>>267
高校野球も草野球もゴルフも健全なスポーツ文化の面がある
しかし【目をつむり打っても確率的に成功するルールの存在】が
野球やゴルフの競技を ギャンブル的浅はかな夢の投影装置と化す
競技自体は健全で個人の趣味や運動の域で好きにすればいいが
興行(観せモノ)の色を増せば増すほど その不健全さが目立つ
そこには出来レースとかのそれとは別次元の独特の空虚さが漂う
わざわざ球場に足を運ぶ観衆にとっては一喜一憂に値しようが
球場の球筋に熱狂する様はパチンコ台の前のそれを彷彿とさせる