歴史探偵 選 南北朝の若君たち 北条時行と北畠顕家

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001公共放送名無しさん2024/05/01(水) 20:06:42.27ID:N2Cy41M9
[総合] 2024年05月01日 午後10:00 ~ 午後10:45 (45分)

今、人気漫画で注目の南北朝時代の若君、北条時行の戦いを取り上げる。足利尊氏の謀反をきっかけに滅亡した鎌倉幕府。その正統後継者の時行は、わずか10歳で鎌倉の奪還に成功する。そして、時行とともに尊氏に挑むのが、最強の貴公子・北畠顕家。豊臣秀吉の中国大返しを上回る行軍速度で、尊氏に奪われた京を取り戻す。朝廷が2つに分裂し、日本史上最大のカオスとも言われる南北朝時代。激動の世を戦い抜いた2人の若君の戦い。

【司会】佐藤二朗,【解説】漫画家/インタビュー出演…松井優征

0874公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:44:51.49ID:k817KrFg
頑張って吉川英治の太平記読了するわ

0875公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:44:51.69ID:tWAXP0q7
>>813
相当クレバーな人だと思うわ

0876公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:44:55.32ID:fdyGe/fD
>>855
吉川英治、横山光輝、光栄の功績だな

0877公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:44:55.56ID:oo5A007P
番宣か

0878公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:44:55.92ID:IOS0QqX2
逃げ上手は俺達の戦いはこれからだ!で終わるんじゃないかな

0879公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:02.11ID:+Tf+VnqT
番宣きたあああ

0880公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:19.22ID:o8i2sogw
>>810
北畠親房の子孫だから親戚

0881公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:23.89ID:KNhkZ3HN
なにこれ

0882公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:26.98ID:bI2qmhtm
エロキター

0883公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:40.95ID:TPoL39PQ
令和も南北朝時代来そうだよね兄弟げんかして

0884公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:42.86ID:yzSU3MYM
太平記読んで、籠城戦に糞尿が効果的であることを学んだ

0885公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:50.17ID:UtEkWJxp
ほんとうに今夜来て良かった面白かった

0886公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:52.25ID:dPcfYe1a
>>876
江戸時代にはもうあったよ

0887公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:45:52.88ID:oneLGmsa
>>828
周囲の人に恵まれてるのよなああの人は。天運も相当なもの

0888公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:03.41ID:zHXYV7+7
>>552
楠木正行の息子が帝から期待されてるのをジト目で見て、我が息子顕家のごとく華々しく散れと追い詰めてた印象

0889公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:07.36ID:MkrDbYmq
>>878
戦いを離れ、どこか遠くで静かに暮らすENDじゃね

0890公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:10.91ID:tcpEOz6H
北条だって源氏乗っ取りしたし、他の御家人潰しまくったから
子孫がその目に合っても全然同情できん

0891公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:11.03ID:IOS0QqX2
>>810
あるよ。顕家の弟の子孫だし

0892公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:14.24ID:lsZmVUy2
>>854
陛下って言っても後醍醐は弟系のさらに次男の系統という本来帝位継げる立場じゃないんだけどで
帝室の相続いざこざで帝位継げただけで

0893公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:14.93ID:nvWEjnf1
>>855
でも関帝廟は移民先のいたる所にあるし、張飛も名前付けられたり割と人気

0894公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:15.88ID:bI2qmhtm
>>885
ね、面白かった。漫画も読んでみよう

0895公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:35.01ID:G1EWNdSt
>>855
三国志でも中国で一番人気あるのは孔明じゃなくて道教の神様になってる関羽

0896公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:49.84ID:2lHL/47H
顕家はたぶん生きているであろう土岐に討たれるんだろうなぁと

0897公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:56.15ID:Bi70kXSO
太平記読むなら
最低、近畿圏の地図はいるかも

0898公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:46:58.44ID:NnCv2WLE
>>885
なら逃げ上手の若君読んでみたら?

0899公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:47:40.16ID:lfbfGA47
>>855
魔界水滸伝は読んだ

0900公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:47:41.13ID:4d88Gb8M
尊氏はゆるゆるだけどそれゆえに人を従えられた。基本は利害のためだけど、有能な奴でこいつのためならっていうやつもいたんじゃないか

0901公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:47:55.72ID:tcpEOz6H
>>891
信長に潰されちゃった

0902公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:47:55.85ID:y+7rJ1mu
>>849
室町時代って平和な時がどれぐらいあったんだろうね

0903公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:47:57.45ID:MkrDbYmq
>>897
つうか歴史物って地図がついていると嬉しいよね

0904公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:48:34.77ID:p4FN4zKN
この間ちょっと気になって
歴代の皇帝から名前奉られた
現在の関羽のフルネーム調べようとして上手く出なかった

0905公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:49:03.13ID:tcpEOz6H
>>849
新九郎、奔る!で勉強したけどやっぱり分からんかった、応仁の乱

0906公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:49:26.12ID:y+7rJ1mu
>>853
むかし婆ちゃんに
南北朝時代じゃなくて吉野朝時代と習ったと言われたな

0907公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:49:26.81ID:G1EWNdSt
>>892
そして両統迭立の原則を破って自分の息子を次の皇位につけようとしたワガママが元で戦争に

0908 警備員[Lv.10][初]2024/05/01(水) 22:49:46.87ID:4MHV5WCP
>>828
南朝に降伏とか
直義方に負けたのに勝者のように振る舞うとか
常人じゃできないわ

0909公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:50:07.14ID:Iee96uJb
漫画のオチは死んだとみせかけて実は大陸に逃れて元を倒し明を立てて皇帝になるってオチと見た

0910公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:50:11.75ID:2lHL/47H
逃げ若も今年終わるんだろうなぁと
呪術、ヒロアカとボロボロじゃん

0911公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:50:38.61ID:G1EWNdSt
>>902
義満期はまあまあ安定

0912公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:50:51.54ID:4d88Gb8M
>>892
在原業平のほうがよほど天皇になれそう

0913公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:51:20.04ID:tcpEOz6H
>>910
本誌読んでないけど、8号は?

0914公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:51:31.00ID:Iee96uJb
>>910
ワンピース、もちっと続くんぞいになるん?

0915公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:51:59.78ID:tcpEOz6H
>>911
一休さんと新右衛門さんと桔梗屋さんのおかげだな

0916公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:53:26.21ID:4d88Gb8M
>>915
桔梗屋の娘大好き。もう一人のガキは小便くさそう

0917公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:54:59.21ID:2lHL/47H
>>913
怪獣はネット扱いらしい

>>914
冨樫が引き継ぐよ

0918公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:55:25.82ID:2lHL/47H
>>913
怪獣はネット扱いらしい

>>914
冨樫が引き継ぐよ

0919公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:56:12.81ID:MkrDbYmq
>>905
色々読んだりしたけど井沢元彦の逆説の日本史の該当部分が一番わかりやすかったわ

0920公共放送名無しさん2024/05/01(水) 22:59:22.97ID:4d88Gb8M
新九郎、奔るって最近たびたび目にするが読んだことない
今の解釈の主流からすると親が頑張ったから早雲もあとをついで頑張った、って感じなんかね
斎藤さんのほうもそうだし

0921公共放送名無しさん2024/05/01(水) 23:00:07.22ID:2lHL/47H
ごめん

逃げ若のオチは信長の野望というか250年後だよなぁ この足利幕府も無様に滅ぶし、マンガに出てくる武将も本当の子孫?っていうレベルのヤツがいっぱいいるし

0922公共放送名無しさん2024/05/01(水) 23:04:51.95ID:JnyEImU0
>>908
打出が浜の後の高氏の話、文章の解釈が間違ってるのでは、いくらなんでもそんなおかしなはずはない、てなのをどこかで読んだ気がする

0923公共放送名無しさん2024/05/01(水) 23:17:24.35ID:4d88Gb8M
打出が浜はわりと近所だわ。打出っていう語感につられて打出小槌町とかあるしw 縁もゆかりもないのに
伝説的にはゲンサンミがやった鵺が流れ着いたとかもある

0924公共放送名無しさん2024/05/02(木) 01:05:00.65ID:uAY59pct
>>810
青森にも子孫がいた説

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。