>>260 1ページ目

>司馬遼太郎は有名である。司馬遼太郎はともかく売れる。
>司馬遼太郎は史料集めの量がすさまじい。

>ゆえに「嘘をついているわけがない、疑うはずがない」という評価が日本国内で定着。

>結果、全国各地にこんな状況を作り出しました。
 
・司馬作品はいわば第二の教科書であり、歴史好きを自認するなら読んでいなければおかしい!
>司馬作品について、校長先生が全校集会で語り、社長が朝礼で引用するばかりか、ゆかりの地には司馬の文
>を引用した記念碑が立つ……こうなるともはや経典であり宗教です。
>司馬作品への批判そのものがタブー。
>ちょっとでも疑念を口にしようものなら「司馬遼太郎先生を愛読した私を侮辱するのか?」とムッとされ
>る……そんな空気すらありました。
>逆に、大河ドラマを見て司馬遼太郎を愛読しているといえば、それだけで感心されたものです。面接愛読書の
>定番回答ですね。
>まぁ、過去の話でもなく、今でも司馬批判をすると厄介になるときがあります。

>が、今回は敢えて書かせていただきますと……。
>司馬作品の中でも特に有名かつ人気を博しているのが『坂の上の雲』でしょう。
>タイトルも秀逸ですし、中身も面白く、傑作として名高い。
>ただ、明治という国家を「上り調子で爽やか」だと思わせる時点で、問題があると感じます。

>日露戦争について、あの作品で描かれることはほんの一部です。
>秋山兄弟はじめ、当時の日本に優れた軍人や政治家がいたことは確かですが、戦争は軍事費がなければ遂行
>できません。英米の思惑、金銭援助、外交交渉がなければ勝利できない戦いでした。
>そもそも結果についても、勝利と言えるのかどうか。国内でもさんざん紛糾したものです。
>そして日露戦争勝利という熱気は、その後の日本の判断を誤らせ、司馬遼太郎本人を戦争に駆り立てた方向
>性へ向かってゆく危うさがあるものでした。
>そこを作者本人としても意識していたのか。彼の生前は映像化だけはしないよう、厳命していたわけです。

>司馬遼太郎作品に基づく歴史観なり、フィクションには、そういう歪みがある。

続きます