X



NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本〜(2)▽ジャパン・シルバーを獲得せよ ★6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001公共放送名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 21:46:23.65ID:5aSAg7/P
地球規模の歴史から、新たな日本の戦国時代を描くシリーズ。第2集は徳川家康の天下取りの時代。新発見の文書に記されていたのは、オランダ商人と家康の深い繋がり。オランダは、当時最重要の国際通貨だった「銀」を求めていた。世界の産出量の3分の1を占めた日本銀をめぐり、オランダと超大国スペインの間に激しい攻防が始まる。覇権をかけた両国の争いの最前線となった戦国日本、その実像に迫る。ナビゲーターは西島秀俊さん。

【司会】西島秀俊,【出演】金田明夫,【語り】礒野佑子

NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本〜(2)▽ジャパン・シルバーを獲得せよ ★5
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1593952754/
0990公共放送名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:36:26.51ID:ePPY05PQ
近江系の神社は、どこの例外もなく古く。年代は多くは不明で確認する方法もないが、
ほとんどの神社の社域に一基以上の古墳がある事が証拠立てる理由だと言う。
この古さは、神社の成り立ちに朝鮮半島、特に新羅・伽耶が戒る役割を果たしていることを暗示する。
弥生時代から古墳時代にかけて朝鮮半島から渡来してきた人々が、稲作をはじめとする様々な文化技術を現地の人に教える一方で、
祭祀だけを現地のものに倣うとは考えられない。
日本で最も数の多い神社である八幡神社、稲荷神社が元来は新羅系の秦氏が祀った神社である。

このように新羅は、日本の神社信仰に大きな影響を与えているのである。
また、「天日槍」について、神社と古代朝鮮との関係を考える場合極めて重要だと述べている。
0991公共放送名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:38:06.71ID:ePPY05PQ
秦氏に混じって穢族(わいぞく)が伝えた

前田速夫は「狛犬の狛(高麗=高句麗)は貊族の「貊」が起源で、鳥居も「鳥竿」「ソッテ」の変形である。
新羅神社 百済神社 高麗神社など国名がそのまま名称に移行した神社は言うまでもない。
神社や社殿に付属する鳥居、狛犬が備わる以前は、対馬の卒土のような、あるいは沖縄の御嶽(うたき)のような、
聖なる森だったに違いない。」と、穢族(わいぞく)が秦氏と混ざり、南下して日本に伝わったと述べている。
魔除けの役割を担う狛犬は、平安時代末期、それまでは天皇の御座の左右におかれていた獅子、狛犬が神社の境内に進出したものであるという。
仁和寺の仁王門裏には、立派な角のある一角獣がいる

鳥居の原型
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/17/01/91/500_17019166.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20100207/09/2626150/d0/00/j/t02200293_0240032010404207233.jpg
0992公共放送名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:39:41.10ID:ePPY05PQ
「ソシモリというのは、地名ではない「ソシ」は「高い柱」、
「モリ」は「頂上・てっぺん」の意味 したがって、「ソシモリ」は「高い柱の頂上」という意味だ」
「牛頭天王の「牛」は「ソ(シ)」という音にあたる漢字の牛を当てはめただけ」という
韓国慶尚北道高霊にはその昔「ソシモリ山」と呼ばれていた山が実在していたという
その山は高霊の現加耶山である
加耶山とは、仏教が伝わって以降の呼び名で、古代には「牛の頭の山」と呼んでいたそうだ
「牛の頭」は韓国語のよみで「ソシモリ」
その山が「牛の頭の山」と呼ばれたのは、加耶山麓の白雲里という村の方から見た時、
山全体が大きな牛が座っているように見えるからだという さらに白雲里には「高天原」という地名まである
鳥トーテム(ソッテ)
http://inoues.net/korea/zenra0031.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201108/20/75/c0139575_1516539.jpg
0993公共放送名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:40:58.36ID:ePPY05PQ
韓神

『古事記』や『延喜式』神名帳などにみえる神。「韓」は朝鮮の意。よって,神名は朝鮮国の神の意。
朝鮮半島からの渡来人およびその系統の人々によって祭られた神。
『古事記』には,須佐之男の子である大年神と伊怒比売との間に生まれた第2子としてその名が挙げられており,
新羅国の都である徐伐(現在のソウル)をそのまま名とした第3子の曾富理神と共に,古代朝鮮との密接な関係を反映する。
『延喜式』神名帳には,宮内省にいます神として園神社,韓神社の名が挙げられているが,韓神が宮内省に祭られるように
なった由来は大江匡房の『江家次第』にみえる。それによれば,この神は延喜(901〜923)以前から宮内省に鎮座していたが,
遷都の際に他所へ遷そうとしたところ,自分はずっとここで帝王を護りたいというこの神の託宣があったので,宮内省に祭ることになったという。

朝日日本歴史人物事典
0994公共放送名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:41:41.59ID:ePPY05PQ
韓神

「古事記」にみえる神。
大歳神(おおとしのかみ)と伊怒比売(いのひめ)との間に生まれた5神のうち,第2神とされる。
朝鮮から渡来した人々にまつられた。「延喜(えんぎ)式」神名帳には,韓神社が,宮内省にまつられる神としてあげられている。

講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況