X



NHK BS1 7943

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0468衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:05:09.81ID:h12cniBo0
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/s17_0017.html

インターネット元年(1995年)から現在までを私は「世界IT戦争第一幕」と呼んでいる。その戦いは、日本企業の
完敗といえるだろう。地方では工場が閉鎖され、多くの失業者が発生した。自動車に次ぐ第二の基幹産業の敗戦は、
日本にとって痛手が大きかった(図表5)。

今、始まった第4次産業革命を、私は「世界IT戦争第二幕」と呼んでいる。日本は、この戦いに勝ち抜かなければな
らない。そうでないと、電機産業と同じ現象が他の産業でも起きる。地方での工場閉鎖がもっと大規模に起きる。こ
れまでの電機産業の地方での工場閉鎖は、まだほんの序曲に過ぎない。それと同じ事が、もっと広範に、かつ大規
模に起きるのだ。地方の中小企業も安泰とはしていられない。もし、親企業が第4次産業革命の戦いで負ければ、そ
の下請けである地方の中小企業も仕事が無くなってしまう。第4次産業革命は、日本全体を挙げた総力戦なのだ。
0470衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:05:14.76ID:n7E+/bEp0
>>442
娘が戦車乗るアニメ?
0473衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:05:21.62ID:iRX4z3ER0
プロテスタントvsカトリックの争いにも見える
徐々に後者が優位になってるように見える
0474衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:05:24.10ID:ljplB98a0
>>446
まあでもそういう計算できないバカのおかげでスポーツが発展してきたともいえる
0475衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:05:25.03ID:h12cniBo0
星 正秀(普通の弁護士)(@hoshimasahide)
日本の大学は大丈夫か?
インドの理系大卒に米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示。

真面目(ちょい良)(@majimessimo)
「米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示」
一方日本は天才を五百万円で探していた

Seigo Nitta(@nittago)
日本にも多くの留学生を呼び込むことができれば、日本の大学も変わるだろう。

日本企業絶対に入れないやん。悪平等やめて資本主義になるしかないんじゃない。

Sugar(@tryanderror23)
米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示
0478衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:05:39.87ID:h12cniBo0
年収5000万円もザラ、米AI人材のヤバい報酬 :シリコンバレーでもAIがわかる人材は希少
http://toyokeizai.net/articles/-/195366
The New York Times 2017年11月01日
0480衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:05:48.81ID:iRX4z3ER0
勤勉であることが、今後裕福にならないんだなあ。仕事がない
0483衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:06:11.24ID:0UWaVnEya
宝くじ1等当たったら
誰にもしゃべるんじゃないぞ!
0484衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:06:15.75ID:h12cniBo0
終戦へ共産国家構想 陸軍中枢「天皇制両立できる」
http://www.sankei.com/life/news/130812/lif1308120009-n4.html

コミンテルンの浸透工作など大戦期のインテリジェンスに詳しい中西輝政
京都大学名誉教授の話「英国立公文書館所蔵の機密文書の信頼性は高く、
第一級の史料である。第三国のインテリジェンスで、日本の指導層とりわけ
陸軍中枢にソ連工作が浸透していたことを浮き彫りにしている。

統制派を中心とした日本陸軍の指導層にはソ連に親和性を感じ、ソ連共産党
に通じた共産主義者(コミンテルン)がいて、敗戦革命を起こして戦後、
ソ連型国家を目指す者がいた。ゾルゲ=尾崎事件では、軍部は捜査を受けず、
人事も刷新されず、コミンテルンによる浸透工作が継続してい

https://ja.wikipedia.org/wiki/日支闘争計画

日支闘争計画(にっしとうそうけいかく)日本と中国を争わせ、世界戦争を誘発して日本を包囲殲滅する計画。
コミンテルン(国際共産党、第三インターナショナル)によって考案され、コミンテルンに指導された勢力ー
中国共産党[1]、日本軍部の統制派[2][3]、太平洋問題調査会(IPR)[4]などによって実行されたと一部の論者
により主張されている。
0486衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:06:33.06ID:h12cniBo0
「仕事ができない人」を全員クビにした結果wwwwwwwwwwwwwwwww [303493227]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511522373/

「仕事ができない人」全員を解雇した結果 仕事の質が高まり業務速度も向上

2017年11月24日 19時0分
ざっくり言うと

Netflixは過去に、最も有能な社員80人を残してその他を解雇した
CEOは「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」と説明
仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったという


111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM4f-SWC/)2017/11/24(金) 20:57:26.73ID:dQOfl1MSM
働き蟻の法則って解雇規制緩和反対の重要な論拠だったのに見事に覆ったな
まあ足を引っ張る無能をクビにしたほうが仕事がうまくいくようになるなんて当たり前の話だとは思うけど
0490衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:06:57.53ID:h12cniBo0
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
http://diamond.jp/articles/-/133938

「こんな社員が実在するという話を見聞きしたことはないだろうか。

 プログラムを一度も書いたことのないSE。
 戦略作成はコンサルタント頼みの経営企画部員。
 文章をまったく書かない編集者。
 教育制度の企画運営を全部外注する教育担当者。
 代理店のインセンティブ(奨励金)プログラムを作るだけの営業本部員。

残念なことにこれは笑い話などではなく、大企業のあちらこちらでお目にかかる現象である。すでに、大企業の社員は見事なまでに外注頼みになっているのだ。」

海外では考えられない、労働貴族階層と身分差別主義だな

http://diamond.jp/articles/-/133938

「自分で全工程の管理をしたことがなく、業務の全体観を持たない社員が、外注先に仕事を機械的に割り振っているのは、そもそも無理がある。
実務を知らないし、全体のつなぎ合わせ(編集と統合)もできない。価格を下げろというのも、どこをどう改善すればよいかの知見がないから、
ただプレッシャーをかけるだけである。このような状況のまま、品質が維持できるのか、大きな事故は起こらないのか、心配は尽きない。」

「これでは、過去に先人たちが築き上げた企業ブランドをもとに、発注者と実際に価値を構築している会社や人(外注先)の間に入って、
ピンハネしているだけだ。経済学的には、これでも「付加価値」と呼ぶのだろうが、こんなものは単なる「搾取」である」
0492衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:06:57.71ID:IeBdJlF00
>>466
加齢により脳が衰えてくると、勉強が筋トレやリハビリのようになってくるね(´・ω・`)
何の結果ももたらさない代わりになんとか脳を維持してるというか・・
0493衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:06:57.78ID:ujdM/qEh0
>>409
戦争しないと死ぬ国ですわ
おかげでその影響わモロに受ける国があるんやで(´・ω・`)
0494衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:06.25ID:jtRoT4QLd
家に大義があり誇りにするっていう文化は日本の富裕層にもあっていいと思う
基本渡邉やら柳井みたいになるし
0496衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:07.89ID:yG0Q3uy20
資本家「労働者層の財が貯まった頃に金融ショックや戦争を起こして刈り取ればよい」
0497衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:16.42ID:h12cniBo0
労働契約法16条「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」
裁判所が定めた法理「整理解雇の四要件」

http://diamond.jp/articles/-/128360

まとめ

-解雇無効を前提としたこれまでの未払い賃金を別途支払うように判決(甲府地裁判決平成21年3月17日)
-給料の二重払いが判決確定まで続く
-月給30万円の従業員を解雇して訴えられた場合、退職和解で支払う金額は1000〜2000万円くらいかかる場合がある

30万円の従業員の解雇でさえ、裁判に要する金額と、従業員の対応する時間も含めれば3000万円を超えるコストがかかる計算となる。

これが月収50〜80万円(年収900万〜1500万円)の中高年であればどうなるかは自明だろう。

起きうる事態としては、大量の金を注ぎ込んでも真面目に働く意欲のないもの、
自動化や、技術の進展によって職務が存在しなくなった、不要になったものを解雇できず職場復帰する

勝ち逃げを狙う従業員が実際に定年まで居残る(勝ち逃げする)か、会社が耐えきれず倒産・破産するまで
コストを負担し、数十年または十数年間は周囲のモチベーションを下げ続けたり、 他の社員に悪い影響を与えるだろう

勝ち逃げを狙う従業員は解雇規制・解雇法理を悪用するだけして、後に残る若手の従業員の未来など
考えさえもしないだろうし、「雇用の調整弁」や「能力の内社員の代用」として対等な人間としての扱いをされなかった
若者やシングルマザー達がその後どのような憎悪とルサンチマンを抱えて貧困生活をおくるかも、全く
無関係な話と考えるのだろうが、そう世の中は都合よく上手くできてはいないものだ
0499衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:27.86ID:iRX4z3ER0
今でも日本でやれば、売名行為wwとかバカにするやろ。敬意を持つ世界になってほしい
0500衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:28.44ID:CwnAuD7x0
プロテスタントのバックには湯田でしょ
カソリックだと共闘の歴史が長いが、プロエリアなら
簡単にだませるし唆せるからなw
0501衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:33.55ID:h12cniBo0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00006204-bengocom-soci

勤続30年超の部長「転籍」拒否で降格、工場で肉体労働…労働審判「元の部署に」
6/9(金) 15:53配信

出向先への転籍を断ったところ、クリーニング工場勤務を命じられ、給料も4割
減ったとして、医療施設の設備管理などを行う「キングラン」グループに籍を
置く男性社員(56)が、配転の不当を訴えていた労働審判事件で、東京地裁は
6月9日、男性の出向元「キングランメディケア」に対し、出向前の部署に戻す
ことなどを旨とする審判を下した。

今回の労働審判は、(1)男性を出向前の業務管理部に戻し、課長とすること、
(2)給与を月額45万円(年俸制)にすること、(3)男性に解決金(金額は非
公表)を支払うこと、などという内容。
0503衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:46.22ID:0UWaVnEya
>>485
高齢化は世界最速
0504衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:54.57ID:PiUQGLQoa
プロテスタントで欧州の歴史が変わったといえば
スイスが血の輸出だけでなく機械業で食えるようになったのもそうかな
0505衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:56.30ID:dS2x0Tip0
アダムアントか
0507衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:00.97ID:h12cniBo0
終身雇用制度は一歩間違えば社員全員無職という危うさがある
日本凋落の未来が明らかになった最近まで、そのリスクを理解できる人間は多くはなかった

21世紀の社会や国の総合的強さとは柔軟さであり、硬直化して老人化した日本は脆く危ういを通りこして破滅タイムカウントの時計針が動き始めた

Google Fiber will lay off employees as it shifts to wireless
https://www.theverge.com/2016/10/25/13411912/alphabets-access-will-lay-off-employees-as-it-moves-away-from-fiber

グーグルでさえ解雇の自由がなければ身動きできないのに
組織から分化できない二流・三流の人材から成る日本企業が生き残れる確率は極めて薄い
0508衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:05.26ID:UEfkDzyg0
ウェーバー史観よね
0509衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:07.86ID:ahY8BSNy0
鈍重ってドンジュウと読むんだな
今までドンチョウと読んでた
0510衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:15.78ID:h12cniBo0
Intelも少し売上が落ちるだけで、大量の従業員の解雇をおこなっている
さらに今年は事業環境が悪化しより踏み込んだ解雇を実施するだろう

Intel facing more layoffs, report says, as wearable business struggles
http://www.oregonlive.com/silicon-forest/index.ssf/2016/11/intel_facing_more_layoffs_repo.html

Intel's wearables business is relatively small, so the pending layoffs wouldn't be nearly as substantial as the
cutbacks Intel announced in April, when the chipmaker said it planned to eliminate 12,000 jobs across the company. It also shed more than 1,100 employees last year, citing poor sales.

変化が激しい業界で生き残るためには、可能な限り傷口を塞がなくては生きていけない
労組や共産党員からすれば、Intelの経営陣は無能の骨頂ということだろうが、少なくともその他の社員の職は守られる

反対に三洋電機、シャープ、東芝も、解雇が早くできていれば、傷口が広がる前に処置はできただろう
だがそれはできなかった、それは労組大国ニッポンでは、解雇なんて会社が潰れることよりも許されないからだ

会社がまさに潰れようとしてる時に、経営者が責任を取れと罵倒するだけだ
0512衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:30.99ID:iRX4z3ER0
>>493
局所的にやって、大戦が起らない平和を実現してると思うがね。金融と核のセットで
0514衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:42.99ID:h12cniBo0
Oracleも経営者も継続的に解雇を行っている

Oracle lays off more than 1,000 employees
Oracle is firing numerous employees, mostly from its hardware SPARC division.
SPARC, and its Unix-based Solaris operating system, appear to be done.
http://www.zdnet.com/article/oracle-lays-off-more-than-1000-employees/

つまり、マイクロソフト、オラクルのような黒字企業であっても不要な人材を解雇や、不採算事業を閉鎖できなければ経営が成り立たないということだ
0515衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:44.43ID:r1zWWuwf0
>>492
それでも、勤め人は止まれない。人生を削り、何のために生まれてきたのか。
0516衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:58.74ID:h12cniBo0
アマゾン、マイクロソフト、アップル、グーグル、全ての企業が頻繁に大規模な解雇を行っている

新事業が失敗すれば、部門毎閉鎖することもあれば
スキルが古くなった従業員を解雇して、解雇した頭数は必要な分野で新規雇用をすることもある

もしこれが日本であれば、経営者は無能と罵倒されるんだろう
だが事実は、従業員を解雇できない経営者が無能と罵倒される

Does Amazon layoff software engineers?
https://www.quora.com/Does-Amazon-layoff-software-engineers
FirePhone部門が中心

About 700 Microsoft employees will be laid off next week, sources say
http://www.businessinsider.com/about-700-microsoft-employees-to-be-laid-off-sources-say-2017-1

The goals of these rotating smaller layoffs is not to reduce costs but to update skills
in various units, this person tells us. And such layoffs don't have much of an impact
on Microsoft's overall headcount.

Apple Reportedly Lays Off Dozens From Self-Driving Car Project
http://fortune.com/2016/09/11/apple-self-driving-car-layoffs/
Cook emphasized that not all Apple projects come to fruition: “We edit very much.
We talk about a lot of things and do fewer. We debate many things and do a lot fewer.”
0517衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:19.67ID:h12cniBo0
まず資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない
あっても努力目標にすぎない

日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している
東芝、シャープ、リストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産しても
おかしくない程、人的資産も競争力も没落した
企業が倒産すれば、解雇規制があるない関係無く職を失う

現在の解雇規制、年功賃金で流動性が停滞した状態で
リストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日
パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない
アメリカのように70歳でも高給で働ける制度に以降すれば
これから想定される企業の大量倒産が起きても再雇用が可能となる

解雇規制撤廃を行えば企業は蘇り、人材も会社の利益ではなく
個の能力を追求するようになり、競争力は上がる

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる
企業が日本に存在するだけの競争力を残すための方策は
解雇規制の完全撤廃を行い、年功賃金のように転職者に不利益となる会社制度を廃止
すれば解雇されてもまた、同程度の待遇で再雇用される
これは現実にアメリカで実証されていることだ
つまり世界で唯一といって良いほど成功しているアメリカの労働モデルを即刻取り入れなければならない
0519衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:32.10ID:iRX4z3ER0
>>503
アジア諸国が速攻追うのだから、イニシアティブとればいいのにな。中国もいけるし
0520衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:32.23ID:aB3q1y1H0
>>441
中国人も勉強はいっぱいしていたんだがな・・・

ヨーロッパの役に立つ勉強と違って、役に立たない勉強…
ただのテストの採点のための勉強…
0521衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:33.77ID:0UWaVnEya
パリルーベが面白くなっちゃって
番組の内容が入ってこない
てか現在進行系の話じゃなかった
歴史編だったのかよ
0522衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:34.56ID:h12cniBo0
解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の
若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性
らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に
成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが
現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ
人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
0523衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:09:39.45ID:ASm17lYZ0
プロテスタントは真面目過ぎる。
中世ヨーロッパでは農業のやりすぎは環境破壊に繋がるからと、働き過ぎを禁じてたのに。
0524衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:10:03.35ID:h12cniBo0
給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
https://www.businessinsider.jp/post-854

1. Netflix
カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業
●平均年収:31万2000ドル(約3540万円)
●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円)
●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円)

2. Lyft
サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業
●平均年収:30万ドル(約3400万円)
●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円)
●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円)

3. Dropbox
オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立)
●平均年収:29万9000ドル(約3395万円)
●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円)
●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円)

5. Facebook
Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。
●平均年収:27万5000ドル(約3120万円)
●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円)

8. マイクロソフト
ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業)
●平均年収:26万9000ドル(約3050万円)
●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円)
●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円)
●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円)
0527衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:10:12.54ID:iRX4z3ER0
ゲリラ戦みたいな隙間で生きてるから、こういう王道歴史にしっくりこない
0528衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:10:25.14ID:RzMWPvbH0
 
ローマン・カトリックは温暖で実り豊かな地中海沿岸のラテン系

プロテスタントは寒冷で食料貯蔵が必要な北海バルト海沿岸のゲルマン系

考え方が同じなわけがない・・・(´・ω・`)
0529衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:10:27.64ID:r1zWWuwf0
帝国主義的世界分割が終わった後、最終戦争が起こる。
最後の花火であった第二次世界大戦の後は、残り火のようなもの。
0530衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:10:30.81ID:n7E+/bEp0
>>517
4月に一斉入社から変えないと
0531衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:10:41.04ID:h12cniBo0
累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが
中国は香港と合算すると300兆円近い対外純資産となる

対外純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする
しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため
緩和を止めると、この対外純資産は200兆円程度に圧縮される

相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので
安定資産であり金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える
※対外純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない
反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する

中国では金利が他国と比べて高いため、海外での純資産があっても赤字となりやすい
日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので
今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ

長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内に
おける雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、
純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある

自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある

・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債

日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない

しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る
危険性はある

金融危機に陥ると回復不可能な国内の混乱が発生する
戦前の大混乱の引き金を引いた立憲民政党濱口の失政(金本位制の復帰・産業合理化・満蒙権益の堅持)より遥かに厳しい
経済状況さえ覚悟しておくべきだ
0533衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:10:59.74ID:h12cniBo0
忘れている人間は多いだろうが、トヨタも巨額の営業赤字をだした時期もあり、トヨタが倒産しないという根拠は全くない

トヨタ10年3月期…8500億円の営業赤字を予想
https://www.kurumaerabi.com/car_news/info/15381/

トヨタでさえ、少し景気が変わるだけで存続が危ぶまれるのに
トヨタ以下の企業が生き残れるだろうか

さらに各国の電気自動車への移行によってトヨタの競争力が保たれるかも不明だ
0534衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:04.91ID:IeBdJlF00
荘子は聖典を無意味だと批判するんじゃなくて、
ただの絞り粕だからダメだって言ってたような
ただのガリベンは無意味だけど行間を読めればええんじゃないの?
0536衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:22.42ID:h12cniBo0
2) 国際競争力の確保

欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。

その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。
検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。

人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。
0539衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:39.12ID:h12cniBo0
【メガバン】三菱UFJ銀行=23年度末までに6000人削減 みずほ銀行=21年度に8000人減
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511242752/

銀行員が減るのはAIブーム以前に業務の効率化・自動化でわかっていたはず
時間が来るまで準備する期間は数年はあるだろうから、本当に有能なら悲観するほどでもない

先が見える人間なら衰退する日本自体に見切りをつけてアメリカに移住するものもいるだろう

しかしあまりにも件数が増えるなら、一定年齢以上ではなく全世代のリサイジングが必須
転籍を渋る行員が増えるのは明らかで訴訟が増えるのは予測できるはず

ミロク製作所事件:高知地判昭53.4.20労判306-48
労働協約や就業規則に転籍事項を定めることを無効とし、個別的同意が必要であるとの裁判所の判断

最悪の場合、銀行の破綻すれすれまで追い込まれ、国が行員の大半を整理する自体になることだろう
0540衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:39.91ID:FCXRPhMU0
ちがうわwww何言ってんだコイツ。

企業が働かない人間に金払わない以上、働かないなんて選択肢は存在しない。
0541衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:43.56ID:rycmpB3i0
産業革命の頃は労働法がなかったから
相当な長時間労働がまかり通ってたと読んだが
0542衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:45.44ID:ZjcVe2Sg0
かわいい
0544衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:11:50.94ID:M+dfxxjz0
児童織機
0546衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:00.27ID:h12cniBo0
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment
0547衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:05.23ID:n7E+/bEp0
>>520
饅頭・箸・麺類
の発明
0548衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:06.51ID:ujdM/qEh0
>>512
うまく国家をやってるように見えるけど、他の国より恨みを買っているよね
0550衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:18.24ID:UEfkDzyg0
子供が消えた!
0551衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:23.96ID:0CuqPh/TM
面白くなって来た!!
0552衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:24.45ID:h12cniBo0
日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある

適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
0554衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:25.84ID:RzMWPvbH0
 
AIかよ・・・(´・ω・`)
0555衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:29.37ID:iRX4z3ER0
つぅーか、ルーティンで伸びる労働なら個人の自由で柔軟性持たせろよって
0556衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:40.20ID:h12cniBo0
雇用流動性は米IT業界の躍進の原動力だ

例えば業績が悪化しOracleに買収されたサン・マイクロシステムズの元従業員のリストを見るべきだ

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Sun_Microsystems_employees

Googleの実質経営者(ベンチャー・キャピタルが連れてきた)だったエリック・シュミットはLexの開発者
であり議論の余地すらないスーパープログラマーである

NVIDIAの創業者もサン・マイクロシステムズの元従業員だ

また鍵となるソフトウェア技術者の報酬は役員レベルになる事も良く知られてる
開発責任者がCEOよりも高い報酬を貰っていたという逸話もある

現代のデジタル産業隆盛の時代で経済成長を行うためには人材の流動性の確保を行うのは不可欠であり
封建社会よろしく正社員の身分制度を維持している日本企業がかなう相手ではなかった

これが新たなAI・IoT等の産業革命によって従来の産業にも波及しつつある
このままでは極めて短期間で衰退が懸念される輸出産業はおろか日本企業が逃げられた国内市場まで席捲されるだろう

米企業と今後日本の人材が競争をするなら、日本はアメリカよりもさらに踏み込んだ
人材流動改革を行わければ日本企業は全く相手にさえならず、全産業で敗北(し倒産)するだろう

そして日本経済は崩壊し途上国として治安悪化、貧困に国民は苦しむことになる
無論、これまで身分制度を維持してきた連中はその責任を身をもって知ることになるだろう
0557衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:48.31ID:PiUQGLQoa
このとびひが西洋由来だと知って驚いた記憶がある
てっきり日本の機織に昔からあるもんだと思うってた
0559衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:12:57.61ID:r1zWWuwf0
今は服の質上がって値段下がった。新素材もどんどんでてくるし。
0561衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:13:14.78ID:ahY8BSNy0
ITで人類の欲望を分析しコントロールすることが可能になったとしても
その技術をろくなことに使わんからどうにもならん
0563衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:13:15.98ID:ujdM/qEh0
日本は敗戦したときからアメリカの植民地ですよね(´・ω・`)
0565衛星放送名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:13:42.02ID:h12cniBo0
国の持つ富は、国民の能力に比例する
有能な人材が自由に能力・技術を向上させ活動する国家は、幸福が社会全体に行き渡る
有能な国民を阻害する全体主義国家や国家統制、社会規範、身分制度は、国を貧しくさせる

無能な国民の下では、無意味な戦争をしたり、腐敗をする
21世紀に入って日本が国際競争で衰退傾向にあるのは国民の無能さが原因だ

国民の無能さとは無知と、向上心の無さといって良い

無知な国民では共産主義者が乗っ取る一部メディア(朝日新聞の尾崎秀美が良い例)がソ連や中国共産党の
意のままに戦争に引き込まれたり、日英同盟の解消の結果を予見もできない

向上心のない国民(特に官僚・公務員・メディア・自称リベラル・自称保守)は現状維持と保身に走り、社会を後退させ、より有能な人材が評価される国家の後塵を拝して隷属する

皇室は自由な発言や介入を著しく制限されているため、この富の興亡に責任がない

皇室は、五箇条の御誓文の誓約の持続だけで国家に価値を与えている
誓約によって、国民の自由が派生したので、国民の無能さの責任を課すことができない
むしろ国民は、明治維新で皇室と国民との盟約が、国民側でも履行されているのか疑問に思うべきだし
現状の体たらくは恥ずべき汚点だ

それは無能で居場所のない共産主義者という害悪を排除するという結果になるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況