(続き)

後に井伊の赤鬼と恐れられ武将としても活躍する直政ではあるが、これまでずっと刀槍を交え
ない戦をしてきた直虎の後継者である万千代が最終回で為すべきことは、やはり交渉人として
の仕事でなくてはならない。万千代はもともと才能も優れていただろうが、今川や武田や徳川
など大勢力の狭間で苦労してきたことで万千代の外交感覚は磨き抜かれていただろう。国衆
が何を求めているのかは、若くとも万千代こそが一番よく知っている。だからこそ、旧武田領の
国衆へ説得に出向くのは万千代でなくてはならなかった。

思えばこのドラマは、長篠の戦い以前にも六左衛門が木を切り出すシーンを描いたりと、裏方
の働きを描くことが多かった。これもまた、合戦を支える地味ながらも重要な仕事であり、「戦を
しない戦」だ。派手な合戦シーンに頼らない作劇には、視聴者への信頼が感じられる。それで
いてこの作品では次々と死ぬ井伊の男たちの姿や政次の最期や信康事件など、戦国の世の
悲哀を今までのどのドラマより容赦なく描き出している。力のある脚本とはこういうものか、と
いうことを思い知らされた一年だった。 (中略)

『おんな城主直虎』は、ちょうど真田昌幸が独立して活動を始める時代に物語を終えている。
一年間をかけて、『真田丸』に至る物語を見事に語ってみせたのだ。『真田丸』が信繁の華々
しい戦場での活躍を描いて終わったのに対し、『おんな城主直虎』は、最後まで戦を正面から
描くことはなかった。それは、これが直虎と、その願いを受け継いで平和な世を作ろうとして
いる直政と家康の物語だからだ。赤備えを率いて出陣するところを少しだけ描いたのはファン
サービスみたいなものだろう。

家康がこのような背景を持っていることを考えると、真田丸で信繁と家康が対峙したシーンも
また違った色合いを帯びてくる。どちら側にもそれぞれの正義があり、互いが互いを相対化
することが歴史を知ることの面白さだ。『真田丸』において三谷幸喜が突きつけた挑戦状に、
森下佳子は脚本家としての全ての力量を持って応えた。これこそが、現代における最高の
「刀を用いない戦い」だったのかもしれない。