>>812
松浦党と呼ばれることが多いのだが、彼らは「一応」源久(みなもとのひさし。渡辺久とも)を共通の祖先としている。
源久が平安時代に九州に土着し、その子孫が鎌倉幕府の御家人になった。
大河ドラマ『北条時宗』に登場した佐志房(さし・ふさし)一族も松浦党。
渡辺党の特徴は漢字1字の諱が多かったことで、一文字の輩という言葉もある。
「一応」としたのは、歴史が長すぎる人たちなんで、どうにも不明な部分が多いので。

少弐は大宰少弐から来てて、もともとは武藤。
源頼朝に仕えた武藤資頼という人の子孫が肥前とか筑後の守護に任じられ、本家が官職から少弐と呼ばれるように。
庄内平野の大宝寺武藤氏も同族。佐賀藩の鍋島家も少弐の同族と名乗っていたとか。
鎌倉幕府御家人の苗字が全国に多い好例(佐々木、千葉、三浦、熊谷など)