNBh4
つーか足利の分家筋は斯波だけが別格であとは正直時代や権勢によってコロコロ変わってる気がする
その斯波家と関東公方家を抑えるために
吉良、渋川、石橋の3家を上に持ってきた事が関東公方家の反発を招いて
永享の乱に繋がったし、渋川の人間を斯波に送り込んで応仁の乱に繋がった感じ
まあスレ違いだが
0273日曜8時の名無しさん垢版2017/06/18(日) 10:20:08.92ID:yuji2ma+
>>272
別格なのは斯波氏と吉良氏だよ。
この2つを別格視する意識は、室町後期の幕府発給文書の書札礼においてもハッキリ分かる。

あと渋川氏と石橋氏は斯波氏の分家、今川氏は吉良氏の分家というのが本来の認識。
だから斯波氏嫡流が絶えた際に、渋川氏から斯波氏の当主を迎えるのも、それなりの理はある。
無論あれは、斯波義廉の父親が堀越公方執事の渋川義鏡とか、いろんな背景はあるが。
0274日曜8時の名無しさん垢版2017/06/18(日) 10:35:25.10ID:o4FwNBh4
>>273
吉良は鎌倉から室町前期に関しちゃ別に特別視されてないでしょ
あれは6代将軍の決定の時に絶対に持氏に宗家の家督を
渡さないために無理矢理捻り出した御一家筆頭という立場の恩恵で
無理矢理家格だけ急上昇しただけ
0275日曜8時の名無しさん垢版2017/06/18(日) 13:53:52.49ID:yuji2ma+
>>274
吉良氏は室町期を通じて、斯波氏と並ぶ別格扱いだよ。
こうした格式は、実際の勢力の大きさとかとは別次元の問題。

嘘だと思うなら、室町幕府の吉良・斯波氏に対する発給文書と、
他の一般の足利一門諸氏に対する発給文書の書札礼なんかを、比べて見てみなよ。
吉良・斯波氏だけは、他の一門諸氏よりも一段厚礼になっているのがハッキリ分かるから。
0276日曜8時の名無しさん垢版2017/06/18(日) 13:57:39.11ID:yuji2ma+
あとちなみに、斯波氏庶流扱いの石橋・渋川氏や、吉良氏庶流扱いの今川氏に関しては、
他の足利一門諸氏と比べて、書札礼において特別な扱いをしていることは、
基本的に見出だせないけどね。
0277日曜8時の名無しさん垢版2017/06/18(日) 20:41:51.26ID:JLf69g5W
スレ違いだが
足利や斯波や畠山みたいな大族で、後継ぎがいなくなる事があるのかな
よっぽど衛生状態が悪いのか
家臣団の力が強くて、庶子は弱いのか
当主の精力が弱いのか
0278日曜8時の名無しさん垢版2017/06/19(月) 00:03:32.30ID:0CZgHVon
何が言いたいのか、よく分からないが、どんな家系でも子供がいない当主が出現することは、
全くあり得ないとは言えないでしょう?
0280日曜8時の名無しさん垢版2017/06/20(火) 22:15:48.35ID:uxY1ya/f
桃井は、家格はともかく、直義に登用されているからには、実務能力はそれなりに高かったはず。
直義のキャラ的に言って、単なる筋肉バカを重用したりはしないだろう。
0284日曜8時の名無しさん垢版2017/06/21(水) 11:25:32.76ID:QKxwMeAk
大崎は、小田原に参陣さえしていればなぁ・・・。
もしあのとき存続できていれば、最上のように仮にその後大名家としては潰れたとしても、
高家とかで残ることも可能であったろうに
0285日曜8時の名無しさん垢版2017/06/21(水) 18:55:55.06ID:6pN3fjTv
>>279
「決断の時」ぐぐったら火桶だった…落としたんじゃない投げてたのか
嫉妬の熾火コワイー
0287日曜8時の名無しさん垢版2017/06/22(木) 00:05:38.63ID:RJJIFN/G
「決断の時」の回のサブタイトルの“決断”とは、尊氏が打倒北条を決断するということ?
それとも後醍醐が隠岐脱出を決断するということ?
0288日曜8時の名無しさん垢版2017/06/23(金) 20:47:57.61ID:LSpi1nw/
>>287
前者
0290日曜8時の名無しさん垢版2017/06/24(土) 13:05:02.11ID:GEdj25aB
このスレだとましらの石人気ないみたいだが
武家に南北天皇貴族に寺に税の二重取り三重取りされてる民とか
なんか現代にも通じるものあって身につまされるわ
0291日曜8時の名無しさん垢版2017/06/24(土) 19:58:16.45ID:gtYQmBqK
石が途中退場しなくて
直冬を諭すとか、能面掘り師になるとか、盲目の琵琶法師になるとか

最後まで出ていたら評価も違ったかな
0294日曜8時の名無しさん垢版2017/06/25(日) 11:07:08.27ID:6joDXn+p
石「直冬!俺ごと(右馬助を)刺せ!」
というどっかの幕末のような落ちとか…
0296日曜8時の名無しさん垢版2017/06/25(日) 14:16:24.21ID:InMUtAN4
しかし足利嫌いの石は、反尊氏派とはいえ直冬が足利一門を率いる大将となるのをどう思うかね?
0297日曜8時の名無しさん垢版2017/06/25(日) 19:05:59.98ID:rY2Nt6mH
直冬の人、デビューしたてのせいなのか下手すぎる。
セリフ全部、早口で叫んでいるだけだな。
0299日曜8時の名無しさん垢版2017/06/25(日) 23:36:48.38ID:InMUtAN4
筒井道隆と松坂慶子は、デビューから何年経っても、常に安定したセリフ棒読みで定評ありw
0301日曜8時の名無しさん垢版2017/06/26(月) 00:33:15.20ID:hIFukP2Q
筒井道隆を松平容保で久しぶりに観たら
直冬の頃から演技が全く成長してなくてワロタ
0302日曜8時の名無しさん垢版2017/06/26(月) 14:55:18.92ID:bhKMg+yf
筒井棒はなぜかNHKで重用されるな
日本史上屈指の名君上杉鷹山をやったときは、怒りすらわかなかった
0303日曜8時の名無しさん垢版2017/06/26(月) 15:54:20.37ID:n37zDZ36
筒井氏は自転車乗りになってヨーロッパのレースにまで出ていると何かの記事で読んだ。
だから俳優は休業なのかと思っていたわ。
0306日曜8時の名無しさん垢版2017/06/26(月) 23:29:27.51ID:v9F3In6v
かつて『風林火山』で“寅棒丸”と揶揄された師直の息子なんかは、そこそこ成長したのにな。
0309日曜8時の名無しさん垢版2017/06/28(水) 13:35:36.26ID:wbzkXmAA
しんどいってブツブツ言ってるねw「俺を何歳だと思ってるんだ」とか。
おっさんがやってるから人気あるんだけどねw
0311日曜8時の名無しさん垢版2017/06/30(金) 00:18:54.17ID:vRDPoCxK
>>302
竹中半兵衛もアレだったな。

ただまあ直冬や容保のような世間知らずでKYな殿様の役なら、あの棒読みでもいいのかもw
0314日曜8時の名無しさん垢版2017/06/30(金) 21:48:17.11ID:s5DHDYoK
桃井も直冬をかつげなくなったら今度は
関東公方の基氏を頼って将軍家に歯向い続けて
基氏が死んだら結局義詮のもとに降るとか…
0315日曜8時の名無しさん垢版2017/07/01(土) 00:47:37.34ID:jRllY9zo
桃井は大名としては残れなかったが、奉公衆の番帳には名前があるみたいだね。
0316日曜8時の名無しさん垢版2017/07/01(土) 00:57:46.15ID:yi0dXHmf
桃井さん観応の擾乱のときの関東でも文和四年の東寺合戦でも
負けてはならんところでコロッと負けて総崩れの発端だしなあ

そら了俊にもくさされるわ
0324日曜8時の名無しさん垢版2017/07/02(日) 05:27:07.30ID:ZisqBHiC
北条高時の人は「見たこともない仏をどう信じろというのじゃ」と言っていたが、
リアルではヨガにはまりすぎて即身成仏しそうだな。
43Kgしかないそうだ。
0327日曜8時の名無しさん垢版2017/07/03(月) 01:04:50.24ID:b5frBWgv
尊氏から許さぬと言われた石塔頼房や上杉重能のその後の経歴も、なかなか興味深い。
0329日曜8時の名無しさん垢版2017/07/06(木) 01:04:24.57ID:Mge1OPfK
幸若舞の創始者は、桃井直常の孫なのだっけ?
0330日曜8時の名無しさん垢版2017/07/06(木) 10:01:34.79ID:FSOAl0KC
奥州
0331日曜8時の名無しさん垢版2017/07/06(木) 23:03:52.01ID:qIoln+eQ
>>326
形部って、馬鹿じゃないの?警部だろ?
0334日曜8時の名無しさん垢版2017/07/06(木) 23:59:33.42ID:qIoln+eQ
はっ、帝の御言葉、肝に命じまする。
0335日曜8時の名無しさん垢版2017/07/07(金) 00:22:29.03ID:IemiOtTa
>>331
さにあらず。
刑部大輔に御座候。
0336日曜8時の名無しさん垢版2017/07/07(金) 00:59:38.98ID:IemiOtTa
>>326
(長谷川平蔵)
こぉら、佐嶋!!
こんな所で何をやっておる!!
(桃井直常)
お、長官…!なぜ、このような所に…?
(長谷川平蔵)
フッフッフッ…堅物のお主にも、かような二足のわらじ紛いの芸事ができるのだな。いや、大したもんだ。(桃井直常)
お、長官…!この事は、他の同心には何卒ご内密に…!
(長谷川平蔵)
…フッフッフッ…わかっておる。お主は火付盗賊改になくてはならない与力だからな。 あぁ…邪魔をしたな。しっかり頼むぞ…!
(桃井直常)
お、長官…!
(足利直冬)
直常、今の御仁は…?
(桃井直常)
はっ…!某の…古き友にござります…!
(足利直冬)
そうか…羨ましいものよの…友がいるというのは。
0337日曜8時の名無しさん垢版2017/07/07(金) 01:12:28.34ID:pbE9zd1E
>>333
ウケタw後醍醐天皇のお言葉便利だねw今度使ってみようかな
>>334
本当の所はどうなの?差し支えなければ語ってほしいケイブと読んでた?
0339日曜8時の名無しさん垢版2017/07/07(金) 10:49:04.05ID:r7FWE0H8
出陣
0342日曜8時の名無しさん垢版2017/07/07(金) 20:28:46.04ID:9EwNh68f
>>340
馬之助、兵はいかほどある?兵を集めよ!出陣じゃ!
0344日曜8時の名無しさん垢版2017/07/08(土) 10:20:23.16ID:AXe2hGq5
箱根で寝返られたときには、八つ裂きにしても足らぬ御方と思うておりましたが、
また戻って来られるとは大した軍略・・・w
0345日曜8時の名無しさん垢版2017/07/08(土) 10:25:52.54ID:RQOaDO3W
三河も猶予
0346日曜8時の名無しさん垢版2017/07/08(土) 12:12:42.94ID:0URJ0XOI
師直
0347日曜8時の名無しさん垢版2017/07/08(土) 17:52:50.81ID:BJuL1eAI
(道誉)
このままこの寺でむざむざ殺されてよいのか?何のために北条を倒した?良い世を作るためではなかったのか?
公家の世が、はや美しいとは思えぬぞ。新田にそれが出来るか!?
…儂は死にとうない。まだまだやりたいことがある。儂はこれから駿河へ向かう。だが…大将のおらぬ足利勢は新田には勝てまいよ。御舎弟殿では勝てん。駿河で大敗すれば…先は見える。
そうなれば、儂は新田に寝返るぞ。生き延びるために寝返るぞ!御辺が戦わぬ限り、儂は新田と手を繋ぐ!足利の敵となって生き延びる!…ハッハッハッハッハッ…!そうでもせねば、この世は生きて行けぬわ!
…御辺の気が変わり、戦にお発ちの折には、御一報を賜りたい。いずこに居ようと馳せ参じ戻って参る。…御免!…………(コッソリ偽倫旨を破り)アッハッハッハッハッハッ!
0348日曜8時の名無しさん垢版2017/07/08(土) 18:02:02.49ID:BJuL1eAI
>>344
(道誉)
…ハッハッハッハッハッ…!軍略というほどの事ではござらぬ。節操がないだけじゃ!
0349日曜8時の名無しさん垢版2017/07/09(日) 07:24:29.94ID:8kjcgT24
判官は「軍師官兵衛」では宇喜多直家に転生しとったが
演技一緒だったなw
それはともかく、黒田官兵衛とは佐々木源氏つながりで血縁あったんだっけか?
0350日曜8時の名無しさん垢版2017/07/09(日) 08:44:37.31ID:jLFprTJ4
>>349
黒田氏は佐々木源氏の血縁ではないみたい。宇多源氏を自称してたらしいが。
0351日曜8時の名無しさん垢版2017/07/09(日) 14:28:21.70ID:xnsAIdPq
>>350
近江源氏・佐々木氏ともいう。
その庶流が黒田。
官兵衛は道誉の子孫ではないが、
道誉の叔父の佐々木(黒田)宗満の子孫になるね。系図では。

でも、なぜか官兵衛の爺様の代には
目薬屋なんだろ?w
0353日曜8時の名無しさん垢版2017/07/09(日) 14:44:54.73ID:ynTY0Dn9
>>349
室町幕府の奉公衆のなかに佐々木黒田氏というのがいて、
これが道誉の佐々木京極氏の庶流であることは確か。
そして黒田官兵衛は、この佐々木黒田氏の末裔を称しているが、真偽は不明。

系図によっては、黒田官兵衛の家系を播磨の赤松氏の庶流として描いているものもある。
まあ官兵衛の本来の主家である小寺氏は、確実に赤松氏の庶流だけどね。
0355日曜8時の名無しさん垢版2017/07/09(日) 17:11:31.89ID:9H1KXUl3
黒田氏は自称なんよね?さっきwikiみたら
越後の新発田や越中の佐々なども源氏が祖となってるけどこれも自称なんかね?
0356日曜8時の名無しさん垢版2017/07/10(月) 01:16:51.05ID:hbR0l6qZ
>>355
佐々成政は信長の家臣から始まっているのだから、佐々氏は元々尾張の出身でしょう?
まあ佐々氏も佐々木一族の流れということになってはいるが・・・。

>>351
近江源氏=佐々木氏(宇多源氏系)というわけでは必ずしもなかったりするよ。
実は清和源氏系の近江源氏というのも存在するので・・・。
0357名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2017/07/10(月) 07:57:10.29ID:9y7N3YaQ
家康「ぬけぬけと源氏の血筋を自称するとか
武士の風上に置けない奴等だよな」
0358日曜8時の名無しさん垢版2017/07/10(月) 10:24:33.38ID:nySxKAYE
三河も猶予
0360日曜8時の名無しさん垢版2017/07/10(月) 21:09:27.04ID:Wb+o6Mr8
結局の所源氏の中でも家格が一番なのが
清和源氏になるわけなのかね?
0361日曜8時の名無しさん垢版2017/07/11(火) 09:45:28.40ID:YguOAy+W
家格の高い源氏といったら、上級貴族として残った村上源氏や宇多源氏なんじゃないか?

清和源氏は、その成立の経緯からいっても、平安期の朝廷内でのランクは高くはないだろうし、
中央貴族としての出世が期待できないから武家になったようなイメージがあるけど・・・。
0362日曜8時の名無しさん垢版2017/07/11(火) 15:12:12.31ID:LBpT1rXy
清和源氏つったら、血縁無くても主家が清和源氏で一門衆に加えてもらえたら清和源氏と称する奴もいるし
寛政までに慌てて家譜作って清和源氏にクラスチェンジとか、一番自称しやすい家門という印象しかねぇわ…
地元に細川京兆家に仕えてから、昔からの自称蘇我氏派と細川に倣って清和源氏に変えた派の二つに別れた旧家があったりするんで
清和源氏=エエ加減とついつい思う。
0363日曜8時の名無しさん垢版2017/07/11(火) 20:20:44.37ID:YguOAy+W
『寛政重修諸家譜』の前に『寛永諸家系図伝』というのも一応ある。
0364日曜8時の名無しさん垢版2017/07/12(水) 03:05:46.15ID:O1QdOQRG
清和源氏だけでなく、自称藤原氏や自称桓武平氏もたくさんいるけどね。

要は、承平・天慶の乱を鎮圧した源経基・平貞盛・藤原秀郷・橘遠保の子孫が、
武家の棟梁となる有資格者と見なされたため、多くの武士が源平藤橘のいずれかを名乗ったと
0370日曜8時の名無しさん垢版2017/07/14(金) 07:53:58.47ID:MajKFnA0
>>367
「毛利元就」で貞氏の中の人が演じてたな
元就の謀略の師匠的な存在だった
ラスト尼子の居城だった月山冨田城
開城させるのが感慨深い
0374日曜8時の名無しさん垢版2017/07/16(日) 00:27:23.20ID:T8+nXNAS
>>356
チミは考査する力が無いな
注目する所は、初代佐々氏の祖父盛綱の鳥帽子親が藤九郎盛長という所だ
すると佐々氏が尾張にいたのは盛長の縁故かもしれない

とか、少しは興味がそそるようなレス位しろよ
0375日曜8時の名無しさん垢版2017/07/16(日) 00:34:51.95ID:T8+nXNAS
何か疑問に思ったら、系図でまとめて眺める癖をつけよ


源義家→為義→為朝→女(足助重長(三河国加茂郡足助)の娘)→足助重秀→重朝→重方→親方→貞親→重範(後醍醐天皇軍総大将)

源義家→為義→義朝→範頼(三河守)→範円(正法寺(三河県豊川市)僧)→吉見為頼(初代吉見氏)

源義家→為義→義朝→義円(正室は三河の藤姓熱田大宮司家出身か?)→愛智義成(初代愛智氏)

源義家→為義→義朝→希義→吉良希望(初代土佐吉良氏、吉良は三河国幡豆郡吉良に由来)

源義家→為義→女(鳥居禅尼)→行快 (22代熊野別当、三河国蒲形荘、竹谷荘地頭)

源義家→為義→女(鳥居禅尼)→鳥居忠氏 (初代鳥居氏、三河国額田郡渡)

源義家→為義→女(佐々木秀義の正室)→定綱→信綱→京極氏信(初代京極氏)→満信→宗氏→高氏(道誉)→高秀(三河国額田郡下和田郷領主)→高詮(三河国額田郡下和田郷領主、三河国渥美郡領主)

源義家→為義→女(佐々木秀義の正室)→盛綱(鳥帽子親は安達盛長)→加地信実(初代加地氏)→佐々氏綱(初代佐々氏)
0376日曜8時の名無しさん垢版2017/07/16(日) 00:45:04.72ID:WwXKw1AM
これはこれは三河殿、麗しき御尊顔を拝し奉り恐悦至極にござりまする。
0379日曜8時の名無しさん垢版2017/07/16(日) 04:25:25.82ID:jhearfKb
>>378
懸命にお調べになっておったのでは御座らぬか?遅レスも致し方ない事。ほっほっほ
0380日曜8時の名無しさん垢版2017/07/16(日) 10:24:10.88ID:zW8vsaZk
三河も猶予
0381日曜8時の名無しさん垢版2017/07/16(日) 11:21:46.97ID:WwXKw1AM
>>379
この台詞は、坊門清忠殿に発言させるのが宜しいと存ずるが…方々、如何?
0382日曜8時の名無しさん垢版2017/07/16(日) 13:54:09.87ID:bZlLBEh6
>>381
坊門殿は三河の田舎者などにお言葉など掛けられますまい。京が全てであらせられる
0383日曜8時の名無しさん垢版2017/07/17(月) 01:11:24.56ID:6UpqjaH1
しかし坊門殿は、倒幕の際の恩賞沙汰では、地方の国司をお望みであったような・・・。
三位殿や千種殿と、日本地図を広げて勝手に国割りのプランを練っていたしw
0384日曜8時の名無しさん垢版2017/07/17(月) 16:27:57.18ID:zMlyEknL
>>378
太守、故なき沙汰にて一笑にふし、参上仕りましてござりまする
0390日曜8時の名無しさん垢版2017/07/18(火) 12:51:47.83ID:AQIx7AIt
>>387
取り柄はないけど偉大なるイエスマンというと、小泉政権における武部みたいな感じか?
0391日曜8時の名無しさん垢版2017/07/18(火) 13:00:35.03ID:LFn3I+0T
>>390
なぜそこで無理に例えてるのかさっぱりわからないんだけど
このドラマで坊門卿が登場した話辺り見ればなんで側近だったか
だいたいはわかるんじゃないの
0392日曜8時の名無しさん垢版2017/07/18(火) 17:49:52.12ID:FK6YTgaJ
坊門は「凱旋」の回で突然前触れもなく登場するね
0393日曜8時の名無しさん垢版2017/07/18(火) 19:23:23.82ID:gplpGqJN
それがし、坊門殿は変わり身の早い公卿…という印象を持っておりまする。演じてる方も、別の作品でも公卿の役で出演してたような気が…?公卿がお似合いの役者でござりましたな。
0397日曜8時の名無しさん垢版2017/07/19(水) 07:15:48.93ID:dCW8wE+5
田村正和主演の
うちの子にかぎってとか
パパはニュースキャスターで
胡散臭い役やってたので初めて知った
藤木孝
0400日曜8時の名無しさん垢版2017/07/19(水) 14:31:11.07ID:q+Trgl3I
そうなのか。
「建武政権期の廉子派=隠岐&伯耆人脈」というイメージがあったので、少々気になった。
0401日曜8時の名無しさん垢版2017/07/19(水) 14:44:00.29ID:gG6TWnWh
ネットで調べた情報なのでどこまで真実かわからないと前置きする

坊門卿は後醍醐派の側近公家の一人だった
後醍醐政権で参議を務めたが倒幕挙兵に失敗して隠岐に流されると官職を辞めてる
鎌倉幕府が倒れて後醍醐天皇が京に凱旋すると政界へ復帰

戻ってきたばかりの後醍醐天皇から
新政権のキーパーソンだった護良親王への伝言役に任じられたところを見ても
後醍醐が信頼を置く部下の一人だったのだろうと想像ができる

以後の活躍はドラマで見た通りw
0403日曜8時の名無しさん垢版2017/07/19(水) 22:49:46.39ID:q+Trgl3I
>>402
それ、出てきた瞬間坊門の人だと分かった。
あの嫌味な感じの喋り方も坊門のときと同じで、勝手に感動した記憶があるよw
0404日曜8時の名無しさん垢版2017/07/19(水) 23:32:42.62ID:q+Trgl3I
>>401
サンクス。
人名辞典で坊門清忠を見てみたら確かにそんな経歴だね。

しかも鎌倉時代の坊門家って、承久の乱以降は完全に没落貴族で、
公卿に上れるかどうかも微妙な家格になっていたみたいだけど、
清忠は後醍醐のもとで1328年の段階で公卿になっている。
完全に後醍醐によって引き上げられた人物という感じの経歴だし、
これなら人物としての評価はともかく、後醍醐&廉子には忠実だろうというのがよく分かったよ
0405日曜8時の名無しさん垢版2017/07/20(木) 01:38:32.96ID:LBa+31Of
坊門さんもこんだけ話題にされてたら草場の陰でむせび泣いてるだろうねえ。如何にもワザとらしい泣き方でw
0406日曜8時の名無しさん垢版2017/07/20(木) 02:24:07.67ID:eZE3Odyw
話題は結構だが、どいつもこいつも退屈な話に終始しているよな
例えばこういうレス位出来ないのかね

話は逸れるが、隆家流と言えば足利義兼の娘が嫁いだ水無瀬親兼のかーちゃん、半物阿古丸って変な名前だよね

こーいったウィットというかクスッとくる話だよ
0407日曜8時の名無しさん垢版2017/07/20(木) 02:35:02.39ID:91SnCmxx
三河殿、こは落書き帳にあらず。大河太平記を語るスレぞ。控えよ〜っ!
0408日曜8時の名無しさん垢版2017/07/20(木) 03:13:01.71ID:4+Vv0OCJ
三河殿も困った御方じゃ。さほどに己のウンチクとやらを披露したいのならば、わざわざこのスレに書き込まずに別スレを立てれば良いのじゃ。
0409日曜8時の名無しさん垢版2017/07/20(木) 10:22:37.05ID:Hjyun6FJ
奥州
0410日曜8時の名無しさん垢版2017/07/20(木) 11:36:08.16ID:s73esWt1
家臣一同
0411日曜8時の名無しさん垢版2017/07/20(木) 19:08:25.87ID:bMtC1m9k
三河殿は短いレスでもご自分を隠せないらしい。お幾つであらせられるのであろうな。
0414日曜8時の名無しさん垢版2017/07/21(金) 13:42:21.37ID:KRVUE08c
>>411
いや、そうもいくまい。
これ以上、三河殿がご自分を隠そうとすれば、
そのレスは三河殿のレスとは言えなくなる。
最早いつもの臭い妄想を垂れ流すしか手はないのじゃw
0416日曜8時の名無しさん垢版2017/07/21(金) 22:20:27.87ID:apQW9D0i
>>414
締まらぬ話じゃ…!
0417日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 01:51:50.38ID:lsmbgXYE
>>415
古典太平記では、中先代の乱の後、足利と決別して新田を取り立てるように強く主張したのも、
坊門清忠ってことになっていたはず。
0419日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 13:05:42.34ID:ff5luAfH
407以外に元ネタがあるなら教えてほしいです

このスレを離れていずくにか三河殿の立つべき所やある!
とは全く思いませぬ。
0420日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 13:16:14.40ID:lsmbgXYE
408は「果てしなき戦い」の回で尊氏が細川顕氏・斎藤利泰に語ったセリフ、
414は「足利決起」の回で道誉が尊氏に語ったセリフがそれぞれ元ネタかな。
0422日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 14:52:09.13ID:BsEln90F
>>420
>>408>>414は、共に「足利決起」の不破の関での尊氏、道誉のやり取りが元ネタになっておりまする。
不破の関の場面は台詞のやり取りもほぼ暗記してしまうくらい某の好きな場面でござる。
0423日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 20:30:24.34ID:URB8bzML
三河も猶予
0424日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 20:59:32.69ID:/n5NOk8f
直ら家臣一同
0425日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 21:33:38.95ID:EnyLhMZR
今度、町内会の出し物で、車引きの舞を披露しようかな?夜這いの唄かいな?
0426日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 23:30:54.89ID:lsmbgXYE
>>422
408は「果てしなき戦い」の回の

“桃井も困ったものじゃ。さほどに己が正しいと思うのなら、このワシなど切って捨てれば良いのじゃ”

だと思ったが、違うの???
「足利決起」の回の尊氏のセリフとは微妙に違うような・・・。
0427日曜8時の名無しさん垢版2017/07/22(土) 23:52:52.13ID:BsEln90F
>>426
確かに微妙に台詞が違いますな。
「足利決起」の時は
「北条殿もとんだ気を遣われるものじゃ。さほどにこの足利をお疑いならば、外に出さねばよいのじゃ」
で、これを元に>>408を書いたのですが、偶然にも似た台詞になってしまったとしか思えませぬ。というか、脚本の方の共通点(書き癖?)が露呈した?形になったようで…
0428日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 00:10:30.61ID:hTh3ZZy1
まあ脚本家の書き癖なのだろうが、実際も同一人物の言葉なら言い回しが似ていることはよくあるし・・・。
0429日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 00:34:57.61ID:53X0XzHh
尊氏と細川顕氏、斎藤利泰とのシーンは…薪割りの印象か強すぎますな。将軍御自ら薪割り…ですからなぁ。
0430日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 08:01:37.24ID:dhuR8WkV
新田どのが討たれた後に、尊氏が直義に
「征夷大将軍補任の件、受けることに(ry」
て言ってたけど、ほにんじゃなくてぶにんが正しいんじゃないのかね…
0431日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 08:09:36.73ID:hTh3ZZy1
その辺は目を瞑ろう。
似たようなのは、さがせばいくつかある。

石が日野俊基の書付をもとに恩賞を申請した場面でも、
「そなたなぜ日野俊基殿の文書(ぶんしょ)を所持している?」
みたいなことを言われていたけど、そこは“ぶんしょ”じゃなくて“もんじょ”というべきだし
0432日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 08:11:26.44ID:53X0XzHh
>>426
映像を見て改めて確認したところ「果てしなき戦い」の尊氏は
「…はてさて、困ったものよのぅ。桃井も誠に己が正しいと思うなら、儂を斬って捨てればよいのじゃ」
と、「足利決起」の時とは少し言い回しを変えていました。
0434日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 10:39:40.30ID:tEiPnIjw
皆々様元ネタご教示ありがとうございました。
高3だったのに今ひとつ理解できなかったことも多く記憶も乏しく歯がゆいです。面白いとは思ったのですが

最近は読み間違え減った気がします。チエックが厳しくなったのか古い語句や表現を減らしたためか。気のせいかな
円喜の「いずくにかある」は漢文で誰もが学習する表現ですが、もはや使われないかもしれませんね。
0435日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 10:51:08.10ID:gsBaZIn3
尊氏が北畠親房の屋敷に呼ばれた時の
佐々木判官に対して親房が
「口うるさき判官よ、疾く帰れ」の疾くとか
昔の言いまわしって今の大河は使わないね
0436日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 11:36:37.43ID:hTh3ZZy1
>>433
だから目を瞑ろうと言っているでしょう。
430からの流れで、他にも似たような実例があると言ったまでなんだが

>>434
まあ読み間違いは最近の大河でも、探せばそれなりにあるにはあるよ。
あと「いずくにか立つべきところやある」は、係り結びによる反語表現だけど、
この手の表現は、確かにここ10年くらいの大河ではまず見ない。

>>435
登場人物を通称・官途名で呼ぶ言い方をあまりしなくなったのと理由は同じで、
セリフが分かりにくいとか、そういうクレームを恐れているんだろうね。
0437日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 11:39:57.86ID:MmhFhObB
三河も猶予
0438日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 14:17:12.35ID:QTpK0W2N
清盛での文語表現(とく死なばや)とか和歌、今様、漢詩を駆使した作劇見てないの?
昔は良かったのおたくら
しかもそれだけでは現代の視聴者には届きにくいので官途読みについてもそうだが
実に考え抜かれた折衷方式を採用していた
他方昔は良かったの中には文語表現や官途読みに無頓着なものも相当数ある
要するに最近のすべてダメ大河だという独善を強化する材料になんてならないから文語表現と官途読みは
しかしちょっとした文語を用いるだけでジェームスが今の「屑脚本家」とはレベルが違うと礼賛される2ちゃんってさ。。。
0439日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 14:46:37.30ID:TlbyH2pm
冠者は嫁設けに来んけるは

かまへて二夜は寝にけるは

三夜といふ夜の夜半ばかりの暁に

袴取りして逃げにけるは
0441日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 15:24:11.13ID:QHuw5OL7
>>439
ありがとうございました。
0442日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 16:54:15.02ID:3x9xQ/kI
ここを読んで思ったのは太平記は文語表現や官途読みについて明確なポリシー
みたいのがなかったのだろう
何となくアバウトの世界
もちろんだからといって大河太平記の価値が下がることはない
0444日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 17:09:51.97ID:hTh3ZZy1
つうか明確なポリシーって何だ?
あくまで脚本家が脚本のなかでどうするのかの問題でしょ。

あと通称や官途名については、この大河では相当多用されているよ。
道誉に関しては、最初から最後まで「判官殿」だけど
0446日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 17:22:34.55ID:e9vkuMQF
直義がいつの間にか三条殿と呼ばれていてしばらく誰のことか分からんかった
0447日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 17:32:34.58ID:3x9xQ/kI
>>444
プロデューサーの管轄問題だと思う
0448日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 18:07:29.96ID:HMfyPOnp
面白ければ時代考察の多少の誤りは気にしない。面白くなければ気になるのが人間の心理だろうねえ
0449日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 18:38:52.37ID:hTh3ZZy1
>>445
序盤で円喜を「長崎三郎左衛門尉」、終盤における「桃井刑部」、直冬を指して「佐殿」とかも。

>>446
あれってナレーションで、三条坊門の屋敷に住んだから「三条殿」みたいな説明がなかったっけ?
0450日曜8時の名無しさん垢版2017/07/23(日) 20:04:47.42ID:53X0XzHh
>>448
仰せごもっともにござりまする。
0456日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 04:00:57.32ID:+Ws3Uvmq
>>451
他のスレの如く他作品sageてスレ作品ageなどほぼ無いので居心地は良き場所ですぞ。
渾名を付けられるような輩はおりますが、長文故読まない事もたわいもないですしのう。
0457日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 09:48:10.64ID:yqmjyFUE
>>455
尊氏の館が土御門、直義の館が三条坊門ってことは、
このドラマのどこかで間違いなく言及されていたと思うよ。

ちなみに三条坊門は、二条と三条のちょうど中間の通りを指すから、
具体的には現在の御池通になるみたい。
0458日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 10:19:06.83ID:Nt4aBX3V
三河へ発つ
0459日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 12:28:34.81ID:5OLJ/WG+
>>457
すわ、謀反か!って回で尊氏軍が大敗を期した時登子が言ってるよ
「誰も土御門には来ぬ」とか。
0460日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 14:08:18.86ID:lrW/mnZo
土御門って公家がいたよな
0462日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 14:55:34.56ID:yqmjyFUE
公家の土御門家は、安倍晴明の子孫に当たる陰陽師の家系だな。
「花の乱」に登場した土御門久光は、日野勝光に闇討ちされて、
“陰陽師の癖に己の最期も読めないのかw”とバカにされていたな。
0463日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 21:28:49.70ID:vkTYZKU0
真田さんは、子役の時、北条家の子孫の高倉健さんと共演した事が沢山あったんだと、youtubeで知った。
0464日曜8時の名無しさん垢版2017/07/24(月) 23:23:14.18ID:uaVXXGs0
>>463
んな事言ったらみんなだれかの子孫じゃんw
真田は幸村と縁も所縁もないけどね。本名は下澤さんだから。江戸っ子だし。
0465日曜8時の名無しさん垢版2017/07/25(火) 00:01:23.55ID:JSrz7qIA
>>462
土御門っつっても藤原氏日野流や村上源氏の土御門もいたけどね。
共に室町中期までに絶えて、名跡だけでも現代まで残ったのは安倍氏の土御門だけだけど。
太平記の頃はまだ三氏が存在してて、安倍氏はまだ土御門を名乗ってないので当時公家で土御門は日野流か村上源氏のを指す。
0466日曜8時の名無しさん垢版2017/07/25(火) 03:08:42.14ID:odgGHb9n
>>464
高倉健氏は、自らが鎌倉北条氏の末裔であるというアイデンティティーを強く持っていて、
毎年5月22日は北条一族の供養のために鎌倉へ行っていたような人なんだよ。

>>465
日野流の土御門家なんてあったんだ。
0467日曜8時の名無しさん垢版2017/07/25(火) 15:22:17.55ID:xC6nM7Pz
一条二条三条四条五条九条はいるけど六七八いないよね?
0468日曜8時の名無しさん垢版2017/07/25(火) 17:23:33.66ID:odgGHb9n
公家の家のことを言っているのなら、六条家・七条家・八条家はいずれもあるぞ。

まず六条家は、村上源氏と藤原北家の2系統あり、どちらもそこそこ有名だろう。

七条家は坊門家の庶流の水無瀬家の庶流、八条家は四条家の庶流として存在する。
0469日曜8時の名無しさん垢版2017/07/25(火) 20:06:41.53ID:DuVBiEAI
一から九まで全部網羅してんのなw
0472日曜8時の名無しさん垢版2017/07/25(火) 22:20:34.04ID:0ui9eKyV
>>470
んー…十畳半ならあるかもよ(大ボケ)。
0474日曜8時の名無しさん垢版2017/07/26(水) 10:04:25.36ID:4RQW+TcU
三河も猶予
0478日曜8時の名無しさん垢版2017/07/26(水) 18:28:19.36ID:Z5Z1I+Im
>>477
今はこの鎌倉を守ることが先決であろう?
足元に火が付いておるのじゃ…!
(ガサガサガサ…!)
地図はどこじゃ?あれも違う…これも違う…!
鎌倉の地図はどこじゃ…!
0480日曜8時の名無しさん垢版2017/07/26(水) 20:22:17.32ID:fOO++cGg
円喜ってただの我欲だけの人じゃ無かったよね(このドラマでは)達観した所もあったし死ぬ時も潔かった。
太守もそうだけど、北条をただの悪には画いて無いのがドラマに入り込めた一因
0481日曜8時の名無しさん垢版2017/07/26(水) 20:24:30.31ID:Z5Z1I+Im
>>477>>478
京の北条軍を叩けば、鎌倉に残った軍は物の数ではない…北条殿も愚かじゃ…
京に、手も足も全て送り込んでしもうた…!
京を制せば、鎌倉はもはや頭だけで死んだも同然じゃ。
0482日曜8時の名無しさん垢版2017/07/26(水) 21:37:38.48ID:kMwFYD1N
大河円喜はかっこよかった

古典円喜は得宗はよ死ねと見守ってたら
未練がましいとばかりに孫に刺されてぽっくりだったはず
0483日曜8時の名無しさん垢版2017/07/26(水) 21:55:59.76ID:LUxQX7DT
太守は逃げぬと仰せられておるのじゃ…
この鎌倉は我らが築いた北条の都。
我らが築いた分身ぞ。
それを失うて、いずくにか我らの立つべき処やある…?
0486日曜8時の名無しさん垢版2017/07/26(水) 23:28:34.06ID:i66pCXne
>>476
正親町三条家は三条家(転法輪三条家)の分家、三条西家は正親町三条家の分家だったかな?

>>485
では、勝手にお逃げなされ!
0488日曜8時の名無しさん垢版2017/07/27(木) 00:35:59.97ID:pGXw2ItA
総集編しかみてなかったので
馬之助って硬派な男かと思ってたけど
ウッキウキで京見物しててワロタ
京のおなごもおしっこするのかとニヤついてたり
0493日曜8時の名無しさん垢版2017/07/27(木) 09:42:55.22ID:gWUDjYuB
五月廿二日、北条殿の御最期、しかと見届け候。
僅か五日の戦にて候。
新田殿の戦の采配、見事に候。
鎌倉も北条も焼き尽くして候。
千寿王殿・御台殿、廿五日、鎌倉に御帰着あそばされ候。
変わり果てた鎌倉の様に、皆袖を濡らし候。
足利の陣営、戦に勝ったと笑ふ者一人もなく、不思議な勝ち戦にて候。
0494日曜8時の名無しさん垢版2017/07/27(木) 10:20:35.29ID:Vo/xJbrb
>>492
只今我が子高資
戦の傷の深きうえ、お恐れがましゅうはござりまするが、
死出の先駆けつかまつると申し、
相果てましてござりまする。
0495日曜8時の名無しさん垢版2017/07/27(木) 12:31:05.04ID:ncfP/JuO
>>468
七条家は坊門家の〜。奴の声が脳内再生されて吹き出したw
0500日曜8時の名無しさん垢版2017/07/27(木) 21:44:24.32ID:rKPA97d5
あの場にいた者の中で京を知ってるのは
金沢殿だけかな
円喜とか道誉クラスじゃないと京の公家どもと渡り合えない気がするけどね

あの頃は北条一門も人材不足だったのかもしれない
0501日曜8時の名無しさん垢版2017/07/27(木) 23:11:22.39ID:JauKHKrq
高時、長崎円喜の演技が評価高いが自分がいちばん好きだったのは
どこか人の良さが抜けてない金沢殿だった
0502日曜8時の名無しさん垢版2017/07/27(木) 23:38:32.77ID:TD6gkOcj
言わぬことではない!
だから足利を外に出すなと申したんじゃ!
野に放った虎だわえ!!
0503日曜8時の名無しさん垢版2017/07/28(金) 03:19:06.49ID:DeeQ61lm
高資、京の様子はどうじゃ?

未だに洛中にて謀反の兵と合戦が続いておるよし・・・。

千早の、楠木攻めの二万騎は如何いたした?
あれを京へ廻せと申したであろう!
0504日曜8時の名無しさん垢版2017/07/28(金) 10:18:23.39ID:RIz+JrGb
吉良
0505日曜8時の名無しさん垢版2017/07/28(金) 10:25:51.80ID:Q9WYh3qb
六波羅はどうでもよい!!!
京は遠すぎる…
それよりも今この鎌倉に向かっている
新田をまず討つべきであろう!
足もとに火が付いておるのじゃ!!!
これは違うこれもちがう
関東の図面はどこじゃ!!ガサガサガサ
0511日曜8時の名無しさん垢版2017/07/28(金) 20:18:51.78ID:X1tSiIMf
>>508
「申し上げます!
京六波羅より火急の使者でございます!
京六波羅は、九日…謀反軍の手に落ちたとの由にございます…!」
「なに…!?」
「都の我が軍は…もはや形をとどめずと…!
ことごとく討ち滅ぼされたと…!」
0512日曜8時の名無しさん垢版2017/07/28(金) 21:14:01.78ID:e8SQqllo
このシーン素晴らしいんだよね
円喜、高資、貞顕のキャラが立ってる上に
芝居がなんとも絶妙

今思えばこのドラマで番場の全滅シーンとか多々良浜の戦いも見たかった
0514日曜8時の名無しさん垢版2017/07/28(金) 22:15:05.72ID:DeeQ61lm
五月九日、都は足利軍を中心とする反乱軍により制圧された。
僅か二日の戦で、百数十年に及ぶ鎌倉幕府の支配から解き放たれたのである。
勝利に浮かれる他の反乱軍を尻目に、尊氏は早々と足利軍独自の奉行所を設置し、
荒廃した都の再建や河内千早城の北条軍攻略に乗り出していた。
0515日曜8時の名無しさん垢版2017/07/28(金) 22:37:52.86ID:X1tSiIMf
>>514
(尊氏)
方々に申す。伯耆国より帝を迎え奉る日まで…この京の都は北条殿に代わりて、足利尊氏が司るものなり!
(直義、師直、足利一門並びに列席の武家諸侯)
ははぁ〜っ!!
0517日曜8時の名無しさん垢版2017/07/29(土) 13:11:52.27ID:Y4P922Ad
>>493
この話、一族の仇の北条が滅んだのに
あまり右馬之助が喜んでいなかったのが
印象深い
0518日曜8時の名無しさん垢版2017/07/29(土) 13:45:14.05ID:3Z/7u0kJ
ゴダイゴ「そなたを征夷大将軍とする訳には ゆかぬ。関東へやる訳にも行かぬ」
0519日曜8時の名無しさん垢版2017/07/29(土) 13:50:00.27ID:Df/AqBzi
>>516
(名和長年)
ワハハハハッ…!帝に一喝されて足利殿は意気消沈してお帰りになられたそうな。
それにしても…征夷大将軍に任ぜよとは、よくもぬけぬけと帝にお願い奉ったものじゃ…!足利が言えば何でも通ると思っておられる…恐るべし恐るべし…!
出陣致そうにも、五六百の兵ではの…帝の後ろ楯を失えば足利も只の人よ…!
その事、しかと思い知らされたであろうよ…!のぅ、新田殿?
0522日曜8時の名無しさん垢版2017/07/29(土) 23:26:10.04ID:OHIwn6LV
>>518
ゴタイゴさんが隠岐に流された時、西方浄土に想いをはせられて読まれた唄が、ガンダーラでしたっけ?
0523日曜8時の名無しさん垢版2017/07/30(日) 03:57:43.46ID:I9DOyo5x
>>517
理由を挙げるなら、こんなところじゃね?

・武家の都鎌倉が焼け落ちるのを目の当たりにした。

・赤橋守時を助けよという尊氏の命令を果たせなかった。
0524日曜8時の名無しさん垢版2017/07/30(日) 09:08:11.79ID:RNoa+Vqy
>>523
大地さんからしたら縁もゆかりもない一族の末裔の役だし、脚本にあまり喜ばしい表情をしないように台詞回しをお願いしますと、書いてあったはずだからではないの?すみません。誰もがわかっている事をわざわざ書いてしまいました。
0525日曜8時の名無しさん垢版2017/07/30(日) 09:37:50.65ID:LBJoZYBd
>>524
大地さん云々は別として、演出がそうしたのは確かだろう。では何故そう演出したのかなーって話でしょ
無粋なこと言わなくていいよ.......
0526日曜8時の名無しさん垢版2017/07/30(日) 17:07:51.56ID:duAemFwn
相手に恨みがあっても死んだら哀れんでやるのが美徳だからなあ。
北条滅亡を聞いて高笑いした後醍醐が人間らしいけどかっこよくなかったように
0527日曜8時の名無しさん垢版2017/07/30(日) 17:18:30.29ID:ySt04Flf
自分は貞氏に助けられて生きられたけど
街中には焼け出された子供とかもいるだろうし
かつての自分の事想ったら喜べる様子じゃなかったんだと思う
0528日曜8時の名無しさん垢版2017/07/30(日) 18:36:44.86ID:oPYrZWmC
>>527
一瞬「綺麗事かよ!」と思ったけど、実際貞氏の咄嗟の行為で偶然助かっただけだもんなあ。
憎き北条と言えど累々たる屍を見てたら、恨みより静かに一族や死んだ人の供養に仏の道に入りたくなるって気持ちになるかも知れん
思いっきり尊氏に却下されるのが可哀相だった
0529日曜8時の名無しさん垢版2017/07/31(月) 18:53:43.89ID:01cHe/aO
貞氏「ならぬ!行ってはならぬ!」

思い出すわぁ
0530日曜8時の名無しさん垢版2017/08/01(火) 10:21:40.69ID:zSurKbbi
斯波氏
0531日曜8時の名無しさん垢版2017/08/01(火) 11:15:47.16ID:fd/SokIj
吉良
0533日曜8時の名無しさん垢版2017/08/01(火) 17:21:03.11ID:FrkEH+N5
>>526
それまで腐りきった権力者だった高時や円喜が美しい最期
救世主のようなイメージだった後醍醐が下品な高笑い
俗物っぽい名和長年が少し引いてしまうくらいに

あのシーンは演出も役者もレベル高いなと思う、偶然ではなく意図的に作っている
当時の視聴者層は理解する奴も多かっただろうが今では少ないかも
0536日曜8時の名無しさん垢版2017/08/01(火) 23:57:48.38ID:c8awMyg4
久しぶりに最初から最後まで見た
足利尊氏の鎌倉幕府倒幕の動機って、お母さんが上杉氏だったからではないかと考える今日この頃。
0537日曜8時の名無しさん垢版2017/08/02(水) 05:53:36.88ID:AI2ns2vf
仲の良かった直義を最終的に毒殺した(とされる)理由も
尊氏は足利家累代の執事高氏を重んじ
結果上杉氏が直義を支援したことで直義は上杉氏寄りを
強めたことから、足利家中の権力争いに発展し…
0538日曜8時の名無しさん垢版2017/08/02(水) 10:08:10.22ID:/gbv+D5g
吉良氏
0541日曜8時の名無しさん垢版2017/08/02(水) 11:56:42.18ID:Ion0qhJS
上杉関係ないだろ。嫁は北条だぞ。時勢だよ時世   
0545日曜8時の名無しさん垢版2017/08/03(木) 00:46:45.07ID:s5cwE0nq
上杉とか関係ねーわ
何回説明しても理解出来ないクルクルパー共だな
0546日曜8時の名無しさん垢版2017/08/03(木) 02:18:31.02ID:ViI49Vg9
>>545
三河屋殿、やっぱり化けの皮はご自分から脱がれますか。根性のない田舎侍殿よ。はっはっは
0547日曜8時の名無しさん垢版2017/08/03(木) 14:58:22.06ID:8mGqs/Pw
三河武士は頑固一徹で偏屈者が多いからね
家康さんももて余すわけだ
0548日曜8時の名無しさん垢版2017/08/03(木) 19:46:38.61ID:BrLwcm5c
尊氏殿は三河衆に対してどう対応したのだろうか?
0552日曜8時の名無しさん垢版2017/08/04(金) 01:11:51.02ID:OA1bfryN
>>549
三河殿には、八州廻りのお役目が適任と思われまする。
0557日曜8時の名無しさん垢版2017/08/05(土) 01:43:39.12ID:XUfW6eJA
>>216
ボキが思うに、チミは試されているのでわ?
一貫して足利氏族の話題からそれないところをみると、レスによってはあえて文言を省く事で注意力、洞察力を観察している


例えばこれだ
 
2017/06/05(月) 23:58:04.45 ID:6+nV5mwu
>>187
追加豆知識だが
園城寺創建は大友皇子の息子と伝えるが、三河には大友皇子伝説がある

合わせてヨロピク


http://www.asuka-tobira.com/ootomodensetsu/ootomodensetsu.htm


このレスで意図的に省いたのは上総国
チミがしなければいけなかったレスはこうだ

「大友皇子伝承があるのは、足利氏が守護だった三河と上総か、興味深いね」
 

こんな感じにクールにレス出来ないから、馬鹿にされと思うの
0558日曜8時の名無しさん垢版2017/08/05(土) 01:51:23.34ID:XUfW6eJA
これもそうだな


2017/07/16(日) 00:27:23.20 ID:T8+nXNAS
>>356
チミは考査する力が無いな
注目する所は、初代佐々氏の祖父盛綱の鳥帽子親が藤九郎盛長という所だ
すると佐々氏が尾張にいたのは盛長の縁故かもしれない

とか、少しは興味がそそるようなレス位しろよ


あえて省いているのは上総国
お手本のレスはこうだ

「そう言えば、佐々氏は上総国佐々荘園を本貫と伝えるが、足利氏が関係しているのかしら?・・・」


こんな感じにスタイリッシュにだよ
ボキが思うに、かなり手強く尚且つイケメンではないかと思う
0559日曜8時の名無しさん垢版2017/08/05(土) 08:06:35.59ID:kRqSWpFL
最近三河殿が大河名和にみえて可愛いw
必死で無知をひけらかすところが帝に全力アピールするシーンとかぶる

そして阿野廉子が笑う
「なにせ田舎武士ですからオホホ」
0561日曜8時の名無しさん垢版2017/08/05(土) 08:22:19.59ID:58NmEZ20
>>557>>558
(尊氏)
おぉ…三河殿、よぅ来たのぅ。よい所へ参った!
薪割りを手伝うてはくれぬか?…暫く館を開けた故、薪を切らしたと言うのじゃ。男手が足りぬなら任せておけと買って出たのじゃがのぅ…!ふぅ…いささか疲れた…!
0562日曜8時の名無しさん垢版2017/08/05(土) 10:27:49.21ID:CzpIygiL
太平記
0564日曜8時の名無しさん垢版2017/08/05(土) 16:45:06.68ID:za1BTOfE
>>557
大友皇子の伝承なら美濃にも相模にもあるぞ
念のため確認してたら三河には大津皇子、草壁皇子、文武天皇の墓もあるようだ
三河人の気質が知れる
0565日曜8時の名無しさん垢版2017/08/05(土) 22:51:31.39ID:3ukj1k2n
折烏帽子に直垂、太刀を持ち
鎌倉〜室町期の武士の恰好してみたい
0567日曜8時の名無しさん垢版2017/08/06(日) 10:55:24.85ID:+XX/B4Zg
斯波氏
0569日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 01:51:25.67ID:TpD9MJSZ
>>557>>558
素敵な解説をアリガトン


相模等の大友皇子伝説を指摘するのなら、伊勢原だから伊勢神宮が絡んでいるんだろうかとサラッと指摘しつつ、太平記の話に戻せないんだろうか

例えばだ、同じく各地にある新田義貞の首塚の話題に振るんだよ

新田義貞首塚(三河県岡崎市)
http://www.geocities.jp/takuji1119/maruoka/1/inukasira/

https://plaza.rakuten.co.jp/seimeisugita/diary/201610050001/

振ったら、キーマンの宇都宮泰の嫁は土岐頼遠の兄貴、土岐頼直の娘で、一緒に三河で出家したよねと指摘しつつ

長福寺(三河県岡崎市)
http://tikugo.com/blog/aichi/mikawa_chofukuji


長福寺近くには、上杉清子の弟、日静創建の竜泉寺があり、幸田町にも日静創建の六条門流の寺があるよねと

長満寺(三河県幸田町)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%BA%80%E5%AF%BA_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%B9%B8%E7%94%B0%E7%94%BA)


これくらい展開してもらいたいもんだわな
0570日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 01:54:39.30ID:TpD9MJSZ
そして、ここで周知徹底重要事項となる
日静のどーちゃんの屋敷は岡崎にあったよねと


おそらく足利尊氏直義は、足利氏の屋敷、大門屋敷の南方すぐ近くにあった上杉氏の屋敷で生まれた


■上杉氏

太田亮

上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
0571日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 04:36:37.99ID:ur45mkW9
>>565
折烏帽子って今年の大河で今川氏真が被っているようなのだと思うけど、「太平記」でそんなのしている登場人物いた?
0573日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 16:32:16.48ID:ur45mkW9
後醍醐が大塔宮を皇太子にしていれば・・・というレス、よく出てくるけど、それはそれで現実的にちょっとあり得ないよなぁ。
0574日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 20:35:10.74ID:VVOX+CON
大塔宮が皇太子になったとしても
権力を手放したくない後醍醐帝が院政を敷いて
それに反発する大塔宮という構図が見える
0575日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 21:21:01.57ID:wdH6GsZ+
>>566
重い!大変。
0576日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 21:34:28.17ID:T6ID646D
>>573
なぜあり得ないのでしょうか?母の家柄はそれほど悪いとは思えませんがやはり阿野廉子のせいでしょうか?
0577日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 21:34:47.11ID:X3afGxWQ
武士というのはよくそんな重いものを身につけて
これまた重い鉄の塊を振り回して戦おうとしたもんだな
10分もすれば息が切れて戦うどころじゃなさそうだ
0578日曜8時の名無しさん垢版2017/08/07(月) 22:54:07.53ID:gtmtz6rh
大鎧は箱みたいなもので、重量をささえるのは馬だから

とはいえ太平記の合戦記述でも疲れたら交替みたいなのはよくあるね
交替のタイミングで裏切ったのが塩冶と大友。酷い
0579日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 04:52:31.28ID:F9st0rya
>>574
院政を否定した後醍醐帝が自ら院政をやってどうする?

>>576
仏門に入れていた時点で護良を皇太子にする意思は全くないでしょう。
0581日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 08:34:51.13ID:HvoVW1WJ
>>579
後醍醐天皇が院政を否定したのは自分の手元に権力が残らないからで
自ら握れるなら朝令暮改だろうと院政にすると思う
あれはそういう人物
0582日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 10:31:35.45ID:ykLnQYJF
>>579
そう言えば幼くして出家、この時点で基本的に望み無しですね。
還俗して即位、立太子と言えば微妙すぎるとはいえ天武、早良親王、後堀河あたりがいるので前例がないでもないですが
そもそも新政前には光厳が皇太子で可能性皆無、新政時には父子対立、廉子との対立でやはり無理ですね。
0583日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 10:45:49.13ID:ykLnQYJF
>>580
Wikiによると大納言北畠師親の娘なので悪くはありません。大塔宮と親房はいとこですか。
ただ大塔宮出家の頃に西園寺家の娘が後醍醐の中宮となり、その死後は後伏見の皇女が中宮なのでこれには負けます。
0584日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 10:51:14.51ID:ykLnQYJF
Wiki程度の知識しかありませんが
西園寺家の後京極院が後醍醐に入内したので、皇位につけるかはともかく、後醍醐の後継者はこちらの子ということで
邪魔になる大塔宮を出家させたのかもしれませんね。
0585日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 12:03:06.38ID:JaqCmKdb
>>575
>>578

でも判官殿のピカピカの直垂にゴツいの着てみたい!

あと、左の二の腕と腕、に着いてる硬そうなのはやっぱ太刀を降り下ろされたら腕出して防いで、右手で切る為なのかな?

当時の左利きの人は全部逆だったのかしら?
太刀の位置から
0586日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 12:09:53.92ID:F9st0rya
>>581
天皇として実権を握ることに成功した後醍醐が、どうして譲位して院政を始める必要があるんだ?
後醍醐って最終的に後継者に
0587日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 12:16:20.34ID:83r5JGcL
>>581
天皇として実権を握ることに成功した後醍醐が、どうして譲位して院政を始める必要があるんだ?
後醍醐って最終的に後継者にした後村上に対しても、臨終間際まで譲位はしていないし、彼なは院政をやるという発想がそもそもないと思うよ。
0588日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 16:48:35.98ID:RmKb5d+m
後醍醐は権力は絶対手放さない
理想としては不老不死になって永久独裁政権を作りたい
日本史では珍しい人物
0590日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 19:14:53.30ID:3dhrGZmz
>>585
昭和初期頃まで日本人は無理に矯正していた。勿論の左手用の武具を酔狂な金持ちは持ってたかも知らんが、本当の武具一式は右手用しかない。
時代劇よく見ててごらん、右側に剣下げてるサムライいないから。(理由は必要なら書く)

ついでに太平記なんかで何気に乗ってるおんまさんが主演より時給が高い。何故なら馬は臆病な動物で必ず左側から騎乗するよう乗馬クラブでは躾られる。
でも日本は元々右乗りだから、時代劇用に右乗りの馬がアップではいる。この子らが高い!
真田広之くらい上手いと両方瞬時に状況に合わせられるだろうけどね。

ラストサムライとか海外で撮ってるのはみんな左乗りしてる筈。そんなの違いを見つけながら観るのも楽しいよ。
0592日曜8時の名無しさん垢版2017/08/08(火) 22:58:30.65ID:UY+KdWZ4
>>591
じゃあもう一個w
なんで欧米も日本も左差しなのに騎乗が違うのか。それは剣の差し方が違うから。(左乗りは元は欧米です)
あっちはサーベルを腰から「下げて」いるから鎧(あぶみ 足乗せるとこね)にサーベル下げてる足を乗せて右足で蹴り上げて馬に跨る。
右乗りしてサーベル下げてる左足蹴り上げたらサーベル蹴っ飛ばすだしょ?(想像してね)

日本は左腰に前後に刀を帯にしっかり「差して」いるから。左側面から左乗りしたら馬の腹に「ぐえぇ」って刀が当たって暴れるから。(想像ry)
だから邪魔な刀を外側にして柄(握り部分ね)はしっかり結わえてあるから飛ばないから左足を蹴り上げて乗ってたのだす。

こういう違いって知るとちょっと楽しいね。
0594日曜8時の名無しさん垢版2017/08/09(水) 03:38:24.65ID:g9awgv+r
>>584
大塔宮の出家は鎌倉幕府滅亡前だから、そもそも後醍醐は1代限りの天皇で、後醍醐の皇子が即位することは、想定されていなかったのでは?
0597日曜8時の名無しさん垢版2017/08/09(水) 07:42:16.37ID:VF1Jj11M
南北朝の大鎧の武者は太刀吊ってたような気がする
気のせいかもしれない
0598日曜8時の名無しさん垢版2017/08/09(水) 07:51:19.83ID:M3JnizlV
>>597
横向きにぶら下げてるし兜とかと同じで戦闘時迄持つ係がいるしょ。あの時代弓と槍が武器の主流だし
0600日曜8時の名無しさん垢版2017/08/09(水) 13:59:25.30ID:xl/zJoTw
「もう少しでうまく綴じられたのに、
糸が切れてしもうて…」
和歌の本がうまく綴じられるように
2人も家族も安穏に暮らせればと思えた時に…
。゚(゚´Д`゚)゚。
0603日曜8時の名無しさん垢版2017/08/09(水) 18:35:37.11ID:s24uV1BG
>>594
言葉不足ですみません。
皇位継承者ではなく、大覚寺統の分家後醍醐流の後継者から大塔宮を排除した、というつもりです。
0604日曜8時の名無しさん垢版2017/08/09(水) 22:57:16.77ID:VF1Jj11M
佐藤進一先生によれば軍忠状では1334年が初出(矢利)
20年後にはすでに汎用武器になっていたそうだから
まず問題ないだろう
0605日曜8時の名無しさん垢版2017/08/09(水) 23:53:14.90ID:1LkFooxk
>>602
595はくだらん冗談なんで気にせんで

槍と言わず矛といえばよかったか?槍のが通じやすいかと思っただけなんだけど何故そんな喧嘩腰?
0607日曜8時の名無しさん垢版2017/08/10(木) 04:07:02.76ID:GoAwJsO0
天台座主は天台宗のトップだろ。
ちなみに将軍足利義教も還俗前は天台座主だったが、還俗後に比叡山を焼き討ちしたw
0611日曜8時の名無しさん垢版2017/08/11(金) 05:08:54.78ID:/w3Mm0r5
煽ったわりに書き込まないとか平均年齢高い板なのにガックリ。まだガキだから三河屋とコピペくん以外面白く読んでるのに。
勧められた本読んだり、面白い話とか多くて他作品sageないいいスレだよね。変に南北朝にだけ詳しくなるけど太平記面白いもん。完全版買ってしまった。高かった......
0612日曜8時の名無しさん垢版2017/08/11(金) 13:20:29.49ID:rjb3BBAP
どんだけ、三河が気になってんだよ
0613日曜8時の名無しさん垢版2017/08/11(金) 14:10:24.66ID:v+uMd5Hw
何だかんだ言って、このスレ在住の諸侯は、三河殿のことが気になっているようですなぁ。
0614日曜8時の名無しさん垢版2017/08/11(金) 15:58:30.00ID:3DKOtT57
>>612
以外って書いてあるよ
三河屋は回避するため誰でも気はつけるでしょ。読む気がしねえ
0615日曜8時の名無しさん垢版2017/08/11(金) 22:28:53.84ID:sDY2/1QF
>>600
可哀相に見えて不知火丸のがよっぽど可哀相。登子さんわりと我が強くてええとこのお姫様バリバリだよね
0617日曜8時の名無しさん垢版2017/08/11(金) 23:49:20.98ID:RhzzJAac
可哀想度合いを比べると…どっちも相当可哀想だぞ。育ちが違うから辛さの性質が違うだけで。

不知火丸は仏門に入って穏やかに暮らす道より修羅の道を選んできたが、
赤橋家の姫さん登子とその子供たちは生まれながらに政治的に利用され、生きていく運命。
北条一族の敵の足利家で御台所を務めるのは相当辛い。子どもがいなかったら、仏門に入ってたやろ。

このドラマで直冬母の藤夜叉は不知火丸を侍にしようと教育していないのに、
不知火丸は侍大将に憧れ、尊氏の子として多くを求めて足利宗家の台風の目になっていくところが悲劇的だと思う。
老いた尊氏が「京を藤夜叉の子が焼き尽くす」みたいな台詞を言ってるシーン、あれは悲しい。
人間の野心や欲ってのは厄介で諸悪の根源だと実感させられる存在だ。
母の身分が低すぎて雑に育てられたのは不憫だが、筒井さんの迷演のおかげでイラッとする
0618日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 00:03:53.02ID:EaLO4PFe
…じゃからと言うて…!
直冬殿は九州で立派に務めておられます!
この義詮とて、父上の子!直冬殿には負けとうございませぬ!
0620日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 00:24:21.88ID:D6r+pwRI
流れが絶妙過ぎてハナが出たわw

>>617
確かに父親だけを理由に慢心した直冬がアホだとは思うが、侍の子が侍になって何が悪いという気持ちも分からなくもない。
ただ聞く機会を自分で消しといて聞いてない状態の登子はおめでた過ぎる。
が、俺も演者のおかげで直冬にいまいち同情心が湧かん。(不知火丸は不憫に思うのに)
0622日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 01:33:20.44ID:EaLO4PFe
「よいか義詮…くれぐれも、身内には…特に直冬には気を付けよ。
世継ぎの座を腹違いの弟のそちに獲られ、内心鬱屈したものがあろう…
儂が南朝方なら、まず直冬を味方に引き入れ義詮を討たせる…!」
「何と…!?」
「ハッハッハッハッ…!
そうはならぬよう、構えて直冬を大事にせよ。決して、粗略に扱ってはならぬ…よいな…」
0623日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 02:56:51.21ID:+QrbhYQ9
でも直冬って結局将軍のご落胤から前将軍のご落胤になったら落ち目になって行方不明じゃないっけ。
義詮は結果も残してるし、英才教育って大切だったのね昔も
0624日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 17:43:47.20ID:y1/924k7
>>620
登子が不知火丸の存在を聞く機会を消したというか…鎌倉幕府滅亡前後で登子の心境も境遇も大きく変わってるからな
ドラマでは新婚の祝いの宴が終わった頃、ましらの石が襲ってきた時に尊氏が打ち明けようとするけど、
登子は婚前に女を孕ませたことを知ったけど、「黙認する」という意味で尊氏に言わなくていいと言った感じだった。
北条の名門の姫で、足利尊氏の正室という余裕、新婚だからこそ夫婦関係を崩したくないという心理で。

藤夜叉死後に不知火丸を引き取りたいと尊氏が頼んだ頃は、
鎌倉幕府滅亡によって登子は後ろ盾を失っていて、千寿王と共に北条の残党から逃げ回りやっと尊氏に再会した頃。
あのタイミングで妾腹の子を引き取るとか言う問題を突き付けられるのは辛い。

新婚当初は登子に余裕があったけど、鎌倉幕府滅亡後は千寿王と生き抜くことに必死で余裕がない。
酷過ぎるタイミングでお願いをしてるのは尊氏で(だからこそ土下座してるんだろうけど)
登子がおめでたいとは思わないけどな…それまで完璧な正室だった人が困惑して取り乱すドラマチックな演出だとは思うが。
0625日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 18:39:46.99ID:b+w2t8e7
吉良
0626日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 19:22:34.66ID:nIa+6Qkk
>>624
ふむふむなるほど
やっぱ演者の力量ってあるよなあ。直義だってデビューして間なしだけど悲哀と憤怒がよくわかった。尊氏唾まみれだったけど
0627日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 20:11:19.44ID:EaLO4PFe
嫌じゃ嫌じゃ嫌じゃ…!
【中略】
誰が何と言おうと手放さん!儂から政を奪いたくば…儂を殺してからになされぃ!!
0629日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 22:40:39.60ID:dTef7aVi
足利の分家って実際どのくらいの数?相当あるとは思うが・・・
0631日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 23:30:55.19ID:EaLO4PFe
>>628
この場面や他のシーンのメイキング映像とかあれば、見てみたい。
0632日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 23:34:27.78ID:IxOAg/DY
>>630
何だかんだ言って、煽って待ってるようにも見えるなそういうの
0633日曜8時の名無しさん垢版2017/08/12(土) 23:45:55.81ID:EaLO4PFe
>>632
皆、三河殿の御出仕を心待ちにしているのでございましょう。表向きは嫌っているように見えて、実のところは気になって仕方がないのじゃ。
0636日曜8時の名無しさん垢版2017/08/13(日) 01:09:33.07ID:rU1HF5SZ
誰にでも両親が居て、一代遡る毎にその数は倍々で増えてゆく。
自分から10代前だと、直系の先祖は1,024人。
そこからさらに5代遡ると、一挙に32,768人。
一代50年として、今から750年前は鎌倉末期あたり。
もちろんそんな単純計算と言う訳にはいかないが、
一人や二人、歴史上の有名人物そのものや、それに連なる人物が居ても不思議は無いと思う。
0639日曜8時の名無しさん垢版2017/08/13(日) 23:49:20.48ID:2myqJoBd
太平記
0640日曜8時の名無しさん垢版2017/08/14(月) 00:02:10.05ID:x8kVPZhi
>>638
それは分かるけど…
「はい、カット!」の後の尊氏と直義を見てみたい。
0645日曜8時の名無しさん垢版2017/08/15(火) 18:33:03.48ID:tVXwXbYc
テレビとDVDでは内容が違うの?
0648日曜8時の名無しさん垢版2017/08/16(水) 03:32:23.09ID:hXv+GbBd
>>623
赤松円心のひ孫である満祐が尊氏の(義詮系)ひ孫である将軍・義教を殺し(直冬系)ひ孫を擁立するまでドラマは続く
両者共倒れにより、それ以降、足利将軍家は名ばかりとなり、義教の子・義政が原因で応仁の乱、そして戦国時代へと繋がっていく
0649日曜8時の名無しさん垢版2017/08/16(水) 10:56:58.42ID:dpEy48tg
太平記
0651日曜8時の名無しさん垢版2017/08/16(水) 20:24:57.44ID:STlCFyZA
つべに上がっているのを見ていたら、一色右馬介の最期がテレビ放映のとは違ったけど・・・
確かテレビは逆上した直冬が尊氏に斬りかかろうとして、その盾になって斬られた
つべでは直冬を斬ろうとして、その家臣に斬られた
0652日曜8時の名無しさん垢版2017/08/16(水) 21:09:20.95ID:wL0lhLjt
>>651
前者は何かの記憶違い。直冬は尊氏に会っていない。
後者が正しい。
0653日曜8時の名無しさん垢版2017/08/16(水) 21:15:28.17ID:tjSYOhUH
>>651
妄想も大概にしろよ
0656日曜8時の名無しさん垢版2017/08/17(木) 05:49:47.01ID:4d2nHGN5
>>655
記憶には無いけど何話?見直しとく。でも師直なら窮鼠猫を噛むで、後先考えずやりそう。
0657日曜8時の名無しさん垢版2017/08/17(木) 07:01:23.19ID:ZfvFL1hf
>>655
46回の直冬討伐のときに
井戸で顔洗ってる尊氏を
後ろから切りかかって殺すこという妄想の場面かな
脂汗かいてるところを尊氏に声かけられて
我に返る
0658日曜8時の名無しさん垢版2017/08/17(木) 11:26:51.91ID:KYbKrmjD
太平記
0660日曜8時の名無しさん垢版2017/08/17(木) 18:01:05.29ID:+raf7PBc
直冬なんて結局のところ、成り行き上たまたま反幕府勢力になってしまった奴等が、
やむを得ず祭り上げたに過ぎず、ほとぼりが冷めれば直冬を擁していた奴等も、
みな尊氏・義詮の幕府に帰参しているわけでw
要は直冬を担いでいた武士たちも、直冬では義詮に比べて正統性が遥かに劣ることは、
最初から分かっていたのだろうね。
0662日曜8時の名無しさん垢版2017/08/18(金) 01:23:29.35ID:ySVerydy
尊氏が認知して、正式に直義の養子になったから、どこの馬の骨扱いじゃなくなってただろうけどね。
0663日曜8時の名無しさん垢版2017/08/18(金) 03:49:54.69ID:mG/vAOLw
まあ直冬って、性格は尊氏と似ているところもあるし、親子なのは事実なのだろうが、
それと正統性の問題は完全に別だな。
0664日曜8時の名無しさん垢版2017/08/18(金) 04:07:02.94ID:ySVerydy
もし直冬の母親が足利尾張家や畠山だったら、幕府は早々に瓦解したかもなあ。
0666日曜8時の名無しさん垢版2017/08/18(金) 19:52:12.21ID:vrL7l2JH
>>660
中の人は、筒井順慶の子孫なんだが
0667日曜8時の名無しさん垢版2017/08/18(金) 23:21:03.85ID:mf7aYqq5
>>666
中の人は関係無いよ。あんだけ所作が美しい真田がサラリーマンの子で早くにお父さん亡くしてんだから。
血筋だけで集めたらどんな学芸会になるかちょっと観たいけど 笑
0668日曜8時の名無しさん垢版2017/08/19(土) 08:10:35.86ID:BfymUjfe
関係ないんだ。
0672日曜8時の名無しさん垢版2017/08/20(日) 02:03:42.39ID:vxl2w2FD
>>671
直義側に付く者が増えるからとか?
でも尊氏殺す器量が直義に無いから無理だよねえ。
直冬の子孫が将軍になるのが早まる要素にも別にならなさそうだし。
0673日曜8時の名無しさん垢版2017/08/20(日) 05:00:25.76ID:RwjXKIkn
直冬の実母が足利尾張家や畠山氏だった場合、家格が足利氏といい勝負できるランクだし、経済力や軍事力もデカいから、日和見が増えるだろうな。

まあifの話だし、意味ないよ。
0675日曜8時の名無しさん垢版2017/08/20(日) 14:58:53.51ID:QZUYoUyB
>>673
惣領家と庶家の差は大きいし、仮にそうであっても赤橋家出身の正室から生まれている義詮の正統性が揺らぐとは思えんが・・・。
0676日曜8時の名無しさん垢版2017/08/20(日) 17:42:31.05ID:SAeMkN/X
>>674
大河板です。ドラマだから史実のifにする可能性の話が出来んじゃん。
まあ大河はやらんけど。タイムスリップして来たり、女だったりは 笑
0679日曜8時の名無しさん垢版2017/08/21(月) 15:48:14.97ID:4wAez5aS
義詮に関しては、僅か4歳で鎌倉攻めの実質的な総大将を務めたという点も、その正統性を大きく強化していると思う。
0681日曜8時の名無しさん垢版2017/08/21(月) 20:27:03.01ID:+32PSJwZ
実質名家でも無位無官だし、そこまで集められなかったんじゃない?
大河の新田さんはカリスマ性も無かった。
0682日曜8時の名無しさん垢版2017/08/21(月) 22:38:52.12ID:xiSDZOzt
鎌倉総攻撃を指令して河内から陸奥に至るまで膨大な動員を可能としたのは
尊氏か大塔宮で、動員された武士たちの集まるところにいたのが新田義貞
0683日曜8時の名無しさん垢版2017/08/22(火) 09:25:50.55ID:wTYbc+1H
岩松の子孫の家に残る史料では、鎌倉攻めの総大将はあくまで義詮で、新田義貞と岩松経家がその陣代だったみたいな筋書きなのだっけ?
0686日曜8時の名無しさん垢版2017/08/22(火) 18:31:14.83ID:ETVmkweb
足利も北畠も親王も連れてってなかったっけ?足利は鎌倉攻めゃないっけ
0687日曜8時の名無しさん垢版2017/08/23(水) 02:13:19.29ID:u7cGmWuP
建武政権の時期の話なら、
鎌倉将軍府は名目上のトップは成良親王で補佐が足利直義、
陸奥将軍府は名目上のトップが義良親王(後の後村上天皇)で補佐が北畠顕家、
となっている。
0689日曜8時の名無しさん垢版2017/08/23(水) 20:20:43.23ID:leAty3Hd
北畠親房卿は派遣されることに物凄く不服そうだったよね
一方の顕家卿はやる気に満ちてたとまではいかないまでもそれなり
親子で反応が違った
0690日曜8時の名無しさん垢版2017/08/23(水) 20:51:03.76ID:VOhILwX5
顕家は自分の武芸の腕を戦場で確かめたかったんだろうね。
親房は元々大塔宮派だったから京から遠ざけられると苦々しく思ってたんだろう。
0691日曜8時の名無しさん垢版2017/08/24(木) 00:08:53.26ID:S/UhPbpI
>>569
いえいえ、こちらこそアリガトン
100点満点返しレスこうだよね

そう言えば、各地に伝承が残る万里小路藤房の墓が、三河国西尾市の楊林寺にある
逐電したあと、尊氏と反目していた西条吉良氏を頼って来たのかしら?



話は変わるが
先祖が名門士族のボキは、久しぶりに墓参りしようと、お盆に三河国に行ったのよ
道すがらパヨ臭がする満国寺というのを見つけて、気になって調べたのさ
すると、源満快の嫡男である満国が三河に左遷されて建てた常福寺があった
満国の息子の嫁はんは頼義の姉妹だから、また一つ河内源氏との繋がりを知ってびっくりした
ちなみに常福寺から道沿いを南にいったすぐのとこに、イエス高須クリニックの高須病院がある
0695日曜8時の名無しさん垢版2017/08/24(木) 02:19:34.42ID:vfHGLeJM
斯波
0696日曜8時の名無しさん垢版2017/08/24(木) 04:19:22.94ID:LDZGNrbx
569と691はどう見ても両方とも三河屋なんだが・・・。
奴はついに自作自演に走ったかw
0700日曜8時の名無しさん垢版2017/08/24(木) 17:55:23.39ID:JF9Df6t0
直義が将軍みたいなものだから慣例的に大御所と呼ばれるようになったのでは
0701日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 03:10:08.09ID:eJyL9LrL
義詮が「若御所」なのに対して、尊氏が「大御所」。

「大御所」と「若御所」のどちらが現職の将軍かはケースバイケース。
どちらも単に「御所」「御所様」と呼ばれ得る。
0703日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 10:01:05.01ID:qqw1yYc/
wikiさんの説明には後継ぎがいる将軍を大御所と呼ぶ場合もあるとあった。
時代考証の人がそんな説採用したんじゃね?
0704日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 12:42:34.91ID:O3D5q1wV
>>703
ん?どう言う事?将軍から退いたら
大御所となるが将軍在位の場合でも大御所と呼ばれるとかあるんやね
0705日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 13:55:52.20ID:bmEb25qt
>>704
在位じゃなくて在職ね。

>>703
説というか、在職中の将軍が大御所と呼ばれるケースは、室町頃の史料だと結構普通に
あるし、特に違和感はないよ。
跡継ぎがかなり幼い年齢でも、現職の将軍が大御所と呼ばれていることもあるし。
0706日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 17:41:16.37ID:rT7yvwxL
>>705
それに違和感を持つ人が居る。自分が知ってる事が当たり前という考えは上からに感じるよ。
どうせ教えるならソフトな方がトゲトゲしなくて良く無いか?
0707日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 21:56:56.41ID:SogvZ9qH
客観的に見て>>705って別に刺々しくも何ともない気がするが・・・?
自分はこれを読んでも「ふーんそうなんだ!」くらいにしか思わないけどな
つうかこのレベルを刺々しいと感じるほうがむしろ変な劣等感というか被害妄想みたいな意識過剰すぎるんじゃ?
0708日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 22:03:12.00ID:SogvZ9qH
>>705
wikipediaの「大御所 (江戸時代)」ってところにこんなことが書いてあるんだが、この記事は書いた奴の妄想ってことでOK?

>しかし、御所とは天皇の居所(皇居)を意味する言葉でもあり、それに大を加えて用いることは天皇よりも上の者を意味するということで、当時はその名に対して批判や疑問も多かったと言われている。
>だが、これに対して家康は、古来の幕府の隠居した将軍の中にも大御所の名を用いたものはいる、と言い繕うことで難を逃れている。
0709日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 22:11:50.61ID:PB+rQsPq
>>708
御所とは天皇の居所(皇居)を意味する言葉でもあり[ 清盛・頼朝あたりから御所です ]
言われている[ 誰が? ]
言い繕うことで難を逃れている[ 独自研究? ]

まず妄想でよいかと思われます
0710日曜8時の名無しさん垢版2017/08/25(金) 22:58:43.24ID:0+tyPiWy
>>708
まあ室町〜戦国あたりだと、鎌倉公方(鎌倉御所)を始め、各地に出現した
〇〇公方とかも、みんな御所と呼ばれているし、それからさほど時間が経っていない
家康の時代に、「御所」を厳密に天皇だけに限定するような認識はないだろうね。
0711日曜8時の名無しさん垢版2017/08/26(土) 04:24:01.55ID:9ufok/wg
その時代に生きてないから想像なんかがドサドサ史料顔して落ちてるのがネット世代の気楽さなんだろうな
wikiも信用度ガタ落ちだし、本気で知りたきゃコツコツ色んな史料調べろってことなんだろうな
まあテレビ観るだけならネットで十分な気がするが
0712日曜8時の名無しさん垢版2017/08/26(土) 06:01:34.84ID:XKqOEYwd
中世〜近世の天皇だと、「御所」よりも「内裏」とか「禁裏」とかって言いそうかな?
0714日曜8時の名無しさん垢版2017/08/26(土) 21:21:25.81ID:ni8XQr36
泰氏 平石殿
頼氏 治部大輔殿
家時 伊予守
貞氏 讃岐入道殿
尊氏 大御所
直義 錦小路殿
義詮 宝篋院殿
直冬 石見武衛慈恩寺殿
0717日曜8時の名無しさん垢版2017/08/27(日) 07:35:53.72ID:VmeQDWso
花の乱では等持院尊氏公と呼ばれてたな
義尚が等持院尊氏公のような強い将軍になりたいと憧れてた
0721日曜8時の名無しさん垢版2017/08/27(日) 22:06:42.26ID:OXWHfwNF
>>714
慈恩寺で思い出したが

比丘尼城跡(三河国新城市中宇利字麻布)
http://www.city.shinshiro.lg.jp/handlers/printcontent.cfm?GroupID=8&;ContentID=21994&ThisPageURL=http%3A%2F%2Fwww%2Ecity%2Eshinshiro%2Elg%2Ejp%2Findex%2Ecfm%2F8%2C21994%2C149%2C722%2Chtml&EntryCode=5799


直冬は三河国宇利庄の領主だった話があるそうだが、尊氏から与えられたものだろうか
すると遠ざけられていた話とは矛盾する
近くにある吉川日吉神社の応永6年3月11日の棟木銘の大檀那慈恩院殿を直冬とする説があるそうだが
三河で隠遁したのが事実なら、密かに匿ったのは義満だろうが


ちなみに宇利庄にあった冨賀寺の当時の住職は尊氏の従兄弟だった

冨賀寺
http://www.fukaji.com/gaiyo.html
>尊氏公の従兄弟「真応上人」が「冨賀寺」住職となり戦勝祈願をしたところ、尊氏公は連戦連勝して、ついに延元3年(1338年)室町幕府の初代将軍になった。
>尊氏公は、これを「冨賀寺本尊のお加護」によると考えて、以後、祈願寺として、田地180町を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂ほか、大坊・中谷坊・杉本坊・法寂坊等の坊舎18坊を造営した。
>現在も文化財として残っている「三千仏名宝塔図」「荒神図」もこのときに寄贈したと思われる。
0724日曜8時の名無しさん垢版2017/08/28(月) 19:35:06.33ID:hqoNx8Kj
>>720>>721
これはこれは三河殿。
此度の御出仕、御苦労に存ずる。
0729日曜8時の名無しさん垢版2017/08/30(水) 19:10:42.58ID:z1PN5Dvo
自分の思う通りにならんと仲間外れにしたがるマンコみたいな奴がいるな
0731日曜8時の名無しさん垢版2017/08/30(水) 21:00:58.56ID:m42qTcRJ
正しいことを書かれると
自分を正当化するために相手の悪口を書いちゃう奴って
何歳くらいなんだろ?>>729ageバカ
0732日曜8時の名無しさん垢版2017/08/30(水) 21:25:33.17ID:OdeMMtrq
反論が自演に見えて仕方ないw義満とか名前しか出てこないのに自慢気に言われてもレスすっ飛ばすもん
0733日曜8時の名無しさん垢版2017/08/30(水) 22:33:46.66ID:9KDfFBlR
スレ番長とも言うね
自分の質問をスルーされた雑談されたりすると、顔を真っ赤にして怒り出す
そういう奴は何処にもいる
0734日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 01:49:34.92ID:P7NYq9QY
太平記の話しようぜ!
0735日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 07:37:41.73ID:NpA7Ur28
>>734
昌幸の役もよかったけど、やっぱり草刈正雄といえば幸村だよね
0737日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 08:41:50.01ID:Gly7KqQS
それだ!毒盛られて虫の息のはずが柳生十兵衛そこのけの剣豪ぶり...
0738日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 10:09:48.46ID:o/T+jNMn
今太平記やるなら
草刈は北畠親房かな
長崎円喜でもいいかも知れない
0739日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 10:43:39.60ID:MRZSmdum
太平記
0744日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 15:03:48.41ID:VSqaAZfu
昔の大河ってビタッと合うキャストが多かった。
個人的には円喜も高資も高時も他のキャストはやだなあ。
特に尊氏は真田以外絶対あり得ないわ。
0746日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 16:43:52.73ID:epqjw7QY
阿野簾子もよかった
公家どもは榎木日野と近藤北畠以外はミスキャスト
0749日曜8時の名無しさん垢版2017/08/31(木) 23:42:52.04ID:CXo/X1jH
うむ、いずれ義詮殿から義満殿に寝返り致そうよ…!アッハッハッハッハッ…!
0755日曜8時の名無しさん垢版2017/09/02(土) 11:56:40.87ID:rpKjwBk9
細川護煕でいいよ
0760日曜8時の名無しさん垢版2017/09/03(日) 04:30:40.38ID:/6qqjBwr
やってない大河に無理矢理矛先を向けてもねえ


太平記の話をしようぜ!!!!

もし予定通りショーケンが新田義貞だったら、根津さんとは雰囲気も違うしもっとアクが強かったろうな
根津さんは良くも悪くも真っ当な演技だった
0762日曜8時の名無しさん垢版2017/09/03(日) 10:26:26.49ID:L28GTWOs
ショーケンだったら
北陸で立ち小便してる時に、後ろから刺されてもがき死にしそうな
以外と落ち延びて直冬に謀叛けしかけそうな
なんか灰汁の強さを感じる
0763日曜8時の名無しさん垢版2017/09/03(日) 11:05:46.11ID:d/rV1fzA
ショーケンの義貞はただただ不気味だった印象
根津さんも寡黙そうな感じは一緒だったけど純朴そうなイメージの義貞になってたな
0765日曜8時の名無しさん垢版2017/09/03(日) 15:37:14.74ID:oqWT7Vpm
>>764
根津さんはサラッとしてたけど、ショーケンはもっとドギツそうw
根津新田=草食 ショーケン=肉食 みたいなイメージ。全体的に
0772日曜8時の名無しさん垢版2017/09/04(月) 09:16:16.72ID:ah5yRes9
飛ぶ矢より足が速い人間ってあり得るのだろうか?
花夜叉や馬之助しかり
オリキャラが今でいう中二設定臭い気がするな
0773日曜8時の名無しさん垢版2017/09/04(月) 17:01:02.63ID:ruQpfY/W
尊氏「馬之助か?」(気が付かないヤツがおるんだろうか)
あんなごっつい忍びおらん。
0778日曜8時の名無しさん垢版2017/09/05(火) 19:15:11.35ID:TE6euDz7
どーでもいいけど右馬介な。
なんか急に忍びになってて「お前忍んでないぞあんまり!」と思った。
市井の人々に紛れる程度で止めときゃ良かったのに、絵に描いたような出で立ちに吹いた。
尊氏の方がよっぽど似合うし忍びらしいw
0785日曜8時の名無しさん垢版2017/09/07(木) 12:46:16.00ID:sJy+/jQx
河内弁じゃない。方言指導で直せなくて赤井の地元の西成とかあの辺の訛り
0788日曜8時の名無しさん垢版2017/09/08(金) 12:55:13.72ID:0WNnrf3Z
新今宮駅に近い辺りはバックパッカーの多い街になっている
さすがにディープなトコは今でもヤバイらしいが
0789日曜8時の名無しさん垢版2017/09/08(金) 19:47:59.15ID:fcZaVbhx
初心者は、あべのハルカスから見下ろす程度にしておいたほうがいいなw
決して足を踏み入れてはいけない・・・。
0790日曜8時の名無しさん垢版2017/09/08(金) 22:08:40.44ID:sCMke/Nb
でも正成正季の地元、千早赤阪は大阪唯一の村ですっげー田舎。今みたいにタイアップとかしてたらちょっとは賑わったのかねえ。
それとも当時もタイアップとかしてたんかな?
0791日曜8時の名無しさん垢版2017/09/09(土) 10:44:29.49ID:t/ljr2Je
そういえば、南海の駅に千早口ってあったな。
0792日曜8時の名無しさん垢版2017/09/09(土) 12:41:04.29ID:6HZia4hV
太平記
0794日曜8時の名無しさん垢版2017/09/09(土) 18:30:59.43ID:t/ljr2Je
東夷(アズマエビス)に比べりゃマシ
0797日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 01:12:17.52ID:qsSNwTjr
>>796
日本では無いが、バカチン市国ではないかと思う。
0799日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 08:51:36.55ID:qzFiNAOb
>>798
(佐々木道誉)
そうもいくまい。これ以上北条殿の御身内を戦に出せば、鎌倉はガラガラになる。もはや我等外様を駆り出すしか手はないのじゃ…!
0804日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 18:25:46.28ID:6LaqvE5m
太平記の話しをしよう!

鎌倉炎上と最終回以外で印象に残ってる回ってある?
0805日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 18:48:24.15ID:qzFiNAOb
>>804
第一回
「…愚かな!わずか十数名の残党のために、八幡太郎義家公以来の源氏の嫡流たる当家を揺るがすおつもりか?」
「…ならば師氏、我等は何時になったら北条と戦える?…戦うには味方がいる。味方となるべき源氏の一党を見殺しにして、我等は何時になったら北条を倒せる?」
0807日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 20:44:25.59ID:oXJkPoBB
第五回だっけか、高氏が解放されると知った貞氏が黙ってぴょこーんと飛び上がってニッコリするシーン。
子を思う親心が伝わって好きだ。
0808日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 21:04:08.25ID:qzFiNAOb
>>807
それもこれも、判官殿の珍証言?があればこそ。
0810日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 21:31:04.49ID:rKGtV3Dl
終始「ワシがまいた種じゃ…」に悩まされる尊氏
0811日曜8時の名無しさん垢版2017/09/10(日) 21:33:04.04ID:qzFiNAOb
判官殿には最初から最後まで楽しませてもらったな。
0816日曜8時の名無しさん垢版2017/09/11(月) 01:03:17.03ID:4JELpG72
>>815
円喜殿、勘違いをなされては困る。儂は円喜殿と同心故、出たわけではない。
儂に指図が出来るのは…執権殿のみぞ…!
0817日曜8時の名無しさん垢版2017/09/11(月) 01:28:25.30ID:TtGrj6S9
長崎父子を前にあれだけやっても生き延びた判官は世渡り上手とだな
0819日曜8時の名無しさん垢版2017/09/11(月) 03:08:27.22ID:Njn8XSgJ
まあそもそも得宗家の被官に過ぎない長崎親子に指図されたくないというのは、当時の多くの
御家人たちの共通した意識だろうね。
0823日曜8時の名無しさん垢版2017/09/12(火) 18:08:18.93ID:nuFLHXuk
今こそ後半の駆け足の部分を加筆した「太平記2」を!!
登場人物の年齢もぴったりだ!!
0824日曜8時の名無しさん垢版2017/09/12(火) 18:20:38.61ID:YtPx97Xr
鎌倉幕府ができたころの三浦や千葉や畠山とかは
弱小の北条に指図されたくない
でもあいつら、以外と凄みがあるなだったのかな
で、北条本家が幕府を牛耳ると
北条家被官のほうが一般御家人より幅をきかすと
0825日曜8時の名無しさん垢版2017/09/12(火) 19:32:15.48ID:iuGDDmbn
>>821
…そのようなことはいらん。疑う余地が無きほどに、大内方の人間になれ。尼子軍と戦う折には、尼子の兵を斬っても構わん!
…そこまで欺かねば欺いた内に入らん。徹底して欺いて、儂の言う通りに動け。
…一兵たりとも、この出雲から生かして帰すな!!
0826日曜8時の名無しさん垢版2017/09/12(火) 19:42:22.70ID:rUyCFvYN
やっぱり円喜、判官が人気だね。自分もそうだけどw
判官の鎧飾りや着物を観るのも楽しみだったわ
0827日曜8時の名無しさん垢版2017/09/12(火) 19:51:38.16ID:iuGDDmbn
>>825を元に、修正します。
(足利貞氏)
…そのようなことはいらん。疑う余地が無きほどに北条方の人間になれ。足利軍と戦う折には、足利の兵を斬っても構わん!
…構わん!そこまで欺かねば欺いた内に入らん。徹底して欺いて、儂の言う通りに動け。
…一兵たりとも、この足利庄から生かして帰すな!
0828日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 02:15:17.52ID:8+mUbgO0
>>796
数字で推し量るしかないと、ボキは思うんだけど

年収
社会保障の受給率
教育水準

ボキが導き出してみよう
0829日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 02:17:49.87ID:8+mUbgO0
【年収】

関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg


富裕層が住む街 首都圏編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on.html?m=1
富裕層が住む街 関西編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_6.html
富裕層が住む街 中京編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_18.html?m=1

市町村別平均年収ランキング(注意、東京都港区が抜けている)
01横浜市青葉区__:741.1万円21東京都渋谷区__:617.6万円
02東京都千代田区_:716.1万円22三河国豊田市__:616.9万円
03横浜市都筑区__:705.3万円23さいたま市緑区_:612.6万円
04東京都中央区__:670.6万円24千葉市緑区___:611.4万円
05三河国みよし市_:670.5万円25川崎市宮前区__:610.8万円
06さいたま市浦和区:667.1万円26三河国幸田町__:610.0万円
07三河国田原市__:659.5万円27神奈川県逗子市_:609.1万円
08三重県東員町__:658.3万円28三河国刈谷市__:607.1万円
09千葉県白井市__:653,1万円29横浜市泉区___:606.0万円
10千葉県浦安市__:646.4万円30三河国安城市__:604.5万円
11大阪府豊能町__:641.8万円
12千葉県印西市__:641.0万円
13川崎市麻生区__:639.0万円
14兵庫県猪名川町_:634.3万円
15東京都目黒区__:633.2万円
16三河国吉良町__:631.6万円
17東京都文京区__:630.3万円
18兵庫県芦屋市__:627.7万円
19兵庫県三田市__:625.4万円
20神奈川県鎌倉市_:622.6万円
0830日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 02:19:20.51ID:8+mUbgO0
【社会保障受給率】

平成22年度生活保護率(主要自治体)

5.30% 大阪市 141,026人

4.33% 函館市 12,187人

3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人

2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人

1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、

0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 三河国豊橋市 2,278人
0.54% 三河国豊田市 2,287人
0.46% 三河国岡崎市 1,734人
0831日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 02:20:44.42ID:8+mUbgO0
【教育水準】

大卒率・大卒人口・・・男、25歳〜34歳、社会人(かっこ内はうち院卒)、[右端は25-34歳の性比=女性100人に対する男性の人口]、2007総務省。84都市調査
 
                 
61% (12%) 川崎市【神奈川】 77,700人 (15,800人)
60% (7%) 吹田市【大阪府】 15,300人 (1,700人)
56% (8%) 東京区部【東京】 379,600人 (52,700人)
54% (7%) 西宮市【兵庫県】 12,000人 (1,600人)
53% (12%) 所沢市【埼玉県】 13,300人 (3,100人)
52% (7%) 岡崎市【三河国】 14,700人 (1,900人)
52% (7%) 市川市【千葉県】 20,300人 (2,600人)
51% (11%) 高槻市【大阪府】 12,100人 (2,500人)
51% (9%) 横浜市【神奈川】 136,900人 (24,800人) 
51% (12%) 藤沢市【神奈川】 12,500人 (3,000人)  
50% (5%) 大阪市【大阪府】 93,300人 (8,500人)
0832日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 02:23:19.40ID:8+mUbgO0
答えが出ました、日本一民度が高い所は

足利将軍家御領にして徳川将軍家御領の三河国岡崎市れす
0833日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 14:09:43.74ID:gPfee3vY
師直の覇砂羅な着物の柄なんだっけ?
尊氏は白虎?かなんか着てたの覚えてるけど尊氏は龍だっけ?
0835日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 16:36:22.04ID:6RWB8/lK
高嶋政伸って当時25歳だっけ?
真田広之は老けた今でも若く見えるけど
高嶋は当時から凄い貫禄だったんだなあ
0837日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 20:36:16.28ID:nRX1FfBN
>>824
初期の鎌倉幕府では、相模・下総・下野の3ヵ国は、守護の任命が行われていなかった
という話があるな。
それぞれ三浦・千葉・小山の各氏が平安以来の押領使などの地位で国を掌握していたため、
正式な任命の手続きをしていなかったとか。
で頼朝の晩年になって、この状況のままではマズいと慌てて正式な補任の手続きをしたとか。
0840日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 23:45:17.37ID:F5Z8FUBz
毛利元就で
緒形拳が演じてた
尼子経久って
判官殿の血を引いてるのかな
京極の分家だし
0841日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 23:52:58.13ID:MDQld6PW
引いているよ 来孫(五代後)
0842日曜8時の名無しさん垢版2017/09/13(水) 23:58:54.84ID:LnGcZL66
尼子の初代高久が道誉の孫で、さらにその曾孫が経久だな。
個人的には、以前に道誉の墓参に行ったことがあるのだが、その際に近くの近江鉄道の駅に
尼子駅というのがあって妙に感動したよ。
0844日曜8時の名無しさん垢版2017/09/14(木) 22:05:19.41ID:78yOoXjC
そもそも内管領なんて幕府の正式な役職というわけでもないしw
0846日曜8時の名無しさん垢版2017/09/15(金) 19:33:42.31ID:qxa9LzTh
内管領って、北条家の使用人頭みたいな存在だったのかな
北条本家が権力持ちすぎて、一般御家人と同格(時には格上)になって
ドラマ内で幕府の役職みたいになってるけど
0847日曜8時の名無しさん垢版2017/09/15(金) 21:46:54.99ID:T0gP0nYJ
>>844
現代で例えれば、影の総理と言う感じ。
0848日曜8時の名無しさん垢版2017/09/15(金) 21:59:13.32ID:Kv2oeWLe
>>844
田中角栄とかの時代の
派閥政治全盛期の
金庫番とか政策秘書的な感じじゃないかな
0849日曜8時の名無しさん垢版2017/09/15(金) 22:05:31.51ID:E5ZkOX3/
師直の執事職も、本来は足利宗家の私的な執事で幕府の役職というわけではなかったんだよな。
後に義詮がこれを幕府の正式な役職に位置づけて、管領とするわけだけどさ。
0850日曜8時の名無しさん垢版2017/09/15(金) 23:28:35.93ID:bic5xLxx
太平記
0851日曜8時の名無しさん垢版2017/09/16(土) 21:52:59.06ID:34OzlGg0
円喜はやっぱり北条の出?北条の名家ではないだろうし、源氏だとしても名家の娘は貰えんだろうから、唯の北条の家来からの叩き上げ?
0853日曜8時の名無しさん垢版2017/09/16(土) 23:16:21.20ID:53o5dd3+
守邦親王役の人って吉川英治の孫?
闘犬のシーンしか登場しなかったけど
皆が犬に引き回される高氏を笑うなかちょっと同情的な様子が感じられて好感持てた
鎌倉炎上の時すら登場しなかったけど
どこで何をしてたのだろう
0854日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 01:32:10.51ID:SMzq9P3S
ウィキペディア

守邦親王の行動は何も伝わっておらず、ただ将軍職を辞して出家したという事実のみしかわかっていない。
守邦親王は幕府滅亡後の三カ月後に薨去したと伝えられているが、その際の状況も全くわかっていない
0855日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 10:49:55.35ID:LUsC9HDS
北条時宗で出て来た狂犬八郎だな
太平記の最初に出てきた安達泰盛もメインで出て来る
0856日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 12:15:10.40ID:nFWkuujj
>>851
長崎氏は家系的にはよく分からないところが多いが、平姓であることから、実態としては
古い時代に分かれた北条氏の庶流とかではないか、って話をどこかで聞いた。
0859日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 16:10:29.42ID:nFWkuujj
>>854
まあこっそり毒殺とかの可能性はないとは言えないわな。

でも鎌倉幕府の将軍って最後の守邦親王まで一応頼朝の縁者の血筋になっているんだよな。
0860日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 16:25:37.44ID:lw9qFTCm
>>859
もし守邦親王が生きていたら、北条時行軍が鎌倉を占拠したときに
もう一回将軍に担ぎ上げられる、なんて事もあり得たんだろうか?
0862日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 17:03:30.30ID:nFWkuujj
>>860
それ以前に、幕府滅亡後も守邦親王がずっと生きていた場合、建武政権は少なくとも彼を
鎌倉にそのまま置いておくことはしなかったと思うけどな。
守邦は持明院統系の皇族だし、反乱の旗頭になり得るリスク
0863日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 10:49:00.63ID:YotqRxde
実は鎌倉幕府の将軍のなかで、在任期間が一番長いのは守邦親王なんだよな・・・。
0866日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 16:53:59.02ID:eqEu5Sj9
鎌倉幕府の藤原(氏)将軍は、頼朝の姉妹(?)が嫁いでたからだろうけど
親王将軍は、どういう理由で迎えられたんだろ
やっぱり、将軍の代行者という建前で北条が権力握ってるからかな
(やる気をみせたら京へ送り返されるけど)
0868日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 21:10:33.69ID:DeghnLoR
将軍様、蹴鞠に興じる高氏達をみて
微笑んでいるシーンが脚本には
あったらしいけど
放送してほしかったな
0869日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 22:32:15.31ID:YotqRxde
>>866
親王将軍も摂家将軍と同様で、基本的には頼朝の妹(坊門姫、一条能保室)の血筋。
唯一の例外は宗尊親王だが、宗尊も正室が坊門姫の子孫であることが将軍就任の前提。

坊門姫─九条良経室─九条道家─近衛兼経室─宗尊親王室─惟康親王─久明親王室─守邦親王

坊門姫─西園寺公経室─九条道家室─近衛兼経室─宗尊親王室─惟康親王─久明親王室─守邦親王

坊門姫─西園寺公経室─西園寺実氏─後嵯峨天皇中宮─後深草天皇─久明親王─守邦親王
0870日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 23:01:15.88ID:saDguqTY
>>865
守邦親王 1301年生
北条高時 1304年生
足利尊氏 1305年生

何と言っても高時と尊氏が一つしか違わないのが意外
0871日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 23:42:08.00ID:RaFG0+5s
するとあの尊氏元服式のシーン、実はほぼ同年齢で高時はアレをやったわけか
ムカつくガキだなww
0873日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 00:27:17.76ID:4xxLnvOv
>>870
北条高時は嘉元元年(1303年)生まれのはずだよ。
鎌倉幕府滅亡の元弘3年(1333年)に数え31歳なので。
0875日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 01:16:30.43ID:9h+LBYIP
生誕 嘉元元年12月2日(1304年1月9日)
0876日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 02:19:46.42ID:gay5HdKI
頼朝の血筋ってのはそれだけ貴種だったんだよな。鎌倉殿は偉大だよ
0877日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 07:21:51.07ID:Rbn3z0kJ
ま、とりあえず前近代の和暦の日付に便宜上西暦を付記する場合、年末年始の多少のズレは無視して、嘉元元年=1303年とするのが普通ではあるな

それに西暦を知らない当時の人が、嘉元元年生まれの高時と嘉元3年生まれの尊氏を1歳差と認識することは絶対にないわけでw
0878日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 07:49:11.13ID:Rbn3z0kJ
>>875
どこかで、高時の具体的な誕生日12月2日というのは、どういう根拠があるものなの?

あと12月2日だったとして、嘉元元年12月2日は、現在の暦(グレゴリウス暦)に
換算すると、1304年1月17日になるのだが・・・。
1304年1月9日というのはユリウス暦換算の数字かと思うが、日本で過去にも現在にも
一度も使われたことのない暦法に換算する理由って何?
0880日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 13:40:59.15ID:Rbn3z0kJ
まあ確かにどうでもいいかw
どうやら>>875はいつものwiki貼り付けみたいだし、聞くだけ無駄か
0882日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 17:01:25.32ID:ksaTcn2/
いや暦関係は歴史系の板より天文板のほうがいいと思う
日本史板や世界史板で聞いてもあんまし詳しい人現れなさそう
0883日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 20:02:17.85ID:yLXZtikQ
>>879>>880
(金沢貞顕)
太守の生誕など…どうでもよい!
0885日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 22:21:45.25ID:4xxLnvOv
>>883
金沢殿、太守が気になると仰せられておるのじゃ!
この太守は、我らがお育てした我らの太守、我らが作った分身ぞ・・・。
それを失うて、いずくにか我らの立つるべき御方やある!
0890日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 14:49:13.12ID:owQjW9IP
滅びの美学という点では、平氏滅亡と鎌倉北条氏滅亡が究極の美だね。
0893日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 16:33:07.86ID:nZTXxpsM
>>890
平氏の棟梁たる宗盛のみっともなさと言ったら…
0895日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 18:28:50.00ID:owQjW9IP
>>893
その点、高時は潔かったね。
ただ宗盛は、解官されたとはいえ公卿の身分があるから、自分は助命されるという期待でも
持っていたのかもw
0896日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 21:14:36.67ID:xCFYYHss
足利義昭は鞆の浦で生き延び
秀吉の唐入りのとき名護屋まで出陣してる
立派なものだ
0897日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 21:47:06.88ID:DfowzSEf
北条氏や豊臣氏は、貴種性という点で微妙だから、権力の座から転落すると一族全滅の
末路しかなかったとも言えるかな?
0898日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 21:56:27.54ID:/M9fFnmj
なにげに判官の
京極がしぶとく生き延びてるのが
血筋のなせる業かw
0899日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 23:49:09.72ID:DfowzSEf
まあ相手が貴種だと、家名の完全な断絶までは忍びないってな感情が、敵方にも芽生えるからなw
0903日曜8時の名無しさん垢版2017/09/21(木) 21:22:35.06ID:hLWTEwOx
今川氏真とかは、本気かどうか以前に関ヶ原に参加すらしていないよ
0905日曜8時の名無しさん垢版2017/09/21(木) 22:40:34.07ID:YZou+08f
>>900
(京極高次)
この京極高次、思う処有りて…内府殿に同心致す!
(佐々木道誉)
アッハッハッハッハッ…!さすが儂の子孫。血は争えんのぅ…!
儂はあの時、足利尊氏殿に寝返り…尊氏殿を天下人へと押し上げたのじゃ。
さて、高次とやら…。御辺も儂と同じ事ができるかのぅ?しばし、雲の上から見物すると致そうぞ…!
アッハッハッハッハッ…!
0907日曜8時の名無しさん垢版2017/09/22(金) 01:32:27.06ID:1hmK2GSV
京極高次にも判官殿の血が流れてると思うと胸熱。まあ姉貴が秀吉の側室になったのが一番大きいが
0911日曜8時の名無しさん垢版2017/09/22(金) 21:16:39.51ID:UfAb3WLa
>>908
あの劇的な展開に、歴史のダイナミズムを感じるんじゃないか!
0913日曜8時の名無しさん垢版2017/09/22(金) 22:07:02.55ID:mw89uXNT
>>908
あの道を南に進撃するとなぜか味方がいっぱい集まってくるのだ
ガキの時行ですら一瞬で鎌倉落としたからな
0916日曜8時の名無しさん垢版2017/09/23(土) 10:32:27.41ID:66+enUXh
>>914
親友は
人質仲間だった北条氏規じゃないか
愛称で呼び合ってたぐらいだし
スレ違いだけど
0917日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 00:49:41.24ID:y70OrGov
あの段階の氏真なんてただの居候みたいなものでしょ?
武田と対立関係にある間ならともかく、武田の滅亡以降は氏真なんて何の価値もない。
0918日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 02:57:14.67ID:Q19D+0/h
(足利尊氏)
爺も今川殿も、子孫は不遇だったらしいのぅ…
まぁ…我が足利とて、その方たちと対して変わらん道をたどったようじゃが…

(吉良貞義)
ははっ…
(今川範国)
誠に面目次第もござりませぬ…
(足利尊氏)
しかし、このスレを見てみよ。後々の者達が我等の話を熱く語り合っておるではないか…!嬉しい限りじゃ…!
0919日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 06:53:45.31ID:Q6noHntw
高家旗本で生き残ったのはまだいい方で
亜相殿の家なんて馬鹿の織田信雄に乗っ取られて
一族殺される悲劇
明治になって家名再興されたけど
0920日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 09:13:28.95ID:HHeGxWdU
>>918
爺は尊氏に逆らった嫡男・嫡孫の時点でアカン
0923日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 13:07:15.86ID:Q6noHntw
>>922
緒形直人の信長で
斯波義銀を若い頃の山本耕史が演じてたけど
息子から代々、加賀藩の家老として1万石だって
明治期に男爵
0924日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 13:29:43.95ID:IDVyCtkT
>>919
北畠亜相の家系は、南朝方だったのに戦国まで残っただけでも上出来w

>>923
江戸幕府直参かつ高家の吉良や今川が士族扱いなのに、陪臣に成り下がった斯波が華族というのも、なんだかなぁ・・・。
0926日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 14:31:16.28ID:3vhbh4H8
次スレはとうとう「藤夜叉死す」だな

当時リアタイで見てて
藤夜叉が若い娘に踊りを教えているシーンがすごく良かったのに、
その直後に刺されたのは衝撃的だった
そこで本編が終了、次回タイトル「藤夜叉死す」というのを見てけっこうショックだったな

ネット時代と違って、情報が少ない当時は、リアタイの衝撃が大きくて良かったな
0927日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 18:50:21.05ID:IDVyCtkT
>>925
遠江も斯波が守護だね。
しかし斯波って、戦国の序盤の段階で、越前は朝倉、遠江は今川に取られて散々だな。
しかもある意味、その斯波に一番最後まで義理立てしたのは織田というのがまたw
0929日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 01:26:07.42ID:CT3PfJMv
三河守護は、南北朝期には頻繁に交代していて、その後は義満〜義教期には一色氏。
しかし一色義貫が将軍義教に討たれて以降は、細川讃州家(阿波守護の家系)に替わる。
0931日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 12:48:37.07ID:LUPBtWM2
三河には統一権力が存在せず他国の草刈場だったわけだな
0932日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:38:12.04ID:cSLwe1cw
>>931
草刈り場ってw
チミは中学の歴史クラブ部員以下の知識だな
三河はほぼ全域が神聖なる足利将軍家領、統一権力が無いとか頭がおかしいのか?


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0933日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:44:42.78ID:CT3PfJMv
>>931
やはり義教のときにかなり強引な感じで守護が交代していることが大きいかな。
結局新たに三河守護になった細川が統治基盤を確立できないうちに応仁の乱が
発生してしまうわけだし。

ただ守護や守護代の存在感が全くない国だったからこそ、ただの国人領主に過ぎなかった
松平が戦国大名化できたわけだけど・・・。
0934日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:45:32.40ID:CT3PfJMv
>>931
やはり義教のときにかなり強引な感じで守護が交代していることが大きいかな。
結局新たに三河守護になった細川が統治基盤を確立できないうちに応仁の乱が
発生してしまうわけだし。

ただ守護や守護代の存在感が全くない国だったからこそ、ただの国人領主に過ぎなかった
松平が戦国大名化できたわけだけど・・・。
0935日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:49:28.14ID:cSLwe1cw
>>897
貴種じゃないから、滅ぼされ再興もされなかったのではない
北条も豊臣も三河縁者じゃないから

よく、家康が名門好きだから名門を庇護したとか言う馬鹿がいるが、これは違う

三河縁者を庇護したら、結果的に名門を庇護した形になってしまった、三河は名門だらけだからな


よく頭に入れておいてもらいたいが、現代社会においても、三河は三河以外は嫌いだし、三河以外は信用しない、昔なら尚更だ
これが分かっていないと色々読み取れないわな
0936日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:57:09.57ID:cSLwe1cw
>>934
部外者が知ったかで何を語ってんだよ
三河国に以外で全域が足利御領の国を上げてみろ
足利将軍家の本拠と聞かれたら、室町期も三河だろうが
何が統一権力が無いだ



◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0937日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 19:04:40.28ID:cSLwe1cw
三河国は神聖なる足利将軍家御料理所で、足利将軍家の本拠だった認識が足りん
三河の王とその三河の一族と家臣団が、洛中に君臨したんだよ
 

室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0938日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 19:15:00.41ID:VDvB83TW
(金沢貞顕)
言わんことではない…!
それ故、某は!三河守を外に出すなと申したのじゃ!野に放った虎だわ…!
0939日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 20:51:40.28ID:/6odCKOb
いま見終わったわ

後醍醐天皇役の人まじカッケェわ
足利尊氏は想像してたよりずっとずっと無能だったんだなw
0940日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 21:31:22.79ID:CT3PfJMv
護良「なぜ三河屋がこのスレおる!なぜ三河屋に、長文蘊蓄など垂れることが許されるのじゃ!」
親房「不思議なことでござりまするなぁ。誰が認めたわけでもなく・・・」
0946日曜8時の名無しさん垢版2017/09/26(火) 20:27:14.78ID:TGSQTOcd
七生報国の楠木正成がこの10月から生まれ変わって皇国史観の元祖・水戸光圀
0948日曜8時の名無しさん垢版2017/09/27(水) 00:47:12.39ID:A3JJxK5W
親房卿の皇国史観が幕末明治を経て
最終的に数百年後の昭和の時代に悪い方向に炸裂してしまう
もはや呪いの書
0951日曜8時の名無しさん垢版2017/09/27(水) 18:06:13.58ID:flw2aDdf
>>950
ソースは?
0953日曜8時の名無しさん垢版2017/09/27(水) 19:51:56.53ID:aNz1eupb
>>946
あの中の人自身はサヨクだと思うのだが、こんな役ばっかでイヤにならんのだろうか。
0954日曜8時の名無しさん垢版2017/09/27(水) 20:16:26.66ID:dmKc3kCP
>>952
(道誉)
アッハッハッハッハッ…!御辺も中々のバサラよの…>>951殿、一本取られましたな。
0956日曜8時の名無しさん垢版2017/09/27(水) 20:52:03.31ID:pp6LmLoH
まあ世の中には、ミュージシャン=反権力という先入観を持った人もいるからね・・・。
0958日曜8時の名無しさん垢版2017/09/28(木) 12:55:06.74ID:BCEcyRsK
鉄矢は右とか左みたいな胡散臭いものを内心見下しつつもテレビの台本には抗えない窶れたおっさんのイメージ
0961日曜8時の名無しさん垢版2017/09/28(木) 22:39:51.17ID:oZBSRgfJ
>>945
話は違うが
大橋と言えば、後醍醐天皇の曾孫が跡継ぎになった津島神社の社家、大橋家がある
この大橋姓は三河由来らしが、この大橋家から広正つーのが、東京信濃町由来の永井家(長田家)に養子に入って、その孫が永井直勝だ

広正の祖父の嫁は長井宗秀の娘で、この縁で、永井直勝を姓を長田から永井に変えた

長井宗秀の姉妹は、足利宗氏の嫁になり、産んだ子供が斯波高経だ
0962日曜8時の名無しさん垢版2017/09/28(木) 22:43:59.69ID:oZBSRgfJ
斯波高経の兄弟が家兼で、三河から東北に進出したわな
高経の息子が、義将だ


大崎氏、最上氏の祖、足利家兼(斯波家兼)


http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任


足利家兼(斯波家兼)
父:足利宗氏
母:長井時秀(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹)の娘)


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした


永源寺

中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
0966日曜8時の名無しさん垢版2017/09/29(金) 03:25:35.02ID:+mO/Lwtj
それは静止画とは言わない 修正入っているし
0967日曜8時の名無しさん垢版2017/09/30(土) 00:10:40.28ID:36FDV737
(石田三成)
三河殿の「太平記」スレ内での専横は各々方の熟知する処なり。おめおめとこれを見過ごさんか!?
「太平記」スレの行く末は荒波に翻弄される小舟の如からん…!
三奉行今起たざれば、やれ腰抜けよやれ臆病者よと、子々孫々まで嘲られるは必定…!
0968日曜8時の名無しさん垢版2017/09/30(土) 14:31:19.81ID:+oyTAkur
>>967
何かどっかで聞いた台詞だな
0969日曜8時の名無しさん垢版2017/09/30(土) 14:43:52.43ID:szONgtkq
ついに次回で藤夜叉しぬか…
0970日曜8時の名無しさん垢版2017/09/30(土) 14:55:44.46ID:0RjPRdIk
なんやかんやですごいな
2ちゃんが無かった時代のドラマが根強い旧ファンと新規ファンの流入でここまで伸びてるのは
0973日曜8時の名無しさん垢版2017/09/30(土) 22:12:58.66ID:IGVEsdyT
>>971
三河屋を別にすれば、あとはいずれも書いた本人はドラマに関係あると思っているのだろうけどね。
0974日曜8時の名無しさん垢版2017/10/01(日) 01:31:38.90ID:72tykjyU
西条吉良氏だと分家は一色、荒川、岡山、西尾あたりだな


岡山姓は世田谷代官屋敷の主(大庭(大場)氏)が鎌倉期に三河にいた時は岡山と名乗っていた
室町期に、武蔵吉良氏の後継ぎとして西条吉良氏から養子が入った時に、関東に一緒に移り住んだらしい

http://castle.slowstandard.com/08kanto/09tokyo/post_1104.html


加賀藩士の西尾氏は吉良氏分家の西尾氏らしく、すると加賀藩士の子孫、松井秀喜(父親の旧姓は西尾)は吉良流西尾氏の可能性がある
0975日曜8時の名無しさん垢版2017/10/01(日) 02:14:25.61ID:72tykjyU
補足説明だが
加賀藩主の前田家の先祖と伝わる墓が三河国碧南市にあるが、元々は西尾市一色町にあったらしい


前田利家の先祖は、足利一門に仕えていた三河武士だったんだろうか
加藤清正は、尾張の鍛冶屋のカトちゃんの息子
家康とやらにしてみれば、前田利家は仲間だが、加藤清正は縁もゆかりもない鍛冶屋の息子
これが前田と加藤の処遇の差の裏事情だ

家康が伊賀越えの際、三河に上陸し滞在した寺には前田利家の先祖の墓伝わる鎌倉時代の墓があり、その伝承を家康とやらは把握していた
この清浄院の隣の寺には前田利家の伯母さんの墓もあるらしい

清浄院(三河国碧南市)
http://s.webry.info/...1406/article_10.html


これが墓
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/de3d832d527d23a9acb3e9ee2e747516.jpg
0977日曜8時の名無しさん垢版2017/10/01(日) 11:33:00.81ID:Q5JHCXhh
何時ぞやはこのスレではなく、ニュース速報+の方でも三河殿をお見かけしましたぞ。
相も変わらずの長々な蘊蓄ぶりを披露しておりましたがな。案の定、誰からも相手にされてはおりませなんだ。
0978日曜8時の名無しさん垢版2017/10/01(日) 13:56:45.53ID:/bIADnlz
だって余りに長すぎてまともに読む気がしないものw

いくら長文レスでも限度ってものがあるよ。
他人に読ませる気のない自己満足のレスをわざわざ読んでやる義理はない。
0979日曜8時の名無しさん垢版2017/10/01(日) 14:59:04.14ID:ASkukfBR
つーか、これ毎回手書きで打ってるんだよな
コピペじゃなくて
その情熱だけは敬服するわ
0981日曜8時の名無しさん垢版2017/10/01(日) 21:21:27.89ID:B6Hwo4Al
平清盛スレの長文君もすごい
どんな駄作でも力技で褒め殺しする天才
あの人の手にかかれば今年の大河も傑作になりそう
0984日曜8時の名無しさん垢版2017/10/02(月) 01:51:17.86ID:ehEOo3YD
追加補足説明だが

松井秀喜の父親は、加賀藩士の家柄である西尾家から同じく加賀藩士の家柄であった母方の松井家の養子に入った
この松井家も、西尾家と同じく前田利家に連れられて尾張から移住したらしいが、尾張の松井家は、三河から移り住んだ三河松井家の系統である
ちなみに松井秀喜の父親は、三河国知立市の宗教団体にいたことがあるらしい

三河松井氏
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E6%9D%BE%E4%BA%95%E6%B0%8F


ここからが本題であるが、三河国西尾市にある殉国七士廟の建設を誘致した幡豆町長は、当時、観光地になるとおちゃらけたらしいが
実は、誘致した理由は、陸軍大将だった尾張藩士の息子の松井石根が三河松井氏だったからではないかと思う


事実なら、日本の中心で、歴史に熟知し、三河縁故を依怙贔屓する三河人らしいともいえる
0985日曜8時の名無しさん垢版2017/10/02(月) 15:25:51.35ID:oKFdpl4A
>>981 >>982
お呼びですか?

保元で足利義康を省略するバカ、一方で平治で二条親政派を出すトンチンカン!

とかつて抱腹絶倒もんのお褒めの言葉をいただいた名門スレで泣きべそかくのはおやめになって
是非清盛スレで駄作中の駄作である所以を力説してくださいませお爺さんお婆さん
0988日曜8時の名無しさん垢版2017/10/03(火) 18:15:44.04ID:1Gg9Rk7R
そらーどこに名作太平記との共通項があるのやらさっぱり分かりませぬが
爺さん婆さんが大好きなミタニンスゲーにおける真田信繁殿について
いかなる経験のもとに「日の本一の名将⁉︎()by上杉景勝」と相成られたのか
何も描かれていないドラマからでっち上げろと命じられてもわたしゃ白旗降参ですわ
0990日曜8時の名無しさん垢版2017/10/05(木) 08:45:28.21ID:b5nWpFLU
源(足利)義康は、単に足利氏の先祖というイメージしかないわな。
まあ早世せずにもう少し生きていたら、平治の乱とかの際にどういう行動をとったのかは気になるがw
0991日曜8時の名無しさん垢版2017/10/05(木) 21:22:08.63ID:cecAfnbs
本屋で「新・中世王権論」っていう文庫本を買った
以前出た本の文庫化みたいだけど、けっこう面白いな
太平記の1話に出てた小山さんって大族なんだなとか
関東の豪族の中には「足利とは同格」って思ってた者もいる(?)とか
刺激受けながら読んでる
0992日曜8時の名無しさん垢版2017/10/05(木) 22:34:46.96ID:7Dia8qx2
>>991
完結編の第1話目に、執事の高師氏が足利貞氏に、小山ごときにひれ伏すいわれは無い!と言っているね。
0993日曜8時の名無しさん垢版2017/10/05(木) 22:59:01.69ID:1j+JmWTD
>>991
『吾妻鏡』宝治二年十二月廿八日条
足利左馬頭入道正義与結城上野入道日阿相論書札礼事、
被宥仰両方、被閣之、此事、去比就雑人事、自足利遣結城状云、
結城上野入道殿、足利政所〈云々〉、日阿得此状、投返事云、
足利左馬頭入道殿御返事、結城政所〈云々〉、僕卿禅門甚憤之、訴申子細云、
吾是右大将家御氏族也、日阿仕彼時、于今現存者也、
相互未及子孫、忽忘往事、現奇恠、争無誡沙汰哉〈云々〉、
仍被下彼状於日阿之時、日阿称不能費紙筆而献覧一通文書、
是則右大将家御時、注為宗之家子侍交名、被載御判之御書也、
彼禅門厳閣総州与日阿〈于時結城七郎、〉可為同等礼之由分明也、
右京兆〈于時江間小四郎、〉為家子専一也、相州披覧之、召留件正文於箱底、
染御自筆書案文、被授日阿、剰被副送同御自筆消息状、其詞云、

右大将家御書正文一通給置候訖、被載曩祖潤色之間、為家規摸之故也、
但御用之時者宜隨命、且為後日、以自筆所書進案文候也〈云々〉

日阿還施面目〈云々〉、

足利義氏と結城朝光(小山朝政末弟)が書礼を交わした時、
ともに「足利政所」・「結城政所」と同等の書札礼を行なったのを、
義氏が怒ったのですが、朝光がョ朝が同格に認めていた書を示したので、
足利氏と結城氏が同格である証明されました。
0996日曜8時の名無しさん垢版2017/10/06(金) 09:02:50.66ID:x2ESOUhS
まあ三浦・千葉・小山が鎌倉初期の関東における三大有力御家人なんだろうが、これって
結局のところ、承平・天慶の乱の頃から関東は坂東平氏と秀郷流藤原氏の牙城のまま、
何も変わってはいないってことなんだよな。
0997日曜8時の名無しさん垢版2017/10/06(金) 23:07:02.98ID:Bwh3nOPT
新参の足利氏は、下野においての勢力拡大に一切興味を示さなかったよね
0998日曜8時の名無しさん垢版2017/10/06(金) 23:26:49.85ID:1yVA5ThO
主張先の近くに湊川神社があったので参拝。ただただ武田鉄矢の顔がちらつきました。
0999日曜8時の名無しさん垢版2017/10/07(土) 00:21:37.32ID:v7Bwy2P8
>>997
小山はそれこそ藤原秀郷の頃から下野押領使の地位にあるわけだし、そりゃ河内源氏の
流れの足利でも、下野では小山に太刀打ちできないよ。
1000日曜8時の名無しさん垢版2017/10/07(土) 10:22:34.03ID:u+FHZkq5
太平記
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 164日 14時間 22分 28秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況