X



NHK教育を見て56520倍賢く土曜修正

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 16:16:41.11ID:m7/8uBzn
NHKオフィシャル   http://www.nhk.or.jp/ (携帯)http://k.nhk.jp/
ETV/DETV1番組表  http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi
同上  (携帯)    http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/c.cgi?a=001&;tz=now&c=31
NHK総合実況     http://nhk2.2ch.net/livenhk/

ETV汎用スレ Part21 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1514040053/

【前スレ】
NHK教育を見て56518倍賢く円楽モドキ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1544195923/ 実質56519倍
0097NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:25.92ID:5CQW75LQ
habitable zone
0099NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:30.48ID:T+DOgF3O
>>79
お前 行って見て来たのかよって聞きたいくらい
0100NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:31.30ID:X+vt+gPm
>>89
ソーラーシステム
0101NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:34.53ID:jaiwAXmz
奇跡だわ
0102NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:45.46ID:++CVBr8U
 
近からず
遠からず
旨からず・・・(´・ω・`)
0103NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:45.86ID:RzlhQCTU
>>94
アイスマンで次回予告したから多分初めて
0104NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:58.50ID:XASktRyz
>>95
ソーラーシステムって初めて聞いた時は、太陽光発電を思い浮かべた
0105NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:05:59.08ID:tkoIAyyK
月が出来た時は実況も大盛り上がりだったな
0107NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:19.88ID:5CQW75LQ
>>94
たぶん、初めて
0108NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:25.11ID:JE/qSRau
地球が幸運だったのは、月というかけがえのない伴侶にめぐり合えたこと
0109NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:27.19ID:jaiwAXmz
木星と月が地球に落ちる隕石を防いでる
奇跡としか言いようがない
0111NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:40.82ID:fgqoWNzj
>>101
奇跡って本来はどんな意味なんだろうね、とても珍しい物事って意味で使ってるけど
0114NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:52.31ID:7alCESKO
>>108
あの人、何やってんの?
ニートにしか見えない
0115NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:57.39ID:X+vt+gPm
地球大紀行で見た
0116タマネギ103号
垢版 |
2018/12/08(土) 19:06:57.77ID:BskIHsdC
でもタイタン地下に水があるんじゃなかった?
ガニメデだっけ
0119NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:25.16ID:r+HEx60x
>>105
イクチオステガが初めて陸へあがったときも盛り上がったよな
0120NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:29.66ID:22ypyBa8
あ、こっちかw
偉そうに誘導してたのにw
お〜、微生物
面白いよ!食器洗いとかね
0121NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:39.00ID:Wxwhf2Aw
宇宙ステーションのISSでアルコールの水滴に火をつけたら太陽みたいに燃えるの?
だめ?
0122NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:40.51ID:pNy2n8pc
>>108
でも徐々に距離置かれてるんでしょう?(´・ω・`)
0123NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:45.29ID:T+DOgF3O
前にオーストラリアにある、なんとかって石見たいなのが
酸素だしたって聞いたんだけど
0124NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:47.84ID:XdgAmDip
>>104
「太陽系」という名前の太陽光発電なんだよ

厳密なことを言えば、金星も火星もギリギリハビタブルゾーン内かもしれない
0125NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:51.39ID:X+vt+gPm
>>116
月も地下には氷が少しあるとか
0126NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:56.14ID:gXfE1yzW
>>109
木星の「目」を見てると不安な気持ちになる(´・ω・`)
0127NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:08:06.36ID:fgqoWNzj
大山椒魚が俺たちにけっこう近い祖先なんだよね
0129NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:08:09.09ID:++CVBr8U
 
も・・・藻類
0130NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:08:17.89ID:RzlhQCTU
しかしこの人も見てきたように喋るな
トーク力って大事ね
0134NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:08:30.01ID:5CQW75LQ
シアノバクテリアを体内に共生させていたら、肺は不要だったのかな?
0135NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:08:32.05ID:kQWXRq8Y
生物には水が必要で地球は奇跡の星って言うけど、地球で生まれた生物だから水が必要であって
他の星で生まれた生物なら水を必要としないかもしれないといつも思う
0136タマネギ103号
垢版 |
2018/12/08(土) 19:08:34.30ID:BskIHsdC
ミトコンドリアはやっぱ外来なのか?
0141NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:08:47.64ID:T+DOgF3O
>>128
多分それかも知れない、ゴロンとしたものだった
0145NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:01.89ID:fgqoWNzj
>>126
不安って言うか吸い込まれそうな感じを受けるな
0147NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:09.23ID:RzlhQCTU
ノマノマイェイ
0148NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:09.92ID:r+HEx60x
オゾンホールってなんだったの?
詐欺?
0150NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:23.42ID:U/MJmp3V
マイアヒ?
0152NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:33.73ID:T+DOgF3O
>>139
ドッテ 同じものかよ 苦笑

>>142
よくわからんけど、前にスレで見た
0154NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:38.53ID:Rit3qJvA
>>124
月もハビタブルゾーンの中にあるのに
液体の水がないよね(´・ω・`)
0156NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:46.48ID:g2ZMzJth
ここまで
太陽そのもの
の語り無し
0158NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:47.51ID:2zBDKc5Y
すごい偶然というより出来すぎな気もする
0159NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:48.09ID:nQaRpsCg
そもそも最初の生物発生というのが理解できん
なんやねん
0162NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:09:53.25ID:7alCESKO
俺らも親の腹の中では水棲だったのかしら
0165NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:04.83ID:++CVBr8U
 
話を飛ばし過ぎだろ・・・(´・ω・`)
0166NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:09.00ID:fgqoWNzj
サソリって古いんだな、人間の大先輩だ
0167NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:09.92ID:RzlhQCTU
そのブラックボックスがよくわからんから神様なんて現れるのね(´・ω・`)
0168NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:24.10ID:5CQW75LQ
どこの星でも、節足動物は、最初に生まれるんかな?
0173NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:29.00ID:gIae7PIo
徹はずっとナレやってるけど内容を覚えてるのだろうか…?
0174NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:33.21ID:RzlhQCTU
>>165
飛ばさざるを得ない
よくわかってないんだもの(´・ω・`)
0175NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:33.25ID:dPzPkgX+
コイツラが野にでさえしなければ!
0176NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:34.02ID:nQaRpsCg
いきなり哺乳類まで進化してるし
0179俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:50.27ID:BPGbLmGl
本日のメインイベントキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
0181NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:52.36ID:x6dKr3qj
>>154
重力が軽すぎて大気を引きとめられなかったから太陽熱を遮ることも、夜の部分で日中に貯めた太陽熱を保持することも出来なかった
0183NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:10:59.99ID:JE/qSRau
>>114
お月さまがいないと、潮の満ち引きが無くなって海が腐ってしまう
それだけでもお月さまは偉大なのです
0184NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:11:04.93ID:X+vt+gPm
>>148
南極に今もある、ほぼ同じサイズの穴
0185NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:11:05.07ID:TayP2Xw0
>>122
離れてるんじゃなくて、だんだん近づいてるんじゃなかったっけ?
0187NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:11:10.78ID:PVfEkQRd
>>159
そこは宗教家が張り切っちゃう話だよね
0188NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:11:11.57ID:r+HEx60x
それより、今日作ったぶり大根の味があまり染みてないのが
不思議で不思議で。
クックパッドのレシピだと薄いんだよなあ味が。
0189NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:11:12.42ID:Itdar0r5
二酸化炭素出す生物が増えたら環境変わるな
0190俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs
垢版 |
2018/12/08(土) 19:11:17.96ID:BPGbLmGl
洋イケ徹アワーハジマタ
0191NHK名無し講座
垢版 |
2018/12/08(土) 19:11:21.82ID:7alCESKO
二本足になったんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況