【1996年大河ドラマ】秀吉【竹中直人】 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 15:53:33.05ID:W2Ohgggf
沢口靖子が乳首を出すわけないだろうしな
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 19:04:48.49ID:QXFYKxeW
Ghost of Tsushimaの反応

外国人「白人が日本を舞台としたゲームを作るべきではない!我々は日本の文化を度々軽視し日本人を怒らせている!!!」

日本人「元寇だと…なんでこんなニッチなところを選んできたんだ…?まさかこいつら、『ホンモノ』か…!?」
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 07:34:59.15ID:AZKGiqMA
さあ、先週見逃した大河名場面集「秀吉」今日みるぞー
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 09:03:37.58ID:GBp5JKJb

0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:11:05.12ID:MxPMudjH
心なしか秀吉が唾吐くようなシーンは使われてなかった気がする
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:54:37.85ID:AZKGiqMA
いよいよ特番始まるね。まじ楽しみだわ
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:41:18.11ID:JeBirdXw
初見した。いろいろすっとばして醍醐の花見か。年とった秀吉って見てるのがつらいからこれもアリだな
安土城建てたらそこで終わった映画見たことあるけど、あれみたいだね
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:44:55.98ID:AZKGiqMA
利休切腹とか五右衛門釜茹でとか晩年の黒い部分も一応やったんだけどね
45分で出演者のコメまで入るから全部は出来なかったなあ。特番だけ見た人は全編視聴して欲しい
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:48:35.17ID:wSW6SCMt
このドラマでは秀頼は三成の子供って設定って言ってる人がいたけどそうなの?
自分も総集編だけ見てそうだと思ってたけど
本編では洋装茶々のシーンでは結局何もしてないみたいだしその後出てくる子供は秀頼の兄の鶴松だし
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:54:29.58ID:5lSpSj6z
この作品は設定メチャクチャだから考えるだけ無駄
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:27:07.16ID:32sF9BCe
>>803
竹中秀吉もやってたっけ?
自分は黄金の日日の緒方拳演じる秀吉の時の印象はある
ちなみに竹中秀吉はあれだけ仲睦まじかったおねをひっぱたいてる
これは西田秀吉の時もあったが
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:48:12.98ID:RzoV/CzN
>>806
でも利休も五右衛門も朝鮮行きも三成主導なんだよな
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:08:09.46ID:wSW6SCMt
>>808
そうなんだ
秀長が五右衛門に縁切るように頼んだ後も何度か会ってたりするしわけわからんな
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:13:55.05ID:RzoV/CzN
上月景貞が二度死んでるからな
軍師の条件と言う回
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:17:39.01ID:AZKGiqMA
>>810
まあ晩年の竹中秀吉は少し捻くれた爺さんになった程度
基本的にはいい人にしたからなあ。悪の部分は全部三成に押し付けてた感あり
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:14:49.84ID:sPHQquVU
まあ石田三成は悪いんだけどね基本
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:32:20.40ID:ctFwLAUy
三成だと石坂浩二のは見た事ないけどこんな感じ

71中村敦夫●
78近藤正臣○
81宅麻伸●
83鹿賀丈史●
87奥田瑛二●
89伊武雅刀●
96真田広之●
00江守徹○
02原田龍二●
06中村橋之助○
09小栗旬○
11萩原聖人○
14田中圭●
16山本耕史○

最近はそんなに黒く描かれる事はなくなった
大抵家康がいい人系に描かれるとその煽りで黒く描かれる
「秀吉」だと両方黒く「江」だと両方白かった
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:53:55.83ID:jTEuiidh
太閤記は本能寺回でちょっと見れるけど成長したら黄金の日日とか葵の三成になる好青年の印象

というか太閤記でなく春の坂道見てるのが凄いわw
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:27:24.75ID:hPVn+AX0
石田三成って、大河に登場するのは最長7年なんだね
71年〜78年と、89年〜96年

ということは、2023年の大河には石田三成が登場してジンクス通りになるか、
はたまた、ジンクスが破られるか、楽しみだね
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:31:23.70ID:5v8aCUa9
桶狭間の戦い、はどんな感じで描かれてるの?総集編では出てこないから
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:37:06.74ID:jSUuoCWA
そんなにはやってなかったな
がんまくこと石川五右衛門が今川の足軽になって秀吉と戦うシーンとあとはおねのおにぎり横取りするくらい
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:56:44.56ID:1/2DqOcm
馬小屋で会話なんかもあったしそんなにやってないということもない
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:58:36.23ID:6m8C61Ig
進軍中に輿に乗って「もう疲れた」と言う、
放映当時のイメージ通りの今川義元だったよ
中の人は焼肉のたれジャンの人
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 01:00:09.79ID:P6INqMMW
全然やってなかったよ桶狭間
ただ織田が勝ったんだっていうだけ
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 06:51:58.70ID:hPoMR6dl
幕の前で立ちションしてた
桜金造が
一斉射撃で殺されるな
今の大河だとありえないビビる場面
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:40:36.72ID:meMqRe7w
・今川が攻めてくると実家に一度帰るがみんなあわててる、秀吉は信長は絶対勝つと言う
竹阿弥は猿はもう生きては帰ってこれんかもしれんと言うが母はそんなの分からんと言う
・馬小屋で馬の世話をしてるところに信長が来る
松下の話だと義元は輿で移動するから緩やかに進軍すると話す
・信長単騎出陣、利家、勝家、信盛などが続く
秀吉も徒士武者で信長を追いかける
・熱田神宮付近で信長軍が梁田と滝川の報を受け義元が本能寺にいるのを知る
・五右衛門は今川軍にいて桜金造と酒を飲む
桜金造が中指突き立てながら立ちション中に織田の一斉射撃で討死
・信長軍が義元を討ち取り勝利
・五右衛門が織田の兵に囲まれてるが秀吉がそいつは友じゃと助けるが偉そうにするなと五右衛門が秀吉に斬りかかる
・信長に呼ばれ秀吉が帰ってくと俺は何故逃げてしまったのかと五右衛門が落ち込む
・信長の勝利で町の女衆が出迎えねねがおにぎりを信長に差し出すが
信長は食べずにもう一度差し出そうとするところを泥まみれの秀吉がパクッと犬食い
秀吉がねねに俺の嫁になってくだされと叫ぶ

桶狭間はこんな感じ
信長が出陣するシーンが非常に印象的
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:25:12.09ID:MtgnKKd4
草生える
やってるじゃん
全然やってない繰り返すのは別の作品からきたどこの工作員だ
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:29:11.38ID:OyA2h632
第二話は桶狭間の回だからそりゃやってるよ
個人的には

・馬小屋で馬の世話をしてるところに信長が来る
松下の話だと義元は輿で移動するから緩やかに進軍すると話すところが好き
「出過ぎじゃ!」「ごもっとも」「ここで待て」が好き
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:36:18.96ID:meMqRe7w
2話の「桶狭間の奇跡」の回は
決戦前も含めて丸々桶狭間の話

軍師官兵衛の時は出陣の前に信長が鼓舞してるだけの描写だった気がする
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:41:56.85ID:OyA2h632
お屋形様がカッコよすぎたわ
「波多野秀晴は?」
「斬った」
「お屋形様、波多野秀晴は?」
「斬った」
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:55:55.79ID:MtgnKKd4
あれだけで十分では
見たかったというならその前の黄金のどくろの盃
比叡山攻めの時に続いて秀吉が信長に諫言

比叡山攻めの時は我を通した信長も、どくろの盃に関してはピクピクしながら秀吉の言を聞いてたという
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:24:05.79ID:cgSWrEyF
髑髏の時は信長が涙を流していたな

ただ功名が辻の御膳返しキックからの盃強要がネタとして印象強いな
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:06:52.25ID:OyA2h632
>>832
どくろの盃の時、初め怖い顔してた渡信長の表情が少しずつ変化して最後うっすら涙が滲んでたなあ
渡哲也上手いと思ったよ
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:43:31.11ID:Ox7Q/7S7
浅井長政好きだったんだろうな
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:08:50.88ID:PbJzHBnQ
浅井長政は太ってるからな
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:11:35.81ID:2ZWJA4lp
時代考証の小和田哲男がyoutubeチャンネル開設して、大河の裏話をしてるんだが
秀吉の失敗談として、大河で初めて首桶を出したが「前田利家役の俳優」が軽々と持ち歩いていた
首は重たいんだということを説明していなかった、と反省していたんだが
これは渡辺徹と演出家の想像力の欠如だよな
生首を持ったことがなくても、首が重たいことくらいわかる
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 17:12:34.73ID:sKuBgWEN
今年の大河ドラマでもすでにそういうのはあったと思う。

米俵が空っぽなのかと思うようなシーンは日常茶飯事。
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:37:06.28ID:KB8f26AA
前田利家にとっちゃ首桶のひとつやふたつ御手玉みたいなもんだ
そういう演出だと考えるほうがつまらない難癖をつけるより粋ってもんだ
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:01:20.74ID:J43jh57U
首の重さは体重の一割弱くらい。成人男性で5,6キロ。
小玉ではない、普通サイズのスイカくらいの重さ

指一本では支えられないけど、腰を落として持ち上げるようなものでもないし、
軽々と持ち歩いてもおかしくはないわな。
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 23:21:51.00ID:U4OrKkX1
古い人間が通りますよ
先日、キリンがくるの代替で秀吉を久しぶりに見ましたが懐かしかった
当時のこと振り返れば、赤井さんがいい味出してましたね〜
秀吉の裏の相棒?というキャラで要所要所に出たり、信長様の死を見届けさらに仇である光秀の死も見届ける
若い人たちにも見てもらいたい作品です
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:54:07.79ID:EpD9xGP2
TBSの秀吉最近初めてみたけど
お市が沢口靖子(成長した茶々も)で
キンジパでお市だった鷲尾いさ子が吉乃
浅井長政が真田広之で太平記みたいだし
混乱した
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 01:02:02.54ID:brVc5gH7
そりゃ混乱するわね
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 19:28:13.39ID:D4zzoRrG
>>849
赤井と涼風がいなかったら、もっと良い作品になっていたと思うほど、あの二人は演技下手過ぎ!
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:02:43.81ID:DNS8vN+b
>>841
あれも時代考証的におかしいと叩かれたw
貧乏人が豆腐なんてくえねえわ、」みたいにw
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 21:46:05.59ID:9gWoMy09
竹中直人が、大河じゃなく喜劇を目指してたから、
ドタバタ珍道中は仕方ないんじゃない?それにしてもよくまとめた大河だったよ。信長と秀吉が役者に乗り移った感じがしたからね。
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:06:06.67ID:idR28M1p
むしろ役者が歴史上の人物の立場をのっとってるイメージだな
もし秀吉が竹中直人だったらっていうパラレル世界みたいな
これに限らず大河はだいたいみんなそうだけど
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:12:39.55ID:8AOa9A7P
天ぷらがでてきてしまってるじてんでもうそこは割り切るしかない
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:19:36.65ID:D2dSeNpv
信長の前で母ちゃんと一緒に田植え踊りを踊るシーンなんて竹中直人丸出しって感じだったな
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:19:50.05ID:/6c22f2J
>859
あれは、シコふんじゃった、とshallウィーダンスが半分以上入ってるおふざけwそれより、母ちゃん役の市川悦子との仲睦まじい踊りが見もの。渡哲也の半笑いの演技がちょっと大根やったけど。
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 08:30:29.44ID:K0XiM85Q
渡の強張った表情が少しずつ緩んで行くのは上手いと思ったけどな自分は
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 08:48:19.68ID:b9PsYKe3
>>861
俺も上手いと思うけどね。どこが大根なんだか
大根は赤井英和大先生だけでしょう
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 11:14:34.84ID:qpl/uDQo
渡って常にこわばった顔してるじゃん加齢で
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 12:43:17.51ID:Uj3zYlLl
渡って棒じゃね
今コナンに出てるシャアの声の人みたいな感じ
年取るとそうなるのかね
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 12:55:17.56ID:b9PsYKe3
>>866




お前から見ると高倉健も三船敏郎も棒じぁねえか?まぁ高倉健は棒でぶっきらぼうで無口が売りだけどな
あと、そもそも年齢ではないだろう。本木55、秀吉の頃の渡り54だから、昔の人は年に見えるんだろ。石原裕次郎とか30代でぶくぶくに太って太陽のボスやってたんだからな、あんな30代現代人にはいないよ。
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:37:33.59ID:DA87uLol
棒でも何でも周りを圧倒する雰囲気があるからいいんだよ
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 14:19:48.68ID:weWqNsCP
母がよく十津川シリーズ見てるけど、いっつもぼそぼそしてんなと思って聞いてるわ
シャアもボソボソじゃないけど、いっつもおんなじ喋りかただよね
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 22:11:23.33ID:e9uO30hl
シャアの人は何やってもシャアだよな
花燃ゆのナレーションやってたときもシャアまんまだった
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 08:50:24.34ID:0t8V6Gx4
凄い威圧感で周りを圧倒してたな渡信長
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:28:08.63ID:dkOdEJwd
>>868
雰囲気なんてなかったよ
あれは演出が良かっただけ
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:04:13.36ID:4ljTHB/G
叡山攻めで秀吉庭先でぶっ倒れた後に信長が「よいか!」ってところで雷鳴る演出いい
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:35:29.33ID:IjcpteYk

0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:30:40.72ID:p8bK32YF
比叡山焼き討ちとかどくろの盃のシーンはなかなか迫力あって良かったよ
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 10:15:04.68ID:o4VPFxGy
>>875
誰も見ないよ
ネタ振り丁!
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:48:07.12ID:iYEr1TdR
竹中直人の怪演と渡哲也の貫禄、演技力が無かったら、
このドラマがこんなヒットすることはなかったろうね
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 10:46:24.41ID:T45RZBsU
>>880
秀長は寡黙に兄を支える姿が好演だった。

でも高島政伸って最近悪役ばかりな気がする。
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 11:14:30.91ID:F080By9w
>>881
どろどろ離婚騒ぎ以降な
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:39:27.92ID:D97BHtfM
高嶋弟は秀吉でも太平記でも義理の姉が沢口靖子で、ホテルでも姉が沢口靖子なのが面白いよね。わざと狙ってそうしてるのかな?
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:15:14.84ID:e7bj/TLi
売れっ子のピーク時が重なったからじゃね
真田広之と沢口靖子は独眼竜でも太平記でも夫婦役、民放の豊臣秀吉でも夫婦役
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:23:06.90ID:ugu3SnGR
太平記の弟はうるさいし義姉と折り合い悪いし最後には敵になるし同じ高嶋政伸でも秀長とはだいぶ違う……
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:18:21.59ID:497mRJED
なんか無駄な恋愛要素結構あったな

小一郎→おね
とも(姉)→五右衛門
半兵衛→←光秀母
小六→吉乃
茶々→三成
利久娘→小一郎
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:18:50.69ID:F080By9w
まあクソドラマの設定なんてどうでもいい
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:21:34.78ID:VyOG7ZPi
>>883
ホテルの姉さんって存在するんか
コロンボのうちのかみさんみたいに出てこない人なのかと思ってた
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 06:09:36.67ID:VyqCyVQl
>>886
茶々と三成は無駄じゃないんじゃない?茶々が積極的に誘惑してたけど、三成も恋愛感情あったでしょう。秀吉の側室になったから封印した流れ
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:34:53.65ID:BrnsLfTv
母御前磔に至るまでの過程が面白い
「そうなされませ」
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:47:03.46ID:KJr7CpPd
乳首キンタマ無駄な恋愛要素悲惨な死に方
俗を集めた大河だな
最低
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:35:35.89ID:wAdVQFkE
半兵衛と母御前の恋愛要素は気持ち悪かったな
葵の淀と治長ほどエグい画ではなかったけど
しかし半沢直樹もそうだけど過剰なくらいの演出の濃さの方がドラマとしては受ける
ただ脚本に関しては無茶苦茶な部分がかなりあった
役者の演技で誤魔化せていたが利家とまつではその部分が一気に露呈した感はある
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:56:55.65ID:cTaOszc0
悲惨な死に方はこの時代の大河は結構当たり前だったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況