X



青天を衝け 総集編 ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:56:55.97ID:IZTBjp+N
面白かった
0004公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:57:50.12ID:jX58Agb1
>>1
どうすんだ?これ
0006公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:58:33.48ID:XpNAxsLk
栄一の人生は最後までぎっちり詰まってるから
最終回でも面白かったし駆け足過ぎて全然物足りなかったぐらいだ
麒麟は最終回がクライマックスのはずが盛り下がった
0008公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:59:04.88ID:jX58Agb1
えーっと、お蚕様ダンスがあったのが面白かったです!
0010公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:59:41.70ID:XKDjjalV
しかし午前に大河の総集編見るとはなぁ
子供の頃は午前から夕方までずっとやってたような覚えあるけど
0011公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:00:06.34ID:cTI6nLwS
最晩年エピの端折り方にびっくり
やっぱり40話が事実上の最終回だったんだな
0012公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:01:10.15ID:KkMqq9aF
旧古河邸 | 公益財団法人 大谷美術館http://www.otanimuseum.or.jp/kyufurukawatei/
旧古河邸(大谷美術館)の概要  大谷美術館は鉄鋼業・ホテルの経営で知られる大谷米太郎(1881〜1968)が晩年に計画し、実現を見ずして世を去った事業である。
大谷米太郎は、富山県の農家から身をおこし、無学文盲にもかかわらず努力を重ね幾多の事業を起こした立志伝中の人物と言われている。 30歳で単身上京し、日雇人足から大相撲力士、酒屋の経営を経て、鉄鋼業、観光業、流通業等多くを起業し、大谷重工業(株)、ホテルニューオータニ、(株)テーオーシー等の創業者として名を残した。
旧古河邸のある西ヶ原の敷地は、かつては明治の元勲陸奥宗光の邸宅があった場所で、宗光の次男潤吉が古河家に養子に入ったことで古河家の所有となった。(潤吉は古河家2代目当主)
大正3年頃、古河家3代目当主、古河虎之助(1887〜1940)が本邸建設のために隣接する土地を買収して約1万坪の敷地とした。
本館建物と西洋庭園はジョサイア・コンドルが設計、大正6年5月に竣工。洋風庭園に続く池泉回遊式の日本庭園は植治の名で知られる京都の庭師、小川治兵衛(おがわじへえ)が作庭、大正8年完成。
建物も庭園も竣工当時の姿を保存している極めて貴重な事例として、国の名勝に指定されている文化財である。(昭和57年東京都の名勝指定 平成18年に国の名勝指定)
0013公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:01:12.74ID:cTI6nLwS
えーっと、栄一の長セリフが面白かったです
それを全部つないで1時間栄一が喋り倒す特別編集回希望
0014公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:02:19.80ID:KkMqq9aF
>>12
西宮大谷美術館

アクセス  兵庫県西宮市中浜町4番38号
阪神香櫨園駅下車 南西 徒歩6分
0015公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:02:24.03ID:jX58Agb1
まぁしかし、靖国神社もテンシサマという命を捨てる価値のある神がいる
っていう価値観の構築の為に作られたというから
それを考えると慶喜をダメ人間て事にしておくのは新政府にとっては
最重要課題だったんだろうな、と思う
0016公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:02:36.97ID:X55qRUbH
新選組青天と完走しちまった
今から寝て土方スペシャルまでに体力を回復させねばならん
0018公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:04:01.32ID:XKDjjalV
>>6
まあ視聴者の関心的には
晴天最終回が作品最低視聴率で麒麟最終回が初回に次ぐ2位の視聴率だ
0019公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:05:28.46ID:9yiSYh8o
>>18
裏が羽生だからね
頑張った方だよ
0020公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:06:28.18ID:cTI6nLwS
>>18
それぞれのドラマの構成的に妥当な数字では
麒麟の山場は最終回
青天の山場は最終回じゃないのは今日の編集を観ても分かった
0021公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:06:52.23ID:HlbqJygR
ニセ綾野の敬三ナレでスタートさせて
最後の演説で締めたら最高だった
0022公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:10:53.24ID:SzMBvQGh
敬三、ニセ綾乃なんだw
回数少ないのに、若いのに、クローザーとして立派にお勤め果たしててすごいなと思ってた
0024公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:12:22.55ID:jX58Agb1
>>20
麒麟はもう一回整理してみたい話ではあるよね
最後この人がこの人をころすんだってみんな知ってて(もしかして殺さないで逃がす?とか)
どうしてなんだろうって見てたわけだけど
結局麒麟が信長じゃなく家康だと思ったからって事なんかね
0025公共放送名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 12:13:09.53ID:vwmvOAvF
八芳園の歴史 https://www.happo-en.com/history/
東京白金台の自然の丘陵と小川跡を利用してつくられた八芳園は、樹齢数百年の樹木や渡り鳥の姿等を見ることのできる由緒ある日本庭園です。
いま八芳園のある白金台は、江戸時代初期には、徳川家康の側臣の一人、大久保彦左衛門の屋敷であったと言われています
そして明治の末にはいまの八芳園の地を実業家渋沢喜作(1838〜1912年)が所有し、老居の地と考え居を構えました。
その後、白金台がにぎわいをみせる様になり、騒がしくなったと、1915(大正4年)、喜作はここを売りに出します。 そこに目をつけたのが当時、実業界に世人瞠目の手腕を振るっていた久原房之助です。

日立製作所などの基礎を築いた久原房之助は、第一次大戦後、一躍新興財閥に仲間入りし、後に政界に進出すると政友会の中枢にあって表裏に活躍しました。
庭内に足を運んだ久原は一目でそこを気に入り、購入を即決しました。久原は後にこの地を踏んだ理由について、「あの松一本に惹かれたのだよ」と語っています。

久原の言う松とは、かつて大久保彦左衛門が将軍家康から見舞いとして授かり、後に地におろしたと伝わる、あの樹齢400年を超える老松です。
久原はことのほかこの松を愛し、写真を撮る時などしばしばこの松を背にしたと言います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況