とりあえず、ぐぐってすぐに出てきたの

インパール作戦のウォーゲームで日本軍の補給能力がきわめて優秀な件について
https://togetter.com/li/1140865
かわいい動物たちによる日本軍の補給性能は英軍側をはるかに凌駕する。
また補給切れになった際の補給ポイント消費量、壊滅判定でも英軍より優れている。
このゲームのプレイはとても面白く、対戦を通じて日本軍の補給能力の優秀さにつくづく感嘆することになる。

欧州戦線の戦闘と補給システムをシミュレートしてきたOCSシリーズでもって、
インパール作戦での日本軍の深く激しい攻勢を再現した結果、日本側の補給能力が非常に優秀だったことになっている。
史実の日本側が描いた酷薄な作戦構想が、ゲームシリーズの仕様とぶつかっているともいえる現象だ

補給線の再現に主眼を置いたシステム上「補給なしには行動できない」仕組みが、
日本軍の無補給無策行軍をルール的に再現できなかった……という、ゲームから見たインパール作戦の非合理

上記の纏めではそもそも言及していませんが
本システムでは移動にも攻撃にも補給を要する仕組みの上
日本軍は補給量も兵站推進力も到底足りないので
大規模攻勢は非常に困難かつ下手を打つと生存すらダイスロールの気合頼みです。
また砲爆撃での支援が大変重要であり連合軍はこれらを縱に活用でき
かつインパール平原には続々と増援が到着するのに対し
日本軍はこれらを全く期待できず山を下って平地に出れば木っ端微塵にされることを考慮すれば
「俺の考えた無敵皇軍ゲー」というものでは全くなくむしろ史実通りの白骨街道です。とりとり