麒麟のストーリーは、司馬遼太郎の国盗り物語が基本だろ。道三は、美濃の執事辺りから
始まって光秀は道三の小姓辺りからスタートか。
国盗り物語の信長編は、家臣の光秀の視点から描いてるから麒麟の脚本はそれに沿って進む
だろう。秀吉は佐々木じゃなくてチビの岡村隆史にやって欲しかった。佐々木じゃ長身過ぎるわ。
もともと沢尻濃姫が光秀を誘惑するみたいな設定って脚本家の考え方が変だわ。いとこだから
親近感はあっただろうが、大名の娘は政略結婚の道具。光秀自身そんなことは承知してる。
狂気の信長と聡明で真面目な濃姫が反りが合わなかったのは事実だろう。側室に愛情注いで
濃姫は、美濃攻略、上洛以後は空気のような存在になる。
本能寺の変でも濃姫は生き延びてる。光秀が従姉妹の濃姫だけは逃がす可能性は大きい。
確か濃姫の墓が見つかって没年が本能寺の変より後、関ヶ原くらいの時期だった。