X



NHK教育を見て52094倍賢く交響曲©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/19(日) 22:08:26.59ID:tZUgJJeD
NHKオフィシャル   http://www.nhk.or.jp/ (携帯)http://k.nhk.jp/
ETV/DETV1番組表  http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi
同上  (携帯)    http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/c.cgi?a=001&;tz=now&c=31
NHK総合実況     http://nhk2.2ch.net/livenhk/

ETV汎用スレPart20 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1478313738/

【前スレ】
NHK教育を見て52093倍賢くさらば日曜 [無断転載禁止]©2ch.net
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1487505934/
2017/02/19(日) 22:38:41.84ID:Flehg54O
>>277
青空文庫で私本太平記読んだわw
2017/02/19(日) 22:38:45.60ID:mKnEvB5G
サティやラヴェルよりは不安感煽らないと思うけど
2017/02/19(日) 22:38:49.63ID:XgnfBIvb
>>249
それ・・・どうするんだろうね
>>257>>266>>273>>280
そうそう
どんな名プレイヤーにとっても最初の一音は大変なんだよね
2017/02/19(日) 22:38:53.82ID:UJTXZ/+V
人の曲を勝手に改訂しちゃう作曲家もいるけどなー。
2017/02/19(日) 22:38:56.58ID:Ckh0GGrZ
>>287
あんまり意味ない
ワーグナー的な大編成の行き過ぎを修正したりとか
古楽器であったけど、再生芸術って考えもあるし
314NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:38:58.95ID:WyKOmRWd
デュトワはセガールに似ている気がする
2017/02/19(日) 22:39:02.43ID:fIFZub+/
>>291
男と女のアヌークエーメは綺麗でしたね(´・ω・)
2017/02/19(日) 22:39:06.63ID:n+ku587G
>>293
迷子の迷子の♪
2017/02/19(日) 22:39:08.32ID:SRxt5yCf
今まで聞いたどのCDより、
N響のこの演奏は音程が落ち着いていて、安心して聴いていられる、だそうです

今のところだけど(´・ω・`)
2017/02/19(日) 22:39:26.78ID:AlRiiWT/
フルトヴェングラーが好きな人だったら、マイナーですがオネゲルの交響的運動の3番は一度は聴いて損はないと思います。
フルヴェンに捧げられた曲ですから。
2017/02/19(日) 22:39:27.03ID:E6qE47bR
>>241
正直自分もソラじゃその3人しかでてこない
2017/02/19(日) 22:39:30.66ID:dVzfn+Tq
>>270
クラシック聴いてると言ったら、「ハイソですね。」と言われたけど、
いやハイソなのは演奏してる人だから…
こっちは終わったら「ブラボー」って言うだけ。
2017/02/19(日) 22:39:34.31ID:FE8yz5tn
>>302
前プロも良かったんだよ〜
なぜか放送では何回かに分けて小出しにされるみたいだけど
2017/02/19(日) 22:39:34.95ID:X4ck2Iz3
>>297
いつものフランスですから
323NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:39:37.00ID:hhb1CyAi
最後は明るい曲調になって欲しいが無理かなー
324NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:39:37.17ID:xicJmN5Z
絶望の交響曲
2017/02/19(日) 22:39:42.21ID:TiMRL9X3
ぼくのパライソは新宿のディスクユニオンクラシック館
時間忘れてあさるのが楽しすぎる
2017/02/19(日) 22:39:46.47ID:XgnfBIvb
>>270
俺じゃんw
2017/02/19(日) 22:39:52.39ID:EzrypCvT
>>320
はい、そうですか。
328NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:40:08.35ID:yjudAMJ0
>>287
録音はあるのか という意味ならあるわけない
楽器を使ったもの という意味ならいくらでも
329NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:40:15.31ID:ezq6/yD3
最後は光が射す
2017/02/19(日) 22:40:19.06ID:lCI4uLYj
>>282
マーラーはもっとメロディアスに辛気臭い感じ(´・ω・`)

気分転換に、なんか甘いお菓子でもとってこようかな
2017/02/19(日) 22:40:19.87ID:x9aujcww
>>320
「ハイソですね。」
「ハイ、そーです。」
って返すべき。
2017/02/19(日) 22:40:25.75ID:40KY97Rd
>>278
まあバッハもハイドンもモーツァルトもベートーベンもクラシックを書いた事は1度も無いよね
彼らが書いたのは全部新曲だ
2017/02/19(日) 22:40:27.25ID:Q1ex0zDg
>>321
小出しなのか
オネゲルの途中からラヴァルスまでFMで聴いた記憶が
2017/02/19(日) 22:40:30.93ID:YijjNVjY
>>327
審議拒否
2017/02/19(日) 22:40:33.39ID:tLBdnNxv
>>323
>>323
>>323
>>323
2017/02/19(日) 22:40:33.55ID:XgnfBIvb
>>325
ディスクユニオンまだあったのか
昔の新宿って小さな店舗だったと思う
337NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:40:38.29ID:QDv71O0e
ゴダールの映画でオネゲルの交響曲を知った
2017/02/19(日) 22:40:42.62ID:m6OtFDxQ
この音楽面白い(・∀・)
2017/02/19(日) 22:40:45.40ID:5p4d4w5Z
トランペットあんな真ん中に配置しなくても(´・ω・`)
340NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:40:47.87ID:lHwuad3K
>>244
>>254
>>258
アメリカは70年みたいよ
著作権延長法(英語: Copyright Term Extension Act, CTEA)
> 保護期間は原則として、著作者の死後70年間、法人著作の場合は発行後95年間か制作後120年間のいずれか短い方となった。

> 1928年に発表された「ミッキーマウス」の著作権切れが迫っており、権利者であるウォルト・ディズニー・カンパニーのロビー活動が背景にあったと言われる。よって、この法律は、「ミッキーマウス保護法」ないし「ミッキーマウス延命法」と揶揄される。

アメリカさんが勝手に決めたんだけどねww
341NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:40:49.52ID:j0d00izj
小出しの原因は、カルメンの分割放送のため
2017/02/19(日) 22:40:54.21ID:FE8yz5tn
>>319
( ´∀`)σ)Д`)
343NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:41:02.65ID:81XIhssQ
>>287
アーノンクールとかクイケンなんかを聴いてみたらどうだろう
2017/02/19(日) 22:41:03.45ID:w7g2QFm8
>>332
ベートーヴェンなんか当時は前衛すぎて文句出るほどだったりだもんなあ
2017/02/19(日) 22:41:09.49ID:O4ZI8898
>>338
おいらもこういうの好き
2017/02/19(日) 22:41:14.60ID:dVzfn+Tq
>>331
だな、今気付いたw
2017/02/19(日) 22:41:17.91ID:vvPvNrR0
ドラクエとかの音楽みたい
348NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:41:18.22ID:yjudAMJ0
>>330
五番のアダージェットでも
2017/02/19(日) 22:41:18.25ID:BpLQYHEz
いいから、コントラバスのメガネっ子をサブチャンネルで流せよ
Vn弾きだけどw
350NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:41:24.19ID:hhb1CyAi
これ最後ハリポタ芸人が編曲してくれ
351NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:41:26.76ID:quSUPCJi
>>336
新宿のディスクユニオンはジャンル別に店が別れてるよ
クラシックは西口の紀伊國屋書店横目
2017/02/19(日) 22:41:27.14ID:fIFZub+/
>>336
大阪にも進出して久しいですよ。
黒字か否かは知らんけど(´・ω・)
2017/02/19(日) 22:41:27.47ID:E6qE47bR
>>270
良い返しだ!
でも自分はヘタクソな楽器やってるので、言葉を広くとられちゃう可能性考えると使えない…
2017/02/19(日) 22:41:31.30ID:Q1ex0zDg
>>343
クイケンいいよね
2017/02/19(日) 22:41:34.16ID:AlRiiWT/
>>320
図書館とかアマオケとか、あまりお金かけなくてもクラシック楽しめるのにね、偏見ですな。
2017/02/19(日) 22:41:35.69ID:PZlyTcbD
>>340
わざわざどうもwwミッキーの曲かなんかの時に調べてそう覚えてたんだなきっとw
357NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:41:37.99ID:BuG4hZwd
オネゲル聴くの初だけど、良さが分かんないぞ…
2017/02/19(日) 22:41:41.70ID:fStgbqpH
>>287
クラシック最古の録音は
1889年のブラームス自作自演のハンガリー舞曲第1番と言われてる
2017/02/19(日) 22:41:43.43ID:w7g2QFm8
>>341
カルメン通して流せば良いのにね
2017/02/19(日) 22:41:53.63ID:OfVJxLOB
この曲の良さがわからん
2017/02/19(日) 22:41:56.21ID:SRxt5yCf
>>323
天使のラップを待て!
2017/02/19(日) 22:42:00.32ID:KFCsUagx
ベト5でモチ上がっッた後にこの曲だと
中央線ホームに立ってるときのような絶望感が・・・
363NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:42:02.31ID:TiMRL9X3
>>336
細切れになってるで各ジャンル毎に店舗が別れてる
クラシック館は広いし書籍もあるし楽しい
2017/02/19(日) 22:42:02.80ID:yW1kImfB
>>357
まるで現代音楽のよう
365NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:42:06.43ID:ezq6/yD3
コンバットに出てきそうな曲
366NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:42:06.56ID:ezq6/yD3
コンバットに出てきそうな曲
2017/02/19(日) 22:42:12.09ID:/J09czfW
>>332
昨日のスイッチインタビュー達人達で同じこと言ってたな。
歌舞伎に古典だって最初に上演されたときには新作だった。
368NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:42:12.52ID:81XIhssQ
この辺ドラクエにパクられてるなw
2017/02/19(日) 22:42:12.60ID:FE8yz5tn
>>325
>時間忘れてあさるのが楽しすぎる
まったく同感!
実店舗に行く楽しみはまさにそれ
370NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:42:24.12ID:j0d00izj
たぶん、アイドルやバンドのファンの人のほうが
音楽にお金を使ってると思う。
2017/02/19(日) 22:42:25.22ID:Q1ex0zDg
>>357
オネゲルも色々あるよ
もっと聴きやすいのも
2017/02/19(日) 22:42:34.39ID:n+ku587G
>>362
明日止めないでよ
2017/02/19(日) 22:42:46.10ID:PZlyTcbD
>>370
音楽じゃないところにね
374NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:42:46.43ID:2F4F8P6O
音楽愛好家に支持されて成功するポピュラーな音楽と
企業や行政がパトロンになって成立する学術的な探求をする音楽は
20世紀以降の音楽史の別ストリームとして存在して
どっちも20世紀以降の現代音楽として音楽史に刻まれるのは有りなんじゃないかな
375NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:42:49.28ID:xicJmN5Z
やっぱり絶望の最高峰ペッテションに比べたらポップスみたいな感じだな
2017/02/19(日) 22:42:57.74ID:70+9CF8p
フランスはドイツ占領下でもショービズはそのままだった。ミスタンゲットやモーリス・シュバリエ、
イブ・モンタンはナチスの監視下でデビュー
2017/02/19(日) 22:42:59.76ID:fIFZub+/
>>358
昔々ニキシュを聴いたことがあるなあ。
パデレフスキーも音源が残ってたかしら(´・ω・)
2017/02/19(日) 22:43:00.76ID:w7g2QFm8
>>370
同じCDを何百枚も買わないよね
379NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:43:14.80ID:lHwuad3K
>>370
握手券買うため?
それ音楽に金使ったと言えるの?
380NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:43:16.86ID:ezq6/yD3
これと対照的な夏の牧歌も好きやわ
381NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:43:17.08ID:TiMRL9X3
>>332
そうだよね
現代的なJPOPの新譜と何も相違がない
2017/02/19(日) 22:43:17.11ID:XgnfBIvb
>>351
紀伊国屋横だったんだ
自分が学生の頃は伊勢丹のほうだったと思う
>>352
大阪で大きいクラ専門中古面白そうですね
2017/02/19(日) 22:43:20.05ID:HadcXT1a
ベートーヴェンの頃にはなかったかもしれないが
録音技術がない頃でもピアノロールという技術で
当時の演奏家の演奏を今に再現することは出来る
2017/02/19(日) 22:43:20.33ID:yW1kImfB
>>370
たかがバンドのロゴ入れたTシャツやマフラーが5000円だもんなあ
ボロい商売だよ
2017/02/19(日) 22:43:20.41ID:dVzfn+Tq
>>366 ああ、雰囲気が蘇って来た、軍曹…
386NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:43:35.39ID:gfekwYwM
冨田勲のパシフィック231しか聴いたことない
387NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:43:36.78ID:O7hQ8qa2
寝てるのかと思った
2017/02/19(日) 22:43:38.17ID:w7g2QFm8
>>377
パデレフスキーは演奏音源出てたと思う
389NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:43:42.23ID:BuG4hZwd
>>371
前スレでオネゲルは3番が良いって聞いたから今度は3番ききたい
2017/02/19(日) 22:43:42.77ID:Flehg54O
>>270
汎用性高い文章だわ
落語とか歌舞伎にも応用できそう
2017/02/19(日) 22:44:04.12ID:Q1ex0zDg
>>389
2楽章がまあ美しいんだ…
392NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:44:05.09ID:xicJmN5Z
>>357
ラグビーとかチェロ協奏曲とか交響曲4番とかなら聴けるんじゃないかな
2017/02/19(日) 22:44:12.89ID:SRxt5yCf
>>360
普通の人はそうです(´・ω・`)
2017/02/19(日) 22:44:13.81ID:w7g2QFm8
ごほんごほん
2017/02/19(日) 22:44:18.81ID:FE8yz5tn
正直よくわからない曲だけど、ホールで聞いてるとなぜか引き込まれてしまう
2017/02/19(日) 22:44:27.25ID:Q1ex0zDg
2楽章はじまた
2017/02/19(日) 22:44:27.93ID:X4ck2Iz3
>>367
Jポップなんかもカバーどんどんして曲の寿命伸ばせばいいのにね
変に原典主義があるから歌が歌い継がれない印象
まあ言葉もメロディも古びるけどさ
2017/02/19(日) 22:44:28.03ID:XgnfBIvb
>>363
自分が学生の頃は、店が小さくて、店をはしごするのが楽しかったです
もちろん一日潰れましたね
2017/02/19(日) 22:44:35.74ID:yW1kImfB
オネゲルって今のポケモンに出てきそうな名前だ
2017/02/19(日) 22:44:42.73ID:tLBdnNxv
>>375
3番の2楽章お勧め
むちゃくちゃ美しくもあるけど
401NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:44:46.19ID:yjudAMJ0
>>377
パデレフスキーありますよ
というか、20世紀の偉大なるピアニストたちのシリーズのサンプラーに入ってる
2017/02/19(日) 22:44:48.55ID:AlRiiWT/
>>370
その通り。なんでもyoutubeや図書館の影響で、私のような富裕層では無いクラシックリスナーが増えてるようですよ。
403NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:44:50.59ID:81XIhssQ
>>354
クイケンはほんとおすすめ
時代は違うけどクイケンのバッハは本当最強w
2017/02/19(日) 22:44:53.85ID:w7g2QFm8
dボタン押したらスコア出るとか
ちょっとサービスしてほしい
405NHK名無し講座
垢版 |
2017/02/19(日) 22:44:59.75ID:lHwuad3K
>>377
ペニスくん改って女性なの?
いやらしい
2017/02/19(日) 22:45:09.10ID:4XVbYbMX
こっちの方がいいな
2017/02/19(日) 22:45:09.64ID:QDv71O0e
オネゲルの最高傑作は火刑台上のジャンヌ・ダルクだろう
2017/02/19(日) 22:45:15.11ID:19Phhb4f
>>390
昔、「実況してる」って言ったら、「カッコいいですね」って言われたけど、
「いや、カッコいいのは書き込みしてる人だから。こっちは酒飲みながら、たまに(*´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィンて言うだけ」って返したことがあるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。