太平記(26)「恩賞の波紋」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 04:48:13.65ID:lu6QVsm2a
廉子(原田美枝子)の部屋にて倒幕の恩賞沙汰が決められていたが、それは平等とは言い難いものであった。赤松円心(渡辺哲)はともに六波羅を攻め落とした尊氏(真田広之)のもとを訪れ、帝(片岡孝夫)を信じた白分が愚かだったと嘆く。尊氏にしても新田義貞(根津甚八)との間に恩賞の差を感じていた。そのころ北畠親房(近藤正臣)顕家(後藤久美子)親子は帝から奥州下向を命じられていた。

【出演】真田広之,根津甚八,陣内孝則,柳葉敏郎,高嶋政伸,本木雅弘,宮沢りえ,麿赤児,渡辺哲,近藤正臣,後藤久美子,柄本明,宮崎ますみ,原田美枝子,武田鉄矢,藤村志保,片岡仁左衛門

【原作】吉川英治,【脚本】仲倉重郎

【音楽】三枝成彰

0606衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:45:19.25ID:GaFDT3CP0
有馬記念作った人が赤松氏末裔でしょ?

0607衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:45:28.34ID:xKZru5qa0
>>578
風林火山も「あれで大河の主役?」って言われてたな

0608衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:45:41.11ID:UWfHxuZS0
ほんといいテンポのドラマだわ
解説もしっかりしてるし

0609衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:45:43.80ID:de+D1KRFM
>>589
柳田國男も思い出してあげてください。

0610衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:45:50.45ID:iPF791ua0
>>600
獅子の座は面白かった
足利義満

0611衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:45:58.76ID:5qNQWsyd0
>>599
政治的にかなり濃い期間だからね
室町幕府ができてからは時間がかなり飛ぶけど

0612衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:00.66ID:j2+//QyB0
>>579
浅見光彦の佐用姫伝説の佐用かな?

0613衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:14.87ID:7y9gqBgQ0
>>601
ストーリーに絡んでいる回が多いね

0614衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:23.36ID:LBukvDp/0
うちの納戸に死んだ母ちゃんが揃えてた新日本紀行のVHS全48巻が眠ってるけどデジタル化しておいた方がいいかなあ・・・(´・ω・`)

0615衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:24.44ID:eCCCRRk2a
>>607
でも風林火山は面白かった

0616衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:26.92ID:Gc3zwV9Ha
>>593
当時このようなものが自宅警備員なる言葉で呼ばれていたのでございます

0617衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:33.02ID:e0Mub+XR0
台風直撃地

0618衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:40.36ID:eCCCRRk2a
>>614
え、すげえ

0619衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:43.73ID:de+D1KRFM
>>595
なんで21万石もらえたんだ?子孫の坊主も「イミフ」と言ってる

0620衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:46:58.15ID:teBIpKjJ0
船越英一郎が立ったことのありそうな岬

0621衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:47:05.51ID:MS0bDAeB0
>>606
有馬頼寧かな

0622衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:47:18.55ID:e0Mub+XR0
>>614
それはデータ化する価値がある

0623衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:47:20.54ID:7y9gqBgQ0
>>614
もしかしたらNHKが紛失したのもあるんじゃね?

0624衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:47:24.56ID:5JDDh5pg0
>>614
父ちゃんの秘蔵AVは?(´・ω・`)

0625衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:47:26.75ID:UWfHxuZS0
>>601
これくらいネタバレ上等でいいんだよ(´・ω・`)
視聴者にある程度予習させるから、馴染みのない視聴者でもついていける。
どこぞの「よくわからない」と言われた大河と大違い。

0626衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:47:27.24ID:j2+//QyB0
>>614
コピーコードあるとおもうけど
PCとかBDに取り込めるんかな?

0627衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:48:16.70ID:MS0bDAeB0
あらあら
おいしそう

0628衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:48:19.54ID:teBIpKjJ0
セイコーの自動巻き時計かな

0629衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:49:07.56ID:DQAdXH2l0
>>599
1333 幕府滅亡@22話
1336 楠木正成自害@36話

まだ1333年(の暮れ)ですから10話で3年しか進みません

0630衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:49:14.36ID:LBukvDp/0
>>624
父ちゃんは三次元のところへ実際に遊びに行っちゃう人だったから・・・(´・ω・`)

0631衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:50:06.66ID:5qNQWsyd0
>>625
多々良浜の戦いもふるさとで解説してくれるといいなぁ

0632衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:50:59.53ID:d4/8B9dq0
>>532
す、すまん

0633衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:52:35.60ID:qCIdsqLs0
>>619
家康の政治顧問みたいになってたからでは
家康が一番評価してたんでしょう

0634衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:54:06.75ID:de+D1KRFM
>>633
武功ないのに立花より多いんだな。。。

0635衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:54:20.80ID:DQAdXH2l0
こうして見ると終盤はバタバタだ

1336 正成が死ぬ
1338 尊氏が征夷大将軍になる。北畠顕家が39話で、新田義貞が40話で死ぬ。
1351 柄本明が高嶋政伸に殺される
1358 尊氏が死ぬ

0636衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 06:56:51.72ID:NoUS/3Gsd
>>598
あれは桂皮という生薬で体に良いよ
中国では、薬物の王と言われている

0637衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 07:14:33.20ID:nlxeBqsa0
>>509
朝は師直、夜は箕部幹事長。

0638衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 07:29:00.69ID:y7/ZxSNs0
>>635
ことがあまりに多くてたいていナレーションベースで進行するんだよな
鎌倉陥落までをもう少し縮めてバランスとればよかった

0639衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 07:37:49.97ID:nlxeBqsa0
>>629
1330年代は、このドラマでとりあげられる重要な出来事が集中しているから、じっくりと描かれることは、むしろ当然でしょう。

0640衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 07:40:04.12ID:DQAdXH2l0
>>638
今思うと前半も引き延ばし引き延ばしだったのかも知れん
もっとも花形は40話までにほとんど死んでしまうので観応の擾乱は「誰?」の連続
最終回で直義、うまのすけ、尊氏が相次いで死にバタバタっと終了

0641衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 07:53:09.03ID:nlxeBqsa0
>>637
傲岸不遜な乃原弁護士は、不知哉丸の生まれかわり。

0642衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 08:11:56.81ID:oJ5zjwBwa
>>54 親王待遇にすると金がかかり過ぎて負担になるので上流后妃腹の何人かを除いて臣籍降下、こうして源氏が誕生

0643衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 08:38:15.57ID:gRoXePSZa
>>384 後醍醐天皇の母親は後宇多天皇の内侍だけど第二皇子である息子を帝位につけたくて、持明院統の親玉の亀山法皇(後宇多父)の愛人になったような人だぞ
鎌倉時代の後宮には複数の天皇の寵愛を受けたきさきがごろごろ

0644衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 08:39:03.90ID:/hKhKK2aM
>>91
最大のお仕事は腰振って跡取り残すことです。
中国だと皇帝や王様子作りするときは、記録官が必ず記録残すし

0645衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 08:40:17.59ID:gRoXePSZa
>>643 あっ間違えた
持明院統☓
大覚寺統○

0646衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 09:11:53.33ID:gn5qD94Y0
>>612
佐用姫伝説は佐賀だよ

0647衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 11:04:17.77ID:+PgiLI7ea
>>393 鎌倉時代の後宮の乱脈ぶりは凄い

0648衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 11:07:25.24ID:+PgiLI7ea
>>402 そもそもY遺伝子信仰者って、女性側の貞操に絶対の信頼置いてるからなんじゃないの?

0649衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 12:20:18.56ID:MinhUPJ+a
>>629 1333年が激動過ぎなんだよな
鎌倉北条軍が二度と帰る事のない片道だけの旅(1333年1月)とかって出陣したのが17話だもんな

0650衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 14:46:46.60ID:DQAdXH2l0
まだまだ多難な太平記

1333 護良親王が征夷大将軍を解任される
1334 建武改元:恒良親王が皇太子になる(阿野廉子の第1皇子)、護良親王が失脚し鎌倉の足利直義に送られる
1335 中先代の乱、護良親王が殺される、鎌倉で大地震→大仏殿が倒壊(この時は大仏殿が再建され、露座になるのは1498明応の大地震から)
1336 多々良浜合戦、湊川合戦、南朝が京都から逃走(後醍醐の兄・後二条天皇系=大覚寺統嫡流は京都に残った)

北畠顕家2度目の遠征は足利幕府瓦解の恐れもあったほど危うかった

0651衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 14:52:42.02ID:DQAdXH2l0
>>643
>>648
それこそ究極のY遺伝子論かもね(皇族男性の種なら構わない)
そういう特殊な価値観・ご身分の方々であられるはずなのに(にしても父系尊重だよね)
「国民感情から側室は許せない」と放言するおばはんは天皇制反対なんでしょうか?
右側のやや若手もろくでもない屁理屈を言ってて恥ずかしくないのかねと何度も

0652衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 17:54:26.34ID:4v46nO/O0
【最終回】太平記part.49『尊氏の死』
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1600757533/

0653衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 18:53:38.60ID:nlxeBqsa0
義昭が蟻の生態を観察しているうちに、義栄が十四代将軍に。

0654衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 18:54:26.87ID:zOskjV25a
夜の大河にも佐々木さん出てたw

0655衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 19:13:04.99ID:Z1VR0xqY0
太平記と麒麟に両方出てるのは本木、榎木、陣内、鶴太郎か
同じ日に出たのは今日の陣内が初めてかな

0656衛星放送名無しさん2020/09/27(日) 19:19:53.01ID:zOskjV25a
>>583
岡山のことか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています