X



歴史秘話ヒストリア「三十三間堂 国宝大移動 よみがえる平安の祈り」★1

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:17:09.51ID:nAhiNzrA
千体もの千手観音像が金色に輝く京都・三十三間堂。去年行われた国宝仏像群の歴史的大移動に密着。850年の時を超え、乱世を生きた後白河上皇の祈りがよみがえる!
0851公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:03:54.84ID:UW4/HXGW
>>775
ほんまもんの大天狗は兄の崇徳さんの方だけどな
太平記でも断章に出てきて大暴れしてる
0852公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:03:58.12ID:H+ox+S7i
>>802
そら東福寺だろうけど…
人を観に行くようなもんだろうね
0854公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:00.48ID:4Lzj2+ft
>>792
もともと上皇は陛下と呼ばんからなー
院とかで呼称されてたからな

上皇っ太上天皇の略称なのに
令和から上皇が正式名称になってしまった
0858公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:05.51ID:IpoiS8GF
そろそろ覚醒しそうだな
0861公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:10.18ID:CDxysF/S
平清盛でも歌ってた
0862公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:10.67ID:cCSGrx/L
そりゃ御所の外が羅生門状態の一方、後白河は食い物にも困らず歌を歌って優雅な生活
0863公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:13.89ID:VBu660sL
  
  
   
  
 
      糞  盛  が  始  ま  っ  た  と  聞  い て 
   
  
 
  
0866公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:22.38ID:1tqEbC8N
平家が退治したから平治の乱というのかと思ってた
0867公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:23.69ID:IpuHRK/k
大人しくしてろ、それが民のためだ
0868公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:25.06ID:tMnR8IFf
贅沢な悩み
0874公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:41.86ID:yuzK0NC7
大河ドラマで親の声より聞いた歌
0875公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:42.04ID:IpoiS8GF
仏像に逃げやがったのかww
0876公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:43.66ID:GJr9ygQ1
大河ドラマ 清盛 面白かった
なんであんなに評判が悪いのか
0879公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:50.71ID:KU60ODoJ
上皇の立場やら呼称やらは、いかにも日本的な、悪い意味ではなく「いいかげん」なものだからな

厳密に規定しようとしていったら、日本が崩壊してた
0880公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:51.38ID:+RrOp+AE
詩歌ったり寺作る前にもっとやることがあるような気がする
0881公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:53.44ID:oOcLbK3O
誰よりも民の苦しみを知るのは民じゃない?
0883公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:04:54.28ID:jlmgdWxZ
>>745
年末の大原三千院
人がほとんどいないから風情がある
0886公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:05:04.17ID:BUWjjmhA
平清盛って面白かったよな
当時はめちゃくちゃ叩かれたけど俺は大好きで毎週見てたわ
0888公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:05:09.39ID:Tdd9dNLo
法住寺殿
0889公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:05:17.25ID:1tqEbC8N
>>876
粉っぽかった
0898公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:05:38.77ID:IpoiS8GF
(´;ω;`)ウッ…
0904公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:05:55.16ID:QwbBpLzt
>>872
コメは麦みたいに撒いても実らんぞ(揚げ足取り
0908公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:08.28ID:+RHLyDT9
本当に手が千本あるタイプの千手観音もあるよね
そっちのが好き
0910公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:10.40ID:17/G7Ilw
文化人としてはそれりでも為政者としては大概だからな
それでも策士としては優秀だから困りもの
清盛・義仲・義経・頼朝らそうそうたる面々を手玉に取ったのは後白河だけだしな
0912公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:13.94ID:H+ox+S7i
>>876
天皇家を「王家」といったことに
ケチがついたのがケチのつきはじめ
0916公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:26.05ID:KU60ODoJ
なお、現実的な救済策は何もせず、こういう「仏像作って祈る」だけだったという
(この当時『政治』とはそういうものであり、ひたすら祈り、寺に寄進することが『政治に熱心』ということだった
クソ時代)
0920公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:35.98ID:IpoiS8GF
えなりかずきにみえてしまう
0921公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:36.37ID:vNt0Evnk
>>842
ほっておいても混むからなあ

この前、地主神社が清水寺本堂経由でしか行けなくなったのも悲しい
0922公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:38.74ID:0xzxGWPJ
>>862
流石に源平合戦が長引いたときは
京に全然お米来なくていいからお前らはやく戦争終われ!という状況だったとか
0924公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:48.53ID:OJBzhFde
お、進行が若い
0927公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:55.77ID:ZS/l4zUa
正式には蓮華法院だろ
0930公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:07.04ID:2rvkCxKX
>>912
物を知らない某平民がグチグチ言ってたけど当時はそういう呼び方していたので間違いではない
0931公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:07.77ID:H+ox+S7i
>>887
けど「院」ってお坊さんの敬称でしょ
何とか院って戒名だし
0933公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:15.61ID:IpoiS8GF
洗濯機の音で何言ってるか聞こえない(´・ω・`)
0941公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:29.32ID:Tdd9dNLo
変身が得意
0942公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:30.69ID:p2OV+B0y
1000の手を持つ観音様が1000体あって1つの手が1000人を救うから
日本人が10億人になるまでは大丈夫だな
0943公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:31.40ID:IpoiS8GF
クラス会かよ
0946公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:34.12ID:IpuHRK/k
手に髑髏持ってるじゃん、あれ何?
0950公共放送名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:41.56ID:4Lzj2+ft
>>766
>>801
必ずしも売春婦ではないらしいが

渡り巫女(歩き巫女)は、祭りや祭礼や市などの立つ場所を求め、旅をしながら禊や祓いをおこなったとされる遊女の側面を持つ巫女である。
その源流は、平安時代にあった傀儡師といわれる芸能集団で、猿楽の源流一つとされる[6]。旅回りや定住せず流浪して、町々で芸を披露しながら金子(きんす)を得ていたが、
必ずしも流浪していたわけではない[7]ので後に寺社の「お抱え」となる集団もあり、男性は剣舞をし、女性は傀儡回しという唄に併せて動かす人形劇を行っていた。
この傀儡を行う女を傀儡女とよび、時には客と閨をともにしたといわれる。また、梓弓という鳴弦を行える祭神具によって呪術や祓いを行った梓巫女(あずさみこ)もいた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況