「俺」は平安時代からあったんだな


【おれ(俺)】
「おれ」という語形は上代(奈良時代)には既に見られますが、
当時は「おのれ」という意味の二人称でした。
<用例>
・おれ熊曽建『古事記』(「お前、クマソタケル」と呼び掛けているところ)
なお、一人称としての「おれ」は、中世(平安時代)に入ってからです。