X



【第三十五回】太平記 part.35『大逆転』
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:32:35.70ID:W4kY+CuU
第三十五回「大逆転」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/taiheiki/taiheiki35.html


前スレ
【第三十四回】太平記 part.34『尊氏追討』
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1533038313/

【第三十三回】太平記 part.33『千寿王と不知哉丸』
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1524189591/

【第三十二回】太平記 part.32『藤夜叉死す』
http://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1507357471
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:41:08.90ID:Q+wCIs3v
征夷大将軍→対象地域は東北
征東大将軍→対象地域は関東

こんな感じだっけ?
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:50:48.84ID:sX3r4vXD
相変わらず即位とか荘園とか平家とか頼朝とか義満とかドラマと関係ないキショい話をしてんな
ハッキリ言って普通の大河ヲタ歴史ヲタは古文書とか荘園とか頼朝がどうのとか正直そんなの興味ないんだがw
太平記とか全然関係ないんだがw
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 23:03:10.91ID:wfEjgG9Y
新田荘

本家職:金剛心院
領家職:花山院忠雅
下司職:新田義重

金剛心院は鳥羽院の御願寺だから後々は八条院領に組み込まれたのかな?
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:54:02.44ID:s49j7A5F
>>852
また将軍に即位しちゃう人かw
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:44:15.34ID:NO1u9i4P
征夷大将軍はしょせん雑号将軍。
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 05:53:31.96ID:URfDrrEh
>>852
義満は最後に登場した。
名前だけだか。
判官は義詮から義満にクラ替えジョーク言ったけど
史実でもそうなった。
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 08:56:23.53ID:Yz/1IEFW
そういえば南朝は宗良親王と懐良親王をそれぞれ征東大将軍・征西大将軍にしていたけど
どうせなら征夷大将軍・征戎大将軍でよかったのでは?
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:22:03.86ID:rDxmeKwk
都から後醍醐天皇の書状が幕府に来て寄合でその対応を話し合っている場面で
書記係の人が円喜がしゃべっている時はただ書いているだけなのに
守時が「莫大なる金品を〜」と不正告発しているところで筆止めて守時のほうを見ている演技がいいわ
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:30:57.01ID:5KAvMcat
そもそもああいう議論は本来なら得宗の寄合じゃなくて評定でやるべきだよな
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:09:26.40ID:P0m5aNXS
>>848
歯向かう奴等がいなくなったから。義満の権勢を如実に表してるよね。富士山へのデモンストレーションとかさ。
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:57:35.15ID:0EOXiHTY
>>865
文書様式の話でもよくね?
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:52:10.77ID:lnYCtNzl
>>858
藤原忠文なら東西将軍コンプリートだね。
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:15:55.09ID:0EOXiHTY
>>867
ただ実際のところ藤原忠文は大将軍としては何もしてなくね?
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:15:31.71ID:2h3Q4Dt2
そういえば征北大将軍というのはなかったのかね?
後醍醐帝の皇子でいえば尊良あたりを任命してもよかったのにね

古代には征狄大将軍は実例あるんだっけか?
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:17:12.14ID:lnYCtNzl
>>868
何にもしない大将軍は枚挙に暇無いかと。
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:30:53.25ID:KLjAjwh4
弟を毒殺で来たら大将軍じゃ(´・ω・`)
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:39:35.80ID:rgnhuehF
弟を手にかけた大将軍は、頼朝、尊氏、義持、義教、家光くらいか?
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:06:44.88ID:efjB0C0b
兄や幼子に手をかけた吉宗評判記 暴れん坊大将軍。
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:18:49.56ID:GRwSckOH
幼子とは?
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:55:42.09ID:QYzl1T7W
太平記マニアあるある言うよ〜♪
デジタル時計の13時台の表示に反応しがち〜♪
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:27:01.14ID:1hi95f+D
頼朝は奥州もたいらげたんだから鎮守府将軍より上の地位をくださいよね。って感覚だよ
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:23:58.96ID:ikhRnSLI
東北の方に大軍率いて駐留してた北畠顕家は実質征北大将軍だったんじゃないの?
あれは蝦夷の反乱防止のためでしょ?
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:54:06.59ID:XXrbREcG
>>878
陸奥国は“東”山道所属だから、朝廷から見た方角意識は北ではなく東。
だから、「蝦夷」という言葉にも東夷の「夷」の字が使われている。

逆に「征北大将軍」と言った場合は、“北”陸道方面へ派遣される将軍のイメージになる。
ちなみに古代の朝廷は、越後国北部(後の出羽国庄内地方を含む)のエミシには、
わざと蝦夷ではなく「蝦狄」(北狄の「狄」)の字を当てたりもしているよ。
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:35:29.63ID:q/ahgTxA
征南将軍(征蛮大将軍?)は日本史上はいないのだっけ?
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:54:16.77ID:doGt/kRq
>>879
こういう頭良さげなレスを繋げてくれよ
荘園や三河屋、それと荘園アレルギーの人は話がつまらない上に性格の悪さがレスから滲み出てる
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 05:21:31.25ID:n0DqV0dU
北畠顕家軍が南下→足利が九州に逃げる→九州で態勢立て直して東上→湊川決戦

この辺の展開は思いっきりはしょってたな。
九州は蒙古襲来以来の関東武士団が駐留してたから態勢立て直しできたはずなんだが。
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 07:18:14.84ID:tVvLwLOe
>>881
>>879
自演乙
蝦夷なんてスレ違は日本史版へ逝け
荘園・三河屋・蝦夷はスレ違の上に性格の悪さが滲み出ている
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:11:04.78ID:vge8NSbb
>>883
やっぱ多々良が浜やってほしかったな。
尊氏絶体絶命はこの戦くらいなもんだろう。
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:16:25.97ID:co1nJHaK
直義の見せ場でもあるのにな

竹ノ下の佐々木判官はワンカットだけどとても良かった
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:29:30.89ID:QVerwtWd
数では圧倒的不利だったが相手の裏切りが続出したとかw
九州に足利の縁者でもいたのか、飛び領地でもあったのか?多々良浜の時はまだ光厳院の院宣は下ってないはずだが。
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:32:02.97ID:aT+NWlnA
数は盛々に盛るのが太平記だけど
多々良ヶ浜の兵力差はガチ
マジどうやって逆転したんかね
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:50:11.17ID:o/Pd7RDG
武士にとっては勝ち馬に乗るのが最優先課題だから
途中から足利方の旗色が良かったんだろう
で裏切りが起き俺も俺もじゃあ俺もってなったんじゃないかと予想w
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 16:29:46.28ID:bTW1fpmN
当時の九州の最大勢力は少弐氏かな?
やっぱり少弐氏が味方したのが大きいだろ
後の直冬も少弐の婿になったのが大きいだろうし
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 18:19:51.08ID:/R2f1IPz
直冬があっさり中国地方に飛んだのもよくわからん
九州で地盤固め尊氏が死んだら乗り込めばよかったものを

直義暗殺で切れたのかね
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:10:13.07ID:qLKKWkY/
>>898
追加で尊氏が名代に置いてった探題の一色も入れて四家で争ったから
この辺を大河にすりゃ良かったのに
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:16:51.14ID:xkHWQHUF
奥州の束ねは結城と南部とあとは誰だっけ?いつも忘れるわ。伊達か安東だったかな。
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:32:12.66ID:gGpiZisp
秋田城介
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:16:48.13ID:T/junQeG
菊地一族はきっと面白い
倒幕の御三家裏切りから、楠木の進言
箱根の千本槍、多々良浜の合戦、湊川の合戦

まででまだ半分も行ってないという
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 20:50:46.62ID:tpDcJlok
後醍醐からの過分な処遇に対する恩義
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:27:34.91ID:qfOVKv5R
>>881
ですね。
俳優がとか荘園がとかレベル低くて困ってしまう。
蝦夷の平安や鎌倉時代を検証することが
中世史の重要なポイント
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:22:32.42ID:Y1Dxdheo
東北の蝦夷、北九州の蒙古、この二つの周縁に対する不安、恐怖心が
北条末期から南北朝時代の人々の世界観の基底にあった、とするのは網野善彦の説だったっけ?
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:12:25.30ID:r9yaY+Bl
護良親王が尊氏暗殺に成功した世界線も見てみたい
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:29:31.41ID:Nf0oOVpv
赤松は楠木より強いのに冷遇とか致命的な失策だ
ちゃんと2か国くらいくれてやれば護良親王の運命も変わっていただろう
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:25:03.69ID:FE1ZU9Yf
>>910
三位局「せやな」
千種中将「せやせや」
名和伯耆「そらそうよ」
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:40:06.51ID:6lvxWCkw
>>912
結城は?
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:38:25.58ID:i67L/wVo
>>913
少弐は南朝に心酔したというより、室町幕府が派遣してくる歴代の九州探題と上手く
いかなかったようなイメージ。
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 22:08:15.09ID:C8oNh0vu
>>916
元寇の時最前線に立ったというプライドがパワーの源の武辺者大名。
博多商人や探題と上手につきあった大内は要領いいな。
義弘や盛見はやられたが。
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:29:13.04ID:Rxz/CkCv
>>916
鎌倉時代の鎮西奉行や鎮西談義所はいずれも少弐が中心メンバーだったのに、その役割を
探題に奪われたという意識もあるんじゃないかな?
鎌倉末期の鎮西探題ともあまり上手くは行っていなかったようだし。

>>917
義持期以降の大内氏は、不安定な九州探題を補完するような位置付けとして、幕府から
見られるようになった感じだね。
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 06:55:12.57ID:0/FwlVVp
>>910
>ちゃんと2か国くらいくれてやれば

しかし建武政権の国司・守護併置制というのもよく分からないよなぁ・・・
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:32:27.83ID:BxJbf6lv
源姓足利氏が足利荘に対して持っていた職は何?
本家職?
領家職?
預所職?
下司職?
地頭職?
名主職?
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:35:45.22ID:iVhGE/Vj
大逆転
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:21:35.52ID:WchmzH5t
資料が少ないから未だ謎だ。
確かなことは、藤姓足利氏が源義家に足利荘を寄進したってことだけだ。
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:25:13.51ID:4KUWvbM6
懐良親王の子孫ってどうなったんかな
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:26:41.31ID:Rxz/CkCv
>>924
開発領主から寄進を受けたなら領家なのでは?
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 01:40:55.82ID:t4LVKf2o
何回も言っているやろ
義国は院側の代理人、預所だったが妥当な見解
本家が院、領家がお寺さん、下司が藤姓足利氏だ
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 01:46:31.28ID:t4LVKf2o
北条時行は一時、嫁のと〜ちゃん、熱田大宮司に匿われていたそうだが
熱田大宮司の屋敷の場所を調べたら、桶狭間の南側にあったそうだ
東に5キロ行けば三河国なんだが、よくこんな所に逃げてきたな

藤姓熱田大宮司は、出自の三河に近い所に屋敷を構えていたわけだな
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 01:52:53.98ID:t4LVKf2o
それでまとめてみた
直冬は新城にいたそうだから、それも加えた


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・足利直冬:宇利城
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

【尾張パゴヤ共和国(笑)知多市】
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)

【尾張パゴヤ共和国(笑)緑区】
・熱田大宮司

【静岡県浜松市】
・今川氏(足利一族):将軍御一家、九州探題、守護職(駿河)
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 08:19:53.23ID:ztDhx4IN
そらキモくなきゃ三河屋じゃないからなw
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:07:39.71ID:nwqh5yjB
梁田御厨って足利荘の一部みたいに扱われてないか?
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:14:37.77ID:dzqneA2/
大逆転
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:28:56.95ID:jZsUyBiZ
ボキとした事が間違えた
足利直冬の城は宇利城ではなく比丘尼城だった


比丘尼城
http://www.city.shinshiro.lg.jp/sp/index.cfm/8,21994,149,722,html


ついでに豆知識
宇利城を築いたのは熊谷直重と言う奴で、直重の娘は新田義貞の妾になったらしい
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:31:14.54ID:jZsUyBiZ
訂正


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・足利直冬:比丘尼城
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

【尾張パゴヤ共和国(笑)知多市】
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)

【尾張パゴヤ共和国(笑)緑区】
・千秋氏(三河の藤姓熱田大宮司家)

【静岡県浜松市】
・今川氏(足利一族):将軍御一家、九州探題、守護職(駿河)
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 01:10:24.58ID:40pLsD3C
家康公は生まれ故郷をスルーして尾張名古屋に天下無双の城を建てたよなぁ
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 05:04:29.88ID:TpAZsNND
>>940
彼にとって岡崎は単に出生地というだけで、それ以上の思い入れは特になさそう。
むしろ幼少期を10年以上過ごした駿府に対してのほうが、遥かに強い思い入れが
あるように見える。
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:03:13.40ID:R7NFYBer
>>942
御厨っていうと伊勢神宮領の荘園なのだろうと思うが
足利荘に吸収されることに伊勢神宮は何も言わなかったの?
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:16:09.33ID:UxMJnVdO
中分ってやつだろ
名義はやるから上がりを半分よこせと
武士らしい解決法
北方領土だって名を取るか実を取るか考えて交渉するべきだったのに
下手に出すぎ
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:26:28.72ID:7DWrraSL
>>944
簡単に言うと梁田御厨(現在の足利市)は源姓足利氏
足利荘(現在の足利市)は藤姓足利氏
源姓足利氏が藤姓足利氏を滅ぼし
領地を拡大して合体
合体した足利荘で揉めたのは
室町幕府足利氏と鎌倉公方足利氏との戦
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:01:55.29ID:aH36EQ/J
>>940
重要なのは、この2点だ

名古屋は鎌倉期から三河の植民地
家康は、領主だった足助氏、今川氏の血を引く

つまり、足助氏、今川氏の子孫として完全に名古屋を植民地化したわけだな


■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:07:49.50ID:aH36EQ/J
あまり知られていないが、家康がパゴヤ城を築城した当時、既に岡崎城の城郭はパゴヤ城の4.5倍で、東海地方の最大の城であり全国でも4番目の城

無知を晒してしまったよな
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:17:42.49ID:aH36EQ/J
>>941
田舎者の思い込みか?

当事者たる人間にはピンとくる
それほど家康は、三河の源頼朝に思い入れがあるのかと


現元暦元年(1184)六月小廿日丁丑。先日の五日に、朝廷で小規模な人事異動が行われました。
その辞令が今日届きました。頼朝様が推薦した人たちに違いはありませんでした。
それらは権大納言に頼盛、侍従にその子光盛、河内守にその子保業(頼盛孫)、讃岐守に一条能保、三河守に源範頼、駿河守に同じ源氏の太田廣綱、武蔵守に同じ源氏の大内義信でした

元暦元年(1184)六月小廿一日戊寅。頼朝様は、範頼・大内義信・太田廣綱達を呼び集めて、乾杯の式をしました。
それぞれ皆大喜びでしたようです。
特に源九郎義經は官職を与える推薦を希望していましたが、頼朝様はわざわざとそれを許しませんでした。
兄弟の順番に蒲冠者様を推薦したので、特にその恩義を喜ばれているとのでした



三河守 生誕地
武蔵守 幕府開府
駿河守 終焉の地


また恥をかいてしまったな
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 07:01:10.43ID:DaWWKPeD
>>947
その三河は足利の植民地
三河屋御陀仏
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況