>>39
明智日向守(光秀)と言う人は、武功において長じたること、その時代に肩を並べる人はいなかった。
光秀から見れば当時の羽柴秀吉の武儀など浅ましい物で、まるで子供の遊びのように思い、
世間からもそのように見えていた。しかしそのような秀吉に、山崎の合戦で打ち砕かれ骸を晒したのは、
慢心ばかりが理由ではないだろう。

この光秀は、元は明智十兵衛と称して細川幽斎の従者であったが、かの家を出て信長に奉公し、
気に入られ少しばかりの知行を下され、痩せ馬一疋の主となり、次第に取り立てられ、
信長が近江を手に入れた時に十万石を下され、近江坂本の城に召し置かれ、その後五畿内が治まり
中国へとその手を伸ばした時には丹波一国を下された。類い少なき御恩である。

その当時、下々、女、童まで、『仮初のこと、寄草にも、明智の者は物が違うぞ』と言っていたほどの
権威を得ていた。
だからこそ、当然信長という人は無理な要求が多く、それに対して恨むことがあるのなら、
混乱を起こさぬよう自ら身を退く事こそ御恩を知った行動であり、第一取立てられた者の役目でもあるのに、
情けなくも押し詰め、信長父子を共に討った。彼が滅んだのも天罰の故だと人々は語ったものだ。

細川や筒井も、光秀の要求によって早速人数を出し、1里ばかり隔てて備えていたが、どう見ても
光秀は不義の者であり、そういった善からざる者に与することは難しいと考え、合戦と関係ない場所で
守り居た。その他の侍衆は「筒井・細川すらあの有り様である。況や我らは他人で、日頃申し合わせたことも
無い。双方の勝負を見よう。」と、山崎の合戦では見物していたのだ。
もし彼らが明智に味方し、秀吉軍の搦手に回っていたら、どう考えても秀吉は負けていたのに、彼は
不義の罰を蒙り運の尽きた明智と出会い、彼が倒れたところで、土を掴んだのである。