X



NHK教育を見て60743倍賢く 囲碁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0753NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:00:43.37ID:pm38Ev0j
メイエン先生と横塚かわいそう
将棋もなんでこの対局が深夜やねんというの多いけど
0754NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:00:50.64ID:xzM9pnI0
私の一手
短!
0755NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:01:17.51ID:PMKHMi4A
陸上→相撲と移動するか
0758NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:02:29.72ID:IMxQsAUe
三遊亭 歌司
1946年4月11日
1964(昭和39)年 三代三遊亭圓歌に入門
1973(昭和48)年 東宝歌舞伎(長谷川一夫)半七捕物帖子分「多吉」役

NTV笑点、若手大喜利・NTV日曜笑待席等
NHKお好み演芸会等出演

笑点ははるか昔かしら
0759NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:02:54.31ID:pRgQr5bv
夏だからお化けものなのか?
0764NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:12:22.16ID:f0b/QdmU
だまってヤられていれば
案外気持ちよかったかもしれない
0765NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:12:25.27ID:7MGal7xA
落語家みたいに話の上手い人だなw
0768NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:19:02.09ID:qNXYdyhY
うるさいなあ、眠いんだけど(´・ω・`)
0769NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:20:15.32ID:f0b/QdmU
マイク切ったのかって思ったよ古狸の時の声
0770NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:21:24.04ID:fYQ2njZj
こんな客が来たら話し方を変えるか帰ってもらうか
プロなら何か対策持ってるよね
0777NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:29:26.74ID:lc+7qzAx
ジークフリートの牧歌(´・ω・`)
0778NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:29:38.31ID:IG+v60e6
オチに期待したけど微妙な終わり方
0782NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:31:47.95ID:YpfRdij1
>>778
通してやると45分くらいかかる噺なので、適当なところで切る
0787NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:32:43.13ID:JmKYEu5m
尻屋崎のウニ丼は安くて美味かった
0790NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:33:54.91ID:JmKYEu5m
>>781
寒立馬(かんだちめ)と呼ばれている
0791NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:34:00.34ID:+FsaBTvD
>>784
ロリコンすぎる
大和田さんの脇で妥協しる(なかなかさいきん御無沙汰なかなか見せてくれない)
0792NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:34:18.02ID:+FsaBTvD
本当にアイヌ語由来なのかなあ?
0793NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:34:23.62ID:JmKYEu5m
三回行ったわ、恐山
0796NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:35:10.85ID:qTg70JWK
プラスチックの風車はゴミにならないのかな
0797NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:35:29.54ID:fYQ2njZj
作り出したとか言っちゃっていいの!?
それで儲けてるんでしょうに
0798NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:35:30.52ID:zqaU+39H
72時間でやったことある?
0800NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:35:43.04ID:qTg70JWK
今年は大祭中止になったよね、だから放送か
0804NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:37:01.23ID:JmKYEu5m
>>792
アイヌ語というよりそれが成立する以前の言葉だろうな
東北北部と北海道が同じ文化を共有していた続縄文時代があったから
0806NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:37:30.24ID:+FsaBTvD
むかし
青函連絡船から見えた?恐山
0808NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:38:13.81ID:zqaU+39H
来年はそちら側
0810NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:38:53.16ID:+FsaBTvD
こわいよな
お白様とどっちがこわい?

なんか沖縄言うよりも
もっと古い宮古島とか八重山とかに古い風習残ってたら
それと近いような感じがするよね
0811NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:38:58.20ID:+hdlc5yN
今年はご先祖もゆっくり帰ってこられまい
自分も帰省諦めたし
0812NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:39:07.70ID:fYQ2njZj
>>804
びわ湖のびわも楽器の琵琶じゃなく古い日本語で湿地のことだってね
0813NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:39:26.42ID:qTg70JWK
両親ともに死んだけど、ここまでして供養しようと思わないな。俺って人でなしなのかな
0814NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:39:44.99ID:O7poSYIy
俺も産みの母親知らん写真もない
あいつ死んだが感慨もない
0815NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:39:54.46ID:+FsaBTvD
すごい
日本の古層の文化って感じがする
0821NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:41:24.82ID:O7poSYIy
島旅シリーズで海から死者が来るって話をやってたの思い出した
0822NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:41:43.52ID:+hdlc5yN
>>813
故人への想いはそれぞれですよ
土着の風習もあれば、親との関係のありようもある
自分も数年前死んだ父のことはあまり思い出さないが、母にはもっと生きて欲しい
0823NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:42:11.07ID:f0b/QdmU
>>813
大げさに何かするばかりがすべてじゃない
あんたが親を大事に思っていればそれでいいのさ
0824NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:43:05.67ID:fYQ2njZj
サンは森で、アシタカはタタラ場で・・・
0827NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:43:43.07ID:qTg70JWK
先祖の霊がうんぬん、てのは子孫が続く前提で語られてると思う
わが家は俺で家系が絶えること確定だから、死者のことを考えたくない思いがどこかにあるのかも
0833NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:45:37.94ID:JmKYEu5m
>>826
海藻食う食習慣がある地域は禿が少ないとか聞いたことある
0834NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:46:07.12ID:fYQ2njZj
アイヌの娘は何年とか何十年とか前の話なの?
0836NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:46:23.48ID:+hdlc5yN
>>827
ちょっとわかる
自分は妹に子供がいるのがけっこう精神的に救いになっている
0837NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:46:40.59ID:O7poSYIy
海藻ならトコロテン
あれはテングサって海藻から作ってる
0841NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:47:36.57ID:JmKYEu5m
ある意味で進歩的な盆の法要だな
0842NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:47:40.54ID:+hdlc5yN
共同墓地だと、そこにいくと誰かしら会えるというのが利点かも
0843NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:48:00.81ID:IG+v60e6
ちょっともの悲しい雰囲気のある日本の夏が好き
今年はつまらない夏になりそうだけど
0846NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:48:37.36ID:O7poSYIy
長崎もこんなのやってなかった?
0847NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:48:37.61ID:JmKYEu5m
豪快やなw
0848NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:49:17.99ID:+hdlc5yN
>>844
あなたが満足のいく人生であれば、ご先祖様はそれでいいんじゃないかな
0849NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:49:23.89ID:+FsaBTvD
なんか戦後広まったのが伝統だと思ってることも数多いよね
戦後っていってももう70年以上だけど
こういうお墓だって戦後直ぐまでは基本土葬とか
あと赤ちゃんとかだと
インドのガンジスの瓦みたいに木組んで焼いたっていう話も聞いた
0850NHK名無し講座
垢版 |
2020/08/02(日) 14:49:46.13ID:VsjydpQh
逢魔が時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況