X



大河直江兼続を名作をするためには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:22:51.76ID:NTyQL3N5
戦国史上最低大河の呼び名高い直江を名作にするためには。
大前提として「愛の武将」というキャッチャフレーズから変え
脚本のみなずプロデューサーから変える必要があった。
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 21:13:45.19ID:0vkcWMva
長尾景虎 加藤清史郎
本庄実乃 妻夫木聡
斎藤朝信 村上新悟
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/10(土) 16:05:31.87ID:qDLY0GKO
大河直江でも
幸村の最期はしっかり描いてほしかったな。

「見事じゃ!源次郎!」
真田丸の上杉主従は良かったな。
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:21:55.09ID:x8ZdVRTY
真田は繋がりがあるから壮絶な最期を描いてもいいけど
あくまで上杉の大河だから。

真田の最期に力入れるよりは新発田重家の最期に力入れてほしいな。
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 22:10:38.91ID:x8ZdVRTY
力入れてほしい最期。

七尾落城、長続連、綱連、則直の最期。
御館の乱、居多ヶ浜上杉景信の最期、
北条景広の最期。柿崎晴家の最期。遠山康光の最期。三郎と華姫の最期。憲政と道満丸の最期。
魚津13将。
放生橋、水原満家の最期
新発田の乱、新発田重家、治時、五十公野信宗の最期。
佐渡征伐、本間高統、統之の最期。

慶長出羽。畑谷城最上勢江口光清の最期。
上山城、上杉勢本村親盛、椎名弥七郎の最期。最上勢草刈志摩の最期。
長谷堂城、上杉勢上泉泰綱の最期。

魚津13将は天地人でも一応泣き所だったけど
御館関連と新発田の乱と慶長出羽の敵味方両方含めた討ち死、自害シーンはピックアップしてほしいな。
天地人だと息子の代わりに北条高広が殺されてたな。しかも神社での闇討ち。
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 23:23:14.14ID:OQZm+Dfu
妻夫木と小栗で配役入れ換えた方がいい。
直江山城 小栗
石田治部 妻夫木

真田丸では 直江山城 山本耕史 石田治部 村上新悟でも違和感なし。
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 07:38:49.63ID:PDU2MtaY
最近の研究だと
長尾政景の件はやはり誅殺だったもよう。
それだと景勝の件が怪しくなるけど。
真相は闇のなか。
0109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 21:46:00.02ID:o53oNEjX
天と地との再大河化か
謙信の死ぬまでの大河は是非やってほしいな。
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 07:51:44.48ID:wJWDnblE
加藤清史郎主演で
謙信越山大河ドラマ化妄想してます。

長尾為景が阿倍寛とかいいな。
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 22:56:07.93ID:Y/KPGeo6
信玄坊主が笑っておるわ

者共!いくさとはこうするのじゃ!

天と地との漫画版はしびれたね。
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:50:56.31ID:Rt4KPwVB
ただ病弱なだけだったのに
天と地とで好色キャラに仕立てあげられる
海音寺潮五郎の最大の被害者、長尾晴景公。
漫画版は酷かったなw
まあ柿崎景家も好色キャラにされてたけど。
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:17:14.35ID:heIB3Jt8
あげ
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:26:11.63ID:nBim+zOY
>>117
誘導した挙句ageてきたな
あんたがこのスレ立てて、ずっと盛り上がっていて欲しい気持ちもわかるが
スレなど人気のある方が伸びるのだよ
ムリやり自分で立てたスレをあげては駄目
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 10:34:07.25ID:nBim+zOY
スレ乱立はどの板でもよくあること
もう一つの方はエロ議論スレとして活用して、ここを正スレと考えればいい
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:12:47.55ID:3ETW0PhC
でも天地人がなければ
真田丸の村上兼続があれだけカッコよくなることもなかっただろうな。
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:24:39.93ID:S53X/kM6
真田丸で兼続に興味もって見てたのなんて歴オタだけだから関係ないけどな
天地人で妻夫木聡の評価が落ちたわけでもないし、むしろその後「悪人」に役者として評価を上げたわけで
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 08:00:43.45ID:8cUuzmRM
妻夫木はまた大河出るだろうしなあ
役者としては必要な経験だったんじゃね
コメもまったく伸びないのに重複までして立てるスレか
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:35:34.42ID:8RsbK7HM
落ちたと勘違いし新スレ立ててご迷惑おかけしました。
こっちを埋めて下さい。
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:38:08.29ID:8RsbK7HM
>>123
大河見るのは主に歴オタしかいないからな。
ここは天地人アンチスレでなく直江大河を面白く緊迫感あるものにするためにはどうすれば良いかというスレです。
まあどうしても内容的に天地人アンチスレにはなってしまうけど。
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:21:19.34ID:Lm7PIy0/
素材としては十分面白くなる要素あったのに 
くっそ勿体ないことしたNHKと新潟と山形。
小松も小松だけど火坂も火坂。
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:31:13.40ID:Lm7PIy0/
司馬史観から
上杉が豊臣に対する偽で動いたような風潮になってるが

秀吉はただ目障りな外様を遠方に追いやりたかっただけ。上杉は石田と関係なしに徳川と対立。
上杉の本心は豊臣憎しで西軍挙兵にかこつけ飛び地になってる庄内領の併合と越後奪還に動いただけ。

石田も上杉征伐を利用しただけ。
義などなく双方とも自己中なだけ。
これが真実。
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:58:05.60ID:jkw41ogC
>>129
やかますい!ドヤ顔できめえ!ワイのメガトンパンチを喰らえ!(o゚ロ゚)=○)'ν゚)・;'
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:19:22.84ID:yUZS5L86
新解釈、新事実が定着すれば
大河での描かれ方も変わる。
記憶にあるのだと2002利まつで今川義元が討ち取られた桶狭間が山だった新事実を受けすぐさま今川本陣の場所が桶狭間山と呼ばれたのだな。

いつか偶然遭遇した武田と上杉が戦闘を始める第四回川中島で新解釈の車懸り、自身太刀打ちで自らの旗本で武田本陣へ突入する政虎や
脳卒中でなく腹膜炎で倒れ後継ぎ景勝を指名して絶命する謙信。
その遺言に反し景勝を襲撃する三郎景虎方の諸将なども見てみたい。
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 22:05:33.21ID:vTNL0o2A
春日山城若松城米沢城などでの重臣集合シーン、
謙信や景勝を中心に大広間の左右に重臣がズラーっと並んでる描写ほしかった。
しかも一人一人実在した重臣で名前がしっかりあってOPクレジットにも名前があってほしい。
天地人は登場人物少なすぎる上に存在しない架空の家臣出して適当な名前与えたからな。


 
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 22:10:45.26ID:vTNL0o2A
仮に天地人と同じ役者でも
脚本まともなら彼らもそれなりの演技ができたんだろうな。
松方のガチ家康も見てみたかった。
あとは新発田は勿論、斎藤朝信や河田長親、上杉景信、藤田信吉、狩野秀治あたりの重臣を出してほしかった。
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 17:01:46.08ID:mKxYr3r9
笹野さんも
まともな脚本で葵の鳥居元忠並の緊張感でやれば
同じ秀吉でもそれなりの迫力になったのでは。
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 20:37:59.25ID:mKxYr3r9
天地はあの変な髪型から
トップのセンスのなさが溢れ出てた。
あれが一番白けた。
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:32:45.82ID:/Uh/e1tp
幼名与六のあと山城守賜わるまで通り名がないから 
オリジナルの通り名作らなあかんな。
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 07:48:33.72ID:ugq6MiSg
天地人だと三国峠からの滝川勢を食い止めるカラス組だったかは出てきたけど
軒猿出てこなかったな。
越後の忍びといったら軒猿。
軒猿虎右衛門だったっけ。

天と地とだと軒猿でなく飛び加藤ってのが出てきたけど。
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 07:53:02.97ID:RNuaspqm
敵側の女や家族も描いてほしいな。
新発田重家の正室とか。

天地だとライバル政宗の嫁愛姫は出てきたけど
家康の嫁は一瞬太った朝日姫が出てきたくらいだなw
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 22:08:21.49ID:js/XZxT7
松方は以前も家康を演じてる。
そのときはまともだったと思う。
天地は脚本が酷すぎるし松方の演技もそれに合わせて酷くなってた。
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 22:14:31.98ID:8YTh5ilu
  ?
  だ
  ま
Kの化
Hスル
Nクブ    08/27 22:14
 ラン
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 22:11:46.74ID:y8dVWDT1
信長やまともな時の秀吉や家康なら
今のコロナ何とかしてくれそうだよな。
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 17:52:36.19ID:2YxrfkFi
弾正少弼上杉景勝が近習
樋口与六兼続に御座ります。
源義仲が四天王樋口兼光が末裔に御座ります。

↑新発田長敦、斎藤朝信らと共に武田信豊の陣に和平締結に行くときに
こう名乗ってほしいな。
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 20:03:05.28ID:v5jSePDh
兼続の一番下の弟(秀兼)は真田源次郎と仲良かったそうだな。
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 21:36:21.44ID:JsyFt0lV
天地人だと
親父をやたら通り名の惣右衛門と呼ぶけど
兼豊とは一回も呼んでないんだよな。
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 19:42:48.04ID:XGZ2cCHX
逆に小松脚本で葵徳川三代や伊達政宗をやったらどうなるか?
小松先生オリジナル脚本の戦国大河とかね。

一応花燃ゆでも再起用されてたけど。
天地人やらかしにより小松はもう大河には呼ばれんだろうな。
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 20:40:46.84ID:FEsptQrg
竹山洋の大河直江兼続
前川洋一の大河直江兼続
内館牧子の大河直江兼続
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 19:20:38.45ID:jJSpSjHN
慶長出羽合戦
特に撤退戦は葵の関ヶ原レベルの緊迫感とスケールでやってほしいな。
最上義光の兜に弾丸当たるところとか。
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 22:42:19.90ID:rrc8f0KJ
樋口秀兼と仲が良かったってことは
兼続とは大して接点ないということだがな。
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 22:20:59.02ID:zZYvk8WY
直江与兵衛尉兼続

オリジナルの通り名は景綱のを継承してこんな感じか。
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 07:44:52.61ID:3NNKq2yB
120万石を30万石に減らしてなお権力の座に居座り続けた見苦しい無能家老樋口なんかをなぜ大河の主役にしたのか......?
謎すぎる......
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 01:32:41.64ID:CShYR3Sy
時代は読めないし
誰に付けばいいのかもまともに判断できないし
いくさは勝ったことのないヘタクソだし
どうしようもねえよコイツは
120万石の舵取りを任せてそれを30万石に減らしてもなお景勝がこいつに執着してたのはモホモホ関係だからだし
兜の「愛」って「同性愛」の「愛」って意味な
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 01:36:07.24ID:IQdwqTRq
コイツが死んだあと
末期養子すら立てずに家を断絶させたのは、まあそういうこと
筆頭家老の家だよ?
どれだけ嫌われてたかだな
わかるべ?
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 18:03:27.91ID:BtSFMUNl
すまんw
ただコイツとか真田弟とか坂本某とか馬鹿な奴らにウケて過大評価されてる奴嫌いなんだよな
樋口なんて兜に「愛」って書いてあってそれが「Love」と勘違いされてその一点だけで人気あるだけだし
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 18:11:41.87ID:1Ot9oTYQ
そういう意味では、妻夫木みたいな頭悪そうなトッポイ兄ちゃんは合ってたな
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 19:27:49.07ID:LC7zplv+
歴代大河の主役に直江やってほしかったけど
松山ケンイチが関ヶ原でやってくれたな。
彼主役で平清盛の脚本の人でやってほしかった。

ジェームズもいいけど三谷脚本の直江も見たかったな。
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 19:46:31.55ID:6Gyw/Z1t
陪臣大河は二度と御免
直虎は陪臣のさらに親戚という悪夢だった
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 12:36:20.02ID:8UFISPWp
どうする家康では長篠を新解釈でやってほしい。
とにかくこれからの大河では従来の描き方を覆してほしい。

関ヶ原も兵力差は圧倒的東軍有利で開戦と同時に小早川が裏切るとか。
まあそうするとドラマはなくなるけどなw
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 00:09:42.75ID:oPAaIi8B
逆に小松江里子脚本の葵徳川三代や独眼竜政宗も見てみたいな。
火坂雅志原作小松脚本の葵徳川三代と独眼竜政宗とか。
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 19:11:53.15ID:+Frfjz6P
どんと晴れの成功が天地人を酷い大河にした

そういった意味では小松も被害者だが
敢えて言うならどんと晴れの役者で天地人やってたら
現実天地人の役者より良かったかもしれんし。

まあ役者は脚本さえ良ければ良い演技になったと思うが。 
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 19:15:17.00ID:+Frfjz6P
天地で一番腹立つのは上杉の家臣が上田衆しかいないことだが
もう1つ言うならあの兼続以下の初期の変な髪型だよな。
小栗三成はあれでも良かったが。
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:57:50.46ID:J+kJGzR+
成長した妻夫木に兼続再演してほしいな。

昨日独眼竜政宗の津川見たけど葵と比べ物にならんわ。同じ人物でこうまで違うものかと。
北村は前回もキャスティングとしてはそんなに悪くないけど、もう一回やってほしい。
両方とも月代でみたいな。
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 22:15:31.50ID:ShnI66LF
上杉主従より新発田重家本庄繁長の方がよっぽど大河主役に向いてる。
いずれにしろ陪臣だけど、理不尽な扱いに対し我慢の限界で決起し景勝苦しめた重家の方がよっぽどカッコいい。

あとは長尾為景もいいな。謙信より波乱だろ。
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 17:30:32.18ID:VvQbexnL
村上新悟もいいけど
山本耕史か堺雅人か岡田准一の直江山城見たかったな。
妻夫木も今の演技力でまともな脚本とまともな髪型でまた見てみたい。

北村景勝は素材は良かっただけに勿体無い。遠藤も悪くないけど迫力なら北村の方がある。
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 07:56:22.10ID:DKNEoaJE
大河謙信越山 
第1 回『越後の梟雄』
第2回『動乱越後』
第50回『四十九年一睡の夢』
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 14:17:56.18ID:ck3AKRFO
天地人でいうなら
下知のシーンが足りなかったな。
松方家康も笹野秀吉も吉川信長も細かい下知をテキパキ出すシーンを入れてやればかっこはついた。だから松方家康はクソかっこ悪かった。
そして謙信や景勝兼続も。
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 10:17:06.89ID:5l0bmeNp
河田長親 
山本寺定長
山吉豊守
斎藤朝信
甘粕景持
上杉景信
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/08(日) 20:54:48.76ID:SwB+2Rb7
最上義光が登場しなかったそうだな。これはひどい。炭酸が抜けたビールみたいな感じではないのか。
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 05:23:28.44ID:a4BcwnzX
前田慶次の登場は必須。

直江石堤など治水事業も必須。石高30万石まで減収も、ウコギや特産物栽培の奨励でリストラせずも必須。

直江版文選など国宝級の古典類収集作業も必須。ある武将に「馬の肥やしにもなるまいに」と揶揄され→直江「頭の肥やしになり申す」¥¥。
いかにも、直江状をしたためた直江らしい返答、表裏卑怯ものとされていた真田家(昌幸や幸村)へ上杉の義を伝授。
以降、真田家も義の道を歩むことになった。

この辺をうまく大河しにしてもらえれば、必ず受ける。
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 05:30:30.28ID:a4BcwnzX
あとは慶長出羽合戦。

最上軍は堅牢で鳴る山形城へ山形全土から将兵1万人超を集め、徹底抗戦の構え、
伊達の援軍3千人も小白川の丘に布陣。

対する直江隊1万8千は、主力を会津に置いたままの、半数はいわば2軍の寄せ集め軍隊。

その中、関ヶ原での一方的な敗報と撤退戦。

撤退戦がいかに困難か、歴史が証明している。そんな中、なんと自ら殿を務めて、勢いづく最上伊達連合軍1万3千人を相手に見事、狐越え街道を撤退した!!

最上記によると、歴戦の勇者で梟雄とまで言われた最上義光は後世、家臣にこう語っている。「直江は、古今無双の兵(つわもの)なり」と。
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 05:33:48.76ID:a4BcwnzX
天地人では、この辺が抜け落ちてたのが、残念でしたね。

直江は、もっともっと、大河の材料になる逸話が、ほんと多い人です。

直江杉、とか、佐渡平定と鉱山開発とか。基本経済人ですね。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 05:37:10.52ID:a4BcwnzX
あとは、亀岡文殊堂に奉納されている、新年歌会の詩歌もいいよね。

慶次のもいいけど、特に直江の「元日」は、領民を思いやる優しい気持ちが伝わってくるいい詩歌だと思う。
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 05:44:16.36ID:a4BcwnzX
あと、米沢とか上杉領内に行ってみてほんと感じるんだけど、徳川に遠慮して、城自体は質素なんだが、
領民のためと称して、開削した猿尾堰とか、ホント深くて、地図上では、隠れた堀の役目を果たしてるんだよね。

そこにイザというときのために寺をうまく配置して、砦替わりにしてるのも感じる。道もクランクを上手く活用して防御用になってるし。

また、直江杉もそうだけど、領内のいたるところに杉林が盾のように配置されてる。これも風よけの風にした防御用に巧に配置されてる。

原方衆と呼ばれた屯田兵制度も画期的。ほんと直江って頭いいなって思う。
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 05:50:54.12ID:a4BcwnzX
前田慶次が、直江の誘いに応じて、関ヶ原で負けた上杉家に再び京都から、雪深い田舎の米沢へ行こう、と思ったくらいの人物だってよく解る。
前田慶次道中日記はまだ見てないが。

皆さまも、是非、米沢堂の森の「無苦庵」に行ってみることをお勧めします。雪深い栗子峠の真下で、決して「無苦」とは言えない場所にあるのに「無苦」と称する慶次の傾奇っぷりは理解しがたいが、落ち着いたいい所といえばいい所です。
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 05:54:16.36ID:a4BcwnzX
もしかしたら「無苦」と上杉家がいかに「無垢」な家かをかけた、慶次一流の洒落なのかもしれないが。

堂の森からは米沢城は離れてはいますが、当時は、様子はなんとか解る場所にあります。政治の一線からは離れた慶次が、イザというときは駆けつけるつもりだったんでしょうね。
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 06:02:28.93ID:a4BcwnzX
こう考えると、白河革籠原の湿地帯で、景勝、直江、そして囮の本庄茂長隊が、お坊ちゃま秀忠軍と開戦してたら、あの迎撃作戦でトンもないこと(秀忠軍潰走)が発生していたんじゃないかとゾッとします。

秀忠軍の弱さは第2次上田合戦でも証明済みですしね。佐竹が家康軍との間に割って入る手筈になってたから、歴史は変わってたでしょう。
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 06:15:26.20ID:a4BcwnzX
よく直江の兜「愛」について愛宕権現の愛か、LOVEの愛か、どっち、って議論があるけどナンセンス。どっちもかけてるんですよ。

軍神の愛と領民や人への愛、両方。

だって、直江は兼続っていうぐらいで、1つのものに2つ以上の意味を兼ねて持たせることが大好き、というかそういうことを良くする人だったから。

たとえば、堰に領民への水供給という意味を持たせ、一方で堀の役目も持たせる。杉林には風よけという意味と敵からの防御という意味を持たせる。

石堤にも洪水を防ぐという目的と、城の東側、伊達領や関東からの防御陣地として備える。寺に砦の意味を持たせる、とか。

武士を屯田兵にして商品作物を作らせる、水田だけでなくベニバナや楮なども作らせる、とか。そこが兼続の真骨頂です。
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 06:18:00.13ID:a4BcwnzX
あとは、有名な生垣をウコギにして、食用にする、とかもそう。

要するに兜の愛も同様。軍神愛宕権現の愛と、領民LOVEの愛を兼ねてる訳です。

そこが傾奇者の傾奇者たる所以。そういう所が慶次とウマが合う訳ですよ。
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 06:20:00.20ID:a4BcwnzX
伊達政宗の愛姫の一次を取って、「愛」の兜を作ったっていうのは、私の洒落ですが。

慶次さまいかがでしょう?何点ですが?
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 06:22:26.24ID:a4BcwnzX
あと兼ねてる例では、立谷沢川とか川の上流の治水と砂金取りを兼ねたりね。

要するに、兼続は、副業大好き男だった訳です。
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 06:32:24.69ID:a4BcwnzX
あと直江の「元日」には、「新を迎え旧を送って 桃符を換う
万戸千門一様春」とある。

自分なりに翻訳すると、「豊臣の世から徳川の世を迎え、上杉家も看板を換える。戦いは終わって、領民にも春が訪れた。
このまま、温かい春、平和が続いて欲しい。」ってことかな。これも「正月のお札」と「天下」を兼ねた、素晴らしい句だと思う。
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/05/24(水) 21:22:01.92ID:Ix4RUumW
この題材を活かせなかったのが当時のNHKと日本社会の限界よ。
当時は何もかもがおかしかったw
本当に独眼竜と葵の勢いでやってほしかったな。
まあこの失敗があったから真田丸や麒麟が生きてくるわけだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況