1日曜8時の名無しさん2022/03/21(月) 08:30:35.32ID:AST88DHy
407日曜8時の名無しさん2022/04/14(木) 19:30:41.39ID:zxCAWeGe
助佐って歴史上の重要な事案や多くの重要人物と密接に関わってるのにあまり有名じゃないのは何故?
お札の肖像画や教科書に載っててもおかしくないくらいなのに
>>407
宮本武蔵や坂本龍馬と同じで大部分が創作だから 三谷幸喜に「助佐におまかせ」を書かせたら
本作とほぼ同様の内容となることが予想できる
最終回ラストの美緒様からはじまる人物紹介で、小西行長の尺がなぜかちょっと長い。
本編にほぼ出なかった玉子さんがいるのは、モニカが天竺に旅の途中だからか?
貯めてたの見終わった
内容的には秀吉死んだ段階で終わってたね前半部分は文句なく大傑作でした
信長が死んでなければ秀吉の人生も違ってだろうに、晩年を汚す事もなかったろうに
417日曜8時の名無しさん2022/04/24(日) 10:29:45.81ID:c2322C0z
>>413
もうちょっと出て欲しかったな恵瓊
あれ三成、行長、恵瓊で山中彷徨っていたから何かあるのかと思ったら、
最終回の頭でもう捕まっていた。
助佐、助けに行けよと思ったが、五右衛門のときも行ってないか。 恵瓊は自らが作ったと自負していた豊臣体制に執着があり過ぎたんだよな
だから昔みたいに客観的に全体を見る事がもう出来なくなっていた
最終回録れずに頭きてここにも来てなかったら再放送してたのかよ・・・
>>421
後番組のおんな太閤記第一回の直後でも再放送告知してたのに… 逆に最終回ニ回目の放送のせいでおんな太閤記の2話が録画されてなかったわ('A`)
もう見てない。吹っ切れた気持ちはちょっとある
いだてん は傑作、ただ大河ドラマのフォーマットからは大きく外れてるだけ
それと。最も危険な呪いの力を持ったドラマでもある
>>425
せめて若い美形にしてほしかったね
台詞も結構噛んでるし 428日曜8時の名無しさん2022/04/29(金) 11:29:05.70ID:MgCZkbmz
時田富士夫もよくあの訳の分からん演技に付き合ってあげたなぁと
431日曜8時の名無しさん2022/04/29(金) 16:46:43.05ID:9TWkLbvi
432日曜8時の名無しさん2022/05/21(土) 19:11:39.91ID:f8vZ2nxd
かくて自由は中世と共に消えた
という強者におもむねるしか脳のない阿呆が何か言ってる
435日曜8時の名無しさん2022/05/28(土) 07:56:00.21ID:dBUyc5Gr
自由と平和は両立出来ないというのを最終回冒頭でやってたな
堺の自由はあくまで戦国乱世あっての物だったって
>>430
日本むかし話だと
ずっと家政婦の人と二人仕事だから
誰が相手でも新鮮だったのかも ラジオR1垂れ流しにしてたら、野バラ咲く路 が流れてきた
助佐 の若い頃の作詞作曲した歌だそうだ
この人は喋るだけで美しかった
ご冥福をお祈りします
おんな太閤記のあとは、是非「山河燃ゆ」で
で、宇宙葬ってホントにやるんだろうか
446日曜8時の名無しさん2022/08/13(土) 10:38:39.12ID:5irqCh6C
歌舞伎の世界だと
松本幸四郎はイケメンだが大根で棒
あきらめてラ・マンチャの男になった
武蔵坊弁慶やった弟のほうが人間国宝
市川海老蔵は幼稚園児が必死で演じているような
イメージなんだと
松本幸四郎は若い頃の助佐には合ってたけど
年取って成功してからも同じような演技しか出来てなかったな
演技の幅が狭いんだろうな
いやー、終盤の面白さがやばかったね
名作言われる理由がよく分かったよ
451日曜8時の名無しさん2022/10/18(火) 07:13:17.43ID:JiiZ060f
実際の堺は大坂の陣で豊臣軍に焼かれているという皮肉さ
452日曜8時の名無しさん2022/10/19(水) 20:58:51.70ID:mHouEbQS
最後の助佐ってむしろ一話での天王寺屋や能登屋と同じなんだよな
あくまで堺の伝統を守ろうとするのみで宗久みたいに新たな世界に切り込まんとする姿勢は無い
オンデマンドで初見だったけど魅了された
続けてもう一度観るよ
アホみたいに“リメイクするなら誰?”と1人で考えたりもしたけど適任者なしなんだよね
リメイクなんかするな
別人の五右衛門と善住坊なんか絶対に認めんからな!
助三は、、、まあいいか
鶴田浩二みたいな高尚な雰囲気を醸し出せる役者もいないだろうな