X



【2016年大河ドラマ】 真田丸 part321©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/16(日) 19:01:57.79ID:TWYYNpww
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a3%b2%a3%b0%a3%b1%a3%b6%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a6%bf%bf%c5%c4%b4%dd%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part320
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1476498442/
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:17:21.16ID:0CSTfIfL
家康・秀忠の二代で馬鹿でも将軍職が務まる下地をほぼ完全に造ってから家光に渡したからな
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:18:45.43ID:4kZRZHL5
>>99
仮名手本忠臣蔵でもそうだけど徳川家にヤバイ内容は大抵時代背景とか大幅に改竄されてるからな
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:20:29.09ID:MacfWh1x
稲、いい奥方になったな
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:21:16.80ID:8Ph3WuX6
>>102

将軍が馬鹿なことは悪いことのようにも言われがちだが
それでも社会が安定する仕組みを作ったのは評価できる

むしろ、どう育つかわからない将軍の器量次第の世の中のほうが怖いし

実の話、「選挙システムなんかで選ばれた人間の器量次第で決まる世の中」ってのも
良くないのではと個人的には思ってるが
(官僚が批判されがちだけど)
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:21:57.47ID:zmYuErqQ
>>70
江戸時代に人気になったんだよな
戦国の武士道ってどっちかっていうと「家」を残す事で
殿様を裏切るのなんて普通だった、それをズルいとも言わなかった
ところが、徳川幕府みたいな安定政権ができると
もっと為政者に都合のいい形に変えていきたい
殿様は絶対!最後まで忠義をつくすっていう
「江戸時代の武士道」にすり替わっていく
真田家は実は戦国の武士道の鏡なのに
なぜか徳川に逆利用されたっていう
面白い現象だなって思う
まあ、どっちから見ても成功なんだけどねw
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:22:05.76ID:3Tjjzc6F
幾ら何でも現代語酷すぎるだろ。
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:23:19.74ID:upiDDqaa
>>85
よく知られた和訳はペギー葉山よ
著作権の問題とかあったんじゃないか?
自分の知ってる別バージョンは「レ レンゲの花」だったり
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:24:02.07ID:8tabl9aT
戦国の武士道も主家の為己が領地を守るために普通に玉砕したりするから
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:24:22.79ID:ftCCk7qS
島津忠恒が「日の本一の兵」て言わなかったら幸村人気がその後高まることもなかったのだろう
おそらくそのフレーズから色々と想像膨らませて創作されたのが現代に残る幸村像だろうし
0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:26:47.89ID:/idbhDyS
なんで半蔵逃がしたの?
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:26:52.54ID:4kZRZHL5
>>114
実は歌舞伎か浄瑠璃か忘れたけどそれほど間を置かぬ間に史実にかなり近い内容で上演されたけど
速攻中止に追い込まれたという話がある
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:27:22.67ID:aWzXlO4K
>>112
確かに幾ら今回の大河は小中学生向けだとは言え、余にも台詞回しが幼稚に過ぎるかな。
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:27:46.80ID:MacfWh1x
このどん百姓、いずれなんかの伏線で活きるのか?
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:29:33.83ID:y0EO4p4W
米の中汁の意味がわからん
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:30:09.75ID:0CSTfIfL
>>126
周囲に酒振舞って酔わせてたけど自分たちは酒呑まずにいたってこと
つまり脱走する気満々だったと察した
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:30:41.31ID:8Ph3WuX6
>>124

世間一般には相撲のイメージだろうが、実はプロレスも相当好き

朝青竜に怒って「プロレスに行け!」と言い放った後
プロレス業界からクレームを受けて、素直に謝ってた
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:30:45.35ID:n+3CeV3n
>>110
ヒトラーがそれだからな
既得権益は時々破壊はいるが
お互いストッパーでお互いいいほうに協力が正しい
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:30:46.31ID:Kj5PcHra
家康はボケてきてる設定なのか?
次回の予告で親父か息子かガクブルやってたけど
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:30:47.63ID:zmYuErqQ
>>116
こないだテレビでどっかのおっさんが言ってたのは
基本的思考も、いつの間にかすり替わったらしい


「(殿様である)俺が切腹するから、家臣は助けてやって欲しい」

江戸時代
「家臣一同全滅しても、殿様の命だけは救う!」

でも、自分が為政者だとしても、そういう風にもっていくかなって思う
徳川の最初の方の、プラットフォームを考えた連中ってほんと賢いよ
天海って何者だよって思うし
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:30:48.98ID:seamIy2L
>>124
内舘はプロレスも好きだよ。
昔、週プロにコラム書いてた。
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:32:13.50ID:0CSTfIfL
>>130
今回名前があやふやになってたのが
次回では誰なのかすら忘れてた
つまりボケが進行してるってこと
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:32:42.87ID:PQd5duWO
米汁の意味がわからない。
酒を飲ましておいたほうが時間稼ぎができたのに。

「水滸伝」なんかによく登場する酒に薬を入れるという手もあった。
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:32:46.13ID:YFtNedmJ
家康様は東海一の弓取りだぞ!
強いんだぞ!
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:32:52.48ID:4kZRZHL5
>>131
そのプラットフォームの思想的支柱として朱子学(日本アレンジの)持ち出したからな
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:33:31.80ID:8Ph3WuX6
>>131

朱子学の影響だろうね
社会を安定させるために、便利だと広めていったが
最終的には天皇が頂点にたどり着き、幕末の流れを作ってしまった
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:34:46.06ID:seamIy2L
>>138
その流れの元が徳川光圀という皮肉
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:36:26.89ID:RM40reuW
>>113
相撲も好きだし内館は根っこの部分が男なんだよな
逆に三谷は女っぽい脚本書くけど
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:36:31.16ID:D1+wwJbh
九度山の見張りにも半蔵にも姿見られてるんだからジジイの格好意味なくね
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:37:08.04ID:8Ph3WuX6
社会の価値観、仕組みなんて時代とともにコロコロ変わってる
今日の話でも合った跡継ぎに関しても

・鎌倉時代:所領は分割相続→代を追うごとに細分化で社会不安定化、北条政権崩壊の一要因
・室町時代:単独相続、だれが継ぐかは明確には決まってない
       有能な人間が継げばいいが、それを決める方法は最終的には「家督争い」
・江戸時代:長子単独相続が原則化

とガラッと変わってきてるし、それが社会に大きく影響を与えている(社会の影響を受けているともいえる)
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:37:36.65ID:ZtdaT0pC
又兵衛との確執は描かれるのか?
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:39:06.33ID:8Ph3WuX6
しかし、それこそ又兵衛は腕自慢であって
大軍を率いたことはないのでは?
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:39:33.86ID:MacfWh1x
>>149
中の人は木村拓哉にとって憧れの先輩だったらしい
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:39:42.24ID:ftCCk7qS
大軍を率いたことは無いが実戦経験は信繁とは比較にならんだろうな
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:39:45.10ID:0CSTfIfL
10万単位の兵隊指揮した経験あるのはそれこそ秀吉自身と秀長くらいしかいないだろう
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:41:06.21ID:0CSTfIfL
アカン、みっちゃんの空気読めないところまで学んでやがる・・・
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:41:15.67ID:ftCCk7qS
男闘呼組がジャニーズのトップだった時期もあった
一瞬だけど
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:41:29.36ID:D1+wwJbh
>>151
今回大阪城の癌は淀じゃなく大野ということにするんだろうな
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:41:53.60ID:TQD62Cdl
>>151
今回は負けないよ
淀殿と大蔵卿のおばさんとその息子を誰かが暗殺してくれれば
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:42:50.96ID:4p6l7nnS
いい女だねぇ、竹内結子
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:42:56.57ID:zn1aU5Ck
すえがまさかの恋愛結婚
ファンタジーだけどこのくらい明るい話があってもいいな
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:43:03.87ID:wmFD5vwY
まだ長曽我部は来てないか
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:43:11.00ID:0CSTfIfL
>>151
ボケ出しても戦のなんたるかを知り尽くしてるからこそ大阪に警戒を怠らない家康
まだ若く戦が何なのか分からないから父上の名に恥じない戦をしたいと漠然としたことしかいえない秀頼
対照的な描写だったな
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:43:17.72ID:PQd5duWO
きりの言うことをよく聞き、さっそくハッタリをかます幸村。
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:43:39.66ID:lmm00RQU
大野だけじゃなく、幸村にも非がある方向で書くのかな
だいたい大野が片桐を殺そうとして追い出したからこうなったのにな
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:43:49.38ID:OajzP8yu
いや〜面白かったーー
茶々様の魔性の目たまらんwww
同じ日に死ぬ  運命が動き始めたな
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:43:56.68ID:5dBM9Uor
忍者対忍者の戦いがコメディ演出でがっかりした
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:36.30ID:ClV6UhGd
>>154
10万どころか兵1万でさえ率いたことがあるのが大坂方にはほとんどいないでしょ
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:37.29ID:8tabl9aT
ぶっちゃけ又兵衛や勝永も似たようなもんだろ
ジョスイのおかげ、長政の指揮下、勝信の下での行動、大してかわらん
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:41.88ID:+vrVDwyM
数千の兵を率いて戦して今でも現役って人もすくない時代だろうしなぁ
これに関しては徳川がたも似たようなもんだろうから
信之が「病気でいけません、代わりに息子いかせます」っていうのも
家康からすれば兵数は足りてる、必要なのはお前みたいな実戦経験者なんだよ、ってことになるのかもしれないけど
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:46.87ID:4RBdIqKh
大野が嫉妬して 真田の足をひっぱりそう
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:49.29ID:MacfWh1x
>>173
まぁ演じてるのは2人ともお笑い芸人ですからw
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:49.77ID:fmlbej8w
考証
「今回の作品は、もし忍者が大活躍するような物語だったら依頼は断ろうと思ってました。」
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:52.45ID:QyGtZzQx
大野治長予想外に信繁に好感触だったけど
これから色々口出しされてうぜーコイツってなるんか?
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:44:55.01ID:lmm00RQU
>>166
もっと美形な男いなかったのかよ
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:03.37ID:HcKDNWRg
面白かった

幸村トイレで変身クソ笑った
しかもパッパ譲りのハッタリかましてて泣いた
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:07.49ID:qaJaBbrb
いやー面白かったわ今回
今まで積み重ねてきたものが色々と活きてて実に良い
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:11.72ID:JjotR4Ep
真田の父か子かって台詞は結局やるんだな
ボケが進んだせいでの発言ってことになりそうだが
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:22.47ID:7jPFLoFQ
面白かったわ〜
変装で笑って村長さんとの別れで泣いて
大阪城入りは何だかんだでドキドキした
「茶々様」「源次郎」と呼び合う幸村と淀殿のシーンは
あの頃が甦って何だか胸がいっぱいになってしまったよ
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:22.80ID:XhUhqejQ
石田も大谷も死んでしまったのくだりで盛大に突っ込んでしまった。
お前らが殺したんじゃー!あほー!
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:31.13ID:f5rCtnss
茶々と濡れ場無いのかー?
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:32.96ID:n5kZQmT9
世にも醜い、忍びの戦いを見てしまった……
押し通るはいいけど、殺陣下手くそすぎだろ
佐助と半蔵の戦いか酷すぎる
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:38.40ID:Piv6ywkY
淀はやっぱり美人だなあ
同時にその愚かさと悲しさを演じてみせる竹内にも感心した
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:40.81ID:8Ph3WuX6
>>171

個人的にはすでに大野が悪いで固まってるのかなって思う‥

片桐さんとの件も、そもそも「大御所くらい説き伏せろ」と
母子で追い詰めたことが原因だし、その時点で根本的に状況が読めてない
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:45:45.40ID:0CSTfIfL
戦国末期世代の真田兄弟や細川忠興、伊達政宗がそろそろ50くらいになってるわけだからな
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:46:10.63ID:y0EO4p4W
>>149
一応ジャニーズだしな。

20年前の秀吉の時は副田甚兵衛だったか?
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:46:11.81ID:SNPKWMt1
淀君たまんねえな
やっぱり綺麗だな竹内結子
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 20:46:17.85ID:zifO4/kG
春たんの踊りで3回シコッた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況