X



【日本一】山本耕史の藤原頼長5【麿が似合う】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/08/18(土) 00:23:49.46ID:lVr28jSJ
中井貴一お墨付きの麿っぷり。
山本耕史の演じる悪左府、藤原頼長について語ろう。
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 22:31:08.26ID:AmFAElSs
頼長は政治能力なら清盛や信西より上だよね。
頼長初登場の回で清盛が「あのような方と対等に渡り合うにはまだ力が
足りない」とか言ってたけど、結局勝てないままだったな。政治能力と
頭の良さで勝てないから武力で倒したって感じ。
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 23:10:27.13ID:ooez3+9G
みんなまだ視聴続けてんの?スゲーな…

どうでもいいが昨日たまたま見た「遺留捜査」が清盛ってた
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 23:25:18.19ID:b0ygiW4f
>>103
とっくにリタイア
ダイジェストすらオリンピックで抜けてから見なくなった
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 23:40:38.80ID:11FVEj+i
>>103
摂関家とか八条院が出てるからまだ見てる。
この辺りの人物は滅多に映像化されないから。
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 07:20:45.94ID:IlwtiBoS
甥っ子が所々頼長様っぽいので懐かしく思いつつ見てる
小物っぽく描かれてしまってるのはストーリーの都合上仕方ないとは思うけど
頼長様存命時とまでは言わないまでも、もうちょっと摂関家に威厳を…もうちょっと…

>>103
やっぱりあの人が犯人かって感じでしたねw
出てくるだけで怪しすぎるw
いつかまた山本さんと一緒の画面で見たいものだ
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 20:28:07.06ID:ifeuOa/4
頼長や摂関家の場面を撮影しながらカットしまくったのは
総集編に時間を割くためだったのかね
磯って馬鹿だろ
なんか統括Pとして役に立ってんのか
0109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 21:25:07.02ID:CxCI9Ste
清盛は頼長の事など微塵も覚えてい無さそうだと思った今日の放送
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 21:26:50.75ID:kN8RQ9KI
>>106
でも甥っ子は頼長と違って財力も政治力も武力も無いからな・・・・
虚勢張っている感じだ。
ただ甥っ子は性格が頼長を思わせるキャラだとは思うな。
忠通とはそれほど似ていない
長生きする次男三男と違ってこの前死んだ若いはずの長男が凄いオッサンなのが気になったけど。
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 21:33:16.14ID:7agkkRbe
今日の大河は回想シーンばかりで冗長だったな〜
平家一門の「本音」を引き出したり、清盛が出家したりする
前振りにしたかった回なんだろうけど
こんなことにまるまる一話使うんだったら、過去のカットシーンも
入れられただろうに。なんかバランスが悪くて編集センスがないんだよね…

すでに退場した何人かが回想シーンに出てたけど
頼長様のシーンはなくて残念。摂関家メンバーはいらない子扱いかよ
0113日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 22:29:13.30ID:a1e8KQgS
>>111
忠通や忠実は政治能力は頼長より下だったかもしれないが、
頼長にない粘り腰を持ってたからなあ。
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 01:18:10.26ID:BFy+jimk
頼長は、政治力はあっても交友関係が下手というか、
良い上司では無いし良い部下でも無く良い同僚でも無かった感じ

だから男色で人脈を築いたんだと思ってる
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 02:50:11.10ID:cgl0pd2K
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。

男色シーンを史実に沿って、もっと頻繁に登場させれば視聴率は随分と上がってた筈ぢゃ




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。

男色シーンを史実に沿って、もっと頻繁に登場させれば視聴率は随分と上がってた筈ぢゃ




0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 06:23:34.94ID:e1Jie5SO
貴重なご意見ありがとうございます
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 11:12:36.40ID:PUV26mTX
※ナッちゃんに餌を与えないでください
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 12:58:40.63ID:hg/VEd+J
スレチすまんが、某江戸時代もの映画の予告に出てきた市川染五郎の麿ぶりが、置き眉お歯黒も似合っててなかなかよかった。
中世モノじゃなくても麿は見れるよなと期待が広がった。
0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 13:07:01.61ID:iagBtQVQ
交友関係の下手さは信西もか。
それで本来は敵対勢力の二条親政派と藤原信頼らに
清盛不在時を狙われて滅ぼされた。
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 14:48:18.41ID:UFfYqmdg
>>118
頼長様のおかげで、もう最近は平安貴族っぽい格好に萌えて萌えてw
京都とかのどこかの祭のニュース映像の、
見知らぬおじさんの直衣(っぽい)姿に釘付けになってる自分に驚く
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 21:26:26.65ID:JKTXT/ZG
図書館で装束の本を読んで、束帯とかの謎が解けてすっきりしたんだが、
写真に写ってるモデルの男性が、麿姿じゃなくてすげー物足りなかったw
山本頼長をモデルにして、着付けの写真でも撮っておいてほしかったなあ。
ただ、本を観てつくづく思ったんだが、一人じゃ着られん衣装やな、ほんま。
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 00:19:45.77ID:YgLR9olR
男相手のときは、妻相手とは違って、寝所で寝巻きとかじゃなく
普段着とか正装のままことに及ぶことも多いんじゃないかと思うんだが、
後で衣装整えるの大変そうだから全部脱がないでするのかなとか想像してたら
双調平家では、冠以外全部脱いでる設定で意外だった。
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 20:12:41.88ID:CHlujulO
大河の頼長様&家盛さんの時は
装束がフワッと脇によけられてたね。刀と一緒に。
あのシーンは色々想像をかき立てられて中々艶っぽい場面でございました
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 21:43:13.29ID:E945p0MX
>>122
双調の豪快な脱ぎっぷりはともかくw

男色に関しては割と堂々としてるってゆーか大抵のカップルは公認されてたようだから
普通に相手の家にお泊まりか相手を家に招く→夜着にお着替えしてから床入りと思ってた
(頼長様はかっちり着込みつつ飲み食いしつつ行為になだれ込んでたな)

正装で致す機会ってあまり無いんじゃなかろうか
正装ってことは仕事中か儀式中かそれらの行き帰りってことになるので
参内中や参詣中に、控え室や空き部屋かか牛車の中かetc.…
そういうのはどっちかっていうとスリルを求めたりする感じの特殊なパターンじゃないんだろうか
まあ平安貴族の性生活を実際に見聞きしたわけじゃないから、完璧憶測だけど

どうせなら事に及んだ具体的な場所とか服装とかも台記に書いといてくれたらよかったのに頼長様
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 21:57:56.57ID:0plWlvgw
崇コの愛人を寝取った時は頼長は下男のコスプレして上皇の館に忍び込んだんじゃなかったっけ
(台記より)
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 22:39:46.33ID:bmGkf319
>>124
花山院忠雅の家で四条隆季と初めていたしたときも3人で着替えたんだろうか…。
ものすごくシュールな図だw
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 00:29:54.99ID:ANivsvds
三人で会う、は3Pしたってことなんだろうか
うーん、ご乱交
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 00:37:14.53ID:omEh1vJF
>>124
出仕中に空き部屋シチュ(正装中)とかなんかの日記にあった気がしたんでそういうイメージ強かったんだけど、
確かに普通に自邸に呼んでできるのが平安時代ですよねw
>>126
また双調でスマヌけど、忠雅が頼長にかいがいしく着付けてあげる場面があったけど自分の着付けはどうするんだろう。
頼長にできるとも思えないし。
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 06:58:36.32ID:JSq/ACED
>>128
台記には院の御所で事に及んだ記事があるから、家以外でやることもあったらしい。
それこそ正装だろうし、色々どうしたんだろう。
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 07:41:43.42ID:JSq/ACED
あ、あと忠雅との初回はそれこそ内裏だ。
お付きも心得ていて着付けとか手伝ったんだろうかw
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 14:59:04.46ID:HO+al2eG
頼長様自由過ぎる

もし自分の家来が近くにいなくても、その辺にいる人間を呼びつけて着付けさせるだろうから
脱ぐ時に事後の心配はしないんだろう

でも忠雅に「ちょっとここ押さえといて下さい、そしたら後は自分で出来ますから」とかテキパキ指示もらったら
素直にお手伝いしてそうな気もするw

家に帰ったら男色相手が来てた、みたいな記述があった気がするけど
自宅って言っても当時は入り婿的な結婚制度だから、嫁の実家なんだよな
嫁と鉢合わせない程度には広かろうが、嫁サイドの人間に尋ねられたら何と説明するのだろう
「と、友達!」…みたいな?
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 16:06:57.13ID:J9RdT8kr
男とやって家に帰ってきてから、また別の男とやったんだっけ
どんだけ体力ありあまっているんだかw
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 22:19:59.24ID:yPPkCv9M
>>132
体力が有り余ってたから、首を射られて3日間、舌を噛み切って半日間も苦しむはめになったわけで、
良し悪しだね。
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/06(木) 01:06:55.55ID:cROf38de
タフっていうのとは違うけど悔しくって貴族が手を握り締めたら
指が手のひらを貫通しちゃったって何かで読んだ事がある
現代人より昔の貴族の方々の方が体力があったのかも。


何年も前にちらっと呼んだだけだからよく覚えてないからもしも
創作された物語の一部だったりとかだったらごめん。
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/06(木) 10:06:49.04ID:Pl8v4eYA
なぜか北斗の拳の絵柄で脳内に再生されたww
体力もだけど睡眠時間が謎だなぁ
平安貴族って起床時間がめちゃ早いよね
で、夜には宴会したり愛人とあったり…
休日の前日とかに夜更かししてたのかな?
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/07(金) 15:09:55.87ID:TYgjgHSL
夜が早いんじゃないかな
日が暮れたらもう夜中な扱いとか
特に頼長様んちは夜のウフフな日はソッコー灯りが消されそう
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 15:47:33.86ID:GFUZEjpZ
「私は不老不死など望まぬ」(よけよけ)
って人だけどねw

例え病気になっても理に適った治療を自分で分析して
それに見合った薬を取り寄せて(折檻家だから金に糸目はつけなくていい)
勿論当時の倣いとして神仏への祈祷も欠かさず
あんな社会情勢の急激な変化がなければ
美老人になるまで生きてた気がする>aksf様

そして美老人になっても
美少年を食ってた気もする…
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 20:05:47.59ID:TzKgNUdT
頼長は転生して丹下典膳となり鸚鵡も転生し文鳥となったのであった。
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 20:36:16.04ID:X1rdUvJf
数ヵ月ぶりにチラ見したけど右大臣と摂政と緑のオバサンが良かったぬ・3・
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 21:55:36.47ID:bbQ7mjgX
>>140
奥さんのためにはいろいろしてあげてたね、祈祷したり体調の良い日には一緒に外出したり。
やはり自分と奥さんとでは違うんだろうな。
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 07:10:03.46ID:4Agc3bpt
飛鳥時代や奈良時代は、日の出とともに大臣が集まって政治を議し、午前中には散会した。
だから「朝廷」と言うようになった。「朝に政治を行う場所」という意味。
それが平安時代中期になると、松明を燃やして夜に政治をするようになった。
内裏や建物がやたらと燃えるようになったのは、この松明が燃え移ったからという説がある。

多分頼長様の場合、夜10時ころ散会してその後事に及ぶのだろう。そして朝もきちんと起きる。
夜が遅いといって次の日に朝寝する人間を叩いたと思う。几帳面な人だから。

なお、政治と儀式は別だから、儀式は陽のある昼間やります。そうすると出てこない奴がいるのでしょうね。
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/11(火) 01:31:49.49ID:JjK2sS6V
へえ〜そうなんだ!
朝廷の由来は知ってたけど、平安時代は夜に政をしてたんだね、知らなかった

でもなんでそんな時間にやる様になったんだろ?
夜は酒とか舞とか楽しんでる時間だと思ってた
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/11(火) 09:57:10.27ID:fOO+2Oc+
>>148
すべてが儀式化したので、昼はその準備をして夜にやるようになったのが真相。
会場の準備だけじゃなく、昔より増えた公家の個人的用事も昼間に片づけてから集まる。
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 00:25:15.71ID:HwzZQEuv
頼長ちゃんは回想でももう出番なし?
最終回は出てくるかな。
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 00:42:34.08ID:xdQdoCVQ
頼長さまが出たら見なきゃいけないじゃないかw
出なくていいよ
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 03:05:08.98ID:UicJEFQw
参議ミーティングにいつのまにか経宗が復帰してる。ということはこの頃権大納言に復帰しているはずの
頼長さまご子息の師長くんもこの中にいるのでは、と参議モブ麿をチェックしたけどわからなかった
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 07:22:15.93ID:5hCZYdd9
>>153
同じく、目を皿にして師長を探してしまった。
公卿のオフ会出席者には名札をつけて欲しいw

>>152
大河の直後に、薄桜記の宣伝で中の人が出てくるから、なんかへんな感じがする。
次週で最終回だからもう宣伝はないだろうけど。
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 09:52:48.61ID:ZTsN5RUi
経宗は左大臣だからな。
摂政基房・右大臣兼実を出すなら、その中間の席に座っていないと逆におかしい。
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 11:44:32.55ID:dsQu/M0T
反響の大きかった頼長様は元禄の片腕の剣豪に生まれ変わり
その凛々しいお姿もまた反響が大きかったということか>薄桜記秋にもう地上波
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 19:23:52.03ID:Zp2uzEeQ
幕末(組!)、江戸時代(磐音)(薄桜記)、平安(頼長)と来たら、次は戦国時代に転生してほしい。
武将より軍師みたいな人の方が似合いそう。
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 20:42:02.32ID:7TFSk6+N
>>159
江戸時代に忠臣蔵(右衛門七)、いねむり紋蔵(紋之助)、御宿かわせみ(お役者松)を追加
安土桃山時代に真田幸村(豊臣秀頼)
戦国時代に二人の軍師(竹中半兵衛)
飛鳥・天平時代(藤原刷雄)
を追加で。
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 21:09:49.37ID:noTeJQPl
薄桜記の直前には現代で売れない漫画家にも生まれ変わってましたw
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 21:34:51.68ID:HwzZQEuv
売れない占い師ではないかい? で、父は藤原信頼。客には兼実が来ましたよ。
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 21:38:41.88ID:HgZJD5fD
漫画家はダメ義さんと共演の永遠の泉では?
昭和の売れない小説家の時もあったね。
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 21:50:33.27ID:HwzZQEuv
>>167
永遠の泉をすっかり忘れてたw サンキュー!
で、今は舞台でNY在住の売れない作曲家です。
なぜにどの時代も「売れない」のかw
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 21:55:57.55ID:5hCZYdd9
>>165
うちの方では今日再放送があったけど、あの酔っ払って自殺しそうな客が兼実か!
叔父に占ってもらったんだw
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 21:58:07.29ID:7pzat7dQ
そりゃ頼長様のこと語りたい時もあるよ
ここの住民は同士だもの
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 23:05:38.62ID:HwzZQEuv
中の人は「生まれてから一冊も本を読んだことない」そうですが、
頼長さんをはじめ、知的なアーティストっぽい役が多いですね。
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 23:55:50.44ID:HgZJD5fD
あれは謙遜も入ってるな。
訳詩もしてるからかなりの勉強家だと思う。
好きなことに関しては。
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/18(火) 00:20:11.79ID:7fKAoyxs
そうだね、少なくとも、役作りに必要なことは何でもやってる感じ。
頼長についても、完全に自分のモノになってたし。

ただ、みんながやるから、自分も、みたいなのはないらしいね。ある意味役者バカ
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/18(火) 00:28:03.98ID:7fKAoyxs
ところで、今週の薄桜記では、吉良んちの家の見取り図をリークした侍女が舌噛み切って死ぬんだが、「舌噛んでもそんなすぐ死なないぜ」とうそぶいたのは、自分だけではあるまい


0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/18(火) 05:40:12.74ID:vtkah5iP
>>176
舌をかんで死ねるのは、失血じゃなくてかんだ舌で喉がふさがることによる窒息が原因。
あの女中は舌を上手く喉に落とせたんだろう。

頼長は舌をかんで吐き出した、と保元物語にあるから、すぐには死ねなかったと思う。
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/18(火) 14:49:18.05ID:2xggqRN4
>>177
窒息死は窒息死なんだけど、切り取った先はあまり関係ないみたい
舌は筋肉の塊みたいなもので、噛み切るような衝撃を与えると
凄い力で縮んで喉のほうに引っ込むらしい
それこそ指先で引っ張っても取り除けないくらいガッチリと

頼長は舌を伸ばす力が残ってなくて根元近くや真ん中あたりを噛めなくて先っぽだったから
ぎゅっと縮みこむ所まではいかなかったんじゃないかな
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/19(水) 22:11:27.44ID:Yf5Lvh3a
薄桜記、地上波放送が10月18日からの木8で正式に決定したね。
中の人、今年ずっとNHKに出ずっぱりじゃないかw
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/22(土) 12:25:14.46ID:gEQO8szl
なんでいい役者使っておきながらあんな編集にしたのかね
余計に主役とその回りの酷さが目立っただけだったと思うんだが
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/23(日) 12:29:21.11ID:RHqESCJA
なんか一つの場面が短いから
ブツ切れダイジェストを見てるような気になるんだよね。
じっくり見せてもらったっていう回が非常に少ない。
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/23(日) 21:35:46.22ID:54sA71cv
冒頭で、非常にぼやけていたけど一瞬だけ左府様の後ろ姿が映った。
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/23(日) 22:03:09.51ID:HDrX81Ct
うん、ほんとにうつってた。オープニング始まる前。
第8回の宋銭と内大臣のだね。見続けてよかったw
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/23(日) 23:20:09.96ID:/DbDy6El
なぬ? ここんとこ全然観てないんだけど、再放送を録画して確認しよう。
土曜日は中の人の舞台に行くからリアルタイムでは観れんw
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/24(月) 10:34:11.88ID:B65fSD6L
銀座の鸚鵡ちゃんのために
祭壇をつくるつもりだったけど
時間なくて出来なかったって。
せめて頼長様の写真を添えてるらしいよ。
28日までなので、見れる人はgo!
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/24(月) 11:50:00.87ID:ZPru8q27
ああ、行きたいけど無理だ…
せめて30日までやってて欲しかった…orz
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/24(月) 12:47:18.94ID:Ve48+KKt
オウムったって人形の方は頼長と同じ場面に出てないじゃん
だいたいあのくどい&ちゃちい演出のおかげでいい場面が爆笑場面にw
やり過ぎなんだよこの番組は全く
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/25(火) 03:47:09.67ID:A6wOEzq+
演出は、読者の想像に任せる余韻を残すのが、ベストなんよ>薄桜記
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/25(火) 23:11:33.84ID:4RKTNKUR
今週のステラ、平清盛に出た動物特集やってる。
オウムちゃんをはじめ、白猫黒猫などが美しい。
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/26(水) 08:47:06.79ID:vYP1Q9Zl
違うドラマでは黒猫と絡んでたけどね。
頼長、あれだけ鸚鵡大事にしてたけど、意外と動物好きだったのかな?愛妻家で男色家で動物好きって、身分に縛られない環境だったらもっと温和な人になってそうだ。
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2012/09/26(水) 12:18:48.60ID:lHzGjsCI
雀の雛を公春が助けて(?)
それを頼長が可愛がって観察した記述もあったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況