聖徳太子、藤原道長、足利義満を主人公にした大河ドラマがないのはなぜだ?!

1日曜8時の名無しさん2022/01/18(火) 10:40:22.23ID:ZZW0jT3w
こんな誰でも知ってる歴史上の偉人を描かないで、渋沢栄一みたいなマイナーな人物を取り上げるNHK
おかしいよね

52日曜8時の名無しさん2022/03/06(日) 15:55:14.56ID:QifDuJU4
>>40
解る
炎立つの初回に出てきた坂上田村麻呂が
平安時代の大鎧着てて萎えた事あるわ

53日曜8時の名無しさん2022/03/06(日) 16:18:39.05ID:WYM0Ym1l
道長は動きがないじゃん

54日曜8時の名無しさん2022/03/06(日) 16:36:24.65ID:QRVEEnZP
道長のクライマックスは望月の句か

55日曜8時の名無しさん2022/03/06(日) 21:14:21.52ID:4tu1DjL9
>>41
大鏡もあるしね

56日曜8時の名無しさん2022/03/06(日) 21:15:40.94ID:4tu1DjL9
道長だと、一応、刀伊の入寇で合戦シーンをできるな

57日曜8時の名無しさん2022/03/07(月) 03:22:18.89ID:wib2EICE
平安時代だと十二単とか、衣装代がめちゃかかりそうw
あと公家の話だとダイナミズムが無いから侍物に慣れてる視聴者には受けないと思う。
やはり時代劇はタテが見ものだし。

58日曜8時の名無しさん2022/03/07(月) 03:29:17.98ID:wib2EICE
>>56
いっちゃ悪いが、それは地方の脇の事件じゃん
政治そのものを動かした事件ではない

やっぱ公家の話は面白いドラマにはなりにくい

59日曜8時の名無しさん2022/03/07(月) 08:06:49.45ID:5ynHg5jf
>>11
足利義満、NHKの大河でやったらおもしろいと思うのだが、
そんな事情があったんだな。

60日曜8時の名無しさん2022/03/07(月) 09:29:29.73ID:132Ufwiu
>>1
大河ビギナーの1さんへ
大河ドラマは合戦の無い時代は問答無用でスルーなんですよ。
というより、NHKで扱う時代劇は全て何らかの合戦が扱われています。
具体的には源平合戦、戦国時代、戊辰戦争。
つまり、平安鎌倉、室町戦国、幕末明治。
これ以外の時代は取り扱って無いんですよ。
例外的に飛鳥と奈良を扱った大阪放送局の古代史ドラマシリーズは単発ですので悪しからず。

61日曜8時の名無しさん2022/03/07(月) 11:42:57.58ID:wib2EICE
>>60
大仏開眼にしても聖徳太子にしても、
歴史の説明ドラマみたいで、ドラマとしての出来はあんまり良いとは言えない。
なんか作りが全て安っぽかった。

62日曜8時の名無しさん2022/03/07(月) 15:50:40.01ID:IK8uQBYp
>>60
八代将軍吉宗は合戦がなかったかと
しかし、政治闘争はおもしろかったと思います

63日曜8時の名無しさん2022/03/07(月) 22:00:11.54ID:wib2EICE
>>62
武士の世の中は快活だからね。
吉宗には大岡裁きなど色々逸話があるし。

対して
公家の世の中は陰湿なイメージ。
陰陽師とか呪いとかw
そっちの話なら面白くなるだろうが、
大河でオカルトはやらないからなw

64日曜8時の名無しさん2022/03/14(月) 08:44:59.51ID:iZZlLNNB
>>62
合戦無いから印象薄い大河ドラマ

吉宗
元禄繚乱
いだてん
琉球の風邪
いのち
春の波濤
峠の群像
元禄太閤記

65日曜8時の名無しさん2022/03/14(月) 08:47:16.69ID:iZZlLNNB
>>63
>吉宗には大岡裁きなど色々逸話があるし。

大岡越前、暴れん坊将軍で完了

66日曜8時の名無しさん (スププ Sdff-8yZt)2022/03/20(日) 12:32:17.63ID:G8Sk32kFd
>>61
小野妹子が今田耕司だったのを覚えている

67日曜8時の名無しさん2022/03/21(月) 15:10:10.69ID:sAIbbcqh
小野妹子が今田耕司とかコントじゃんそれww

68日曜8時の名無しさん2022/03/21(月) 15:51:04.25ID:IDdgf7sI
聖徳太子 資料不足
藤原道長 面白味がない
足利義満 日本国王を名乗った人だから右界隈ではあまり評判がよろしくない

69日曜8時の名無しさん2022/03/22(火) 07:52:38.03ID:e+6hPR7l
>>51
「二つ引両足利三代」か。
湊川の戦い〜南北朝合一かな

70日曜8時の名無しさん2022/03/22(火) 14:21:41.56ID:vCk5DtQo
>>67
今田氏は先祖代々僧侶なので、聖徳太子と無縁ではない。

71日曜8時の名無しさん2022/03/23(水) 23:06:00.70ID:8A5mmzO/
道長の御堂関白記読むと、かなり働き者で遊んでばかりの貴族じゃない。
四男からのしあがったし、伊周との争いもあるし、三条天皇ともゴタゴタしてるし、大河で見てみたい

72日曜8時の名無しさん2022/04/01(金) 20:50:02.15ID:QqrUbC+X
日本国王は足利義満だけ

73日曜8時の名無しさん2022/04/01(金) 20:51:07.00ID:QqrUbC+X
>>68
道長は紫式部や清少納言と絡めるとそこそこ面白くなるやろ

74日曜8時の名無しさん2022/04/03(日) 11:58:54.56ID:nkOFF1b/
>>71
道長は五男、伊周は自滅
男の争いというよりは娘を後宮に上げて娘の腹に男児が生まれるかですべてが決まる
産め産め合戦だからどうなんだろ

>>73
紫式部や清少納言と絡めても大して面白い話にならんぞ
もっとも紫式部は「道長さまが私の局の扉を夜通し叩いていた(夜這いかけられちゃった!)」
と意気揚々と自分の日記に書いてるな

75日曜8時の名無しさん2022/04/04(月) 20:10:54.89ID:ZUoO+tlN
まあ道長周辺の話だと大奥みたいなドラマになりそうだよね。

76日曜8時の名無しさん2022/04/19(火) 18:47:05.68ID:MxqrxCPG
永井路子氏の「望みしは何ぞ」読みました
平安絵巻のドラマが観たくなりました

77ニッポンポン国王 ◆2yqUS5HmN2 2022/04/25(月) 19:22:43.71ID:uj4hskOm
父役・細川頼之、母役・渋川幸子
愛息・足利義満で

大河ドラマファン必見、心温まるホームドラマの誕生じゃ!

78日曜8時の名無しさん2022/04/26(火) 01:29:04.04ID:vR8zjUln
義満は武家の棟梁だが、まだ全国的な支配は及んでいない足利将軍が公家のトップとしても権勢を揮い日本国王になるという権謀術数が見所だぞ

79日曜8時の名無しさん2022/04/26(火) 02:34:56.83ID:5OOu4ieG
いくつかの説によると
足利義満:簒奪
織田信長;天皇をも配下に

二人の他に雇われ店長じゃなく真の日本の社長になろうとした人はいる?

80ニッポンポン国王 ◆2yqUS5HmN2 2022/04/26(火) 13:06:58.35ID:fnKCqy6M
武蔵坊弁慶(新大型時代劇)の巴御前みたいに、王冠を被った義満が見られるとか?

81日曜8時の名無しさん2022/04/26(火) 15:04:37.41ID:pL2Y/sfL
>>11
明と貿易するには、条件として、日本が明の臣下であることを認めなくては
ならなかった。
それを強行した足利義満を大河であつかったら、政治問題になってしまうよな。

82日曜8時の名無しさん2022/04/26(火) 19:27:06.43ID:46yWmtEW
>>77
幸子は斯波派で頼之と仲が悪いのに父母とか義満は大変だな

83ニッポンポン国王 ◆2yqUS5HmN2 2022/04/26(火) 19:56:21.92ID:fnKCqy6M
オマケに幼少期、南朝勢力下の京に置き忘れられたりしてるし
考証・脚本次第で波乱万丈の刺激は絶えないと思うんだよね

84日曜8時の名無しさん2022/04/27(水) 09:30:46.66ID:cUMDBR3N
ちょっと昔に書かれた明石散人の著書のトンデモ新視点考察で
足利義教のファンになってしまった
あの苛烈な為人をそのまま大河ドラマで描いて欲しい
多くの視聴者に「残虐非道で初めて大河の主人公で嫌いになりました。でも毎週目が離せません」と
思わせるようなの作ってくれたら嬉しいなぁ

85ニッポンポン国王 ◆2yqUS5HmN2 2022/04/27(水) 14:06:33.64ID:JdYclWr8
僧侶時代の義教も義円と呼ばれていたのか、悲劇を呼ぶ名前かな?

86ニッポンポン国王 ◆2yqUS5HmN2 2022/04/29(金) 09:28:03.61ID:LeioHvLi
義満大河のタイトルは「草燃える」の逆張りで「波静か」
OPは金箔の加工過程で波が立っている(息で平たく広げる)イメージを入れつつ
明の栄えたところと山荘だった頃の金閣寺をフルCGアニメーションでぶち込む

87ニッポンポン国王 ◆2yqUS5HmN2 2022/05/11(水) 13:18:54.37ID:JSLCqXv0
謀られたぞ!

24年大河『光る君へ』主演は吉高由里子 紫式部役で“愛の物語”描く
https://www.oricon.co.jp/news/2234234/full/

88日曜8時の名無しさん2022/05/12(木) 20:10:40.21ID:E0wfwzV/
道長の「望月の歌」って、

「俺は現状に満足している」
⇒「今以上の栄達を望んではいない」
⇒「天皇を脅かす意思はない」
⇒「勝手に俺を警戒して先制攻撃とかやめてね」

っていう遠回しなメッセージとは考えられないのかな

89日曜8時の名無しさん2022/05/12(木) 21:23:00.19ID:XZ76zmrj
>>88
いや、単に酔って気が大きくなっただけの詩だと思う

90日曜8時の名無しさん2022/05/12(木) 21:56:37.45ID:iMq1KGS1
戦国幕末ばかりでマンネリだと判断したからか
最近はいだてん、鎌倉殿、光る君へと戦国幕末以外の時代もちょっとずつNHKは大河でやる動きを見せている。
ということは、足利義満主役とかも可能性ゼロではなくなってきたかもしれないぞ!

91日曜8時の名無しさん2022/05/13(金) 11:18:14.42ID:F2m2OsIi
>>88
「世」を2回使ってる。駄作。

92日曜8時の名無しさん2022/05/13(金) 11:28:23.86ID:Sip6dAJ7
>>88
天皇を脅かすも何も望月の歌のときの後一条天皇は弱冠11歳の道長の外孫だし
そこへ20歳の道長の娘を嫁がせて(叔母甥婚)悦に入っている

93日曜8時の名無しさん2022/05/13(金) 19:56:48.14ID:RROQ8H3l
一休どの!!

94日曜8時の名無しさん2022/05/14(土) 05:55:22.66ID:eKc3WoD7
しょうがない、一休み

95ニッポンポン国王 ◆2yqUS5HmN2 2022/05/21(土) 15:25:40.70ID:6GDWtfCJ
妄想大河ドラマ「波しずか」キャスト(30分で考えた)

足利義満 : 浅利陽介→西村まさ彦
細川頼之 : 野間口徹
渋川幸子 : 佐藤藍子
日野業子 : 福田麻由子→坂井真紀
二条良基 : 阿部サダヲ
細川清氏 : 玉木宏
赤松則祐 : 村田雄浩
斯波義将 : 平山祐介
土岐頼康 : 片岡鶴太郎
佐々木高秀 : 葛山信吾
今川貞世 : 松田翔太
大内義弘 : 須賀貴匡
楠木正勝 : 福山潤
山名氏清 : 東幹久
十市遠康 : 渡邊圭祐
後亀山天皇 : 佐藤健
後円融天皇 : 菅田将暉
洪武帝 : 里見浩太朗
足利義詮 : 河野太郎

96日曜8時の名無しさん2022/05/29(日) 12:08:58.96ID:ZRvBEpwU
其れに菅原道真公も是非加えよ

97日曜8時の名無しさん2022/05/29(日) 12:09:43.71ID:nJYHZIAB
需要がないんだよシンプル

98日曜8時の名無しさん2022/05/29(日) 12:24:13.68ID:UhQluyPc
スクールランブル化まだ?  d

99日曜8時の名無しさん2022/06/02(木) 07:31:34.77ID:m+nvaA0A
昔、民放で額田王やったけど大河でもやらないかな

100日曜8時の名無しさん2022/06/18(土) 11:43:59.43ID:pZ7/69Vh
皇族は大河ドラマの主人公にならないんじゃないの
一休さんも大河ドラマになってないし

101日曜8時の名無しさん2022/06/18(土) 19:55:38.51ID:eSOAvox8
大河ドラマ小室圭を希望

102◆2yqUS5HmN2 2022/12/22(木) 17:18:52.70ID:kIGh1QyY
>>95で少し考えた

先ず、私的に義満のイメージは西村まさ彦である
しかし彼は60くらいなので初っ端から主役を通すには老けている
そこで浅利陽介を序盤に立てようと思ったが...この子で通してもいいんじゃない?とw

そこで、
ナレーション(晩年の義満) : 西村まさ彦
主演 : 浅利陽介

ただし晩年も浅利陽介、西村まさ彦はパラレルワールドの存在とする

西村まさ彦の義満は義父たる頼之と義母たる幸子の不仲により、あんな眉間にシワの寄った男になるとしw
まさ彦の第三の視点からツッコミを入れ、それを聞いたか聞こえなかったかの塩梅で
少し留まったり言い直したりすることで政治的にはともかく、個人的には頼之と幸子を息のあった義夫婦とする。
そこに育った浅利陽介の義満は威厳こそあれ、もう少し健全というか愛嬌のある...ニューモデルに生まれ変わる、もとい陽介で維持される

俺がキャスティングをするならこうなる、勿論大名(特に1/6)は粛清していくw

新着レスの表示
レスを投稿する