X



【第三十一回】太平記 part.31『尊氏叛く!』 ©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851日曜8時の名無しさん垢版2017/09/16(土) 21:52:59.06ID:34OzlGg0
円喜はやっぱり北条の出?北条の名家ではないだろうし、源氏だとしても名家の娘は貰えんだろうから、唯の北条の家来からの叩き上げ?
0853日曜8時の名無しさん垢版2017/09/16(土) 23:16:21.20ID:53o5dd3+
守邦親王役の人って吉川英治の孫?
闘犬のシーンしか登場しなかったけど
皆が犬に引き回される高氏を笑うなかちょっと同情的な様子が感じられて好感持てた
鎌倉炎上の時すら登場しなかったけど
どこで何をしてたのだろう
0854日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 01:32:10.51ID:SMzq9P3S
ウィキペディア

守邦親王の行動は何も伝わっておらず、ただ将軍職を辞して出家したという事実のみしかわかっていない。
守邦親王は幕府滅亡後の三カ月後に薨去したと伝えられているが、その際の状況も全くわかっていない
0855日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 10:49:55.35ID:LUsC9HDS
北条時宗で出て来た狂犬八郎だな
太平記の最初に出てきた安達泰盛もメインで出て来る
0856日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 12:15:10.40ID:nFWkuujj
>>851
長崎氏は家系的にはよく分からないところが多いが、平姓であることから、実態としては
古い時代に分かれた北条氏の庶流とかではないか、って話をどこかで聞いた。
0859日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 16:10:29.42ID:nFWkuujj
>>854
まあこっそり毒殺とかの可能性はないとは言えないわな。

でも鎌倉幕府の将軍って最後の守邦親王まで一応頼朝の縁者の血筋になっているんだよな。
0860日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 16:25:37.44ID:lw9qFTCm
>>859
もし守邦親王が生きていたら、北条時行軍が鎌倉を占拠したときに
もう一回将軍に担ぎ上げられる、なんて事もあり得たんだろうか?
0862日曜8時の名無しさん垢版2017/09/17(日) 17:03:30.30ID:nFWkuujj
>>860
それ以前に、幕府滅亡後も守邦親王がずっと生きていた場合、建武政権は少なくとも彼を
鎌倉にそのまま置いておくことはしなかったと思うけどな。
守邦は持明院統系の皇族だし、反乱の旗頭になり得るリスク
0863日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 10:49:00.63ID:YotqRxde
実は鎌倉幕府の将軍のなかで、在任期間が一番長いのは守邦親王なんだよな・・・。
0866日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 16:53:59.02ID:eqEu5Sj9
鎌倉幕府の藤原(氏)将軍は、頼朝の姉妹(?)が嫁いでたからだろうけど
親王将軍は、どういう理由で迎えられたんだろ
やっぱり、将軍の代行者という建前で北条が権力握ってるからかな
(やる気をみせたら京へ送り返されるけど)
0868日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 21:10:33.69ID:DeghnLoR
将軍様、蹴鞠に興じる高氏達をみて
微笑んでいるシーンが脚本には
あったらしいけど
放送してほしかったな
0869日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 22:32:15.31ID:YotqRxde
>>866
親王将軍も摂家将軍と同様で、基本的には頼朝の妹(坊門姫、一条能保室)の血筋。
唯一の例外は宗尊親王だが、宗尊も正室が坊門姫の子孫であることが将軍就任の前提。

坊門姫─九条良経室─九条道家─近衛兼経室─宗尊親王室─惟康親王─久明親王室─守邦親王

坊門姫─西園寺公経室─九条道家室─近衛兼経室─宗尊親王室─惟康親王─久明親王室─守邦親王

坊門姫─西園寺公経室─西園寺実氏─後嵯峨天皇中宮─後深草天皇─久明親王─守邦親王
0870日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 23:01:15.88ID:saDguqTY
>>865
守邦親王 1301年生
北条高時 1304年生
足利尊氏 1305年生

何と言っても高時と尊氏が一つしか違わないのが意外
0871日曜8時の名無しさん垢版2017/09/18(月) 23:42:08.00ID:RaFG0+5s
するとあの尊氏元服式のシーン、実はほぼ同年齢で高時はアレをやったわけか
ムカつくガキだなww
0873日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 00:27:17.76ID:4xxLnvOv
>>870
北条高時は嘉元元年(1303年)生まれのはずだよ。
鎌倉幕府滅亡の元弘3年(1333年)に数え31歳なので。
0875日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 01:16:30.43ID:9h+LBYIP
生誕 嘉元元年12月2日(1304年1月9日)
0876日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 02:19:46.42ID:gay5HdKI
頼朝の血筋ってのはそれだけ貴種だったんだよな。鎌倉殿は偉大だよ
0877日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 07:21:51.07ID:Rbn3z0kJ
ま、とりあえず前近代の和暦の日付に便宜上西暦を付記する場合、年末年始の多少のズレは無視して、嘉元元年=1303年とするのが普通ではあるな

それに西暦を知らない当時の人が、嘉元元年生まれの高時と嘉元3年生まれの尊氏を1歳差と認識することは絶対にないわけでw
0878日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 07:49:11.13ID:Rbn3z0kJ
>>875
どこかで、高時の具体的な誕生日12月2日というのは、どういう根拠があるものなの?

あと12月2日だったとして、嘉元元年12月2日は、現在の暦(グレゴリウス暦)に
換算すると、1304年1月17日になるのだが・・・。
1304年1月9日というのはユリウス暦換算の数字かと思うが、日本で過去にも現在にも
一度も使われたことのない暦法に換算する理由って何?
0880日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 13:40:59.15ID:Rbn3z0kJ
まあ確かにどうでもいいかw
どうやら>>875はいつものwiki貼り付けみたいだし、聞くだけ無駄か
0882日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 17:01:25.32ID:ksaTcn2/
いや暦関係は歴史系の板より天文板のほうがいいと思う
日本史板や世界史板で聞いてもあんまし詳しい人現れなさそう
0883日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 20:02:17.85ID:yLXZtikQ
>>879>>880
(金沢貞顕)
太守の生誕など…どうでもよい!
0885日曜8時の名無しさん垢版2017/09/19(火) 22:21:45.25ID:4xxLnvOv
>>883
金沢殿、太守が気になると仰せられておるのじゃ!
この太守は、我らがお育てした我らの太守、我らが作った分身ぞ・・・。
それを失うて、いずくにか我らの立つるべき御方やある!
0890日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 14:49:13.12ID:owQjW9IP
滅びの美学という点では、平氏滅亡と鎌倉北条氏滅亡が究極の美だね。
0893日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 16:33:07.86ID:nZTXxpsM
>>890
平氏の棟梁たる宗盛のみっともなさと言ったら…
0895日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 18:28:50.00ID:owQjW9IP
>>893
その点、高時は潔かったね。
ただ宗盛は、解官されたとはいえ公卿の身分があるから、自分は助命されるという期待でも
持っていたのかもw
0896日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 21:14:36.67ID:xCFYYHss
足利義昭は鞆の浦で生き延び
秀吉の唐入りのとき名護屋まで出陣してる
立派なものだ
0897日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 21:47:06.88ID:DfowzSEf
北条氏や豊臣氏は、貴種性という点で微妙だから、権力の座から転落すると一族全滅の
末路しかなかったとも言えるかな?
0898日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 21:56:27.54ID:/M9fFnmj
なにげに判官の
京極がしぶとく生き延びてるのが
血筋のなせる業かw
0899日曜8時の名無しさん垢版2017/09/20(水) 23:49:09.72ID:DfowzSEf
まあ相手が貴種だと、家名の完全な断絶までは忍びないってな感情が、敵方にも芽生えるからなw
0903日曜8時の名無しさん垢版2017/09/21(木) 21:22:35.06ID:hLWTEwOx
今川氏真とかは、本気かどうか以前に関ヶ原に参加すらしていないよ
0905日曜8時の名無しさん垢版2017/09/21(木) 22:40:34.07ID:YZou+08f
>>900
(京極高次)
この京極高次、思う処有りて…内府殿に同心致す!
(佐々木道誉)
アッハッハッハッハッ…!さすが儂の子孫。血は争えんのぅ…!
儂はあの時、足利尊氏殿に寝返り…尊氏殿を天下人へと押し上げたのじゃ。
さて、高次とやら…。御辺も儂と同じ事ができるかのぅ?しばし、雲の上から見物すると致そうぞ…!
アッハッハッハッハッ…!
0907日曜8時の名無しさん垢版2017/09/22(金) 01:32:27.06ID:1hmK2GSV
京極高次にも判官殿の血が流れてると思うと胸熱。まあ姉貴が秀吉の側室になったのが一番大きいが
0911日曜8時の名無しさん垢版2017/09/22(金) 21:16:39.51ID:UfAb3WLa
>>908
あの劇的な展開に、歴史のダイナミズムを感じるんじゃないか!
0913日曜8時の名無しさん垢版2017/09/22(金) 22:07:02.55ID:mw89uXNT
>>908
あの道を南に進撃するとなぜか味方がいっぱい集まってくるのだ
ガキの時行ですら一瞬で鎌倉落としたからな
0916日曜8時の名無しさん垢版2017/09/23(土) 10:32:27.41ID:66+enUXh
>>914
親友は
人質仲間だった北条氏規じゃないか
愛称で呼び合ってたぐらいだし
スレ違いだけど
0917日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 00:49:41.24ID:y70OrGov
あの段階の氏真なんてただの居候みたいなものでしょ?
武田と対立関係にある間ならともかく、武田の滅亡以降は氏真なんて何の価値もない。
0918日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 02:57:14.67ID:Q19D+0/h
(足利尊氏)
爺も今川殿も、子孫は不遇だったらしいのぅ…
まぁ…我が足利とて、その方たちと対して変わらん道をたどったようじゃが…

(吉良貞義)
ははっ…
(今川範国)
誠に面目次第もござりませぬ…
(足利尊氏)
しかし、このスレを見てみよ。後々の者達が我等の話を熱く語り合っておるではないか…!嬉しい限りじゃ…!
0919日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 06:53:45.31ID:Q6noHntw
高家旗本で生き残ったのはまだいい方で
亜相殿の家なんて馬鹿の織田信雄に乗っ取られて
一族殺される悲劇
明治になって家名再興されたけど
0920日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 09:13:28.95ID:HHeGxWdU
>>918
爺は尊氏に逆らった嫡男・嫡孫の時点でアカン
0923日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 13:07:15.86ID:Q6noHntw
>>922
緒形直人の信長で
斯波義銀を若い頃の山本耕史が演じてたけど
息子から代々、加賀藩の家老として1万石だって
明治期に男爵
0924日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 13:29:43.95ID:IDVyCtkT
>>919
北畠亜相の家系は、南朝方だったのに戦国まで残っただけでも上出来w

>>923
江戸幕府直参かつ高家の吉良や今川が士族扱いなのに、陪臣に成り下がった斯波が華族というのも、なんだかなぁ・・・。
0926日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 14:31:16.28ID:3vhbh4H8
次スレはとうとう「藤夜叉死す」だな

当時リアタイで見てて
藤夜叉が若い娘に踊りを教えているシーンがすごく良かったのに、
その直後に刺されたのは衝撃的だった
そこで本編が終了、次回タイトル「藤夜叉死す」というのを見てけっこうショックだったな

ネット時代と違って、情報が少ない当時は、リアタイの衝撃が大きくて良かったな
0927日曜8時の名無しさん垢版2017/09/24(日) 18:50:21.05ID:IDVyCtkT
>>925
遠江も斯波が守護だね。
しかし斯波って、戦国の序盤の段階で、越前は朝倉、遠江は今川に取られて散々だな。
しかもある意味、その斯波に一番最後まで義理立てしたのは織田というのがまたw
0929日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 01:26:07.42ID:CT3PfJMv
三河守護は、南北朝期には頻繁に交代していて、その後は義満〜義教期には一色氏。
しかし一色義貫が将軍義教に討たれて以降は、細川讃州家(阿波守護の家系)に替わる。
0931日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 12:48:37.07ID:LUPBtWM2
三河には統一権力が存在せず他国の草刈場だったわけだな
0932日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:38:12.04ID:cSLwe1cw
>>931
草刈り場ってw
チミは中学の歴史クラブ部員以下の知識だな
三河はほぼ全域が神聖なる足利将軍家領、統一権力が無いとか頭がおかしいのか?


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0933日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:44:42.78ID:CT3PfJMv
>>931
やはり義教のときにかなり強引な感じで守護が交代していることが大きいかな。
結局新たに三河守護になった細川が統治基盤を確立できないうちに応仁の乱が
発生してしまうわけだし。

ただ守護や守護代の存在感が全くない国だったからこそ、ただの国人領主に過ぎなかった
松平が戦国大名化できたわけだけど・・・。
0934日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:45:32.40ID:CT3PfJMv
>>931
やはり義教のときにかなり強引な感じで守護が交代していることが大きいかな。
結局新たに三河守護になった細川が統治基盤を確立できないうちに応仁の乱が
発生してしまうわけだし。

ただ守護や守護代の存在感が全くない国だったからこそ、ただの国人領主に過ぎなかった
松平が戦国大名化できたわけだけど・・・。
0935日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:49:28.14ID:cSLwe1cw
>>897
貴種じゃないから、滅ぼされ再興もされなかったのではない
北条も豊臣も三河縁者じゃないから

よく、家康が名門好きだから名門を庇護したとか言う馬鹿がいるが、これは違う

三河縁者を庇護したら、結果的に名門を庇護した形になってしまった、三河は名門だらけだからな


よく頭に入れておいてもらいたいが、現代社会においても、三河は三河以外は嫌いだし、三河以外は信用しない、昔なら尚更だ
これが分かっていないと色々読み取れないわな
0936日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 18:57:09.57ID:cSLwe1cw
>>934
部外者が知ったかで何を語ってんだよ
三河国に以外で全域が足利御領の国を上げてみろ
足利将軍家の本拠と聞かれたら、室町期も三河だろうが
何が統一権力が無いだ



◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0937日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 19:04:40.28ID:cSLwe1cw
三河国は神聖なる足利将軍家御料理所で、足利将軍家の本拠だった認識が足りん
三河の王とその三河の一族と家臣団が、洛中に君臨したんだよ
 

室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0938日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 19:15:00.41ID:VDvB83TW
(金沢貞顕)
言わんことではない…!
それ故、某は!三河守を外に出すなと申したのじゃ!野に放った虎だわ…!
0939日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 20:51:40.28ID:/6odCKOb
いま見終わったわ

後醍醐天皇役の人まじカッケェわ
足利尊氏は想像してたよりずっとずっと無能だったんだなw
0940日曜8時の名無しさん垢版2017/09/25(月) 21:31:22.79ID:CT3PfJMv
護良「なぜ三河屋がこのスレおる!なぜ三河屋に、長文蘊蓄など垂れることが許されるのじゃ!」
親房「不思議なことでござりまするなぁ。誰が認めたわけでもなく・・・」
0946日曜8時の名無しさん垢版2017/09/26(火) 20:27:14.78ID:TGSQTOcd
七生報国の楠木正成がこの10月から生まれ変わって皇国史観の元祖・水戸光圀
0948日曜8時の名無しさん垢版2017/09/27(水) 00:47:12.39ID:A3JJxK5W
親房卿の皇国史観が幕末明治を経て
最終的に数百年後の昭和の時代に悪い方向に炸裂してしまう
もはや呪いの書
0951日曜8時の名無しさん垢版2017/09/27(水) 18:06:13.58ID:flw2aDdf
>>950
ソースは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況