人形歴史スペクタクル 平家物語
原作・吉川英治、人形美術・川本喜八郎で描く人形劇。
平家一門の栄華から没落まで、様々な人間模様と
息もつかせぬ戦乱・政争の数々が繰り広げられる一大歴史絵巻。
NHK総合(火)~(日)午前4:20~午前5:00
2話ずつ再放送中 安徳ちゃんが最期に描いたカニの絵はなかなか良かった >>711
義朝、資盛、畠山、覚明、西行
覚明の演説は孔明の演説を思い出させた >>714
服の色と、前景と見比べて位置関係を確認したり >>718-719
かたじけない。
同じような色の服を着た武将だと、ヒゲの形とかで区別しまする。(維盛→まっすぐな口髭、知盛→端の上がった口髭)
あと、資盛は烏帽子がスケスケだからスケ盛、と覚える。
https://i.imgur.com/fsejLDM.png
https://i.imgur.com/s7UaSr6.png あと、>>703の重衡は誤りで、正しくは経正であった。訂正させていただく。 こんなスケスケ烏帽子でも取られたら恥ずかしいのだろうか 大河ドラマ平清盛では、
「1年間に渡って放送するドラマで、いつも黒いものが頭の上に乗っていると、
画面構成上も重たくなるし、ドラマを見ている方々も圧迫感を感じるはずです。
それを解消するのは、透けさせるしかないと考えました。」
つー理由で全員スケスケ烏帽子にしてたみたいだけど、
人形劇平家物語ではスケスケ烏帽子は資盛だけなの? >>722
資盛はオシャレさんな設定だから、こだわりがあったのかも。
女性みたいな眉毛を書いてるし。今でいうビジュアル系?
>>725
主にファッションなのでは?
忠度が一の谷で源氏のふりをして逃げようとしたけど、お歯黒をつけてたから平家だとバレた、という逸話があるみたい。 資盛は建礼門院右京大夫と恋仲だったことが知られているぐらいだからオシャレなイケメンだったのだろう
時専で放送中の武蔵坊弁慶では右京大夫は知盛に気があるような描写だが、右京大夫日記によれば資盛とラブラブだったことがうかがわれる 源氏物語も人形劇でやって欲しい
でも川本氏みたいな人はもういないんだろうな 人形劇はこれと三国志、大河ドラマは武田信玄と炎立つをこよなく愛する者だけど、
これらを愛するが故の反動か、どうしても昨今の大河ドラマの為体に落胆と苛立ちを覚えてしまう
何故、日本はこうなった!? 459 名無しさん@恐縮です sage 2022/12/20(火) 10:36:55.31 ID:07tJcq/U0
>454
時代が進み、視聴者にも御成敗式目ができたんだな
467 名無しさん@恐縮です sage 2022/12/20(火) 11:02:41.58 ID:vffSeDX+0
>459
>464
理解できない野蛮人は今も昔も存在する 人形劇はねほりんぱほりん
後輩たちがやってるんだっけ? せやで
あれ人形操演の人がインタビュー立ち会って仕草とか完コピしてるらしい 放送大学で、歴史学者の教授が鬼海ヶ島(今の鹿児島県硫黄島)に行って、成経と康頼と俊寛がどこに住んでたか?とかレポートしてて面白かった >>736
平家物語×なんで硫黄島??と思いきや、遠流先があのへんだったんだね
放送大学の歴史シリーズは、紀行映像が楽しめて良い 硫黄島への手紙の硫黄島ではないからな
あそこは鹿児島ではない 展示替え前に重衡の人形が見たかったので、豊橋から特急伊那路に乗って、飯田市の川本喜八郎ミュージアムに行ってきた。
かっこいい人形たちを穴のあくほど見られて、ときめいた。
学芸員の方が、人形の操作法を教えてくれたり、デビュー作の「花折り」のDVD上映会などもあって、大満足でした。
次は渋谷のヒカリエに行ってみよう。 渋谷界隈に用があったので、上京のついでにヒカリエに行ってきました
三国志と平家物語第一部青雲が展示中
衣装も顔立ちも見事でした
見学者は私一人で、室内の人形が生きていて、
見られているような感覚も覚えましたw
ここで教えてくださった方に感謝 また行きたいです 知らんかった
最後の20分しか見られなかった悔しい 芸スポにスレたってた
NHK🐇あの日 あのとき あの番組「新八犬伝」~辻村寿三郎さんをしのんで~🈑「新八犬伝」の一部を再放送 21(火)6:10 [チュー太郎★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1679301581/ 九ちゃんと近石さんの声が聞きたかったです(T . T) 先月亡くなった辻村寿三郎さんを偲んで
第1話を放送するだけだろう
全話を放送するわけじゃないし
そんなガッカリしなくても この前録画した八犬伝やっと見たけどすごい話でびっくりしたw
1800年代に作られた話みたいだけど1970年代の子供たちはこれを見て育ったのねw
九ちゃんの語りが明るいから見てられるけど番組でも自分でこれからも奇想天外な展開が続きますって言ってて笑った
最終回のエンディングは当時の映画の流行りが宇宙だったからなのかな
まだ4話分しか放送出来ないみたいだけど他の人形劇も含めてバンバン再放送してほしい >>750
ちなみに放送されたのは1話と第一部最終回?の20話と最終回であとは当時の宣伝番組で寿三郎さんや九ちゃんが実演解説してたりするのが放送された
全然理解出来なくてネットで話を補完したw お父さんが義経ファンで
八艘飛びの様に平泉を翔る意味で翔平らしいね
荒川静香さんもお父さんが静御前のファンで
静香と名付けたそうだ ドラえもんのしずかちゃんは源静香でそのものズバリだけど、F先生が源氏好きなんだろうか NHK、市川猿之助容疑者の出演作品を販売停止に 『鎌倉殿の13人』『風林火山』『龍馬伝』など8タイトル [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687941055/
人形はこういうことがないから安心だなw 純朴過ぎたが為にであろう、非力にも思える崇徳と麻鳥との仲が、微笑ましくも美しく見えるな
俺としては、義経以上に、崇徳が哀れに思われて仕方がない...