>>855
> 縄文時代や弥生時代はどうやって土器焼いてたのかな

土器を作陶したら原野に並べて
その土器のうえに稲わらや枯れ草などを敷き詰め
さらに枯れ枝など薪になるものを積み上げて燃焼させました
大量に薪が必要なため効率がわるくまた焼成も完全ではなく脆い状態も多かった
なので焼き上がったなかから壊れいないものをさらに 追加で焼き上げる 追加焼成が考えられています