X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 06:43:19.11ID:2JFGyAu+
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter @nhk_kirin

【出演者】
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart80
http://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1586679012
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 11:40:14.10ID:C0uRdlmR
秀吉レベルの庶民でも今川とか織田の内部事情をあんなに知ってるもんか
それとも秀吉が傑出した天才だったのか
0753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 11:43:00.54ID:N79mLjAb
>>712
香川照之はまだ若かったから序盤も違和感無かった
柄本明は無理があったけど猿メイクとかはそれなりに様になってたし
あの時は信長も家康もみんな50代後半

若い頃の違和感と言ったらなんといっても笹野高史
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 11:53:29.40ID:gzAR8Kya
竹千代と今川との人質交換で信秀に「かすり傷一つなくて情けない」と言われちゃった織田信広も
その後の人生を信勝と対比するとなかなか面白い
才覚はあったから、信勝も信広の様に信長を支えられる存在になれたんだがな
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 11:56:06.35ID:pl4dsGeR
秀吉が語ってたのは内部事情ってほどの情報でもないだろ
織田家同士で戦をやってんのはすぐわかるし
今川の羽振りがよさそうというのは目の前の軍勢を見ればわかる
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:15:54.16ID:30gofHVz
尾美としのりが素晴らしいんだよな
愛の助とか西村雅彦がかすむぐらい
高橋克典とか本木雅弘は顔芸だから芝居はヘタクソ
スチール写真だけなら重厚なんだが
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:19:46.70ID:30gofHVz
尾美としのりが素晴らしいんだよな
愛の助とか西村雅彦がかすむぐらい
高橋克典とか本木雅弘は顔芸だから芝居はヘタクソ
スチール写真だけなら重厚なんだが。
佐々木蔵之介は今川義元とか足利将軍のイメージ
あと片岡愛之助か谷原章介のどちらかに利休やらせたかったな
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:22:28.66ID:di5CT17T
>>762
やりやすいキャラといえばそれまでだけど、やっぱり凄いね
座敷の奥からのショット、映画のワンシーンを見ているようだった
撮られ方を意識した最適解、全身の演技、いいもの見せてもらった
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:23:32.99ID:qbZDm57E
昔の大河で秀吉が道三と信長との謁見のとき初めて信長を見たふうにしてたけど、
今回は違うんか
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:28:29.93ID:JWJMpBmG
高橋克典は役不足だったな。負けてばっかりだったし。もっとかっこいいでまた登場してほしい。
0768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:28:58.39ID:dV1dz0tc
「八代将軍吉宗」の加納久通も初登場時は15歳くらい
演じる小林稔侍は当時54歳
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:32:29.72ID:di5CT17T
>>403
逆なんじゃないか?
元々根来衆で芸人軽業師として諸国を巡り、エージェント活動をする
0771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:38:48.63ID:VtgJ4z+Q
>>293
3kgってお姫様が片手で軽々と扱える重さじゃないし、そんな大きな袋じゃなかったろ?
たぶん何も考えてないのが正解かと
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:40:26.37ID:JQIwrjYL
佐久間のことをあることないこと吹き込んで粛清させたは良いけど
だんだんそれがバレそうになってきてヤバいと思って先手を打ったとかでいいんじゃね
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:48:42.38ID:FgWs8bUv
>>763
尾美さんは何でも出来るからね、直虎では榊原役が良かった。
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:51:35.53ID:MJ1PnX7H
>>771
アレが何個も入った袋を肩から水平の位置でキープしつつ顔色ひとつ変えない侍女の凄まじい筋力たるや
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:52:15.07ID:2xfuOqRr
>>764
あれは土いじりと
地元河内を愛する気のいいおっさんという
コンセプトだったから
武田本人が驚いたぐらいで
車引きの矢文の初対面エピ好きだった
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 12:55:43.52ID:lsGL0b1n
>>777
尾美さんのやる役柄って個人的には今回みたいなイメージが強いんだよね
だから榊原の時のギャップには凄くヤラれた
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:04:44.63ID:f+9VBcf2
>>746
完全に自分一人な才覚と実力だけで天下人やら王やらになるほうが稀じゃね?
秀吉でその評価なら朱元璋でも家臣と運に恵まれてただけじゃないの
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:14:24.80ID:Tw0kWLFi
>>392
いにしえから近畿にいる集団や一族のああいう雰囲気読めない?
歴史研究の色んな本読んだ方が良いよ?

このドラマはそこらへんが分かってる前提じゃないと難しいかも
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:23:15.01ID:uodjsHzy
>>677
煕子と光秀の描写が少ないという不満を見かけるたびに
増やしたら増やしたで功名が辻みたいになるやんと思ってたけど
望んでる人はまさにそのイメージなんだな
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:25:30.21ID:tSAdAx8a
ウィークリーステラにタイトル映像の秘密という記事があって、非常に興味深かった。
やはり、黒澤映画リスペクトがあったんだなと。
終盤の光秀が叫ぶ姿、アドリブなんだな。
0788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:33:01.38ID:pl4dsGeR
>>786
今までに見た大河のお気に入りの部分をまた見れると期待してる
そして期待外れと不満を言う
同じようなものを見たい人と新しいものが見たい人
今回の大河はその辺が浮き彫りになった
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:34:55.22ID:wyZqzEVG
駒の片想いに無駄な時間割いてなかったら光秀と煕子の描写不足を不満に思う人はそれほどいなかったと思う
要らないところに尺使ってるからいろいろ言われるのでは
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:35:20.93ID:TSUdohWZ
コロナ対策で俳優がドラマの中でマスクや頭巾の様な物を被って演じる可能性って無いのかな?コロナが収束しないと収録再開出来ないんだろ?
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:36:31.64ID:pl4dsGeR
あ、同じようなものが駄目で新しいものが良いと無条件で言ってるわけではないよ
念のため…
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:40:50.63ID:/C4JqYQi
おなじようなものといったって、山内一豊は秀吉の家臣だし、明智は信長の家臣で
性質も状況もちがうから、おなじようなものになりようがないでしょう
それに上のほうでも言われている人がいるけど、光秀単体だとフラフラあっちに顔をだし、
こっちに鼻つっこんでと、なんやら糸の切れたタコみたいな軽さなので、煕子という
重しがついてたほうが、ドラマ的に見やすいと思うけど
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:41:34.54ID:2bXcDfrZ
>>786
千代=嫁入りの持参金で馬を買い、夫の出世の足掛かりにした
煕子=自分の髪を売って、夫の放浪時代を支えた

内助の功エピが似ているからだろうな
煕子が自分の髪売ったエピは江戸時代成立の「明智軍記」だけど
痘痕になった煕子をそれでも光秀が望んで妻に貰い受けた美談があってこそだから
麒麟の光秀は容姿を気にするハンデ持ち妻を
寛大な心で受け入れる愛妻家というわけでもないし
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:48:25.24ID:pl4dsGeR
>>793
>>786さんに言ってるのか?
俺に言ってるのであれば、あなたの言うように同じになるわけないのに同じと期待することの理不尽さをまさに言ってるのだがな

あと、ドラマ的に見やすいというのは俺には理解できん
非難してるのではないからな、言葉通りの意味だよ
0797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:49:40.07ID:Tw0kWLFi
そんなに内助の功が見たいなら、利まつとか、おんな太閤記とか
ありますよ?
特に、おんな太閤記は大河史上屈指の名作なんでおんでまへGO
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:50:45.73ID:yPMAgKFr
>>795
女優が脱ぐのと同じ位、鼻水流したりヨダレ垂らす演技は俳優として本格派かどうかなんじゃない?
0800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:50:49.31ID:WOMjjZdT
>>759
秀吉・竹中直人
家康・津川雅彦
秀忠・西田敏行
勘助・内野聖陽
吉宗・松平健

最高かはどうかは分からんがこの辺はイメージがかなり強くて他の役者だと違和感ある
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:51:07.51ID:uodjsHzy
大河の功名が辻の夫婦関係って原作とは違って
お見合い結婚が恋愛結婚になってたし
一人娘を亡くして以来子供が出来ないので千代が一豊に側室を勧めて
一豊が悩むものの行為に及んでみるけど千代とは違ったわってなるところを
寝所で世間話だけして手は出さなかったみたいに美化されてるし
あのドラマの夫婦の感じを望む人はそりゃ今回のは主人公夫婦は不満だろうな
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:54:07.52ID:MhH90p7C
祝言シーンが数秒の回想シーンだけというのは流石に驚いた
あれだけ扱い小さいと煕子は早期退場するのかと思ってしまう
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:54:49.52ID:WOMjjZdT
>>801
>>お見合い結婚が恋愛結婚になってたし

大河あるある
政略結婚でも恋愛結婚のように描くのはお馴染み
官兵衛とてるなんかもそうだった
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:55:21.91ID:omDas4Qw
大河にホームドラマを望む層って意外と多いのな
俺は普段映像化されることの少ない地方大名、豪族の
動きを追ってくれた方が楽しいけどな
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:55:31.60ID:Tw0kWLFi
今回の義龍は、清盛の重盛みがあった。
まあ土岐様はごっしーと違って超無能すぎて義龍も
拍子抜けってところもあったかもwwだが
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:57:29.73ID:uqkzm9N3
おばさん視聴者の心を掴むには仲のいい夫婦を出すのがいいよ
尺の都合上省略する部分は夫婦の会話で終わらせればいい
平手切腹みたいに
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:59:01.70ID:WOMjjZdT
>>806
「秀吉」の竹中直人なんて唾飛ばしまくりの鼻水こぼしまくりだったぞ
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:59:41.05ID:wyZqzEVG
>>799
体液垂れ流しはコロナウイルス的にアウトって話でしょ
女優が脱いだら演技派・本格派扱いされる風潮は嫌いだな
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:05:57.83ID:uodjsHzy
正直言って功名が辻の原作からかけ離れた千代の描き方が不満だった
母親が生きているうちに嫁いだのに幼い頃両親と死に別れたとかやたらドラマチックな演出
ここまでやらないとドラマにならないなら今回の煕子のように割りきって大きく扱わないことにしたのは良かったと思っている
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:07:15.58ID:uqkzm9N3
秀吉って肖像画でも言い伝えでもチビで痩せ型だろう
若い頃の火野正平がベスト秀吉 
ノッポやデブの秀吉はおかしい
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:08:18.73ID:it2Aca56
晩年の秀吉は小日向文世がベストだと思ってる
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:16:07.24ID:IhI/QmRO
今さら録画したのを見たが、エンディング→次回予告の流れが次も見たくなる感じで神がかってたわ
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:19:48.98ID:YqykLwRE
史実的にもそれなり以上に重要な出来事が続いてるからな
これで上手く演出できなかったら致命的
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:20:29.91ID:dV4+CDnU
いまだにキャストが発表されてないということは、義龍帰蝶の弟達はナレーションのみの登場なのか
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:23:22.44ID:pl4dsGeR
>>820
そういうところはうまいなーと素直に感心する
次回への引きが週刊連載の漫画のようw
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:24:18.87ID:lCKsYpbh
>>824
孫四郎は長谷川純
今川側に傾く義龍に対して帰蝶が孫四郎使って尾張側にとどめようと工作
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:28:05.10ID:1zC+Esrd
駒はいらんが別に明智夫婦ホームドラマもいらんな
だいたい光秀について愛妻家だのおしどり夫婦だのの要素を殊更に持ち上げる風潮って
なんか地元の商業主義的なにおいを感じてしまって好きではないw
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:29:54.04ID:YqykLwRE
主が最初から最後まで台風の目である必要はない
いい悪い好き嫌いは別にしてしばらく前の真田あたりもそうだったし
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:30:57.80ID:uAyEed18
>>825
まあ、現時点で主役だからとでしゃばらせると、それはそれでおかしくなるからなあ
それにしても、駒パートに時間裂くくらいなら、光秀の掘り下げもうちょいやった方がいいのは確かだけど
無茶振りなんとかしたり、直訴する時以外は必要最低限しか喋らないから、未だによくわからない
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:34:35.51ID:pl4dsGeR
>>827
>今川側に傾く
このドラマの義龍の行動はとことん裏目に出るな
真面目な屑と言われても仕方ない
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:34:54.88ID:uqkzm9N3
光秀中心でなくても良いけど知将の片鱗くらいは見せて欲しいね
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:39:40.44ID:uqkzm9N3
斎藤龍興の軍師で竹中半兵衛が織田軍を追い払ったのは二十歳くらいの時
今の年齢の光秀が若すぎるとも言えない
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:39:43.44ID:Vm5Plb3a
脚本家が室町幕府の終焉を描きたいと思ってるドラマにおいて
光秀と煕子を一豊と千代のように中心に据えてなんてことは土台無理な話
煕子は途中でいなくなる
千代は一豊の死後も生きてるしなんなら死んだのは家康よりも後だから最終回にも出られた
麒麟が来るのは当然光秀の死後だからその時の世を見る人間が配置されてるほうがこのドラマではむしろ自然
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:58:13.09ID:o4UpJvI1
>>835
信長に嫁いだ以外は史料がなくいつ死んだかもわからない帰蝶が
実質主役を張ってるからじゃね?
信長や道三は当然光秀よりも先に死ぬが出番多いし
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 14:58:53.67ID:R5VOnQ8D
>>781
母上(牧さん)も薙刀の素振りしてたし
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:18:08.38ID:Tw0kWLFi
秀吉と言えば、最近ネット見てると「実はそこそこ上級武士の出だった」
みたいなのが多いが本当かな?
て、ことは今までの「成り上がり秀吉」は徳川プロパガンダ??
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:23:49.71ID:+hobEP5K
>>840
それ奥さんの木下家の方じゃないの
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:25:38.22ID:/QiTaLb+
>>837
群像劇だからそう見せることが可能
だからといってこの物語が光秀と帰蝶中心で進んでいくわけではないし
一豊と千代のような描かれ方とは違う
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:26:54.55ID:kY9yVlGB
>>831
まあ基本重要視するのは家格と石高と兵の数だからね経済力の概念は無い事もないだろうけど普通は上記の揃い踏みの方が有利と見ると思う。
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:28:01.34ID:O7Jw9S8x
>>824
義龍の弟は発表されてる
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:28:46.09ID:Tw0kWLFi
>>842
いや、秀吉自身がそこそこの国衆だか豪族の出だったみたいな話が
ツイで飛び交ってたのだ。
例えば、今回の明智家クラス。

でも、そんな家なら昔からの家来も多かったのでは?と思って個人的には
???なんだよね。
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:28:46.51ID:Tw0kWLFi
>>842
いや、秀吉自身がそこそこの国衆だか豪族の出だったみたいな話が
ツイで飛び交ってたのだ。
例えば、今回の明智家クラス。

でも、そんな家なら昔からの家来も多かったのでは?と思って個人的には
???なんだよね。
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:38:17.64ID:fX8HLHW3
煕子の髪切りエピソード見て

信長に蹴られてブッ飛んだヅラが煕子の遺髪製で、
煕子も足蹴にされたみたいで、恥ずかしいやら悔しいやら、からの
「ぐぬぬ!信長許すまじ」という展開が脳裏をよぎったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況