X



NHK教育を見て58732倍賢く執事

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 20:19:29.56ID:eOAe7MOb
NHKオフィシャル   http://www.nhk.or.jp/ (携帯)http://k.nhk.jp/
ETV/DETV1番組表  http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi
同上  (携帯)    http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/c.cgi?a=001&;tz=now&c=31
NHK総合実況     https://nhk2.5ch.net/livenhk/

ETV汎用スレ Part22 https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1563553251/

【前スレ】
NHK教育を見て58731倍賢くゴジラ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1571387361/
0167NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:17:29.45ID:mbNFoNlp
ドキュメンタリーとして見たかったわ
人の話じゃなくて(´・×・)
0170NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:17:52.63ID:ggolkqf3
あの包丁持ってにじり寄ってくる奴か
0171NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:00.52ID:v6goI+n/
>>129
俺が最初にジャズを聴いたのは間違いなくゴジラ対メカゴジラ
0174NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:07.10ID:dnKgrZVF
シルクロードを伝わって来た楽器かな
0175NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:11.69ID:2WmxBw7m
>>135
春の祭典は民族主義の楽曲って言われてる曲で
いろんな民謡をの旋律やリズムをたくさん取り入れて構成してるから
その考え方を取り入れれば自分にもできると考えたんじゃ
0178NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:25.43ID:27o0tjfU
>>167
それね
生前のインタビューや取材手記メインでいい
0179NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:25.76ID:wHN3B5eV
>>161
大倭を痴漢しただけだろ
0180NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:40.10ID:grdvW5d4
大島ミチル版も良いんだがまったく知られていない
0181NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:40.44ID:PIstf5K+
1954ゴジラ最高よね
庵野秀明もそういってたとか
0182NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:42.46ID:u9GWStFN
ゴジラゴジラゴジラとメカゴジラ
0183NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:46.43ID:7m6084Ak
>>173
打楽器もね
違う文化なのに形がそれなりに治まってくるのは凄いと思う
0184NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:18:50.19ID:MMWnOHA4
もともとゴジラの歌自体が伊福部の管弦楽曲からの流用じゃなかった?
0187NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:19:03.65ID:6+FEzW7B
>>132
ぴろし?
0188NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:19:07.44ID:bjMz2ih7
vsメカゴジラのテーマが一番好きだわ
0192NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:19:21.05ID:Vo5iJkvo
三毛別ヒグマ事件のことは知ってたろうな
0194NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:19:30.46ID:EzLE6mAI
ラヴェルのピアコン3楽章との類似性には触れないのか
0195NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:19:34.65ID:9zbmek7K
NHKは伊福部先生の特集は何回かやってるんだよな、前に見た
ゴジラのこの曲はコンマスが黒柳徹子の父親だとかな、バイトしてたんだね
0197NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:19:46.65ID:wHN3B5eV
>>173
ていうか琵琶は一元的なルーツと考えられる
イランかインドあたり
0198NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:06.00ID:PlyYUNVu
>>188
ジャワ〜ン!からの乾いたドラムとか痺れるわな
0199NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:15.29ID:mbNFoNlp
>>196
ゴジラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
0200NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:15.76ID:27o0tjfU
>>193
今の繰り返しのアプローチもすこ
0202NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:36.28ID:7m6084Ak
そういえばシンゴジラでも新幹線や在来線で攻撃するってのがあったな
鉄ヲタの友達が大爆笑してたわ
0205NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:52.65ID:zGwMOttz
メガネ薄型レンズにしなかったのか
0206NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:21:02.11ID:xyR0TB32
>>196
経験者(´・ω・`)
0208NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:21:36.54ID:PIstf5K+
なんでシンゴジラのときはオキシジェン・デストロイヤー使わなかったんだろ
0209NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:21:38.23ID:7m6084Ak
     パーン   __ パーン  __  パーン   __ パーン  __
      (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::)   (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::)
      .| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::|    .| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::|
     .|____|;;;| |____|;;;|    .|____|;;;| |____|;;;|
0210NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:21:49.70ID:wHN3B5eV
>>204
琵琶は中国の西から来た
アイヌのさっきの楽器はわからん
0211NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:21:56.11ID:2WmxBw7m
>>197
古代からヨーロッパから極東までの交易や人の移動はあったから
決して同時多発的に別個に出てきたもんでは無いだろうなw
0215NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:11.44ID:EzLE6mAI
先生ピアニカ持ちだしそうな勢いだ
0216NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:17.91ID:JDy81PVs
生まれて初めて、
動いている片山教授を見た。
いつもラジオでお世話になってまつ
こういう人だったのか・・・絶句。
もちろんいい意味でwww
0218NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:18.03ID:5XocKYYW
>>208
芹澤博士がいつの時代にもいるとは限らないんだよ恵美子さん
0220NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:22.87ID:GGVf0mX2
高関さんわかいな
何年前だよ
0221NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:25.81ID:7m6084Ak
サビオキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
0222NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:25.62ID:u9GWStFN
おおストラヴィンスキーだわ
0223NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:33.60ID:Vo5iJkvo
克典「(早く終わんねーかな)」
0224NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:34.57ID:2WmxBw7m
ゴジラ音楽といえば
東京フィル
0225NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:38.08ID:/2zCi5Ey
>>197
カリンバ(?)ってあるじゃん
あれはアフリカの楽器なんだっけ?
0226NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:38.83ID:grdvW5d4
この曲はこの人の指揮がいちばん良いね
0228NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:47.13ID:27o0tjfU
スーパーX3発進しそうな感じ
0230NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:53.51ID:ulqzdhEC
>>208
芹沢博士が作り方を誰にも教えず一緒に消えたからロストテクノロジーとなった
0233NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:23:07.27ID:v6goI+n/
モスラ対ゴジラでの尻尾から出てくるゴジラは最高の場面だな
その時の伊福部さんの曲も
0234NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:23:09.63ID:XiE3agEb
>>148
ググってみたけど分かんなかった
もしかしたら似てると思ってる人が前にどっかで見たご本人なのかも
0235NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:23:11.62ID:J8s+Wsrj
 
20世紀前半のカビ臭さ(笑)
0237NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:23:22.00ID:032TjGg2
ストバイのメガネさんイタ━(゚∀゚)━!
0238NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:23:32.57ID:QbI/N5Lc
>>179
読解力のなさの自己紹介乙
0239NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:23:41.11ID:u9GWStFN
>>227
その感もありいやもっとごちゃってる印象だねバルトーク
0241NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:23:59.65ID:PlyYUNVu
おー、東宝特撮音楽のエッセンスがここにたっぷり溢れてるわ
0242NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:24:02.81ID:6+FEzW7B
この曲、タイトルは見た覚えあるが
聴いたのは初めてかも
0245NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:24:53.78ID:27o0tjfU
30分じゃ足りない・・・もう少しで終わってしまう・・・
0246NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:24:57.95ID:2WmxBw7m
チリチリ頭の外人さんのクラリネットの人は
0248NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:08.81ID:C2htQXKy
>>239
バルトークとコダーイだったっけ
民俗音楽の採集してたの
0249NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:10.36ID:PIstf5K+
オマイラでも演奏できる楽器ギロ
0250NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:11.20ID:JDy81PVs
高関さん、
変拍子系の曲を指揮させたら、
もしかしたら日本でも屈指かも知らん。

以前、ルトスワフスキのチェロコンを聴いたけど、
ものすごい曲だった
よくあれを指揮できたものだと感心してしまう
0252NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:20.55ID:/2zCi5Ey
ああ、日本人に馴染む旋律とリズムだなぁ(^ω^)
0253NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:22.80ID:7m6084Ak
らららは30分じゃ足りないねぇ
ぶっちゃけ次の英会話番組もらららに当てたい(´・ω・`)
0254NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:30.61ID:BLQLDpl7
原曲紹介後に本番が
0255NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:31.59ID:xyR0TB32
カットきたー(´・ω・`)
0256NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:25:34.09ID:grdvW5d4
今さらこんな古臭い曲を、と当時の同業者は見ていたとか
0261NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:26:05.13ID:u9GWStFN
>>248
だと思う
0263NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:26:12.42ID:wHN3B5eV
>>211
弦楽器はおおざっぱにハープ、琴、ネックが付いたもんの3種類あるんだが、
ネック付いたもんは春秋時代以前の中国にはなく、戦国〜漢の時代に琵琶は西方から伝わった
―そしてイラン起源とされるウードがヨーロッパに伝わりリュートになった。
どうにも弦楽器はその時代の高度な文明で発達したもんらしく、
ヨーロッパや日本でゼロから作られた楽器はほとんどないようだ。
0264NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:26:15.68ID:2WmxBw7m
>>253
あの番組邪魔くさいよね
そのあとのドキュメンタリーの時間が音楽関係の回だったりすると余計に
0266NHK名無し講座
垢版 |
2019/10/18(金) 21:26:23.14ID:GGVf0mX2
美人がいるねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況