黒人差別をなくす会(こくじんさべつをなくすかい)とは、1988年(昭和63年)に発足した、日本の私設団体である。
大阪府堺市を拠点に活動しており、子供向け絵本 『ちびくろサンボ』を絶版に追い込んだことなどで知られる。

概要
大阪府堺市在住の有田利二の息子、有田太(ありた はじめ、当時小学校4年生)の発案により、日本における差別撤廃の一環として、利二の妻・有田喜美子を会長に1988年(昭和63年)8月11日に発足した。
当初の構成員はこの親子3人のみであったが、その後会員数を増やし、1992年(平成4年)2月時点の会員数は135人、1995年(平成7年)12月時点の会員数は225人であった。

1988年(昭和63年)7月にワシントン・ポストに掲載された、日本製の黒人をモチーフとしたキャラクター人形(サンリオのサンボ・アンド・ハンナ。当該キャラクターグッズは記事が掲載された即日にサンリオが自主的に発売中止・回収措置を取った)やマネキン(ヤマトマネキン製)に対する批判記事を利二が読み、当時9歳の長男と会長である妻が、当該キャラクターは差別的な表現に当たるのではないかと思ったことがきっかけで、一家で店頭に並ぶ黒人キャラクター商品を買い集め、キャラクターグッズなどにおける黒人の表現を調べ始めたことから発足した。
活動内容は同会が黒人差別表現をしていると判断した(場合によっては人種差別全般も)キャラクター、漫画、アニメーション、出版社、企業などに対して抗議文を送付というものである。